まん防になって、待ちに待った都内の美術館や博物館の開館。 前から気になっていた東京国立近代美術館へ。隈研吾展もやっているのですが、事前予約制で当日のチケットはすでになく所蔵作品展のMOMATコレクションへ行ってみること
関西のアラフィフシングルおばちゃん目線で、東京生活・旅・美味しいもの・感じたこと・体調などなど、日々の生活を気の向くままに。
1件〜100件
癒され、活力チャージもできた山梨日帰り旅2 〜秘湯増富ラジウム温泉で整える
山梨「温泉と美食・美酒の旅」の続きです。 ★甲府駅スタート ↓★サドヤワイナリー ↓★リカーショップながさわ ↓★「臺民」でランチ ↓★「七賢」の蔵元 ←ここ
癒され、活力チャージもできた山梨日帰り旅1〜七賢で美酒をいただく
昨日は、知り合いを訪ねて山梨へ行ってきました。 題して、「温泉と美食・美酒の旅」!?日程はこんな感じでゆるーくスタートです。 ★甲府駅スタート ↓★サドヤワイナリー ↓★リカーショップ
銀座に用事があった帰りに皇居まで歩き、皇居東御苑へ。 宮内庁のサイトによると、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、昭和43年(1968)から公開されているそうで
東京の公園はたいがい広いけど、ここ葛飾区の水元公園はほんまに広いのです。そう言われても、全くピンときませんが、面積は963,630.81平方メートルだって。 まあ、広いたって、普通に歩けるでしょと軽い気持ちで、ほぼ端か
江ノ電に乗って鎌倉の古民家レストラン「ESSELUNGA」へ行ってきた
藤沢駅で友人と待ち合わせをして、鎌倉の長谷にある古民家レストランでランチ。 藤沢から長谷までは江ノ電で移動。最近は観光客でごった返し、土日の江ノ電に乗るには、改札前から行列覚悟!と聞き、おののいていたのだけど、なせか、
2泊3日で青森に行ってきたVol.4 〜絶景の十和田湖と奥入瀬へ〜
Day3:4月30日(土) 10:30お宿出発 十和田湖の紫明亭展望台へ(車で約1時間) その後、十和田湖遊覧船に乗船 昼食は、食堂上高地にて 昼食後、奥入瀬渓谷を散策 新青森駅へ(車で約1時間30分) い
2泊3日で青森に行ってきたVol.3 〜でも泊まりは秋田県の日景温泉〜
青森旅行2日目のお宿は、秋田県大館市の「白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉」。 青森県から秋田県に入ってすぐ。この辺りの人はお買い物には弘前に出ると言っていましたが、青森市からでも車で約1時間と青森から行った方が断然近い大
2泊3日で青森に行ってきたVol.2 〜三内丸山遺跡で縄文時代にタイムスリップ〜
Day2:4月29日(金) 09:00ホテル出発 青森市内の三内丸山遺跡へ(弘前から車で約40分) 昼食は、駅前のAUGAのB1にある新鮮市場内の「丸青食堂」にて その後、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ お泊まりは、秋田
2泊3日で青森に行ってきたVol.1 〜弘前さくらまつりは葉桜だったけど〜
GW前半の4月28日から2泊3日で青森へ行ってまいりました。 関西に住んでいたワタクシにとって福島県以北の東北は未知のエリア。 そして、今回は、2泊目にほんの少し秋田県に入ったところにある県境の温泉にも泊まっ
亀戸天神社で藤まつりが開催されていると聞き、行ってきました。 HPによると錦糸町駅か亀戸駅からいずれも徒歩約15分。行きは錦糸町駅から、帰りは押上駅に出てみたのだけど、その3駅からはいずれも同じくらいの距離ですね。鳥居
3回目の新型コロナのワクチン接種を先々週の金曜日の仕事帰りに受けてきました。 2回目の副反応が大概ひどかったので出来ればファイザーを受けたかったのだけど、1、2回目と同様、自衛隊大規模接種会場で、モデルナ・・・でした。
先日、水戸に行った時、往路は特急列車ではなく、上野東京ラインのグリーン車に乗ってみた。 2階建て車両って、なんか好きなんだよね。今は廃止となってしまった上越新幹線のMAXもそうだったけど、静かだし、車窓から見える景色も
