メインカテゴリーを選択しなおす
ホーリー引きこもり(!)の前の最終レッスンは「インド料理」。昨日INAマーケットで買って来たエビちゃんが主役の回です。他にもキャベツのトーレン(南インドの...
ホーリーの日は「満月」なんですよ。今回は3月14日午前2:55。13日夜にはホーリー・カ・ダハンと呼ばれる魔女(を象徴する焚き火)を燃やす儀式が行われます...
春のナヴ・ラートリー(九夜祭)が3月30日にはじまります。最終日は4月7日。関連過去記事はこちら(下線部をクリックしてね) 。この間はヒンドゥー教徒は菜食...
ショッピングモールでのお買い物・・・・・年中無休なので便利ではありますが、どこのモールも出店の顔ぶれが似たり寄ったりで物足りない・・・そう感じる方も多いの...
会社や所属組織によっては、インド駐在・帯同中にオートリキシャやメトロの使用が禁止されている場合もあります。近距離移動の急いでいるときとかオートリキシャは便...
ヒンドゥー教が成立していく段階で、さまざまなインドの土着の信仰が取り入れられていったためそれを整合化するため、神様には多くの化身がいることになっていたりし...
ニューデリーとオールドデリーの違いはなんですか?どこが境界線ですか? って聞かれることがあります。一番わかりやすいのは、ラールキラー(レッドフォート)から...
毎年春と秋に楽しみにしているデリー・クラフツ・カウンシル主催のサーリーや布の展示即売会。デリー界隈のサーリー好き、布好きがこれを目当てに集まるので初日に行...
こう見えて(めっちゃ底なしに飲みそうな顔してて)下戸なので、お酒の種類には疎いんですが、瓶のデザインで好きなのがいくつかあります。モンキーショルダーという...
朝晩はまだ長袖の羽織ものがあったほうが安心ですが、日中は30度を超えて来たデリー。こうして行きつ戻りつしながら、気づくと酷暑期に突入しているんですよね。と...
サーリーの柄や素材にもやはり流行がありますが、いつの時代も重宝され、正統派として盤石なのがシルク。特にバナーラスのものやカーンチープラムのものは花嫁衣裳や...
すっかりご無沙汰していたもので、色んな方から「ブログの更新、待ってます!」と言われ、汗(;´・ω・)体調でも崩されたのかと・・・と聞かれたりして。いやいや...
ちょっと早いですが、年末年始の一時帰国を前に今日が草月流いけばな、年内最後のお稽古。今日から新たにお稽古スタートの方も加わり「季節の花」「場を想定して」「...
大好きな友人のご主人様が時々出張でインドにいらっしゃるので、厚かましくも食材を頼んで届けてもらったり、日本でしかできない用事をお願いしたりしています。今回...
今日は年内最後のお料理レッスン、和食。インドで手に入る食材を使って「お節料理」を作りました。材料はこんな感じ(写真by Hちゃん)海老とチキンはINAマー...
4時起きで朝からせっせとパンを焼きまして逆算して着々と焼き上がり、よーしよしと思っていたら、冷めるのに思ったより時間がかかり最後の5個は袋の口を開けたまま...
バザーやクリスマスマーケットだらけで大忙しの12月。いよいよ10日は待ちに待った日本人会ボランティアグループ主催のチャリティーメーラー。私はパンを焼いて出...
明日の海老カレーレッスンで使うための海老を買いにINAマーケットへ。いつものお気に入りの店のおじさんがいなかったので向かいのお店に浮気。今日はこっちの店が...
結婚式シーズンに入ったインド。友人の息子たちが立て続けに結婚する今月、来月。いずれも「着物」で来てね、ってリクエストされていていやー、いくら派手な着物でも...
デリーでヨーロッパ気分が味わえるチャリティーバザー&クリスマスマーケットの季節。椰子の木ともみの木が混在する空間私、この週末はマルチタスクでいっぱ...
日曜日は野菜市場と花市場の日。いつもなら月曜日の草月流お稽古用の花を仕入れに行くんですが、今日はデモンストレーション用の花を買いに。日の出が遅くなったので...
友人宅で開催されたプライベートバザーにインド靴やパーティーバッグなどを持って参加させてもらいました。他では売ってない青蓮オリジナル。この色でこのデザインで...
先日のプライベートバザーで、ランチ用に持って行ったのは、揚げ玉入り「たぬきおにぎり」でした。ネギも入れて海苔を巻いて。 出店していたベルギー人画家やイギリ...
え~もう仕事納めかいな、早くない?って思った皆様、明後日から一時帰国なんです~。一次帰国の準備はなんもできてないし、お土産もBlue Tokaiのコーヒー...
今日は草月流いけばなのお稽古日。年内最後なので、ちょっと早いですが「お正月花」を。皆さん真剣に花材と向き合っています。今日は花器も、いけ方もお好きなように...
日曜日は早朝、花市場に行くのがルーティーン。このところイベントが多くてなかなかお稽古ができなかったので、久々に川向こうの花市場へ。6時半過ぎてもまだ真っ暗...
