メインカテゴリーを選択しなおす
ルポ (112-2) 好きです元興寺/スウェーデンミートボール/はしご晩ごはん13Feb25
*** リピート多いです *** 波乱万丈!元興寺の知られざる1300年奈良の観光おすすめ情報やイベント情報、名所の旅行・散策に便利な地図、奈良に関…
皆様、こんにちはお元気にお過ごしですか?ブログをおサボりしている間に 冬になってしまいました今は紅葉が綺麗な時期。先日はラムネも一緒にお出かけして紅葉を見てき…
2024年 秋の古都奈良!「正倉院展」&「夜間特別参拝」奈良公園・ならまち
10月26日から始まる「第76回正倉院展」を中心に、奈良公園、ならまちの秋の見所、イベントなどをご紹介します。今年の「秋夜の奈良旅」は、世界遺産5社寺の夜間特別参拝や若草山からの夕景・夜景観賞などが企画されています。
こんばんは 少し肌寒いけど 本来なら10月はこんなものですよね 今日は 小・中学校からの親友たちに会ってきました 場所は、ならまち ならまち最近になって週いちくらいで行ってるw 今日は火
おとなの遠足② 火曜日は有給休暇を取って、おとなの遠足してきました。 続きです。 若草山を眺めながら、いよいよメインの東大寺へ。 こちらは遠足や修学旅行の子供達、海外からのツーリストで混みあっていました。 大仏も金剛力士像も大人が見ても大き
こんばんは 今日も暑かったですね~ この暑さ。今月半ばまでは続くみたいですね みなさん。なんとか持ちこたえましょう そんな猛暑日の今日 近鉄奈良駅から徒歩で10分のとこにある ずっと行っ
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、「ならまち」の散策を続けるワタクシなのですが、蒸し暑い中を歩いていると喉が渇いていました。「冷たいもので飲みたいなぁ」と思いながら、ワタクシは歩いていました。「今西家書院」という立派な古民家がありました。そして、ここでは見学をできると同時に中で軽い食事や飲み物があるようなんです。「古民家を見学しながら冷たいものを飲めるのなら、これは一石二鳥やがな」と思い、中に入ることにしました。最近はこういう花手水が流行りですね。どこでもインスタ映えを狙うのでしょうかね。この建物ですが、元々は興福寺大乗院の坊官である福智院家の居宅であったそうです。改修を何度か受けているが、庭に面する九畳と八畳の2室は室町時代のものが伝わるものなんですよ。この部屋がまさにそ...涼-奈良県奈良市:ならまち
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、ワタクシは「ならまち」を一人でゆっくりと散策していました。ワタクシが初めてならまちを訪れた頃には、外国人観光客が泊まるゲストハウスというのは一軒も無かったと思います。しかし、今や何軒ものゲストハウスを見ることが出来ました。今では京都や奈良、東京などは当たり前。地方都市などに行っても外国人観光客の姿を普通に見かけます。今の日本にとってインバウンド収入というのは、貴重な財源でしょうね。このインバウンド(inbound)という言葉なのですが、本来は「外から中に入ってくる」「内向きの」という意味なんですよ。そのことから旅行業界では「外国人が日本に観光をしに来る」という意味で使われるようになりました。最近では外国人を町中で見かけることも当たり前になる...インバウンド-奈良県奈良市:ならまち
【cafe maru】奈良市ならまち 古民家カフェ、パンケーキ・ヘルシースパイスカレー・創作系かき氷が絶品【店舗探訪】
地域の人々に愛されるスイーツショップや飲食店を紹介するシリーズ企画「店舗探訪」。今回訪れる店舗は奈良県奈良市にある「cafe maru(カフェ マル)」。風情ある街並みの「ならまち」に店を構える古民家カフェです。 オリジ...
