メインカテゴリーを選択しなおす
もう今から10年近く前になりますが、マウスメロン(ガーキン)を育てていました。栽培記録を残しておきます。 次から次へと実り、1苗で200粒ほど収穫できる 見た目はかわいいが、強い酸味がある 緑のカーテンにぴったり といった特徴の野菜です。「
窓辺にハンギングしてグリーンカーテンで育てていたキュウリ。今年の初めから夏前ごろまで1か月に一度のペースで種まきを繰り返してきたおかげで、今年も長ーく楽しめました。今月(11月)初旬まではこんな感じで立
築600年のコンドミニアム de 栽培 ☆ 越冬準備 @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 兎に角、植物を育てるのが難しい築600年のコンドミニアム。。。 先ず、車両禁止のヴェネツィアでは土の調達が大変…
かつてのゴーヤカーテン:2020年9月 2階の外の手すりまで繁茂して素晴らしい! 毎年夏のリビング前の外の緑のカーテンはゴーヤが主役でした。ゴーヤに四角豆や自生してくる赤紫色のアサガオなどが絡まったりしていました。 2020年9月のゴーヤカーテン 見た感じもいいし、しっかりと役割を果たしている。 今年は、緑のカーテンの主役を初めてキュウリにしてみました。経験上ゴーヤは連作障害も結構あるので連作...
経理簿記の知識をいかし楽しく無理しない節約を提案します。毎日のくらしを楽しめる豊かになる節約ライフを発信しています。
外にいる猫は知ってる。 風の通る木陰が一番涼しい。 テレビで「我慢せずに冷房を使いましょう」っていうけど 外にいるヤギも猫も鳥も涼しくならないで 暑さが増すばかり。 だからね、せめて木陰を作
梅雨が明けて2日目、今朝も青い空に白い雲が気持ちいい!山々が折り重なるように見える部分が↑うっすらとグラデーションを成しているのが美しいと思う和歌の>出雲八重垣《つまごみに》…>からころも着つつ慣れにし《つましあれば》の部分の、つまとは和服の裾の角を言う褄(つま)だと考えるとこの山々の折り重なったところが八重垣と表現する気持ちが何となくわかるような………(上手く説明できないや😅σ(^_^;)💦)山々に空の雲の影がうつる。雲の動きの変化は観ていて飽きない。今朝は少ないかな?と思って入れ物を持たずに採ったら、片手にあふれるほど、案外あった🫐フウセンカズラが伸びてゆく後からアサガオのツルが待って〜!と、追いかけるように…ツユクサは自然に地面から生えて来て元気!自生する植物たちはたくましい。園芸種のアサガオはやっ...晴れて湿気が抜けると動きやすい
明け方は、まだどんより曇ってたけど、ほんのちょっと光が!今日も☁️☔️マークの天気予報グリーンカーテンに植えた植物はフウセンカズラが元気に伸びて種も含んだ風船が既に幾つかツユクサも今年は咲くのが早いし…………でも、肝心の色々な花を期待してたアサガオは…ツルと葉っぱは、どんどん成長していくけど花がつかないのは…何故だろう🤔(アンタが世話をサボるからだよ!…と言う声が聞こえてきそうσ(^_^;)💦↓フウセンカズラの若緑の風船が、いっぱい出来てる😊ま、葉っぱで『グリーンカーテン』の目的は達成されてるから、そこは感謝してるよ〜←語りかけ植物の世界にも、きっとそれぞれの都合とか予定も、あるのだろう。(´・∀・`)うんうん←独り言(…来年こそ、ちゃんとマメに世話をします🙏🙇♀️💦…)にほんブログ村にほんブログ村にほ...まだかなぁ、梅雨明け