両国駅から歩いてすぐ、両国国技館の隣に建つ江戸東京博物館。 以前、「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展」に行った時に寄れなかった常設展にずっと行きたいと思っていた。そんな矢先、老朽化による大規模改修のため
以前カードで支払いをした、とあるところから、不正アクセスによるクレジットカート情報漏えいの事象が発生したとのメールが来た。 えええーっ!!と思い、調べたところ、実際私のカードでの第三者による不正な支払いはなかったけれど
茨城日帰り旅の後半。偕楽園で梅を見た後は、水戸経由で大洗にあんこう鍋を食べに向かいます。 ★JR偕楽園駅スタート ↓★偕楽園の梅林、好文亭を散策 ↓↑ここまでは、こちら。 今日はここから
お昼間は20℃近くまで上がったポカポカ陽気の昨日、(花粉も大量に飛んでましたけどねぇぇ)水戸の偕楽園と大洗のあんこう鍋をセットに電車で茨城県日帰り観光へ行ってきました。 ルートはこんな感じ。 ★JR偕楽園駅ス
河津へは、1泊で行ってきたのですが、最終回のこの回はお宿とサフィール踊り子のことを書きたいなと。 行きは普通の「踊り子」号で東京から河津まで、約2時間半の列車旅です。 河津駅では、伊豆の踊り子がきちんと感染対
河津桜で有名な河津には、桜以外にも、河津駅から徒歩圏内で観光できるところがあります。 旅館の方にオススメしてもらったルート。河津駅から、川沿いを上流に進むのではなく、パワースポットでもある来宮神社を見て、河津桜原木を見
昨日、伊豆半島の河津町の河津桜まつりに行ってきました。 当日の8時頃まで厚い雲に覆われ雨もまだ残っていたのですが、10時頃からみるみる晴れてきて、しかも気温もぐんぐん上がり、絶好のお花見日和に。 でも・・・。
東京湾に浮かぶ無人島、猿島。 猿はいないそうですが、なぜに猿島と言うのか?かつて日蓮上人が房総から鎌倉へ渡る途中に嵐に遭い、進む方向が分からなくなってしまった際に、一匹の白い猿が現れ、島の奥に案内したという言い伝えから
外資系のホテルが都市部ではなく、日本の温泉地にできることは最近では珍しいことではないけど、そんな中でも泊まりたいと気になっていたホテル。 でも、お宿のコスパ面でいうとピカイチの九州において、恐らく、金に糸目をつけない外
今週は、ほぼ在宅。歩くと言えば、リビングとトイレの間の10歩くらいで、ずっとパソコンに向かってキーボードを打っているか、話しかけているかで、腰は痛いわ、股関節は痛いわで。 こりゃ歩かなあかんと、今日のお散歩の目的地は柴
「防火壁マンション」なる異名を持つマンション群がある。墨田川沿いに建つ白髭東アパート。 以前川の向かいから臨んだ防火壁マンションの記事はコチラ ウィキペディアによると、関東大震災直後、約4万人が犠牲になった旧
とろとろ泉質の平山温泉「お宿 湯の蔵」の別邸が居心地良すぎる
熊本県山鹿市にある平山温泉。 全国区になっていないひっそりした温泉地なのですが、(矛盾してるけど、こうしてブログを書きながらも むしろ全国区になって欲しくないーと思っているワタクシがおります笑)ちょっと入っただけで美肌
「日枝神社 パワースポット」とググると仕事運・出世運のパワースポットと出てきます。 別に出世にはそんなに興味ないけど、占いによると、今年は色々と転機の訪れる幸運期らしく、また実際に、新しい仕事が色々と舞い込んでくる予定
地域タグ:東京都
昨年、横尾忠則展を見損ねて足を運べていなかった東京都現代美術館。 現代アートを展示しています!!感が、外観からも感じとれるモダンなデザインの建物です。 白い半球の物体も、芸術作品です。中庭の休憩場所もなんだか
北千住に美味しい老舗のお団子屋があると聞き、買い物がてら、行ってきました。 「かどや」さん。いかにも老舗っぽい店構え。それもそのはず、創業はなんと昭和27年だそう。テイクアウトのみの小さなお店です。 宿場町通