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、元興寺の参拝を終えたワタクシは、「ならまち」の散策を続けました。蚊帳を売るお店がありました。奈良は福井、滋賀と並んで古くから蚊帳の生産が盛んだったんです。特に高度経済成長期の頃は、ナイロン蚊帳が普及し奈良の全国シェアがNo1になり、会社は27社もあったそうです。蚊帳は薬や電気を使用しない虫除けとしてアウトドアなどにも近年見直されているそうなんですよ。下水のマンホール蓋というのも、なかなか面白いんですよ。その自治体の観光資源、風景、歴史などを表すものが多々あります。奈良はやっぱり「鹿」なんですね。大仏くらいはあってもいいのにな。明け方までの雨のおかげで、しっとりと濡れた額紫陽花を見ることが出来ました。ワタクシは今年、あまりいい色合いの紫陽花に...彷徨-奈良県奈良市:ならまち
GangoujiTemple,NaraCity,NaraPref.さてさて、「古都奈良の文化財」として世界遺産に選定されている元興寺は地味なお寺なのですが、その落ち着いた雰囲気がワタクシには好ましいんですよ。元興寺は決して派手なお寺ではありません。今の言葉で言えば「インスタ映え」するようなお寺ではないんです。数年前、元興寺に来た時に表現は悪いのですが「いかにも歴史には興味も無さそうな元ヤン夫婦と娘」の3人がいたのですが、知性の欠けらも感じることができない父親が唾を吐きながら、「これが世界遺産なん?むっちゃショボいやん」と大きな声で言っている姿を目にしました。そういう人というのは、一体何を求めて元興寺に来るのだろう。そもそも、何を期待して「ならまち」に来るのだろうと、ワタクシは不思議でなりませんでした。きっ...盛夏間近-奈良県奈良市:元興寺
GangoujiTemple,NaraCity,NaraPref.さてさて、「ならまち」の散策を楽しむワタクシですが、「ならまち」は元興寺の旧境内を中心とする地域です。となれば、元興寺に足を運ばないわけにはいきません。元興寺なのですが、その前身は6世紀末蘇我馬子によって開かれた法興寺で、飛鳥の地にお寺はあったんです。平城遷都に伴い現在地に新築移転され、名も元興寺と改められました。かつては東大寺や興福寺などと共に南都七大寺の一つとして威勢を振るい、現在の奈良市街の南東部を占めていました。広大な境内には、金堂・講堂・五重塔・僧房などが立ち並んでいましたが、平安時代半ば、その勢威も衰えてしまいました。現在では僧坊の一角が唯一現存していますが、この極楽堂はかつての元興寺僧坊の一部で、鎌倉時代に極楽堂と禅室に改築さ...静かに佇む世界遺産-奈良県奈良市:元興寺
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、蒸し暑さの中ですがワタクシは「ならまち」の散策を楽しんでしました。「ならまち」は、もともと元興寺の境内であったところに民家が建てられ、庶民の住みかとなったエリアです。ならまちに残されている古い町家は、古くは江戸時代に建てられたものから大正時代、昭和に建てられたものが共存しています。ワタクシの家は3LDKになるのですが、その中で和室は一部屋。LDKと二部屋はフローリングです。最近は「畳の上で寝転がる」って気持ちがいいなぁと思いますわ。ワタクシの実家は古い長屋なんですが小さな縁側がありました。ワタクシは子どもの頃、縁側に座ったり寝転がるのが好きでした。今の家には縁側がありません。その代わり一昨年にリフォームした際、小さなウッドテラスを作ったんで...信仰-奈良県奈良市:ならまち
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、「ならまち」の散策を楽しむワタクシですが、「ならまち」を歩くと家の軒先によく目にするものがあるんです。これなのですが、よく飛騨地方の「さるぼぼ」と勘違いする人がいるんですよ。これは災いや病魔を退治する「庚申(こうしん)さん」の使いのサルをかたどったお守りなんです。災厄を代わりに引き受けてくれることから「身代り申」と呼ばれ、魔除けのために吊り下げられています。そもそも、「庚申さん」とは何でしょうか。これがなかなか興味深いんです。庚申信仰は、道教を元にする信仰と云われています。十干(じっかん:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称)と、十二支(じゅうにし:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌の称)の組み合わせで、60日ごとにやってく...庚申さん-奈良県奈良市:ならまち