今頃が、我が庭のブルーベリーは収穫の最盛期?なのか、あれから次々と毎日、実が熟してゆく。↓今朝の収穫↓↓13日の↓今朝の方が、実の数が多い。アサガオは、まだ蕾もつけないのに、今年はツユクサのほうが先に咲いた。↓…(ブルーベリーのところも窓のグリーンカーテンのトコも、ゴチャゴチャと混成したままだけど💦…生物多様性?…植物の逞しさに頼ってイマス…😅💦)フウセンカズラも花から実(種を入れた風船)へと季節は移っているし…まだまだ、どんよりと降ったり止んだりの☔️天気です。梅雨明けは?来週かなぁ。。。雨の降る日は☔、スーパーなどへ食料品の重い品物を買い出しに行く時、乗せてもらえる自動車🚙🚌などの乗り物が、とてもありがたいです🙏💛言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほん...ブルーベリーの収穫🫐,ツユクサが咲いた
去年我が家で収穫した糸瓜の種を蒔いたんだけど 育ってみたら糸瓜じゃないような・・・ 葉っぱが丸っこい。 花が密集。 検索してもよくわからない。 実ができるまで不明のままかな。 にほんブ
明日からは連日、雨になり梅雨らしい天気に戻るらしいけど、今日はまだ曇ったり晴れたり☁️☀️↓グリーンカーテンに植えたフウセンカズラの花から、小さな風船が出来ています。本当は、もっと大きな風船が成るんだけど、ちっちゃな風船も可愛い!↓隙間が空いているスペースにも、少しずつアサガオのツルが伸び上がってきている。頑張れ〜😀!↓ブルーベリー🫐、山野草の茂みの中で😅熟しつつ、あります👍↓キツネノカミソリのオレンジ色っぽい花が開いてきました。百合の花に、形が似ているなぁ、と思う。終盤に差し掛かったガクアジサイの青紫と、ワンポイントのように、キツネノカミソリの赤オレンジ色が良いアクセントに思う。↑キツネノカミソリの大きい花の左下↙️に、ヒメオウギズイセン↓少し前の、花の盛りの頃の写真です↓蒸し暑い日が続きますが、ふと眼...小さなフウセンカズラ&山野草あれこれ&ブルーベリー🫐
体に優しいハーネス屋さんの2024年の夏のセール始まってます とってもとってもお得になっていますよ この機会にぜひ、わんちゃんやにゃんちゃんにプレゼントしてあげてくださいまし。 ご注文はこちら
昨日の昼ぐらいから雨は止んでまだ曇り☁️ながらも、ウグイスの鳴く声が聴こえてきたりしていた。朝は霧が凄くて、ほとんど山々のシルエットは隠れていたけど昼に近くなるに連れ、だんだんクッキリ見えてきた…………それにしても…蒸し暑い😰湿気の多さは、ただ気温が高くて暑いよりも、もっと体力を奪われそうで💦無理せず、自分の体力を過信せず、ゆったり余裕をもって動くのが一番かな…↑グリーンカーテン、モサモサ育ってきたけど、アサガオの花はまだ蕾も見えなくてフウセンカズラの方が白い小さな花が増えてあと、自然に生えてきたヤブマメの蔓も伸びてきてたくましい😀(ワタシ流、『生物多様性』を重んじる、庭の生態系………σ(^_^;)…)言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに読みやすい・編みやすい方を選んでしまう蒸し暑い日…...晴れそうだけど蒸し蒸し💦
体に優しいハーネス屋さんの2024年の夏のセール始まりました とってもとってもお得になっていますよ この機会にぜひ、わんちゃんやにゃんちゃんにプレゼントしてあげてくださいまし。 ご注文
夏至も過ぎると自然の中の花はアジサイから次の秋の花に移行してゆくのか?毎年、同じところに咲いているのを見かける花が、わりと多くある気がします。オレンジ色がかった赤の花が、スックと伸びる花、ヒオウギズイセン?隣の、まだこれから開くところのは↓多分『キツネノカミソリ』だったかな?↓丸い葉っぱと、小さな花が点々と連なるミズヒキ↓ムラサキシキブ(コムラサキ?)も、もう咲き始めた↓秋になると、この花が紫色の丸い実にレモンバームは、紫蘇科なので、花の形も似ている。5ミリ程の小さな花レモンバームの花も↑、フウセンカズラの花も↓小さくて白い。ギザギザの葉っぱがフウセンカズラ🌿、右がアサガオの葉っぱ↑フウセンカズラの花は、花びらの1枚1枚が丸っこくて可愛い。朝顔は、まだ葉っぱばかりで蕾が見えないけれど、フウセンカズラの小さ...夏至を過ぎたら秋の花あれこれ見かけるように