昼すぎから、文字通り吹雪いてきて、なんと「大雪警報」が発令されました。 19時すぎには雪はやんでいたけど最寄り駅はこんなんになっていましたー(◎_◎;)チャリンコも埋もれているー。誰かさんが、すでに雪だるまを作っていま
父親のルーツが新潟。でも、新潟には幼少の頃に行ったきり(全く覚えがない)、それ以降、足を踏みいれたことがなく、東京に転勤になって近くなったのでいつか行きたいと思っていた。 で、念願かない、今年の5月のGWに行ったのは(
今年の10月に泊まった岐阜県長良川温泉の十八楼。 創業はなんと1860年。約160年もの歴史がある老舗のお宿です。 館内には、創業当時からの十八楼や周辺の様子が分かる日本画や写真があちこちに掛けられていて、1
まぐろ丼を食べに三浦半島の先っぽの城ヶ島へ。 14時頃に到着。まあランチにしては遅いお時間だけど、週末だしねえ、行列も覚悟してやって来たのに、海鮮を食べさせるお店が並ぶ通りはガラーン。 皆、マグロ丼は手前の三
今年は、12月25日までだそうです。 東京駅丸の内駅舎や行幸通りがライトアップされています。 煌びやかというよりは、全体的にキラキラ度合はおとなしめでむしろ妖艶!? 大人な雰囲気です。 &
地元の観光地やイベントって意外と行けていないってことないですかー? 関西に住んでいた時。東京から遊びにきた友人のリクエストで通天閣に初めて登ったのは、40歳をすぎてから。その後東京に転勤し、その友人からスカイツリーに誘
〜千葉県散歩・城下町佐倉のお散歩ルート〜 ★京成佐倉駅スタート ↓★国立歴史民俗博物館 ↓★佐倉城址公園 ↓★旧堀田邸 ↓★佐倉順天堂記念館 ↓★佐倉高校記念
當麻寺の続き。以前、母と奈良国立博物館で、「當麻曼荼羅完成1250年記念 當麻寺 −極楽浄土へのあこがれー」という特別展を見てから、ずっと行きたいと思っていた當麻寺。 調べたところ2013年に開催されていたので、なんと
こんなに見事な紅葉なのに、なぜにこんなに人が少ないのか?! この日曜日に訪れた奈良県の當麻寺。ちょいと、いやかなりかな(^^;)アクセスは不便だけど、穴場スポットとは、こんなところのことを言うんでしょうね。ゆっくり写真
遅い夏休みをもらって、帰省がてら4泊5日で名古屋と大阪へ。 一時、一車両に私だけしか乗っていないなんてこともあったのに、新幹線はほぼ満席。まだGoToも始まっていないけど、結構な人たちがすでに動いていますね。
先週の話になるけど、鎌倉へ行ってきました。 以前住んでいたこともあり、大好きな場所。2020年2月に関西からこちらに転勤してきて、気軽に行けるなぁと思っていたのに、コロナで県境を超えられず・・・。念願がかなうまで、いつ
朝たんとは・・・ こないだのNHKの「ためしてガッテン」でやっていた朝ごはんたんぱく質のこと。 かいつまんで言うと●筋肉の材料になるのはたんぱく質。●たんぱく質は体に吸収されるとアミノ酸に分解されて それが筋
以前勝鬨橋〜新大橋まで歩き、続きはいつかまた歩くことがあれば乞うご期待?! と、なんとも中途半端な意思表明を行っていたのですが、隅田川沿いを歩くのは気持ちいい!!という事実を体が覚えており、その後隅田川を北上してみたの
亀有駅周辺に、こんな色鮮やかな「こち亀」マンホール6枚が設置されていました。 実は、「こち亀」を読んだこともなく、マンホールフェチでもないのだけど、葛飾区民の義務としてブログにあげさせてもらいました(笑)。
東大の教養学部の隣に広がる駒場公園。まるで入場料をとられそうな威厳ある入口ですが、無料です(笑)この公園内には、加賀百万石藩主前田家の第16代当主、前田利為のおうちがあるのですが恐らくこの門はその前田家の門だったんでしょうね。&
ネパールに行った翌日は、トルコへ行ってきました。 代々木上原駅から歩いて5分ほどのところにある東京ジャーミイ。トルコ文化センターも併設されているモスクです。金曜日の集団礼拝以外は、無料で自由に見学できます。
韓国の街だとばかり思っていた新大久保。 実はネパール人等も多く住んでいるそうで、駅を出て道路を渡ってすぐの百人町エリアは、インドなのかネパールなのかイスラム諸国のどこかなのか、もうよく分からない雑多な雰囲気。
