メインカテゴリーを選択しなおす
2025年、早くも後半に突入しました。上半期の1月から6月までで、自分の中で印象に残っているシーンを各月ごとに1枚ピックアップしてみました。写真が綺麗とか...
今年の冬は冷えるときが多かった。御所市の旧国道沿いにある「祈りの滝」少し標高があるのでもしかすると?と思ったら凍っていました。昼頃の訪問だったのですが、ま...
散歩の歩数 12,799,338歩👟👟 3年9ケ月で 日本一周距離(歩数)を歩いていました~~ \😊/ 《 再投稿 》
朝 出かけようと思って窓の外を見たら 雨が降っていましたので 今日は 散歩をお休みして goo blogに投稿していました記事を 自分の記録保存として 《再投稿》しておくことにいたしました 📒 カメラ散歩の時リュックの中に歩数計を入れて歩きはじめたのが 2020年9月4日でした 👟👟 普通の歩幅の人の日本一周歩数は 12,792,857歩とのことでしたので それを目安に記録しはじめて 1年後の2021年8/24までの歩数が 3,239,560歩 2年目の2021年8/25~2022年8/24までの1年間の歩数は 3,267,354歩 3年目の2022年8/26~2023年8/24までの1年間の…
今日はサクッと。😚また安倍さん(安倍元首相)のはなしです。😝あきました? 🤣もうちょっとおつきあいくださいね。😘わたしが高校生のときから通ってる歯医者さんがい…
先日、人生で最もおいしかったバナナのことを書いてインドネシアのことを少し思い出した。ちょっと話が前後するんだけど、あのころは少し奈良で働いていた。大阪からのアクセスがよくなかった。職場から最寄の駅は一時間に一本ほどしか電車がない。二番目に近い別の沿線にあ
御船の滝を後にして駐車場まで戻る道すがら、雪と氷に包まれた井光川沿いの景色をひろいながら・・積雪のない時期は車で御船の滝まで行けるのですが、冬季通行止め期...
元総理が凶弾に倒れ、その場にいた一人の男が捕まった。日本を震撼させた2発の銃弾。本当に“彼”が、元総理を撃ったのか?実際の事件をモチーフに膨大な取材で描く、傑作サスペンス(幻冬舎ホームページより) 令和にまさかの事件 ...
仕事で体力が消耗して、仕事でストレスをためまくって、辛いこの頃です。とはいえ仕事からは逃げられないのは、仕方ないのですが・・・・・・。仕事よりも大事なことはありませんから・・・・・・。そうそう他人の端
この日は冷え込んだ。御船の滝の氷瀑狙いで氷の解けない朝イチから家を出ました。途中寄り道をしたので少し遅くなったのですが、それを差し引いても山奥なのに駐車場...
OsusaKannonTemple,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、提灯祭りが行われている「おふさ観音」へやって来たのですが、提灯だけではなく紫陽花も見頃を迎えており、境内に彩りを添えていました。昨日から7月に入りました。2025年(令和7年)も、もう半分が過ぎ去ったのかと思うと歳月が過ぎる速さに驚きます。この時期になると「さあ、今年の夏はどこに行こうか。この夏は何をしようか」ということを考えるのですが、皆さんももう夏の予定とかは立てられたのでしょうか。ワタクシは今年の3月までフルタイムで仕事をしていました。ただ、その職場は夏期休暇が取りやすく、結構休むことが出来たんです。4月から非常勤職員になり、毎週木曜日〜土曜日が仕事で、日曜日〜水曜日が休日というスタイルに大きく変わりました。...夏を迎えて-奈良県橿原市:おふさ観音
OsusaKannonTemple,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、明日香村を後にしたワタクシ達ですが、このまま真っ直ぐ帰るにはまだ時間が早かったんです。そこで帰路にある橿原市の「おふさ観音」に立ち寄ることにしました。おふさ観音は高野山真言宗の別格本山の寺院で、正式名称は十無量山観音寺といいます。現在本堂が建つ場所は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池でした。1650年4月、この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると白い亀の背に乗った観音様が現れたとのこと。それがきっかけで、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることになりました。その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられ...提灯祭り-奈良県橿原市:おふさ観音
Cafe“CoffeeSanpo”,AsukaVillage,NaraPref.さてさて、岡寺の参拝を終えたワタクシ達でしたが、時刻は11時前になっていました。いつものように早朝から行動していたワタクシ達は、そろそろ空腹感を感じていたんですよ。ただ、かなりの暑さの中を歩いていたので「冷たいアイスコーヒー飲みながら何か食べたいな」という気分でした。ワタクシ、岡寺からほど近い場所に以前に訪れたことがあるカフェがあったので、そこに行くことにしたいんです。お店は「珈琲さんぽ」というお店で、ここですごく美味しいモーニングをいただいたことがあるんです。https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/02525feca7c1d09a0281b829ed438d5e時刻は11:07でした。...エスニックな昼ごはん-奈良県明日香村:「珈琲さんぽ」
菜の花畑の夕照を狙いに久しぶりにやってきました。この時期は空が霞むことが多く、この日も例外ではなかった。到着時、空全体が何だか黄色味を帯びていました。二上...
