メインカテゴリーを選択しなおす
ハリヤーナー州ヌー(Nuh 地図の赤丸)という街で暴徒たちが警察や近隣の一般住宅に対して投石やガスシリンダーを投げ込むなどの暴動が起こりSNSでの間違った...
今年の土用の丑の日は7月30日。ってちゃんと調べていたんですよ。なのに当日になるとすっかり忘れているダチョウ脳(ダチョウは脳みそが目玉より小さいんだって。...
今日から8月2日までデリーのプラガティー・マイダーン(見本市会場)で、ブックフェアが開催されています。コロナ禍以降、やっと大規模なブックフェアが復活した感...
日本人は識字率99%、179の国のうち23位だそうです。(ちなみに識字率100%の国はリヒテンシュタインやルクセンブルク、ノルウェーなど。2015年統計よ...
お料理レッスンで使っている包丁。ドイツ製のは流石に切れ味抜群ですがローカル包丁はちゃんと研ぎに出さないとすぐ鈍になり、プチストレス。いつも買うお肉屋さんの...
以前小原流のお家元がデリーでデモンストレーションをなさったとき、インド人マダムたちがどんだけ熱狂的だったか、という記事を書いたことがありましたが今日もアツ...
7月開講の中級インド料理レッスン、4回目はみんなでパランターを作る、の回でした。中身はパニールとジャガイモ(アールー)とカリフラワー(ゴ―ビー)の三種類。...
酷暑期からモンスーンにかけて、葉もの野菜がパッタリとローカルマーケットから姿を消す時期に頼りになるのが「瓜」類。どれが和食もどきに使えるのか?インドのゴー...
我が家の飼犬だったジャッキーさんが亡くなってからあんなに賢い子はもういないね~、と家族みんなが思っているので、次のワンコを飼えずにいます。とはいえ、コミュ...
時々目にするANAの期間限定ブルーセール。酷暑期の一時帰国は一か月以上の日本滞在になる事が多いので、このセール価格の対象にならずしかもコロナ禍+燃油サーチ...
本日の「インドで手に入る食材で作るお惣菜」の会野菜もりもり食べられるメニューにしました。手前から時計回りに、ミックスビーンズサラダ椎茸たっぷり香り茶わん蒸...
「デリーの胃袋」とでも言うべき、食材調達に便利なマーケット、INA(アイエヌエー)。もともとIndian National Airways Ltd.の拠点...
今日は中級インド料理レッスン3回目、秘伝「バターチキン」を作る、の巻。トマトと玉ねぎと、各種スパイスとニンニク・生姜を入れて、更にカシミ―リーミルチやカス...
アーターとは粉もののこと。ただアーターと言う時は全粒粉のことでクットゥ―・カー・アーターという時はそば粉チャーワル・カー・アーターは米粉 などなど北インド...
チャッパルとは「サンダル」とか「ビーサン」のこと。特に昔からあるこの形のは「ハワーイー・チャッパル」と呼びます。(ハワイ島で産出されるティーという名の木か...
最近ツイッターでバズッたのは、とある人が「PVRシネマ・ノイダで55g入りチーズポップコーンが460ルピー、600ml入りペプシが360ルピー。合計820...
インドで手に入る食材で作るお惣菜の会。このところ雨続きでヤムナー川界隈や北デリーなどは冠水箇所も多く、ようやく水位が下がって来つつある・・・ということです...
オーブンを使うと、いくら冷房がついてても何となくオーブン近辺がモワァっと熱くなりますよね。なので、酷暑期や蒸し暑い日はオーブン仕事はしないことにしています...
デリーNCRに赴任して、これが初めてのモンスーン季だという方から「モンスーンっていつまで?」って尋ねられました。例年だと9月頭くらいまでなので、まだまだし...
今日のインド料理レッスンは中級の2回目。サモーサーを作りました。サクサクのパイのように仕上がる皮の作り方から説明し、ジャガイモでフィリングを作ってみんなで...
夏の一時帰国の間、お休みしていた草月流のいけばなのお稽古を再開。今日の皆さんの作品です。枝ものは熱帯地域ならではな榕樹(ヨウジュ)、要するにガジュマロの仲...
日本への一時帰国で、友人宅にお土産に持って行ったHappy HunterさんのファーストフラッシュDJ1を友人が美味しく淹れてくれて、おまけにヘレンドのア...
今日はのんびりフリータイムのある日。PVR(映画館)のアプリでさっさと予約してこれを観に行ってきました。歴史オタクなもんで、このシリーズはたまらなく魅力的...
夏休み後再開した「インドで手に入る材料で作るお惣菜」の会、7月6日レッスンのテーマは『七夕』でした。蒸し暑いモンスーンの時期にもツルツルッと食べやすいオク...
5月にヤフオクを見ていて、欲しいものを発見。早速弟にLINEで「これどっちか一つ落札して~」と指令を飛ばし、1週間後に届いた画像がこれ。「結構大きいけど、...
