メインカテゴリーを選択しなおす
Hotel Hari Piorko|インド、ニューデリーの便利ホテル
ニューデリー、パハールガンジにあるHotel Hari Piorkoのスイートルームとダブルルームに泊まってきました。リーズナブルで便利なホテルでした。
【ニューデリー】SUKIYAすき家 (Nehru Place)
牛を神聖な動物としているヒンドゥー教が多数を占めるインドに牛丼チェーンが進出しています。 今回訪れたすき家は、ニューデリーの電脳街ネイル―プレイスにあり、そこは日本でいう東京秋葉原、大阪日本橋といった感じの、PC関連の器 […]
インド北部を襲った豪雨の影響でインディラガンジー国際空港ターミナル1の屋根が崩れ落ち、複数の被害者が出たようだ。 #Watch Civil Aviation Minister Ram Mohan Naidu Kinjarapu visi...
2024.5.4旅行9日目 No.4 デリー泊 さて、イマイチだったランチの後は、少しコンノートプレイスをぶらっとしよう。この軽食屋さんはすごく人気みたいだ…
注:お食事中の方、読まないことをおススメします 無事に帰宅しました。ですが、最後の最後でやられました。 私・デリー空港でなんとなくお腹の調子が悪くなる・離陸直…
【デリーで家庭菜園】インドで舞い散る牡丹雪を眺めながらハーブについて語る。
今週末には、最高気温40℃を超える真夏のニューデリーで、牡丹雪のように、ふわふわと空から舞い降りる、インドの綿。おうちの中から眺めている分には、本当に綺麗で、あぁなんて幻想的な世界、と幸せな気分になるんです。
【日本食材】インドで作る日本食おうちごはんでささやかな幸せを噛みしめる
皆様ナマステ。インドに来て数ヶ月、最近の口癖はというと、「Just blink it. 」な、maimaiです。Blinkitというアプリのおかげで、必要な物がものの10分でおうちに届くインド、ありがたや。
麻婆春雨、ブロッコリー卵デパ地下風、小松菜炒め煮、ふつーの晩御飯。麻婆春雨は甜麺醤を入れ過ぎた😅が、良人が完食してくれました☺️。春雨はINAで購入。アジアン調味料はINAやらモダンバザールやらで購入。小松菜はトマトさん。小松菜のほんのり苦味って血がキレイにな
濃い、濃い、濃いんです、ニューデリー。 それは、もちろん、見た目の話だけでなく カレーやお手伝いさんの味付けだけでなく 日々、記録に残しておきたい…
【Bukhara】ニューデリーITC Mauryaホテルの人気レストランでPAPADにハマる
インド上陸後、外食で初めて連れて行ってもらったレストラン。ニューデリーの五つ星ホテル、ITC Mauryaホテルにある、Bukhara。多分、ブッカラと呼ぶのでしょう。
私の中でPottery Barnのインド版的存在Good Earth。カーンマーケットにあるその最上階カフェで、最近、幸せな午後のひとときを過ごしてい…
【Dilli Haat探検隊】インドで初めてサリーとパンジャビスーツを買ってみた
ディリー・ハートは、インドの伝統工芸産業促進のため、政府機関に登録された職人が15日間ローテーションしながら各地域の手工芸品を販売するマーケット。
『オーストラリアなのに寒いキャンベラ』の冬を想起させる、 インドなのに朝晩10℃以下、さらに乾季なのに毎日20ℓの除湿で湿度50%にやっと抑えています冬…
皆様、ナマステ。インドからの配信第一弾です。これからもどうぞよろしくお願いします。インドへ到着し、右も左もわからない私を救ってくれたのは、お手伝いさんのエル(偽名)。
新たな駐在先、インド入りしました。ナマステ〜🙏 インドに行って価値観変わった、なんてよく聞きますが、自分がどんな風に影響を受けるのか、受けないのか…
習近平がG20を欠席したのはモディをいびるためではなく、国内で陰謀と戦っている
The Telegraph, 7 September 2023 ここ数カ月、彼の主要な支持者の多くが謎の失踪を遂げている。 BY GORDON CHANG 習近平はBRICSを盛り上げたいのであって、最も重要な首脳の一人であるモディを無視したいわけではない CREDIT: A...