株分けしたヒューケレラフレッシュグリーン*オリエンタルユリウェーブライダー*
人気ブログランキング今年5月に地植えから掘り上げ株分けしたヒューケレラフレッシュグリーン↓5月ジューンベリーの木陰で順調に育っています↓↑右端の小さなポットはこぼれ種から発芽したヘンリーヅタヘンリーヅタはもう少ししっかり育ったら職場に持っていくつもりですオリエンタルユリウェーブライダー↓咲きそうだったので表に鉢を移動させましたカサブランカも一緒に↓クレマチスフェアリーブルーカサブランカウェーブライダーです↓ユリは真っ白も好きですがやっぱりピンクが好きです1日でこんなに咲き出しました↓もっとゆっくり咲いてくれてもいいのになぁクレマチスフェアリーブルー↓全然ブルーじゃなくてパープル・・・*今年買ったペチュニアナチュラルなカラーのモンローウォークベールヴァルド↓↑花殻があまり目立たないのがこのペチュニアの優れた...株分けしたヒューケレラフレッシュグリーン*オリエンタルユリウェーブライダー*
今年のキュウリの種はこちらにしました。 ときわ研究所 キュウリ 耐病あけぼの 約20粒【郵送対応】 種まきは4月上旬。いつもの催芽撒きで。 数日後、根が出て、その発芽してから、 ポットやらお茶パック
地域猫の件で市の施設に出向いた時 入り口に小さな紙袋が置いてあり 自由にお持ちください、と。 糸瓜の種でした。 育ててグリーンカーテンとして 日差しをカットして省エネに貢献 若い実は食べられるし 育
台風近いと暑い、ジメジメする もう蒸れ対策は終わりましたか? 暑いし、蚊は出てくるし、何か出てくるし、 ほんと、ヤダ でも頑張る、、、 ここで頑張らなかった…
すっかり初夏の気候になって、ブルーベリーの実もだいぶ膨らんできました。グリーンカーテンにと植えてみた朝顔とフウセンカズラは↑本葉から、やっと蔓が上に伸びてゆくかな?本当は、もっと間引きしてひとつひとつを大きく育てる方が良いのだろうけど…ついつい、どの子も皆んな、大きくなぁれ!なんて欲を😅この間、街へ出た時に平和公園の横を通りました↓平和公園より少し北側には↓↑緑の向こうにあるのが新しいサッカー⚽️スタジアムエディオン・ピースウイング新緑の中、観光客が賑やかでした。平和公園の中は、特に外国からいらした観光客の方々が多い。そんな行楽シーズンなのに、相変わらず、読書に嵌るワタシ………σ(^_^;)コットン段染め糸で手提げ袋・【読書】推理&ファンタジー📚☕️🧶手提げ袋を編みつつ読んでいた小説は、まず、短編集の推理...ブルーベリーの実&新緑の平和公園&読書の5月
朝顔の双葉の間からやっと本葉が見えてきた!………端っこの小さな小さな双葉🌱は?何の草だろう?いつの間にか、風で飛んできた何かの種かな?モミジの若葉の右側に見える木の枝に、丸い小さな実?が、幾つも連なってみえる。名前は分からないけど、鳥さん達が食べに来てるのは、この実なのかな?今朝は雨上がりのような空曇ったり、雨が降りそうな空からまた晴れ間になったりお天気が変わりやすい1日だそうです。…雨の水分と養分を吸って、お日様の光を浴びて☀️みんなスクスク育て🌱😀こちら↓も更新しました↓編み物も読書も交互に気分転換になるのだ☕️🧶📚漢方と薬膳の食材帖の本が📕きっかけで↓『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター勉強して🧐アタマが疲れてくると…マンガを読んで気分転...言の葉つづり2ふっと浮かん...朝顔の本葉が見えてきた🌱&何かの木の枝に,小さな丸い実が