#鋸山をなめてましたごめんなさいインスタにこんなハッシュタグがあったのですが、行く前と行った後の感想は、ま・さ・し・く・その通りでして。 想像をはるかに超えていた鋸山。なぜ全国レベルの観光地でないのか不思議でなりません
証券の街、金融の街、日本橋兜町。 東京証券取引所の隣にKABUTO ONEという新しいビルができています。 さすが東京!てな感じのオサレなビルでして、その3階にBook Lounge Kableというブックカ
先日、帰省していた時。 西の空が美しいグラデーションになっていました。 そして、時がたつにつれ、見事な茜色に。
2011年に乳がん罹患。 とうとう、というか、やっと!10年目を迎えました。 帰省がてら、独立して開業した主治医のクリニックでマンモと超音波と視触診と血液検査のいつもの4点セット。 腫瘍マーカーの値
東京散歩 〜千住大橋から韓国発のあのbb.qチキンと旧日光街道へ
今日のお散歩は千住大橋。 あつい雲に覆われたどよよーんとした曇りのお天気だけど、なんとか雨にもあわず、気温的にはお散歩日和です。 いかつい!!男前な千住大橋。今度映画化される司馬遼太郎の「燃えよ剣」にもその名
1か月ほど前になりますが、憧れのアマン京都へ行ってきたんですよ。 当然だけど、お泊まりするお金などこれっぽっちも持ち合わせていないのでせめてアフタヌーンティだけでも、と思いまして。 晴れ女を自負している自分や
亀有駅前の商店街「ゆうろーど」から少し入ったところにある「やおさだ」さん。 始めてゆうろーどを歩いたとき、この怪しげな入口はなんやろ?と恐る恐る入ってみた路地。入り口の惣菜屋さんを通り過ぎると、下町風情満載の八百屋さん
大学で東洋語を学んでいたこともあり、ちょっと気になっていた「東洋文庫ミュージアム」。 ○場所:駒込駅から徒歩約8分。 ○入場料:大人900円 (アソビューから申し込むと100円引きの800円になりますよ)。&nb
芸術三昧だった昨日。 先ず午前中は、Otemachi One3階の大手町三井ホールで開催されている「巨大映像で迫る五大絵師 −北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界ー」へ。↑こちらの5人の代表的な絵画を巨大なスク
枝豆好きとしては、やはり丹波の黒豆の枝豆が、史上一番の美味しさだと思っているが、残念ながら、関東ではなかなかお目にかかれない・・・。 そんな中見つけたのが新潟県のくろさき茶豆。昨日、日本橋三越の前にある新潟県のアンテナ
諸事情につき帰省することになり、ワクチン接種も2度終了しているものの、これだけではなかなか完璧ではない旨の最近のニュース。 ということで、某KグループのPCR検査を受けてきました。 郵送もあります
フォーシーズンズ丸の内「MAISON MARUNOUCHI」の絶品ランチ
埼玉県のとある人気観光地に行くはずが緊急事態宣言が発令されてしまい、県境を越えて出かけることをしぶしぶ諦めた、少し前のお話。 代わりに、都内の豪華ホテルで豪華ランチを食べることに変更ー。 東京駅すぐのフォーシ
六本木の東京ミッドタウン・ホールで開催されている葛飾北斎生誕260年記念企画 特別展「北斎づくし」を見に行ってきました。 北斎漫画全15巻、富嶽三十六景、富嶽百景がなんと全て一気見できるまさしく文字通り北斎「づくし」な
おとといの夜、コロナワクチンの2回目を受けてきました。モデルナです。 モデルナの2回目はほぼ100%発熱するとの噂もあり、ちょっと恐怖におののきながら打ってきました。 1回目と同様、注射自体は全然痛くない。折
会社でランチに出かけた時のこと。 やけに携帯を持って上を見上げている人が多いなぁと思っていたら、ブルーインパルスが真上をゴォーっと通っていきました。 見たかったのですよ、ブルーインパルス。明後日の本番に向けて
むかーし、むかし、中央線の神田駅と御茶ノ水駅の間に「万世橋」駅という駅がありました。 1912年(明治45年)開業。今の東京駅を彷彿とさせる、それはそれは壮麗な赤レンガ駅だったそうで、東京市電との乗換ターミナルとして栄
