メインカテゴリーを選択しなおす
三方六バウムクーヘンはやはり美味しいです年末は大掃除したり、煮物つくったりし年始は毎年一人で初売りのぞいてゆっくりカフェで読書するのが楽しみです。ゆっくりでき…
ベルト着用サインが消えた後、トイレにダッシュして、どうにかひと段落。人生で一番つらかった15分間だったかも、ってあなたの人生どれだけドラマないんですか、って話…
#3778こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日、久しぶりに『小さな図書館』のご利用がありました。ありがとうございます。 「小さな図書館」とは、店内の片隅にある本棚のあるスペースで
#3767こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 最近、14年ほど前のバックパッカー体験を本にしてみようと、2000枚ほどの旅の写真を見ながら写真の選定などを進めています。写真を見ていると当時のい
#3761こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先月、昔アジアを半年間バックパッカーした時の記録が出てきまして、写真や日記や資料等も細かくいろいろ残っていました。せっかくの機会なので、旅の記録を
#3741こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 最近、回想法というものを調べていて、まずは自分の過去を時代ごとに振り返るということをしていました。すると、今の仕事の前の頃のすっかり忘れていた記録
#3743こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 お休みの昨日、名古屋市千種区にある日泰寺につながる参道の覚王山通で行われる『覚王山祭り』というイベントがありました。今は暑さ対策のためなのか、夕方
インド系乗客99.9%のエアインディア315便で香港国際空港からインディラ・ガンディー国際空港へ/2024南アジアの旅-5
早朝5時の香港国際空港、この時間だと人の姿はほとんど無くとても静かです。 一晩を過ごした寝床からデリー行きのエアインディアのチェックインをすべくカウンターへ向かいます。 エアインディアのチェックインカウンターに到着、出発3時間前の早朝5時過
2023年12月28日 2023年9月にスリナガル市内観光とナラナへ本格的なハイキングに行ってきました。スリナガル市内のおすすめの観光地情報とスリナガルの大きな魅力である大自然をナラナで楽しんできた記録です。ぜひ参考にしてください。
インド国内線に乗ってみた【vistara airways】でムンバイからデリーへ(高画質動画あります)
インドを代表するエアライン、visrara airways(ビスタラ航空)にてインド国内(ムンバイ-デリー間)移動したのでその様子を紹介します。国内線の安全性や衛生面、機内食の様子を紹介。高画質動画もあります。
インド・ムンバイ観光【世界最大の洗濯場 Dhobi Ghat(ドービーゴート)】Trident Hotel Mumbaiの様子も紹介 (高画質動画あります)
インド・ムンバイに行く機会があればおすすめなのがDhobi Ghat(ドービーガート)。世界最大の「洗濯場」です。無数の洗濯を屋外で行い天日干しする様子に圧巻される事でしょう。高画質動画もあります。ぜひご覧ください。
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【13】ムンバイでホテルを探す
★12日目:1990年3月8日(木) 朝、ウェイティングルームを出て、駅構内で軽く食事。 その後、ウェスタンレイルウェイでチャーチゲイト駅まで向かう。 2等車は皆、猿のようにしがみついて乗っているが、一等車ががらすき。 こぎれいな制服を着たお嬢様方々が上品に座っている。 きたない私たち(33時間もデカン高原を走ってきて埃にまみれているのだ)は 妙に浮いていた笑。 朝、ウェイティングルームでシャワーを浴びてさっぱりした後、 お出かけしていくインド人女性。 駅にこういう施設があって多くの人たちに利用されている、 なんかいいなぁ。 先ずは今日から泊まるホテル探しにと、目星をつけていたYWCAに行く。…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【12】ムンバイ到着初日は駅に泊まる
★11日目:1990年3月7日(水) 夜が明け、お日様がお目見えになると、 昨日の夜の寒さとはうってかわってものすごーく暑い。 窓を全開にして、4つある扇風機を全部オンにしてもあづい。 風がもはや熱風である。 いろんな人が入れ替わり立ち代わり私たちのコンパートメントに乗り来んでくる。 「地球の歩き方」を見てよい本だね~とほめたり、 ヒンディー文字を書いてみろと言うおじさんがいたり、 ミネラルウォーターを一気飲みしながら、インドの列車の様子に 驚いているオーストラリア人のおじさんがいたり・・・。 でも、ほんまにあづい~~のよ。 外の景色も荒れ果てた土地が延々と続き、乾ききっている。 広い座席にお…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【11】ムンバイまで33時間列車の旅