そろそろ受験シーズン、というのもあって1月、2月は日本に一次帰国して受験に備える方も多いようです。今日は本帰国が近づいて来た方々と一緒にオールドデリーへ。...
鍋釜、台所用品全般を取り扱う店のことをヒンディー語で「バルタン・バンダール」と言います。デリーNCRにお気に入りのバルタン・バンダールがいくつかあるんです...
インドで手に入る食材で作るお惣菜レッスン、今日は「おせち料理」の回でした。お煮しめ(がめ煮)紅白なます黒豆(圧力鍋で炊くバージョン)松風焼き(青のりと芥子...
寒くなったし、デリーも魚のシーズン。(ヨーロッパの牡蠣と同じく、デリーっ子は4月から10月頭くらいまで、魚を食べないという人が結構います。冷蔵・冷凍技術が...
インドにはセレブリティ―御用達デザイナーが何人もいて、○○○ファッションウィークのショーストッパーを飾る人とか、ボリウッドスターのウェディング用レヘンガー...
お料理修業 in パンジャーブ・番外編 問屋街で爆買いする、の巻
パンジャーブといえば、な手工芸品「フルカーリー」。「花模様の手仕事」という意味がありますが、デザインは花だけに限らずさまざまです。古い文献だとマハーバーラ...
昨日から準備のお手伝いをしていたお花イベント。いけばなインターナショナル・デリー支部の12月例会は、マレーシアから先生をお迎えしてのデモンストレーションと...
以前とある結婚式関連の食事で、こ~れ~は~~、群を抜いて美味しい!!!と思ったパンジャーブ料理のコーナーがありましてそこの、アムリッツァルから来ていたシェ...
今日のお惣菜レッスンのテーマは「クリスマス」。クリスマスと言えば、な「ローストチキン」やリース型のサラダ二種類、①帆立のカルパッチョ②レタスと胡瓜と柘榴と...
お料理修業 in パンジャーブ② 「聖者の食卓」でチャパーティー伸ばす
ホテルに朝ごはんはあるんだけど、ベジオンリーマックの朝食を食べてみたくて、朝はベジマフィンセットとチャーイ。黄金寺院界隈は「ベジタリアン」の街。厳格なスィ...
今日は初級インド料理レッスンの2回目ハッ!ということは1週間ぶりのブログ更新です。パンジャーブ州アムリッツァルの滞在は無事全行程、習いたかったものを網羅し...
今日開講のインド料理初級レッスン、デリーNCRに住み始めてから1~3か月、という方が多かったですが、なんと、10日前に来たばかりという方もいらっしゃいまし...
ちょっとイベントが立て込んでいたので遅くなりましたが、初級インド料理レッスンの新期開講です。明日は初回なので、ベーシックなマサーラーの使い方や、いつ・どれ...
昔、ヴァサントクンジのアンビエンスモールにあった という中華レストランがデリーで一番美味しいと思っていて、閉店したときには悲しかった~。15年ほど前には、...
今日は片山先生のお供をしてランチでジムカーナークラブへ。ここは1913年からあるインドで一番古い会員制クラブで、デリーの社交場でもありメンバーシップの順番...
このところずっとかかりきりだった草月流デリー支部のイベント、草月本部講師の片山健先生をお迎えして今日がデモンストレーション本番でした。下打ち合わせで花材を...
チャタルプルの寺町の更にず~っと奥にある一大宗教施設ラーダー・スワ―ミー・サトサング・ビャースの大集会が金曜日から日曜日にかけて行われます。どれだけ広いか...
いけばなのデモンストレーションなどがある時には珍しい花材や輸入花材などを仕入れるためヤムナー川の向こうにあるガズィプル・マンディーという花の卸売市場に行き...
先日の香取薫先生のペイズリー・インドツアーの皆様からいただいた日本土産あれこれ。紹介しきれないほど色々あるんですが、「ゆかり」シリーズの「ひろし」に新作が...
日本で師事している先生のデモンストレーションのお手伝いで、いけばなインターナショナルの南アジア大会が開催されているハイダラーバードに行ってきました。往復は...
今日は朝からソワソワ。Flightradarで今飛行機がどの辺を飛んでるか、何十回も眺めておりました。日本からキッチンスタジオ・ペイズリーのツアーが到着す...
今日はディワーリーの5連祝祭の最終日バーイー・ドゥージというお祭り。バーイーは「兄弟」のこと、ドゥージは「新月から2日目」という意味。つまり、兄弟姉妹の絆...
ゆうべ花火やらクラッカーやらでやりたい放題の人が多かったので、今朝は案の定AQIが酷い事になっていていつも空気が悪いヤムナー川の向こうは、1,000を超え...
皆様のこの一年が、健康で笑顔に溢れ平和なものになりますように。光で満ち溢れますように。早朝から花市場に行きましたが、すごい混雑で歩く場所を確保するのにやっ...