メインカテゴリーを選択しなおす
#インドの植物
INポイントが発生します。あなたのブログに「#インドの植物」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
お正月花、できました!
今日は草月流いけばなのお稽古日。年内最後なので、ちょっと早いですが「お正月花」を。皆さん真剣に花材と向き合っています。今日は花器も、いけ方もお好きなように...
2023/12/21 02:32
インドの植物
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
盛りだくさんな一日
このところずっとかかりきりだった草月流デリー支部のイベント、草月本部講師の片山健先生をお迎えして今日がデモンストレーション本番でした。下打ち合わせで花材を...
2023/11/26 01:38
貰って嬉しいお土産、そしていけばなの日々
先日の香取薫先生のペイズリー・インドツアーの皆様からいただいた日本土産あれこれ。紹介しきれないほど色々あるんですが、「ゆかり」シリーズの「ひろし」に新作が...
2023/11/23 02:15
ハイダラーバード(テーランガーナー州)
日本で師事している先生のデモンストレーションのお手伝いで、いけばなインターナショナルの南アジア大会が開催されているハイダラーバードに行ってきました。往復は...
2023/11/22 01:35
ディワーリーに欠かせない花
ディワーリーだけでなく、プージャー(お参り)に欠かせない花、インドで一番消費量が多い花と言えば言わずと知れた「マリーゴールド」。ヒンディー語でゲーンダー・...
2023/11/10 00:11
ディワーリー前のいけばなのお稽古
昨日早朝に花市場に行ったとき、すでにかなり混んでいたんですよ。業者さんが山ほど買いこんでいて、それを運ぶ人たちがいっぱいいて、尚更カオス。仕入れてきたのは...
2023/11/08 00:58
いけばなイベント
11月後半に、私が博多でお花を教えていただいている先生がデリーにお越しになります。えらいこっちゃ。片山健先生は草月流の本部講師でもあり、東京の本部や京都の...
2023/10/13 03:02
暑さ寒さも彼岸まで in Delhi
先週はなんだかんだでモンスーン終焉の雨が結構降ったので、その湿気が残っていて蒸し暑いことこの上ない昨今。今日のデリーの湿度は78%、不快指数でいうと、半数...
2023/09/25 01:07
ヘビウリ🐍ウリ科植物の不思議なアウトサイダー
ヘビウリを見たことありますか? ウリ科の植物の中でも異彩を放っています。 その特異な形状にどっかの子供達が大興奮。 あたしもいっしょになって大はしゃぎ⁉️ なんと、ヘビウリはサラダや漬物として食べることができるんだって。 原産国のインドでは、カレーの具としても使われることがあるとか…。 ウリ科の植物として、ヘビウリはクセがないため、さまざまな料理に合うみたい。 しかし、見た目が少し奇抜すぎて、食べることには勇気が必要かもしれない。 でも、鑑賞用としてなら全然あり。 とても面白い存在だと思う。 見ればきっとみんな足を止め、「これは一体何?」と思うだろう。 そんなユニークな外観のヘビウリは 見た目…
2023/09/18 07:55
聖なる植物 トゥルスィー(かみめぼうき)にまつわる神話
インドのヒンドゥー教徒の家庭では必ず植えられている「トゥルスィー」:シソ科カミメボウキ。薬効あらたかな薬草であることはもちろん、ヴィシュヌ神の配偶神ラクシ...
2023/08/21 01:12
インド各地を代表する布 そして芋三昧
今日(独立記念日)のグーグル先生のトップ画像が可愛かったんですよ。インド各地を代表する布のパッチワークみたいなの。パンジャーブのフールカリーやら、オリッサ...
2023/08/16 01:45
デリー、8月の花市場から
いつもの花市場だと手に入らない花材があり早起きして川向こうの花市場へ。月曜日に草月流いけばなのお稽古日なので、いつも花市場に行くのは日曜日。今日も私の脳内...
2023/08/11 01:05
Eye Flu の時期
デリーではこのところ、Eye Fluが流行っています。モンスーン時期にはたまに大流行する年があって今年は特に多いみたい。主な原因となるアデノウィルスは暖か...
2023/08/08 02:32
インド人マダムのいけばな熱
以前小原流のお家元がデリーでデモンストレーションをなさったとき、インド人マダムたちがどんだけ熱狂的だったか、という記事を書いたことがありましたが今日もアツ...
2023/07/27 02:19
いけばなのお稽古&長い人生でお初のもの
夏の一時帰国の間、お休みしていた草月流のいけばなのお稽古を再開。今日の皆さんの作品です。枝ものは熱帯地域ならではな榕樹(ヨウジュ)、要するにガジュマロの仲...