金魚草です。 関東の我が家では寿命は3年くらいです。種はこちら 今年も主にサラダなどの色どりでいただいています。 切り花にも向いているので、食べきれないのは近所の老人ホームに持って行っ
※このブログには、PRが含まれています こんにちは、東京都内在住 フルタイム共働き夫、息子、娘と4人暮らし2匹の猫とともにプチ節約な日常を中心に我が家…
連休の最終日に雨がしとしと☔️植物には恵みの雨かなぁ。朝顔の双葉🌱も、前より色濃く葉っぱが元気そうでこうしてみると↓前の芽生えたばかりの時はまだ葉っぱの色が薄くて黄緑色っぽかった。↓のが、札の前の双葉の色が濃くなった気がする↑………………双葉🌱自体も、色づきや大きさなど、地上に出てからの成長があるのだね🌿………………↓斜面に生えてる木苺?赤い実が熟してる↓晴れの日が続いた後の雨は潤うね🌿☺️植物のグリーンを観るのは、眼を休めるのに良いので☘️周りに緑の葉っぱ🌿があると嬉しい☺️にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村眼に優しいグリーンの葉っぱ🌿たち
晴れて湿度も快適☀️こう言う日を、五月晴れと言うのだろうか?朝顔の芽が、🌱次々と出て来た!フウセンカズラの芽は、もう少し後から出てくる。我が家のグリーンカーテンは、もっぱらこの2つがメイン………………↓(去年までの)↓右端の、ギザギザの葉っぱがフウセンカズラの芽↑白い小さな花が咲いたあと、種子を入れた風船が揺れる…↑霜降り模様の朝顔が好きで😊↑以上、今までの写真だけど…↑今年もこんなふうに楽しめたら嬉しいなぁ☺️………今年は↓ジャガイモの花も↓昼下がり…陽光を浴びた樹木🌳の葉っぱは🌿キラキラと光って、イルミネーションを観ているように、綺麗に見えるのだ✨(上手く写真に写らないけど💦)もう、春を通り越して初夏だねぇ。でも、(ここ山のふもとでは)今もウグイスが鳴く声が聴こえる☺️🎵冬の寒さが体質に合ってる私です...五月晴れ?
5月の独り言〜(思い出の曲)〜🎼FIRST OF MAY (Lyrics) - THE BEE GEES
新緑が綺麗な季節🌳🌿最近、過去の記憶は年月をすっ飛ばして一気に若い頃の記憶が鮮やかに蘇るのは何故だろう?年月を積み重ねるほどに、良い想い出、嬉しかったこと、楽しかった時期が優先されて想い出される気がする………あの頃、高度経済成長の時代でコンクリートの不粋な建物が林立し始める中、まだ木造校舎の味わい深いたたずまいが残っていた校舎は今では貴重に思える。高校には何故か中庭に日本庭園らしき空間があったり、教室の窓から新緑の並木が見えたりする学校は現在では、どれほど現実に残っているだろうか?…就職して1年後に、このままではいけないと挑んだ(通勤の帰り道から近くて{夜間部の学費が他の大学と比べて少ない}ので選んだ)夜間の大学には(その後、僅か1年後に挫折したので偉そうなコトは何も言えないのだが)記念館講堂と言う趣きの...5月の独り言〜(思い出の曲)〜🎼FIRSTOFMAY(Lyrics)-THEBEEGEES