先週のINA魚卵もあったし、状態の良い舌平目も💓。しかし、夫が欲したので、サバ一択。 孤独なお魚捌き。無心になれるから好きだ。しかし、1キロ買っても捨てる場所は多いものです。そして食べられない場所を省く解体作業はいろんなことを教えてくれる。一番大きいのは贖罪
The Claridges New Delhiの、お手洗い。なんと、ウォシュレットがついていました。清潔な身なりをしたお掃除する人の常在、大理石、布タオルと、インド高級ホテルならではのゴージャス感は健在。エントランスではピアノの生演奏でした。「アタシ、インドってダメ、ウォシュレ
杏子右側がラダックの杏。@INA。箱が可愛く先月から近所にも出回っている左の杏と比べ、小ぶり。一箱250ルピーと、一見割り高感あり。しかし、走り物で空輸だろうから、このくらいかなぁとも思う。果肉が柔らかくて私は好きだ。美味しく頂いています。この小さな杏を見ながら
今回はインド旅行のタイトルの件についてお話しします! (行かれる方の参考になりますように) 以前、こちらのブログで少し触れた通り、藤井風 GRACE を初見で観た瞬間にインド行きを決めました。 これが他
カクリーのサラダ・イタリア風どこがイタリア風かと申しますと、オリーブが入っているところです~♪って、単純~(^^)。味付けは、塩・ニンブー・バルサミコ・胡椒・オリーブオイル。野菜は、カクリーの他、ミニトマト、紫玉ねぎ。今回は、タイから輸入された鯖缶(モダンバザー
魚卵と里芋の炊き合わせINAへ行ったら、魚屋お兄さんが、魚卵を50ルピーで譲ってくだいました。初めて魚卵を見つけた時の値段交渉の敗北を思うと、「私もようやく一見さんではなくなったんだなぁ」と、じぃん。あの敗北は、インドの店屋で信頼を経て、経済的にすごすためのお
桑の実発見。先週金曜日、カーンの老舗、ボンベイフルーツマートにて。私が知る果物屋さんの中では、ここが毎年一番早い。一見青虫のように見えますが、食べてびっくり、青りんごのような控えめ甘さ味わいの、繊細な果物ですよう。それは、マンゴーと対局の甘さです😋。季節
帰国お土産を求めてコンノートのミッタルさんへ。お店に入り、挨拶するや否や、卓上のシルバニードルが目に留まり、「わあああ、ホワイトティ、今年のですか?」と指を差しながら、一直線、机に向かってしまいました。そんな私に、背の高い店員のサンディーブさんが穏やかな
モッツァレッラ入り紫蘇たっぷりパスタ。今年も元気メチャクチャ元気に育つプランターがあり、何故だか理由がわかりません😅。置いた場所のせいか、この時期珍しい、恵みの雨のせいか、プランターの土との相性のせいか🤔。この一週間で、ついに手のひらよりも大きくなりまし
キムチ無し・あんまり辛くない・野菜シーチキン冷麺。2023年夫料理第5弾。とはいえ、野菜部分は私が作って"あげ"ました😅。夫は日曜日朝、無性にピヤピヤっとしたもので、お腹を満たしたかったようです。ベビー・スピナッチのナムルと、胡瓜の塩胡麻油和えたっぷり☺️。夫は
ヒレ塩麹ハムとたっぷりお野菜。INAの豚ヒレ肉をハムにしました。塩麹に漬けて冷凍解凍、ヨーグルトメーカーで、61℃設定5時間。語学学校に行く前にセット。帰宅したら出来上がっていました。停電してなくて、ヨカッタ~🤣。インドにいると、恋していなくても、ハラハラドキド