ここのところ雨続きでウォーキングが出来ていなかったので、こんな蒸し暑い日に歩くのは自殺行為だろうかと悩みながらもだいぶ日も陰ってきたしと、ビルの合間の日陰を進み、途中アイスコーヒーで水分補給をしながら仕事帰り、不忍池に寄り道をし
備忘録として。 6月27日に1回目のモデルナ製のワクチンを受け、翌日・翌々日は、もれなく腕の痛み。(その時のレポートはコチラ) 痛みが消え、その後一週間たっても何もなかったので、モデルナアームのことはすっかり
東京散歩 〜おトクすぎる東京国立近代美術館のMOMATコレクションと甘酒かき氷
まん防になって、待ちに待った都内の美術館や博物館の開館。 前から気になっていた東京国立近代美術館へ。隈研吾展もやっているのですが、事前予約制で当日のチケットはすでになく所蔵作品展のMOMATコレクションへ行ってみること
先週の日曜日、自衛隊東京大規模接種センターでワクチンを受けてきました。 自衛隊の格好いい制服を着た人に注射を打ってもらうなんてそうそうない経験(笑)。そしてひたすら打ちまくっているからか、慣れたもん。あっという間に終わ
今年も1日8,000歩を歩くという目標を掲げているのだけど昨日は終日雨、かつオンラインウクレレレッスンにオンライン飲み会と、オンライン三昧の1日で、近くのコンビニに出たのみでずっと引きこもりだったので今日は歩くぞ! と
美味しいと巷で評判のセブンイレブンの「濃厚卵のレトロプリン」。プリンといいながら、いわゆるプリン型の入れ物には入っていなくプリンらしからぬ四角いフォルム。 ここしばらく、クリームブリュレのような柔らかめのプリンが主流や
近所の学校のフェンスにかかっていた看板。 荒川と江戸川の間にある葛飾区のハザードマップはいずれかの川が氾濫したら、真っ赤っかの危険地域。 見上げた3.8メートルの高さにある看板は、無邪気に恐怖が体
すみません、先日、県を越えて外出してしまいました・・・。 ローカル線で約2時間半、がたごと揺られて向かったのは千葉県銚子。 JR銚子駅から銚子電気鉄道という小さな電車が走っています。 JR銚子駅のホ
2年続けてGWは実家に帰れず。 昨年のGWは何をしていたっけ?と昨年の手帳を開くと、散歩とオンライン飲み会しかしておりませんでした笑。 わざわざ手帳に「散歩」と書くところ、まぁ、世間一般の人に比べて1人でいる
芋感が凄くて美味しいのよ、と教えてもらった浅草の舟和の芋ようかん。 なんでも明治30年に、芋問屋を営んでいた舟和の創業者が高価で庶民の口に入らなかった煉ようかんの代わりに考案したものがこの芋ようかんだそう。香料や着色料
今日はお休み。 昨日の冷たい雨とは打って変わって若干肌寒いものの、今日は良いお天気だー。 サイトによると【開花状況】盛りは過ぎましたがまだ多くの品種をお楽しみいただけますとのことだったのでつつじで有名な根津神
きんかんを買ってきた。種子島のきび糖で煮詰めたら、色鮮やか、艶々に。花粉症でいがいがしている喉にも良さそうです♪ 友人からもらった八丈フルーツレモン。普通のレモンより一回りも二回りも大きく、黄色とオレンジ色が混ざりあっ
東京散歩 〜江戸東京博物館の古代エジプト展と大横川の満開ソメイヨシノ
〜江戸東京博物館の古代エジプト展と大横川の満開ソメイヨシノのお散歩ルート〜 ★錦糸町駅スタート ↓★「ゲウチャイ」でタイ料理のランチ ↓★江戸東京博物館で「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古
実家から送られてきました。 いかなごのくぎ煮。兵庫県民の春到来といえば、いかなごのくぎ煮ですね。 それを証拠に、私も例外なくそうだけど、この時期になると兵庫県民の友人たちがこぞっていかなごのくぎ煮をFaceb
葛飾区に、縄でぐるぐる巻きにされたお地蔵さんがいるとテレビでやっていたと友人から聞き、調べてみると、頑張れば家から歩ける距離。ポカポカ陽気やし、明日人間ドックなんで、最後のあがきで運動でもしておこかと、お散歩がてら行ってみること