Naramachi,NaraCity,NaraPref.さてさて、6月29日の土曜日、ワタクシは久しぶりに奈良市へと向かいました。今回はお寺の参拝よりも「ならまち」と呼ばれる風情ある町並みを散策するのが目的なんですよ。「ならまち」というのは世界遺産「元興寺」の旧境内を中心とする地域で、平城京の「外京」にあたる場所にあります。江戸末期から明治時代にかけての町家の面影を残し、訪れる人にどこか懐かしさを感じさせてくれる趣あるエリアなんです。行政の地名としては「ならまち」という地名はありません。上の地図で黄土色に塗られた地域がならまちと呼ばれるエリアになります。朝8時に家を出て、9時前には現地に着きました。まだ時間が早いせいでしょうね。さほど多くの人はいませんでした。「奈良町にぎわいの家」というのがあり、中に入っ...ならまち散策-奈良県奈良市:ならまち
こんにちは 先週の金曜日 ならまちで親友と待ち合わせて ランチとお茶をしてきました 大雨の予報の日で 会うのも延期する?ってなったけど たくさん歩くこともない日だったから そのまま会うこと
奈良の夜。今回「おいしいものを食べる」をテーマにした私の奈良旅行。だーりんは神社仏閣を一番の楽しみにしていたようですが、私の一番の楽しみは「ならまち」を歩くことでした。ほんと、もうずらりと飲食店やお店が軒を連ねていて、その規模の大きいのに驚きました。道に迷いそうになりながら(何度か迷った)迷路のような街なかをそぞろ歩きして夕食に選んだのはこのお店。築140年の古い建物がそのままお店になっているうなぎ屋さんです。昔は大きな呉服屋さんだったらしいです。その建物の各部屋がそのままお食事のお部屋になっているようでした。私たちが案内していただいたのは、洋風の応接間でした。明治から大正の時代の洋間。まるでテレビドラマのセットのようでした。そこで食べたのが、うなぎ。なんだか不思議な組み合わせです。だーりんはうな重。私は...奈良旅行その3奈良の夜
奈良ひとり旅。1日目、雨や水溜りを避けて歩いていた影響で、歩く一歩一歩に痛みが走る、私の膝。そんなことには負けずに歩き回っていた2日目。ランチをいただき、駅方面に歩きながら、膝痛くて、もう無理かも…😓と、限界に。平城京跡まで行きたかったけど、無理、と判断。奈良、まだまだ見たいところたくさん残してしまった😅奈良ひとり旅👜記録 《2日目ならまち編》 ようやく最終回🙇♀️中谷堂さんでよもぎもちをいただきたかっ...
ならまちで、塩でいただく激ウマなとんかつをいただいた。奈良ひとり旅👜記録 《2日目ランチ編》ならまちにある、ぽくぽくさん。のれんが風で巻き上げられちゃってたけど😅完全予約制の、大人気店😍ギリギリ予約できたので、ラッキー。1人ですみません、ってお電話で予約だったけど、気持ちよく、丁寧に説明してくださり。なんと、予約時間あたりになって席が用意されたら、お店からお電話が来るというスタイルで。なので、近くの元...
奈良たびの記録が終わらなく😆、なかなか日常が書けないでいる😂今日は羽生くんのアイスストーリー追加公演の千秋楽。実は、この忙しい4月に、日帰りでも仙台に行っちゃおうか、(日曜日に公演の方だけど、)夜行バスで強行しようか、追加公演発表された時は、真剣に考えた。現実、無茶な計画で😓結局、奈良旅したし、諦めなきゃ‼️と自分に言い聞かせて、チケット参戦せずに。今日は、仕事から急いで帰ってきて、CS放送で真剣鑑賞し...
今回の奈良たびは、食べるところ優先に😂、スケジュールを組んだ。奈良ひとり旅👜記録 《1日目よるごはん編》ランチの法隆寺の布穀薗さんも夜ご飯のこちらも、計画通りのお店😊ならまちにある、カナカナさん🍚ならまちっぽい、古民家カフェ☕️こちらの、「カナカナごはん」食べたくて。ランチ限定でもなく、よるごはんでも大丈夫で。19時までの営業なので、行ける❣️と計画に入れていた😊古民家、素敵💓お昼が竜田揚げだったので、メイン...
2020年 (148-3) ガレットランチ/氷室神社/ならまち案内所/崇道天皇社24Mar13
*** めちゃ大きなガレット *** 肩の凝らないフランス料理のお店ムッシュペペでお昼ごはん(お客さんの8割以上は主に欧米系のインバウンドさんでした)。ガレ…
〜関西旅行記〜大阪組さんにどこかお薦めのスポットはないか尋ねてみたら"ならまち"があるよ〜って教えてくれて一緒にお付き合いしてくれました奈良県興福寺五重塔お寺…
こんばんは。今日は久しぶりに雨が上がっていました。雨が上がると気分が明るくなりますね♪前回からの奈良へのプチ旅行の続きです(^ ^)長い記事になってしまいました。良ければ読んで頂けると嬉しいです。夕食はホテルの近くにあったお店に入りました。中華料理屋の『飛天
【奈良】火渡り修行がある元興寺節分会!鬼の寺って本当?当日の様子をリポート
2月3日の節分、奈良元興寺の節分会へはじめて参加してきました。 鬼の寺といわれる元興寺は「鬼は内、福は内」とい…
今日は朝から豪華ですね~松坂大ちゃんが日高くんに何やらアドバイス黒田アドバイザーが斉藤くんに・・・二人共、近い将来カープのエースになる逸材なので超楽しみ🎵今日のおやつは 奈良・天極堂の葛もち...
