メインカテゴリーを選択しなおす
明日のディワーリーを前に、今日はちょこっと灯明をつけて、お祝いする前夜祭みたいなものでチョーティー(=ちっちゃい)ディワーリーと呼ばれます。明日の夕方には...
インドでは毎年11月14日が「子供の日」・・・というわけで、学校も授業のない日なんですが大気汚染でディワーリー前からオンライン授業になっていた学校もあるし...
いつもインド料理レッスンやお惣菜レッスンで使う野菜は花市場に行くついでに野菜卸売市場で買い、何か特殊な野菜が欲しいときにはINAのアフージャさんで買うこと...
ディワーリーだけでなく、プージャー(お参り)に欠かせない花、インドで一番消費量が多い花と言えば言わずと知れた「マリーゴールド」。ヒンディー語でゲーンダー・...
大気汚染の数値悪化を鑑み、先日からBS-3のガソリン車とBS-4のディーゼル車はデリー内を走れない、違反した場合は罰金20,000ルピー・・・とあって、交...
昨日早朝に花市場に行ったとき、すでにかなり混んでいたんですよ。業者さんが山ほど買いこんでいて、それを運ぶ人たちがいっぱいいて、尚更カオス。仕入れてきたのは...
日本でお中元やお歳暮を渡すのと同じ感覚でインドではディワーリーの時期に、お世話になった方々や親戚・友人たちにギフトを渡す習慣があるんです。中でも人気なのが...
4日ほど前から、なんか頭痛が・・・・と思いつつ薬を飲んで紛らわせていたんですが、案の定大気汚染がド~ン!とやって来ましたね。大半は北部での切り株焼却の煙が...
どうです~!?このインパクト。(って昨日からお酒の話ばっかりしてるけど、私は下戸です。)箱からお出ましいただきましょうか。750ml入りの18年ものラム酒...
長くなりますが、デリーNCRに住んでいる人は無関係じゃない内容なので、ざっとでも読んでこんな事が起きてる・・・って知っておいたほうが良いです。インド政府の...
カルワ―・チャウトのお祭り(女性がパートナーの健康・長寿を祈って断食するお祭り)がさきほど月が昇ったので無事終了しました。月が昇った時間はデリーで20:1...
昨日「もやし」が手に入らなかったのでさっさと発想を変えて、キュウリと人参で即席漬けを作りました。メインが揚げ鶏のサルサソースがけだったので、さっぱりした副...
レタスとかブロッコリーとか、絹さやとか、白菜、青梗菜、パプリカなどはインドの野菜市場でもスーパーでも手に入るようになりました。昔はINAやストロベリーファ...
今朝の野菜市場、葉っぱものが元気な季節がやってきました!ほうれん草もパリっと元気手前のはメッティーの葉っぱ(フェヌグリーク)。種はスタータースパイスなどに...
カルワ―・チャウトというのは、主に北インドで行われる「夫の健康・長寿を願って断食する日」で今年は11月1日にあたります。(移動祭日)早朝から夜・月が昇るま...
前回メーラー情報 その1をお知らせしましたがその続き。各国のチャリティーイベントなどで目にするそして、日本人会ボランティアグループも支援しているMuska...
インド料理レッスン中級の最終回はパラーンター(パラタ、具を詰めて薄く伸ばして焼くインドのローティー。主に朝食になる)特訓でした。アールー(ジャガイモ)やゴ...
草月流デリー支部のミニ花展が無事終わりました。ホテルも結婚式やカンファレンスシーズンで予定していた部屋がゆうべ(!)急遽変更になり今朝念のため早めに行って...
インドの子供たちのお誕生日会は、たいてい前日までに招待状が届きお母さんから出欠確認の電話が入ります。最近はもっぱら招待状も出欠確認もWhatsAppでのや...
この週末からせっせと準備しているものたち。墨汁を分けていただいたので、○十年ぶりにお習字。これは全部字体が違う「花」ですが、いけばな作品のバックドロップに...
月曜日がスタジオでのお花の稽古日なので、日曜日の早朝に花市場に行きます。今回はちょうどアシュタミー(ナヴラートリー祭の8日目、そしてドゥルガープージャーの...
今年は10月21日がナヴラートリー祭の8日目、「アシュタミー」と呼ばれる日です。ナヴラートリー祭では9人の女神様を祀るのですが、アシュタミーの日には、少女...
6時前、まだ夜が明けきらないうちから大声で鳴く鳥の声で目が覚めました。(只今デリーの日の出は06:25、日の入り17:46)いつもの猫っぽい孔雀の声とも違...
先日Save the Dateのお知らせをした日本人会ボランティアグループ主催のチャリティーメーラーのフライヤーとご案内が届きました。日時 : 2023...
出かけたついでに南デリーのオーロビンド・アーシュラムへ。蚊取り線香と蚊よけスプレーがそろそろなくなりそうなのとエッセンシャルオイルを買い足さなくちゃなので...