東京に来たら、浮世絵を見たい!とずっと思っていたんだけど、やっとこさ実現(1年以上も経っていたよ・・・)。ということで、墨田区にあるすみだ北斎美術館へ行ってまいりました。(2021年3月現在、事前予約なしで来館可能です)。&nb
30年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【17】25日目 とうとうインド最後の日
長らく続いた、すんごい昔のインド旅行の日記もとうとうインドの最後の日となりました。 人間関係が、なんのこっちゃになってきていると思われるので 登場人物についてリマインド。 ・Pご夫妻・・・商社に勤めている私の叔父の知
〜木場公園・大横川の河津桜とブルーボトルコーヒー のお散歩ルート〜 ★木場駅スタート ↓★大横川沿い河津桜 ↓★木場公園 ↓★木場公園大橋 ↓★ブルーボトルコーヒー あまりものいい
何年ぶりだろう、ひっぱりだこ飯を食べたのは。 東京に来て1年のお祝い&●回目のお誕生日のお祝いということで友人から送られてきたのは淡路屋さんの大きな段ボール。 なんとキティちゃんバージョンのひっぱりだこ飯が入
もともとこのブログって、乳がんの治療ブログから始めたんやったっけ、なんてことは、もはや忘れかけている今日この頃ですが、久しぶりのがんネタです。 コロナ禍の今、がん検診をする人が減っているというニュースを最近よく耳にする
東京駅にほど近いところにある「つじ半」。いつも行列が絶えない海鮮丼のお店です。 14時に行った時は長蛇の列で入れず、15時すぎに行った2度目の訪問で待たずに入れた時にいただいたぜいたく丼「竹」。1,500円なりー。追加
銀座まで美容院へ行くついでに、寄り道してちょっと気になっていた美術館へ。 半蔵門ミュージアム。半蔵門駅4番出口すぐ、英国大使館のすぐ近くにあります。 今は「ガンダーラの仏像と仏伝浮彫」展を開催。2部構成になっ
今日は「きらきらでん」展を見に表参道にある根津美術館へ。 調べてみると近くに岡本太郎記念館もあることが分かり、はしごすることにしました。 もう、入り口から、岡本太郎の世界観が爆発。もともと、岡本太郎が42年に
〜国会議事堂から乃木神社、新国立競技場までのお散歩ルート〜 ★日比谷駅スタート ↓★日比谷公園 ↓★法務省旧本館 ↓★国会議事堂 ↓★乃木神社 ↓★乃木公園・
いよいよ、お楽しみの醤油会席の始まり、始まり〜。お料理が運ばれてくるたびに、メニューが書かれたカードがこの上にどんどん積み重ねられていきます。たいていは、お品書きとして最初にテーブルに置かれている旅館がほとんどだけど、次は何が出
30年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【14】20-21日目 デリーをぶらり
ちなみにぷりぷりRさんは、推定年齢30歳くらいのインド人男性です。女子大生にお茶目と言われているなんて思ってなかったやろなぁ笑。 &n
昨年のことになりますが、GoToを使って、小豆島の島宿真理に泊まった時のお話。 小豆島へは新岡山港から、水戸岡さんデザインのフェリーに乗って約1時間、のんびり船旅です。 このお宿の醤油会席をテレビで見て、ご主
東京散歩 〜1キロもの防火壁マンションから浅草寄席・野口鮮魚店
緊急事態宣言中ですが、こないだ、密を避けてちょっとマニアックなルートをお散歩してきました。 北千住駅をスタート。南に下り、東武伊勢崎線の牛田駅を超え、隅田川沿いを進みます。 向こう岸に見えるのは、都営の団地。
道路を隔てた向かい側にある一戸建てのおうちに1人のおじいちゃんがいる。 腰も曲がっていて、脚が悪いらしく杖をついた歩き方もどこかたよりない。 でも、いつも午前中に、上下黒いジャージを来て、家の前の歩道を行った
30年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【12】18日目 デリー観光とヒンディー語が通じた知り合い宅訪問
ちなみに、現在のラールキラー入場料は500Rs!!