OkaderaTemple,AsukaVillage,NaraPref.さてさて、久々に訪れた「岡寺」なのですが、紫陽花の美しさは思っていた以上のものでした。本堂からさらに奥に向かっていくと、奥の院や稲荷社に向かっていく坂道があるのですが、ここの紫陽花が見事でした。階段の脇の通路が紫陽花で埋め尽くされていました。さまざまな青のグラデーションを描く紫陽花は、まるでゆったりと流れる一本の川のように見えました。見栄えがいいように鉢植えの紫陽花を工夫して並べるのも大変かと思います。でも、多くの方が来られているのを見ると、お寺としての企業努力が実っているということでしょうな。ここ岡寺なのですが、ペットを飼っている人には嬉しいことだと思うのですが、ペットを連れての参拝が可能なんです。もちろんリードをつけて、そして参道...ペットOKのお寺なのに-奈良県明日香村:岡寺
夏の奈良(薬師寺・唐招提寺・善光寺)ロータスロード巡礼です 薬師寺へ、本尊として国宝・薬師三尊像が安置、病気平癒にご利益が・・ 薬師寺のお坊さん曰く、お薬師様はお医者さん、日光菩薩は日勤のナース、月光菩薩は夜勤のナース、と覚えていただくとよろしい・・面白いです月日が経つのは早いもの撮影 17年7月上旬鑑真(がんじん)が建立した唐招提寺(とうしょうだいじ)へ夏の花、蓮は天上の花 喜光寺旅の...
OkaderaTemple,AsukaVillage,NaraPref.さてさて、明日香村の「岡寺」を訪れたワタクシ達は、美しい紫陽花を眺めながら境内を進んで行きました。この本堂は文化2年(1805年)に再建されたもので、完成までに30年以上かかったそうです。岡寺は真言宗豊山派で、岡寺に来る前に訪れた長谷寺の末寺になるわけですな。写真は撮影出来ませんが、本堂には御本尊である『如意輪観音像』が鎮座しています。こちらの如意輪観音像は塑像(土でできた仏像)で、塑像としては日本最大(高さ4.85m)にして最古のものといわれています。岡寺は「日本最初の厄除け霊場」といわれ、奈良県内有数の厄除け祈願のお寺として知られています。特に奈良県在住の女性は岡寺で厄除け祈願をされている方が多いと言われています。ワタクシは60歳...古刹を彩る紫陽花-奈良県明日香村:岡寺
この日はあまり冷えなかった。・・というよりも、少し風があったので茶畑に霜はなかった。真冬なのに夜明けの太陽が、なぜかとても温かく感じた朝でした。霜が下りて...