ずっとずっと前から行ってみたかった奈良の和菓子屋さん 樫舎(かしや)念願かなってやっと行けました!!旦那が『予約しといた方がいいで』と言うので念のため予約してから行きました。1月の奈良は空いているみたいですんなり予約できました。けどやっぱり人気みたいで絶えずお客さん来られていましたよ~二階席で 蒸し饅頭のセットと ぜんざいのセット単品で くず焼2種を注文。あとお持ち帰り用をあとでまた買いに行ったり...
京都奈良へ行ってきました🎵1泊だけなので慌ただしく過ごしましたがとっても楽しかったです🎵奈良の鹿、かわいいけどエサを持っていると凄い勢いで近づいてくるのでちょっと怖かった奈良、思ったより近くて1時間ちょっとで行けるからまた行きたいなぁ~今日はこれだけです。ではまた!...
「ならまち」散策を満喫♪1泊2日で行く秋の奈良旅2023(前編)
奈良県奈良市の旧市街地「ならまち」を中心に、古都奈良の魅力をご紹介します。春日大社、元興寺などの寺社や、「ならまち」周辺のカフェや工房など、見所たくさんの奈良旅。1泊2日の旅行記の前編です。
ならまちの町家を利用した「南市 京屋」で鰆の煮付け、うどん、豚しゃぶサラダが付いた京屋ご膳を息子と一緒に頂きました
お土産シリーズ!奈良の三輪そうめんは柿から生姜まで種類いっぱい!
お土産シリーズ!奈良の三輪そうめんは柿から生姜まで種類いっぱい! 知的収穫の多かった今回の奈良旅! 年に一度のお楽しみ、正倉院展・秋の奈良旅に行ってきました。 正倉院展の様子はこちら:今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく日! 今回は今
西尾維新さんの小説、『デリバリールーム』の実写PVです。ドラマの1シーンじゃないの、そう思うくらい映像が凝っています。出演者の演技も原作と全く違う風ではなく、安いセットで撮ったという感じが全然しなくて
初訪問!ならまち・高畑町の日本料理・ひとしずくで一献! 正倉院展を満喫した後、ひとしずくさんへ! 正倉院展の宝物鑑賞を楽しんだ後、 その話はこちら:今年も来ました!正倉院展の宝物に心ときめく日! この日のもう一つのお楽しみ、日本料理やさんで
こんばんは〜!早速前回の続きから・・・新薬師寺を後にしてならまちにある茶粥を食べさせてくれるご飯屋さんにいきました。ナビをそのお店に入れてしまったのでならまちを車で入る形になってしまって。ならまちは車は通行禁止ではないですが基本、歩くところですねぇ。道は
奈良でおしゃれな家具や照明、インテリア雑貨などがある人気のインテリアショップ・家具屋をまとめました。 北欧などの人気ブランドを扱うショップからリーズナブルな価格帯のアイテムを揃えるところまで様々。 インテリアショップ巡りの参考にしていただけ
ならまち遊歩2023情報まとめ!提灯で彩られた古都を夜散策しよう
町家が立ち並ぶ人気の観光地ならまちが提灯の灯りでライトアップされる「ならまち遊歩」。美しいだけではなくお得で楽…
【彫刻】はしもとみお/本になったケモノたち~NAOT.NARAにて~【愛猫】
作家・町田康さんの愛猫(シャンティーとパンク)の彫刻画を一目見たくてはしもとみお「本になったケモノたち」巡回展を見に行ってきた(=^・^=)まさかの地元奈良(6/4まで)で開催されているということで((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))おぉぉぉ!これは行かなければと思い立ったらすぐに行動をしろ!と常日頃から人生の師匠(長渕剛)がおっしゃっておられたので何の迷い疑いもなく忠実にその教えに従いました剛、(人''▽`)あり...