30年前の!初めてのインド旅行 絵日記公開【11】17日目 デリーに到着
この占い、全然当たってない笑。 正直、あのきたないホテルの部屋と比べてしまい、 ほんまにお世話になろうかと一瞬思ってしまったっけ笑
新年あけましておめでとうございます。 昨年の2月に東京に転勤してきた時は、まさか、年末年始を東京で1人過ごすことになるとは思いもよらず。両親も高齢やしと悩んだ末、この年末年始はオンライン帰省のみで我慢することに。&nb
東京散歩 〜ニコライ堂から、神田明神、湯島天神、旧岩崎邸庭園まで
〜ニコライ堂から、神田明神、湯島天神、旧岩崎邸庭園まで お散歩ルート〜 ★御茶ノ水駅 ↓★ニコライ堂 ↓★史跡湯島聖堂 ↓★神田明神 ↓★湯島天神 ↓★旧岩崎
もう白髪がヤバいことになってきたので、今年最後の美容院へ行った後、寒空の中、丸の内界隈をぶらぶらお散歩しながら帰ることに。 以前、丸の内ストリートパークをやっていた丸の内仲通りが美しく彩られておりました。 &
人生初、青春18きっぷを使ってみました。@2,410円で、特急や新幹線は利用不可だけど、丸1日、JRの鈍行列車が乗り放題、乗り降り自由。 東京から根室まで行ったり、東京から山口県の厚狭まで行ったりと今回は、青春18きっ
〜谷根千から谷中銀座・寛永寺・恩賜公園まで お散歩ルート〜 ★根津駅をスタート ↓★根津教会 ↓★根津神社 ↓★谷中銀座 ↓★SCAI THE BATHROOM &da
「ブログリーダー」を活用して、ろびんさんをフォローしませんか?
まん防になって、待ちに待った都内の美術館や博物館の開館。 前から気になっていた東京国立近代美術館へ。隈研吾展もやっているのですが、事前予約制で当日のチケットはすでになく所蔵作品展のMOMATコレクションへ行ってみること
先週の日曜日、自衛隊東京大規模接種センターでワクチンを受けてきました。 自衛隊の格好いい制服を着た人に注射を打ってもらうなんてそうそうない経験(笑)。そしてひたすら打ちまくっているからか、慣れたもん。あっという間に終わ
今年も1日8,000歩を歩くという目標を掲げているのだけど昨日は終日雨、かつオンラインウクレレレッスンにオンライン飲み会と、オンライン三昧の1日で、近くのコンビニに出たのみでずっと引きこもりだったので今日は歩くぞ! と
美味しいと巷で評判のセブンイレブンの「濃厚卵のレトロプリン」。プリンといいながら、いわゆるプリン型の入れ物には入っていなくプリンらしからぬ四角いフォルム。 ここしばらく、クリームブリュレのような柔らかめのプリンが主流や
近所の学校のフェンスにかかっていた看板。 荒川と江戸川の間にある葛飾区のハザードマップはいずれかの川が氾濫したら、真っ赤っかの危険地域。 見上げた3.8メートルの高さにある看板は、無邪気に恐怖が体
すみません、先日、県を越えて外出してしまいました・・・。 ローカル線で約2時間半、がたごと揺られて向かったのは千葉県銚子。 JR銚子駅から銚子電気鉄道という小さな電車が走っています。 JR銚子駅のホ
2年続けてGWは実家に帰れず。 昨年のGWは何をしていたっけ?と昨年の手帳を開くと、散歩とオンライン飲み会しかしておりませんでした笑。 わざわざ手帳に「散歩」と書くところ、まぁ、世間一般の人に比べて1人でいる
芋感が凄くて美味しいのよ、と教えてもらった浅草の舟和の芋ようかん。 なんでも明治30年に、芋問屋を営んでいた舟和の創業者が高価で庶民の口に入らなかった煉ようかんの代わりに考案したものがこの芋ようかんだそう。香料や着色料