OkaderaTemple,AsukaVillage,NaraPref.さてさて、長谷寺の紫陽花を楽しんだワタクシ達は、長谷寺から車で30分足らずで奈良県明日香村に着きました。長谷寺がある桜井市と明日香村は隣接しているので、すぐの距離なんです。訪れたのは明日香村の東側、岡山という山の中腹にある「岡寺」です。駐車場から坂道を上っていくと、重要文化財に選定されている仁王門が見えてきました。この仁王門は慶長17年(1612年)に建立されたものです。仁王門から境内に入っていくと、目にも鮮やかな花手水がありました。紫陽花と睡蓮で彩られた花手水は当然ながら絶好の撮影スポット。多くの人がスマホを向けて写真を撮っていました。岡寺では十年ほど前から花手水を始めており、SNSではかなりの人気だそうなんですよ。今の時代、お寺さ...飛鳥にある古刹-奈良県明日香村:岡寺
HasederaTemple,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、四季折々美しい姿を見せてくれる紫陽花彩られた「長谷寺」ですが、この日は紫陽花に彩られた素晴らしい光景をワタクシ達に見せてくれました。ちょっと話が逸れてしまいますが、JR東海は「東海道新幹線」という超ドル箱路線を抱えています。黙っていても観光客やビジネスマンが大挙して乗ってくれる路線だとは思うのですが、JR東海はさらに観光客を誘致しょうと『そうだ京都、行こう』というキャンペーンを1993年から開始し、そのCMの効果もあって京都に向かう新幹線利用者が大きく増加したんです。ワタクシはこのCMのおかげで、それまでは「知る人ぞ知る」というような隠れた名刹が次々と紹介されてしまい、それまでは静かに参拝できた寺社だったのに、CMが放映され...いざいざ奈良-奈良県桜井市:長谷寺
HasederaTemple,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、大和路の名刹である長谷寺を訪れたワタクシ達は、国宝でもある本堂にやって来ました。磨き上げられた本堂の床。長谷寺は真言宗豊山派の総本山で、若い僧侶達が数多く修行を行なっています。彼らが早朝から床を磨く姿を見たことがあります。大変な労力かと思います。本堂の中はひんやりとした冷気が漂っており、身が引き締まる思いがします。本堂の前(南側)は舞台になっています。現在の本堂は徳川三代将軍・家光公によって再建されました。ですので、約400年くらいの歴史を持つ建物だということになりますね。本堂から南の方に目を向けると本坊の建物が見えます。もちろんこの後は本坊の方まで歩いて行きます。西の方を見ると秀麗な五重塔が聳えています。この五重塔は歴史が...早くも猛暑-奈良県桜井市:長谷寺
立里の林道は霧氷まつりになっていました。空が青かったら言う事無しだったのですが、コレばかりはどうしようもない。。立里荒神社の本殿横から林道方向が少し見える...
HasederaTemple,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、桜井市の山あいにある「長谷寺」を訪ねたワタクシ達なのですが、「あぢさゐ回廊」のイベントを開催中の長谷寺は、見事な紫陽花に彩られていました。紫陽花は日本原産の花です。原種は、今一般的にイメージされる毱のような形の「本紫陽花」ではなく、額縁のように花をつける「額紫陽花」だそうなんです。さて、紫陽花といえば忘れてはならないのはシーボルトの存在です。ご存知のようにシーボルトはドイツ人ではありますが、江戸時代に長崎・出島のオランダ商館の医師として日本へやってきました。日本人医師の育成をする傍ら、日本の風物や植物などを世界に広く紹介したことが知られています。シーボルトは数ある植物の中でも日本の植物であるアジサイを愛したようで、彼の著書『...紫陽花とシーボルト-奈良県桜井市:長谷寺
先ずは雪の中、この地までたどり着けたこと、またこのような雪にまとわれた鳥居の美しい参道を歩けることを神様に感謝です。道中はスタッドレスタイヤだけでは危険と...
毎年6月6日は奈良・秋篠寺の秘仏「大元帥明王像」が御開帳されます拝観するのに長蛇の列を覚悟しなければなりませんが20年以上前から毎年欠かさず会いに行く大好きな佛さまです像高229.5cm一面六臂忿怒の形相逆立った髪の毛からだに蛇を巻きつけていますものすごい迫力です手
HasederaTemple,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、梅雨時になると紫陽花の花を見たくなります。「今年はどこに紫陽花を見にこうかな」と考えていたのですが、奈良県の壷阪寺・岡寺・室生寺・長谷寺の四ヶ寺で「あぢさゐ回廊」が開催され、紫陽花巡りを楽しむことが出来ます。6月16日、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と一緒に、4つのお寺のうち長谷寺と岡寺に行くことにしたんですよ。長谷寺の参拝時間は朝8:30からなので、その時間に合わせて大阪の自宅を出発。ところが、途中で渋滞があったために8:40に桜井市にある長谷寺に到着しました。仁王門にも「あじさい回廊」の文字が見えます。月曜日の朝なので参拝者は少ないだろうと思ったのですが、紫陽花を目的に結構な数の人が来ていました。ただ、お寺の人の話...あぢさゐ回廊-奈良県桜井市:長谷寺
近鉄奈良でとてもおいしいランチを食べました。「はり新」。とてもおすすめ!