★10日目:1990年3月6日(火) 今回は、ベナレス駅の駅員さんや、ツーリストオフィスの人に親切にしてもらい 何事もなく一等車に乗ることができた。 一等の寝台のコンパートメントは2段ベッドの4人制になっている。 あまりキレイとは言えないが、結構広い。 天井には扇風機が4つ、中から鍵もかかるようになっている。 45分遅れで、アラーハーバード駅到着。 ここでパンやクッキー、オレンジ、レーワリ―(インドの丸い甘いお菓子。 硬くておこしに似た味がする)などの食料を買い込む。 アラーハーバードはガンジス川とヤムナー川の合流地点で 比較的大きな街だ。 「チャーイ!チャーイ!」と叫んでいるチャイ売りからチ…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【10】バラナシでインドあるある体験
★9日目:1990年3月5日(月) バラナシに来てから、どうもお腹の調子がよくない。 下痢気味だし、食欲もあまりない。 午前中は、近くの薬局に行ったり、中庭でくつろいだりしている。 今日は曇っていて、どちらかというと寒いくらいだ。 昼食は、トースト、オムレツ、チャイと、 カレーではなくお腹に優しめのものを頼む。 本当はラッシーを頼んだのだが、今日はヨーグルトがないから できないと言われた(ホンマか!?) 午後から、昨日のスカーフ・サリー屋さんに行こうってことになった。 よく場所は分からないが、もらった名刺に書いてあった オーランガバードロードまで、と一台のサイクルリキシャと交渉。 がりがりにや…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【9】サールナートで貧血で倒れる
ガンジス川観光の後、裏道を通ってヴィシュワナート寺院へ向かう。 せまいせまい路地である。 でこぼこの道、両脇にきたない家が並んで(ごめんなさい🙇) くねくねと続く。 オレンジ色の花を売っているところが多く、 また壁のいたるところにガネーシャなどの神様がどどーんと描かれている。 牛糞もあちこちに落ちていて、また、たまに牛さまとぶつかりそうになる。 せまい路地では、聖なる牛さまに道を譲らなくてはいけないのは 私たち人間なのだ。 ≪訪れた観光箇所≫ ・ヴィシュワナート寺院 屋根が金箔ばりなので、別名ゴールデンテンプルと呼ばれる。 ヒンドゥー教徒以外は中に入れない。 ・ドゥルガー寺院 たちの悪い(とガ…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【6】バラナシ(ベナレス)へ
★6日目:1990年3月2日(金) 今日でカルカッタは最後。 これからベナレスへ向かう。 午前中にチェックアウト、 滞在中、私たちをとってもかわいがってくれたホテルのマダムと 記念撮影をして別れる。 ハウラー駅まではタクシーで行ったのだが、 運ちゃんは片手がなかった(でも運転はすこぶるうまい)。 ハウラー駅に行く途中、フーグリー河というガンジス川の支流を超えるのだが そこにかかるハウラーブリッジは実に巨大!! 到着したハウラー駅は、赤茶色のなかなか素敵な建物なのだが、 中に足を一歩踏み入れると、とてつもなくきたない。 また、相当に大きな駅で、活気に満ち満ちている。 普通の乗客に、毛布をかぶって…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【7】バラナシ(ベナレス)に到着
★7日目:1990年3月3日(土) 寒さのために震えているうちに朝が来る。 同じコンパートメントにいたおじさんが「どうぞ」とみかんをくれた。 種が多かったが美味しい。 列車はムガルサライ駅、カーシー駅と通過し ベナレスカント駅に着いた(約1時間遅れ)。 列車には放送が一切ないので、とにかく駅に降り立つ最後の最後まで 本当にこの駅であっているのかなぁと不安がいっぱい。 今回は、みかんをくれたおじさんが、次がベナレス駅だよと教えてくれた。 おせっかいやきのインド人に囲まれながら 次のムンバイ(ボンベイ)行の列車の予約をしに駅の外に出る。 観光地中の観光地とあって、リキシャ引きのおじさん等がわんさか…
34年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【8】ガンジス川へ
★8日目:1990年3月4日(日) 今日は観光バス(午前はバラナシ観光、午後はサールナート観光)に乗って 観光をする。 05:30出発だと思っていたのだが、今は冬時間なので06:00出発だそうだ。 30分ほどロビーで待っていると、コートを着た守衛さんが インドには珍しいレモンティー(正確にはライムティー)を持ってきてくれた。 いやあ、優しい守衛さんやなぁと思っていたら、 後でちゃっかり7ルピー請求されていたのだった。 06:00ちょっとすぎ、バスは出発。乗客は私たち以外皆西洋人で計8名。 ドイツから一人旅のおじさんもいた。 まだ薄暗い中、バスはガンジス川目指してがたごと走る。 ガイドのおじさん…
藤井風graceインドロケ地聖地巡礼②の続きです。 1月はインドの短い冬のようで、中旬に行ったのですが1年でも最も寒い時期だったようです。 昼は全身ヒートテックに綿や麻のワンピースでokでしたが、朝早くと夕
藤井風graceインドロケ地聖地巡礼①に続いての 聖地巡礼②は旅の最終そして最大目的地、ハリドワールへ。 ハリドワールはデリーから電車で5時間ほどの街(右上)。 ヨガの聖地リシュケシュの少し手前にあります。
今回はインド旅行のタイトルの件についてお話しします! (行かれる方の参考になりますように) 以前、こちらのブログで少し触れた通り、藤井風 GRACE を初見で観た瞬間にインド行きを決めました。 これが他