今日はお休み。 昨日の冷たい雨とは打って変わって若干肌寒いものの、今日は良いお天気だー。 サイトによると【開花状況】盛りは過ぎましたがまだ多くの品種をお楽しみいただけますとのことだったのでつつじで有名な根津神
きんかんを買ってきた。種子島のきび糖で煮詰めたら、色鮮やか、艶々に。花粉症でいがいがしている喉にも良さそうです♪ 友人からもらった八丈フルーツレモン。普通のレモンより一回りも二回りも大きく、黄色とオレンジ色が混ざりあっ
〜江戸東京博物館の古代エジプト展と大横川の満開ソメイヨシノのお散歩ルート〜 ★錦糸町駅スタート ↓★「ゲウチャイ」でタイ料理のランチ ↓★江戸東京博物館で「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古
実家から送られてきました。 いかなごのくぎ煮。兵庫県民の春到来といえば、いかなごのくぎ煮ですね。 それを証拠に、私も例外なくそうだけど、この時期になると兵庫県民の友人たちがこぞっていかなごのくぎ煮をFaceb
葛飾区に、縄でぐるぐる巻きにされたお地蔵さんがいるとテレビでやっていたと友人から聞き、調べてみると、頑張れば家から歩ける距離。ポカポカ陽気やし、明日人間ドックなんで、最後のあがきで運動でもしておこかと、お散歩がてら行ってみること
東京に来たら、浮世絵を見たい!とずっと思っていたんだけど、やっとこさ実現(1年以上も経っていたよ・・・)。ということで、墨田区にあるすみだ北斎美術館へ行ってまいりました。(2021年3月現在、事前予約なしで来館可能です)。&nb
長らく続いた、すんごい昔のインド旅行の日記もとうとうインドの最後の日となりました。 人間関係が、なんのこっちゃになってきていると思われるので 登場人物についてリマインド。 ・Pご夫妻・・・商社に勤めている私の叔父の知
〜木場公園・大横川の河津桜とブルーボトルコーヒー のお散歩ルート〜 ★木場駅スタート ↓★大横川沿い河津桜 ↓★木場公園 ↓★木場公園大橋 ↓★ブルーボトルコーヒー あまりものいい
何年ぶりだろう、ひっぱりだこ飯を食べたのは。 東京に来て1年のお祝い&●回目のお誕生日のお祝いということで友人から送られてきたのは淡路屋さんの大きな段ボール。 なんとキティちゃんバージョンのひっぱりだこ飯が入
もともとこのブログって、乳がんの治療ブログから始めたんやったっけ、なんてことは、もはや忘れかけている今日この頃ですが、久しぶりのがんネタです。 コロナ禍の今、がん検診をする人が減っているというニュースを最近よく耳にする
東京駅にほど近いところにある「つじ半」。いつも行列が絶えない海鮮丼のお店です。 14時に行った時は長蛇の列で入れず、15時すぎに行った2度目の訪問で待たずに入れた時にいただいたぜいたく丼「竹」。1,500円なりー。追加
旅行に関する事ならどんな事でもOKです。 国内旅行 海外旅行 リゾート 温泉 鉄道旅行 航空旅行 食べ歩き スキー などなど、国内・海外を問わず、何でもトラックバックお願いいたします。
東京や東京旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
実際にコロナワクチンを接種した体験の記録です。
旅先で切り撮った写真をご紹介ください♪
愛知・三重・岐阜・静岡・長野・福井・石川・富山・滋賀・京都・大阪・奈良から出発の旅行情報をお願いします。 食べ物・ショッピング・温泉・観光スポットなど内容は、特に限定なしです。 各地の情報トラックバックお待ちしています。(日帰り・宿泊ありどちらでも可)
皆さんの知らないインドのディープな部分に触れてみました。おおやけには出来ませんが・・・。