デリー有名モモ屋さん印度ヨガ友さんが、おススメのモモ屋があると言いました。そこでは美味しいモモ屋台ががあり、夜空の下でそれを楽しむのです。オトナの発酵呑みものは禁止。ポリスマンが見回っているそうですが、インド的解決法があるそうで(シートベルトと同じです😉)
メロン季節到来メロンが始まっている〜✨。インドのメロン美味しいですよう。本帰国される方、間に合ってよかったね。とっても美味しいインドのメロン今年のメロンも良いメロン〜♪、切りながら、「今年の牡丹は良い牡丹〜」風に歌ってしまった☺️。瑞々しい。選んでくれた
フード・トラベルライター、Chermen(https://instagram.com/charmenoff?igshid=YmMyMTA2M2Y=)の動画で紹介されていたシンプル、簡単イタリア料理を真似っこ~♪。動画では①平べったいフライパンにオリーブオイルを入れ、潰して細かくしたガーリック投入し、香りが立つまで温
昨今のINAの魚・肉3日前のことです。この日に選んだお魚は、イトヨリ。コレはむっちゃ新鮮!!と、私にでもわかるイカは既にソールドアウト。キロで即買いされていました。その他、キスの天ぷら風に出来る魚もあったけど、迷った挙句イトヨリ、二尾150ルピー。老夫婦には、ち
ウィークディは、炭水化物をお茶碗一杯弱くらいに控えているので、休日に良人の好物を思いっきり。ふつ~のマヨポテサラと、ポリポリたくあんマヨ控えめ春菊入りポテサラ、マヨ無し・ガーリック風味ポテサラの三種。たくあんポテサラに、食べるラー油をかけたら、ちょっと居酒
こんなに大きく咲いたトゥルシー(ホーリーバジル)の花は、初めてかも。お茶に入れてみよ~♪。楽しみ〜💖。「トゥルシーの花茶」なんてあったら、オシャレマダムが好きそう。いや、もうあるのかな?摘んで、洗ってザルにのせてみたら、侘び寂びなトゥルシーの世界~。新芽と、
とっても美味しいインドの白海老/第四回Chef’s Tour
小エビのかき揚げ丼昨日は、今年度最後のChef’s Tourでした。はじめにまわる市場、CRパークのお魚屋さんで、桜エビサイズの白エビに遭遇。CRパークの小さな白エビは、「えっ、ここはどこ?日本に帰ってきたの、ワタシ?嘘でしょ?」…と錯覚するほどの旨さ。味わいは、駿河
アルフォンソ(インドの有名マンゴー)入荷。@INAやっぱり今年は季節の進みが早い。「えーっ!アルフォンソ‼︎もう⁈⁈」と、叫んだ私に、八百屋のお兄さんが、私の背後にまわり「マダムNext Month,better ナア」と囁きました。常連さんにはなってみるもんです(^^)。にほんブロ
キララトラベル 「プラーナキラー 栄光と悲劇」参加してきました。面白かった~。とりわけ、ムガール帝国を建国したバーブルと、ローディ朝のイブラハム・ローディのパーニーパットの戦いに心が惹かれました。バーブルはまるで信長。初めて鉄砲を使って、小軍にも関わらず、
家探し。現在の家に不満はありませんが、オーナーが変わるので引っ越し。昨今インドあるあるです😆。 オーナーの顔、サーバントクォーターの場所、セキュリティ、車の止めやすさ、ギザの大きさ、湯船有無、ガス栓、遮音性、水回りの使い良さ、収納…希望が全部揃うのは、難
石狩鍋。既に昼間は30度越えだから、今季最後のあったか鍋かナ。お揚げは持ち込み。シャケは大和屋。トマトさんの椎茸が旨かった~♪鍋は、野菜をたくさん食べられるから、無理のない美味しいダイエットの助けになりました☺️。にほんブログ村