いや~、もうデリーに戻ってから2週間以上経ってますがすっかり怠け癖がついていました。今回の一時帰国は3週間しかなくて、そのうち1週間は上京して草月本部での...
本日から私も夏休み。暑いのにからきし弱いので、ちょいと日本へ行ってまいります。博多では友人に会ったり、美味しいもの食べたりはもちろんですが、お花のお稽古に...
息子が卒業試験中だったので日延べになっていたオットのお誕生日ディナーに出かけました。お気に入りのここ。マールチャー・マールグにある「アムール・ビストロ」。...
今日は3度目のインド帯同の友人と韓国文化センター内のDalgrakで、混みだす前に早めに待ち合わせしてランチ。気になっていたチキンチーズハンバーグにしまし...
友人たちとナーガランド料理を食べに行きました。インド北東地方のお料理を出すレストランはあちこちにありますが、私のお気に入りはグリーンパークにあるNagal...
ちゃちゃっと副菜レシピ、と言いながらまずは見てほしいものが~!見て、この「ミニ薔薇」。道端の苗やさんでかれこれ5年前のこの時期に20ルピーでヒョロヒョロの...
今日は日本人会ボランティアグループ主催のインド生活スタート講座。よろず相談係としてあちこちウロウロしながら皆様の疑問にお答えしておりました。(ブログ読んで...
今日はITC Mauryaホテルでの草月流デリー支部月例会。年度末で7月からは新年度になるので師範免状を持った人が「テーブル花」のデモンストレーションをし...
この時期に出て来る「インドの国花」でもある蓮の花。花市場で蓮を売っている人が数人並んでいるうち、いつも質の良いのを持っているお兄さんがいて、彼のを選ぶよう...
お祭りのことや結婚式の事については時期とか何をするかとか、どんな儀式に何を着て行くべきか、などなど情報が入って来ますがインドのお葬式については意外と聞きに...
RBI(Reserve Bank of India)から、ついに2000ルピー札の流通が終了するとの発表が出ました。詳細はこちらのRBIホームページで。今...
今日はインド料理初級B組のレッスン最終回。次は中級レッスンに進みます。インドにいる間は気軽に買える「パニール」ですが作りたてがミルキーで美味しいのよね。な...
北インドの主食となっている小麦粉で作ったインドパンを総称して「Roti」ローティーと呼びますが、実はいろんな種類があるんです。日本のインド料理屋さんで人気...
今日は「インドで手に入る食材で作るお惣菜」のレッスンの日。一応酷暑期に入る前の最終回で次は7月に再開です。夏野菜が美味しい季節、たっぷり作って冷蔵庫保存で...
息子のファーストカーのプージャに行ってきました。お坊さんがボンネットに書いたのは、左からॐ(オーム)卐(スワースティカ)श्री(シュリー)お経を唱えたあ...
南デリーはそうでもありませんでしたが、ヤムナー川の向こうは朝から空気が悪かったです。相変わらずの混沌とした野菜卸売市場。人も、牛も、リキシャーも、オートリ...
雨季が近くなるといっぱい出て来るこの実。ちょっと見は「黒オリーブ」みたいですがジャームン(インディアンブラックベリー)という果物です。まだちょっと早いかな...
仲良し後輩と、オールドデリーへ。今週は金曜日しか予定が空いてなくて、金曜日はジャマ―マスジド界隈が礼拝で混むので避けたかったんだけど、まぁ行ってみるかと。...
インド料理初級B組のチキンビリヤーニーの回。ラーエターやジャガイモとパニールのスープカレーなども作りました。スープカレーを作っているところ↓↓ビリヤーニー...
お茶の達人マダムから、ダージリン土産にできたてファーストフラッシュを頂きました。以前同じ茶園のセカンドフラッシュをいただいて美味しかったので、今回も楽しみ...
本日のお惣菜レッスンで作ったものをお弁当箱に詰めたもの。イタリアン唐揚げ(オレガノや粉チーズで下味をつけてあります)、タケノコのバジル&ゴマ和え、レンジで...
今日は草月流いけばなのお稽古の日。インドに帯同で来てから始めた方がほとんどで皆さんお花をいけている間は、自分のいける花材に向き合っか゚集中した時間を過ごせ...
朝から明日のいけばなのお稽古で使う花材を仕入れにヤムナー川の向こうの卸売市場へ。先週が思いのほか涼しかったので、まだ花の種類がありますが、これが酷暑期にな...
5月はまだまだ先~、なんて思っていたらもう5月に入って1週間が過ぎようとしているではありませんか! まじで一時帰国のお土産を買いそろえねば。今すでに買って...
もうすぐ就職するわが息子、5月後半には大学院最後の試験を控えているとあって、最近めずらしく(!)机に向かって勉強しています。プレスクールからずっと、教育言...