デリーNCRでは雨季が終わり乾燥期に入るとともに、大気汚染が深刻な問題になります。ようやく昨今新聞などでも取り上げられ、原因が特定され、多少なりとも対応さ...
昨日から始まったナヴラートリー(九夜祭)。ヒンドゥー教徒はこの期間、菜食ですが中でも「フルーツオンリー」な食事を守る人、塩を使わない食事に限る人、などもい...
今朝、いけばなのお稽古用の花を買いに行ったら6時半だというのに大混雑、大渋滞。なんで??と思っていたらそうでした。今日からデリー界隈は「ナヴ・ラートリー」...
お招きいただき、スイス大使館のスイスーインド外交75周年記念スペシャルのスイス・アート・ナイトに行ってきました。去年も素敵な夜を過ごさせてもらったけどもう...
サーリー(サリー)は着物のような立ち位置のインド女性にとっては伝統的な服装。着物と同じく季節感を大事にしますしシルク地のものが一番重用されるのも共通点です...
11月後半に、私が博多でお花を教えていただいている先生がデリーにお越しになります。えらいこっちゃ。片山健先生は草月流の本部講師でもあり、東京の本部や京都の...
さて、お祭りシーズンを前に、続々とディーワーリーからクリスマスにかけてのメーラー(バザー)情報が入ってきています。それぞれのメーラーの過去記事リンクもつけ...
インド人の集まりで政治の話を出すと急に熱く語り始める人がいて、参加者の意外な反応に驚いたりすることもあります。熱い議論は行われるけれど、(私一人が喧嘩にな...
日本人会ボランティアグループの企画で毎年「クラフト・ミュージアム」か「国立博物館」を隔年でご案内させていただいています。どちらの博物館も、ただ一通り、つら...
こういうのがデリーNCRの道路を走行しているのを見かけたことがありませんか?これ、トラック搭載フォグスプレーキャノンマシン(長っ!)と言う名前で、水ミスト...
先日のG20のどさくさに紛れて(!?)インド国内のホテル代が結構値上がりしたんですよ。え~!って思うような金額でも、他国の人々は泊まってるから、懐は痛くな...
クリスマスメーラー(メーラーとはバザーのこと)用のグッズを作る布を寄付するのに、早くしなくちゃ縫製が間に合わないじゃん、と思ってさっさとネループレイスに行...
モンスーン(雨季)も明け、ようやく束の間の、凌ぎやすい時期。お出かけしやすい季節ですよね。クラフト・ミュージアムのカフェ・ローターにも久々に行ってみるかな...
昔からカリグラフィーにすごく興味があって我流でやってみてはいましたが、いつかちゃんと習ってみたいなぁと思っていました。シカシ、時間を捻出するのがなかなか難...
9月開講の初級インド料理レッスン最終回。レシピはほうれん草カレー(パーラク・パニール)とアールー・キ・サブズィー(ジャガイモカレー)。その他のムーングダー...
ディワーリー(ディーパヴァリー):光のお祭りは、インドの「お正月」のようなもの。移動祭日ですがディワリ当日だけでなく、その前後にもお祭りや、いわれのある行...
10月2日はガーンディー・ジャヤンティーでインド国民の休日なんですがガーンディーさん関連でインドにいる間にぜひ行ってほしい場所をご紹介しますまずは、外国か...
今日は草月流デリー支部の月例会で、私も「緑を見つめる」というテーマで緑の花材を使って2作いけました。モンスーン明けで緑が豊かな時期だもんね。他のインド人師...
今日届いたお野菜たち。トマトプロジェクトさんの「枝豆」とフワフワのキャベツ、和ネギ、そしてゴボウ!どれも手に入る時期が短いので、争奪戦になります。綺麗な緑...
Fresh to Homeにムール貝が売っていまして。Green Mussleを今日のお惣菜レッスンで使いました。(Black Mussleもあって、黒は...
明日の「インドで手に入る材料で作る、和のお惣菜」レッスンのため、野菜を買いにINAに行きせっせと人参を切り、Fresh to Homeから届いたムール貝を...
9月開講のインド料理初級レッスン、早いもので今日で3回目。お店で食べるビリヤーニーが、どうやって作られているのかを知る目的もあり、今日は湯どり法(あらかじ...
息子が小学生のころ、毎年楽しみにしていた子供の本のイベント、Bookaroo。11月24日、25日の二日間、11時から16:30まで。今年は会場がスンダル...
先週はなんだかんだでモンスーン終焉の雨が結構降ったので、その湿気が残っていて蒸し暑いことこの上ない昨今。今日のデリーの湿度は78%、不快指数でいうと、半数...
ニューデリーの便利な暮らしも良いけれどオールドデリーのそれは、本当にひとつひとつ楽しくて、愛おしくて、ツッコミどころ満載であっちこっちキョロキョロするのに...