オニオンなんちゃら新鮮お魚で有名なチッタランジャンパーク(CRマーケット)で、いつも見かける野菜。お店屋さんに尋ねると「オニオンなんちゃら」(よく聞き取れなかった😅)花芽は摘んで捨てるのだそうです。私はてっきり「ぶっといニンニクの芽」だと思っていたのですが、オ
鯖のつみれ鍋鰯の方が好きですが、鰯はインドの魚屋さんに毎日あるわけではないのです。そこで、ほぼ毎回出会える鯖を使いました。トマトプロジェクトさんの自然薯をすりおろすとふわっふわ・つみれになりました。夫が、つみれ入れ係担当。鯖は一キロ500ルピー。野菜も安いし
ロディガーデン昨日の語学学校は課外授業。ゲート1で、先生と落ち合い入り口に入ると…チューリップ好きさん、満開ですよう〜♪。先生曰く「毎年この季節ロディガーデンに来ているけど、チューリップを見るのは初めて!」2人で夢中になって写真を撮りました。待ち合わせ時間
お友だちが送ってくれたよ!Viva、ヨガ友‼︎先々週のワークショップで、胸が床についた時のものです。今のヨガセンターの門を叩いたのは、退避からようやくインドに帰ることができた2021年の10月だけど、その後オミクロンがやってきてヨガセンターはクローズし…本格的に通
ほおずきの冷製パスタ。新作だよ!30度近くになる昼間、八百屋さんで、ピカピカの食用ほおずきをみていたら、ピーン💡と閃めき、作りたくて作りたくて手がウズウズ。味付けをシンプルに、インドのレモンのニンブー、塩、オリーブオイルで試してみたら、「わーい🙌私ってば天
シヴァ神さまのプージャ(ヒンドゥー教における神像礼拝の儀礼)に参加させて頂いたよ!昨日はマハー・シヴァラートリー「偉大なシヴァの夜」。先週、いつも通うシヴァナンダヨガセンターで「All are welcome 」と書かれたポスターを「へぇ~!」っと言いながら見ていたら、先生
ボランティア・グループ主催のクラフトミュージアムツアーに参加したよ。一人で観るときは、「ふうん。」で済ませてしまう鑑賞も、インドの神さまや、歴史、文化、地理を知ると、一転、100倍面白くなるミュージアムでした。先生ありがとうございます🙏。お日さまと月が描かれ
3日前の出来事です。イタリアンカルチャーセンターのパペットショーに行きました。イタリアからやってきたおじさんが、箱から取り出したのは…?大きな布と、5つの丸ぽち。丸ぽちを布の四隅と中につけ、紐をつかうと…一枚の布に魂が吹き込まれ、歩き出し音楽に合わせて踊り
先日は残り物でごはん~♪。◉残り物アレンジ・その1鶏骨周り肉サラダ。前日、八丁味噌鍋で、一緒にグツグツ煮た、丸ごと鶏骨の、周り肉を刮げ取って、鶏サラダに。やっぱ肉は骨周り~😋。あんなに煮込んだのに、しっとり。特に首周り肉は旨い(嗚呼、ニッポンの焼鳥屋のせせり
一番乗り〜ボランティア資金集めの一環で、生地を買いに行ったよ。始めに行ったNalli Silks(インド人は、ナァッリーと呼ぶ)に、開店前に到着してしまいました。しかし、さすがそこは老舗。「ウェルカム、マダム。」と、お店へ通してくれました。因みに、私たちが行くのは高級
Indian Girls,sooooo cute 🥰 .↑語学学校クラスメイトのムスカーンちゃん。お母さんが作ったチャパティとポテトのカレーをくれたよ。タッパーに幾枚も入ったチャパティは、一枚一枚焼いてあります。前にも書きましたがインドの人は、食べ物を分け合うんですね~。17歳の女の