【猫好き必見】にゃらまち猫まつり2023開催情報!参加店と猫グッズ
にゃらまち猫まつりとは、奈良の観光地である旧市街ならまちで猫好き店主たちによって約1か月に渡り行われる「猫」に…
子なし主婦が繋がり求めて始めたボランティア活動今月はバスをチャーターしての日帰り旅行やねんならまち散策~ランチ~金魚ミュージアム~まほろばキッチンの行程でいざゆかんスタッフ含めて19名の参加でしたほとんどいつものカフェの常連さんだったけどね~ならまちにぎわいの家にて日本家屋ってなんでこんなに落ち着くんやろね~部屋のあちこちに生け花風情があってよろしいわぁ~奈良町資料館はあいにくこの日は休館土日祝日しか開いてないねんなぁ何回か来たことあるけど、上を見上げてなかったのか屋根上に古い店の看板だったり、見ざる聞かざる言わざるがいたのは知らんかった1時間半ほどならまち散策のあとは、旬菜ひよりにて「ひなたランチ」2,530円なり大和野菜をたっぷり使って、メインは岩魚なかなか美味しかった平日やのにランチは満席でした家の...ボランティア日帰り旅行1~ならまち
先週のお休みの日、久しぶりに奈良へ。ならまち界隈をぶらりしてきました。スタートはJR奈良駅、、、といえばJRで奈良まで来たように思われますが岸和田からだと断然車の方が早いので、車です。奈良公園周辺の駐車場は満車の可能性があったので、あえてJR奈良駅の高架下のコ
昨年の3月末、次男君ちを拠点にした家族旅行〜3日目、長男君は御朱印を集めるべく、京都を周りたいということだったので、私たち3人は別行動で車で奈良観光に行きまし…
奈良の靴下専門店「糸季」と綿菓子専門店「Pamba pipi(パンバピピ)」
奈良旅行記、第二回。今回は、高品質な靴下と、昔懐かしい綿菓子を紹介します。ミ・ナーラから、JR奈良駅にやって来ました。宿泊するホテルに荷物を預けて、徒歩で「ならまち」方面へ。古い町並が残る「ならまち」周辺を散策します。靴下専門店「糸季」さん。古民家を改装した小さなお店です。奈良県は、靴下の生産量日本一で、その中でも広陵町は「靴下のまち」と呼ばれているそうです。その広陵町の靴下がココで買えます。ならま...
奈良を散策(Stroll around Nara)2023年2月4日 その2 – ならまち – 猿沢池
今日は久しぶりに奈良公園辺りを散策しました。天気も晴れで気分も良好です。奈良は、近頃「ならまち」などの街並みが充実し、京都ほどではないにしろ旅行先として人気化が徐々に上昇してるようです。ここでは「奈良を散策 2023年2月4日その2」として
奈良のならまちにある「粟」。 とっても美味しい奈良野菜をたっぷり食べさせてくれる 町家を改装したステキなレストランです。 (ワタクシだけですかね、ずっと「くり」だと勘違いしていたけど、 正しくは「あわ」です笑)。 なんとこの建物、築140年ほどたっているそうですよ。 この「粟」さんは、 「NPO法人清澄の村」、「五ヶ谷営農協議会」と協働し、 奈良県の大和伝統野菜を中心に、生産から、食品加工、流通、販売まで、 農業者が主体的に、農業、農村を活性化させる事業を行っている株式会社だそう。 そして、そんな素晴らしい取組が認められたのでしょうね。 「ミシュランガイド奈良2022 特別版」にて ミシュラン…
最近疲れています。もやもやを頭に詰めて、それが出ていかないのです。そこで疲れるだけでしんどい、そんな日々を送っています。だるいし眠いし、しんどいです。仕事は心をどんどん削っていくことだし、生きるのは辛
2020年 (63-3) 町家ランチ-ならまち-奈良公園22Dec23
*** 町屋フレンチ *** 大乗院庭園の後、街角アート(今昔のひだまり)のすぐ近くで《面白そう♪》のお店に目を留めてました。十輪院のお庭でランチのことを考え…
2020年 (63-2) 利き酒@春鹿-古い街並み-十輪院22Dec23
*** 利き酒(@今西清兵衛商店) *** 1年ぶり2回目の(高校野球だったら2年連続?の)春鹿利き酒。2015年にはお隣りにある『国宝の』お部屋でお茶してる…
*** スタイルチェック *** 1枚目は『セルフのシャッター押したあと靴を履くのが遅れました』シーン。ちょっと面白いかなと思って載せちゃいます(^^)。靴は…
・ 2017年3月の旅行記でござる。 お昼ごはんのあともならまちを散策。 小路を通るのが楽しいのだ。 通路なのか他所のお宅なのか? 移動する「縁起雑貨」屋さんでござる。