目黒通りを通ると、いつも目を引く素敵な建物があるんです。 その名は『グランシェール目黒』。 ちなみに私は回し者ではありません。 この建物は、まるで都会のオアシスのように、豊かな緑に包まれた外観が特徴的です。 建物のバルコニープランターには、バイオフィリックデザインの精神が息づいています。 最近では、公共の建築物や個人の住宅など、あらゆる場所でバイオフィリックデザインが取り入れられるようになりましたね。 植栽が織り成す緑の壁は、まるで自然そのものが建物と一体化したような雰囲気を醸し出しています。 これらの植物たちは、季節ごとに美しい変化を見せ、通りを歩く人々の目を楽しませます。 そればかりでなく…
ハーネスのご紹介 リンゴ柄です ご注文はこちらからどうぞ。 creema minne stores base メルカリショップ 去年の秋にリボベジした豆苗ちゃん。 先月辺りからその莢が収穫できるようにな
温暖化のせいか 日差しが今の時期から強いように思います。 気温が低くても ガラス越しの太陽光線が初夏のように感じることも。 そんな中でやってみたいいくつかのことが こんな本に出ています。 地球の
2023年 11 月 29 日(水)我が家のベランダのゴーヤとヘチマのグリーンカーテンそろそろ最後の時かなーと、書いたのは10月23日のこと!あれから もう1…
【ミニトマトのグリーンカーテン】美味しく省エネ!一石二鳥の家庭菜園術
省エネ効果を狙ってグリーンカーテンをやるなら、断然ミニトマトがおすすめです♪一般的なつる性植物のゴーヤーより、栽培難易度は若干上がりますがこの記事を読めば大丈夫!目指せミニトマト大量収穫♫
いつまでも暑かったせいか ヘチマが次々実をつけてます。 夏の植物なので 霜にあたると枯れてしまうから 若い実を食べてみようかな。 沖縄料理ではヘチマを使うそうで… ネットで探せばレシピがありそ
2023年 10 月 23 日(月)ゴーヤとヘチマのグリーンカーテンそろそろ最後の時かなーなどと勝手に思っていたのですがまだ、小さい実を付けています観賞用とし…
まだどんどん収穫できる四角豆。 毎年今頃は、我が家の家庭菜園は夏野菜は畑仕舞いして、秋蒔きの大根や蕪、茎立菜が育っている頃ですが、今年の猛暑の後の9月、ボヤボヤしてたら畝を整備して種を蒔く機を逸し、10月も半ばを過ぎてしまいました。まだ、終わった夏野菜も撤去していません。オクラやゴーヤ、四角豆はまだなっているので収穫も出来ますが、今年は機を逸したので久し振りに秋蒔き野菜の大根等は休むことにしました。ズ...
ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日、アップした記事が、何の通告もなく消されてしまいました。 仲本工事さんの一周忌にあたって、マスコミ報道に関して書いたもので…
今朝も淡い朝焼けの空、程よく涼しい秋の空気です。路地の角に、いつのまにか増えて咲いていた花が…淡い紫色を感じる花びらが可愛らしい😊これかな?↓ノコンギクとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)ノコンギクは、日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草です。いわゆる「野菊」を代表する植物の一つです。茎はまっすぐ、あるいはほかの植物に寄りかかりな...みんなの趣味の園芸野草図鑑(ノコンギク)ノコンギク(野紺菊)【画像】近畿地方以北の本州で普通に見られるキク科の多年草。ヨメナと共に、いわゆる「野菊」と呼ばれる。葉はヨメナと同じように食用になることで知られる。別名をコンギ...庭木図鑑植木ペディア↑の説明によると…>【ノコンギクとは】・北海道と沖縄を除く全国に分布するキク科の多年草。...薄紫の秋の花ノコンギク(野菊?)とヤブマメ