2023/07/11 01:41
朝から暑い。夏の花市場
この時期に出て来る「インドの国花」でもある蓮の花。花市場で蓮を売っている人が数人並んでいるうち、いつも質の良いのを持っているお兄さんがいて、彼のを選ぶよう...
2023/05/23 00:02
マンゴーの季節
果物の王様と呼ばれているマンゴー。インドではすでに4000年ほど前からマンゴーが食されていたのだとか。インド国内だけで何と1000種類近いマンゴーがあるん...
2023/05/05 02:02
菜食期間のターリーとジャックフルーツカレーの作り方
昨日、お花の先生のお手伝いをしたあとランチにインディア・インターナショナル・センターに行きました。ここのメインダイニング、できた頃(1962年)からずっと...
2023/03/31 12:41
アレルゲン疑惑
毎年4月になるとお腹を壊すことが多いのでめちゃくちゃ注意して過ごしているのですが今年はなんだかアレルギー反応がひどい。花ムズムズ、くしゃみ連発、鼻水も。こ...
2023/03/30 00:49
雨が降ると孔雀が喜ぶ
雨が降って地面がたっぷり水を含むとエサになる虫の幼虫とか新芽が取りやすくなるらしく、最近孔雀が朝晩やたら賑やかです。今朝も家の前の公園をゆったり雄がお散歩...
2023/03/26 02:43
インドでいけばな・草月流お免状取得
月曜日は草月流いけばなのお稽古。日曜日に花市場で花材を仕入れ、下葉を取ったり水揚げしたりして準備します。今週ははじめてのレッスンの方を含め、みなさんそれぞ...
2023/03/09 01:14
パトジャル(落葉の季節)
いけばな小原流のワークショップが昨日で終わり日常が戻ってきました。今日は洗濯&衣替えとお布団の入れ替えなどをしておりましたよ。デリーでは「酷暑期」になる前...
2023/03/06 01:26
インドマダムの熱狂
小原流本部から先生(教授)をお迎えしてのワークショップでした。普段日本人の先生から直接教わることのない支部メンバーなどはやる気満々です。それぞれに進度が違...
2023/03/04 23:25
自分を人間だと思っている「孔雀」
いけばなイベントのため、今日は朝からファームで下準備。めちゃくちゃウケたのは、このやたら人懐こい孔雀。ファームのオーナーが「ここで孵化した子だからすごく人...
2023/03/02 01:32
ソーンフ=フェンネル
ソーンフって、フェンネルのこと。日本語だと「ウイキョウ」。インド料理のレストランで、お口直しにでてくる緑色のちっちゃな種みたいなのがソーンフです。シュガー...
2023/02/24 02:07
春の花木
昨日花市場に行ったとき、場外で目に入った花木があったんです。これは絶対買おう、と思っておじちゃんに尋ねるも、どうやらヒンディー語があまりわからないようで、...
2023/02/15 00:57
バレンタインは赤いバラ
もう日中は夏の陽気ですが、花市場は今が春の花々の最盛期。日本のように花木は手に入りませんが、春の花は色だけで可愛い。黄緑のは「モルセラ」と言います。日本で...
2023/02/13 01:08
大統領官邸のお庭を見に行こう!
今年もこの季節がやって来ました。インド大統領官邸(ラーシュトラパティー・バヴァン)のお庭が一般公開される時期。すでに公開が始まっていて期間は3月26日まで...
2023/02/07 00:52
インドでいけばな・草月流デモンストレーション
今日は草月流いけばなデリー支部の月例会。毎月一回、師範免状を持った先生のデモンストレーションを見学したり、ワークショップをやったりして草月流いけばなの学び...
2023/02/01 01:18
草月流いけばなデモンストレーション、2022年12月編
10時半開始の予定のイベントは、10時10分段階でまだみんなワサワサ準備中で、10時15分に床掃除がはじまり、それから客席の椅子を並べる、というギリギリ進...
2022/12/17 00:38
今年最後のいけばなのお稽古
今日は年内最後の草月流いけばなのお稽古日。(一次帰国中は私も日本でお稽古に通います。日本でしか手に入らない花材、季節の花材を先生の花器を使わせていただいて...
2022/12/14 01:31
私のポメロちゃんと柚子ちゃん
私のポメロ(ざぼん)ちゃんが可愛かったころ。これはねぇ、以前のストロベリーファームにあったポメロの木になった実を買って、種を取り出してせっせと鬼皮(?)を...
2022/11/30 00:43