グリーンカーテンにアサガオとフウセンカズラを植えたつもりが、地面から自然に育って伸び上がって、いちばん高く成長してくれたのが、このヤブマメ10月になって花が咲き始めました。その後ろに、フウセンカズラもやっと伸び上がってきて…今年の猛暑は、あまりに暑すぎたのか?やっと涼しくなってから、元気になった夏の草花も多い気がします。フウセンカズラの葉っぱはギザギザで、↑花のすぐ側に見える丸みを持った三角の葉っぱが、ヤブマメの葉っぱ。↓ムラサキシキブの実も、色合いが濃くなった?↓気がついたら、ツユクサの花も夏の草花も、やれやれ、やっと心地良い気温に戻ったよ〜なんて思ってるかな。。。。先週、街へ出たら平和公園に観光客や修学旅行?の生徒たちや、賑やかな光景が見れました。↓左に折り鶴とサダコの像,右端の前方に↓原爆ドーム↓サ...ヤブマメとフウセンカズラの花とツユクサ,ムラサキシキブ
ごきげんよう、萬勤誕です! バケツに入れていたマグネシウムペレット、真っ白になりました 今日はもうひとつのバケツに入れているマグネシウムを天日干し、漂白…
ヘビウリを見たことありますか? ウリ科の植物の中でも異彩を放っています。 その特異な形状にどっかの子供達が大興奮。 あたしもいっしょになって大はしゃぎ⁉️ なんと、ヘビウリはサラダや漬物として食べることができるんだって。 原産国のインドでは、カレーの具としても使われることがあるとか…。 ウリ科の植物として、ヘビウリはクセがないため、さまざまな料理に合うみたい。 しかし、見た目が少し奇抜すぎて、食べることには勇気が必要かもしれない。 でも、鑑賞用としてなら全然あり。 とても面白い存在だと思う。 見ればきっとみんな足を止め、「これは一体何?」と思うだろう。 そんなユニークな外観のヘビウリは 見た目…
2023年の夏も暑かったですね。アスファルトの歩道を歩いていると、なんかこう、日光と輻射熱で上下から加熱されて、いい感じに焼き肉へなっていく気がしたので、極力外出を控えて自宅に引きこもっていました。夏の植物、特にサルスベリなど樹の花々が好き
日よけと実を採る目的のヘチマ 実が育って下がってきたので 上に蔓ごと上げておいたのに 風で飛ばされたらしく 夕方見たら…… 届く範囲が食べられてた〜 ヘチマタワシにするのは 次の実に期待します。
楽天お買い物マラソンが始まるのをまって購入したものたち。ついつい買いすぎちゃう グリーンカーテンにしよう!!!って思ったときにはすでに遅し。時期を逃してしま…
グリーンカーテンにしている バラフライピーが 少しずつカーテンらしくなってきました。 花は結構咲いているのですが、 そちらに栄養を取られているせいか 上に伸びる勢いが削がれています。 どちらかとい
暑かですねぇ~;;;本当に暑かです~☀ 炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ 暑さのせいか?今年の朝顔グリーンカーテンは伸びはしても葉は大きくならないし花もあ…
ツルムラサキの実グリーンカーテン用に育てているツルムラサキ。エッ?黒い実が 下の方からだんだん黒い実がたくさん!(本当は濃い紫ね)葉っぱは紅葉?まさか 黒くなる前はこんなに可愛いピンクのつぼみでどんな花が咲くのかと、楽しみにしていたのですが、そのまま実になりました。そうだったのか~でも、葉っぱも茎もはたまた可愛いピンクのつぼみもさっと湯がいてお醤油で食べると美味しいらしい。まだ食べてな~い...
3年前から栽培を始めたホップ。 植えて最初の夏は花が1つもつかず 2年目も苗を買い足して育てても全く咲かず。 それでも、テレビニュースで 「ホップは植えてから3年目ぐらいからしか収穫できない」 と聞い
1.苗とネットはもらえる・・・となると? 自分の地域で行われているエコ(みどりのカーテン)講座を無事予約。 勢