にほんブログ村 【はじめに】 約1年ぶりぐらいに近鉄奈良駅に行くととても観光客で賑わっていました。近鉄奈良には
日本最古の神社 大神神社と万病に効く薬水湧く 狭井神社・奈良全力フリーきっぷ旅⑨【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
▼ひとつ前に戻る▼ ついに最終日です! 時間がっ! 圧倒的に足りない! 3日目は朝ホテルをチェックアウトしたら、まずはJRの万葉まほろば線に乗って三輪駅に向かう。 JRは当然ながらフリーきっぷ対象外。 万葉まほろば線って名前が良いよなぁ…い
安倍文殊院・奈良全力フリーきっぷ旅⑧【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
▼ひとつ前に戻る▼ せっせと歩いて長谷寺駅に戻り、電車で近鉄桜井駅まで行ったら、バスの時間が無かったのでタクシーに乗った。 目的地の安倍文殊院までは950円で行けたから、数人でフリーきっぷを使わずに行くならタクシーもオススメ。 運転手さんが
仕事ではないプライベート旅行(^^♪JR稲荷→JR奈良→不退寺(業平寺)→佐紀盾列古墳群→奈良国立博物館→興福寺薪能→JR関西線で桑名泊5月16日(金)、伏見の宿を後にして奈良に向かいます。大好きな木津川を渡河。奈良到着後、真っ先に訪れた
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 中村正義の美術館ホームページ 中村正義の美術館「顔」をはじめとす…
季節の花と大観音の長谷寺・奈良全力フリーきっぷ旅⑦【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
▼ひとつ前に戻る▼ 室生寺を出てバスに乗り、室生口大野駅から大和八木方面に2駅戻って長谷寺駅で下車。 前回も思ったけど、駅から遠いよ…長谷寺…。 駅を出たら階段と坂を降り、長い参道をひたすら歩く。 草餅が…私を呼んでいる…。 長谷寺ー、戻っ
シャクナゲと五重塔 室生寺・奈良全力フリーきっぷ旅⑥【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
▼ひとつ前に戻る▼ 奈良フリーきっぷ旅2日目です! 2日目は前日岡寺で買った奈良大和四寺巡礼の残り三寺、室生寺・長谷寺・安倍文殊院の3か所を訪ねようと思います。 室生寺が一番時間がかかる場所にあるのと、駅からバスに乗らなくてはならないのでま
奈良旅行2日目、唐招提寺を見学後、平城京跡の 「朱雀門ひろば」 へ向かう。 のんびり走って10分くらいで到着。 今日回ったところは、全て駐車場が完備してあるので良かったです。 駐車場を探す手間が省けたので助かりました。 → 「唐招提寺 (奈良県 奈良市)」(Anthony's CAFE 2025/05/21)Photo by Kirishima世界遺産 平城京跡 後方は 「朱雀門」投稿者: 霧島...
高見山の霧氷、前回からの続きです。一度は太陽が見えたものの、なかなかガスが晴れず時間の関係もあり下山することにしました。この日は冷え込みがきつく、駐車場ま...
石舞台古墳から橘寺・奈良全力フリーきっぷ旅【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
▼ひとつ前に戻る▼ 岡寺バス停からかめバスに乗り、次は石舞台古墳へ。バスだとホントすぐだけど、雨だから助かります。 フリーきっぷ様様です。 酒船石といい、ここといい、明日香村には石で出来た石造物がたくさんあるけど、本当にここも謎。 どうして
▼ひとつ前に戻る▼ 酒船石の迂回ルートから降りてきて、ちょっと畑の方に入ったところに飛鳥宮跡がある。 普通に田んぼの中にぽつんと。 雨が降ってきたから傘を差しながら見学。 ここに乙巳の変(大化の改新)が起こった飛鳥宮があったのか…。 ここで
前の日に葛城山の雪景色を堪能したのに、また白い景色が見たくなり次の日は高見山へ。今回は冷え込んでいたので霧氷狙いで、あわよくば日の出も見れたらいいな・・と...
▼ひとつ前に戻る▼ 飛鳥大仏のある飛鳥寺からちょうど出る頃、かめバスが来たので一区間だけだけど乗車。 飛鳥大仏の次の万葉文化館西口で降りる。 乗り放題フリーきっぷ、めっちゃ便利。 乙巳の変(昔は大化の改新とも)の舞台となった飛鳥宮宮跡に向か
▼ひとつ前の記事はコチラから▼ 橿原神宮から歩いて橿原神宮前駅まで戻ったら、東口のバス乗り場から奈良交通の「かめバス」に乗ります。 「かめバス」は明日香村観光の周遊バスで、主な観光スポットを走るバス。 平日は1時間に1本、土日祝と混雑期は3
一度行ったら何度も行きたくなる、それが奈良・京都。 3連休が取れたので、2月に京都行ったばかりだけど、今回は奈良の旅へ向かいました。 奈良は1ヶ所1ヶ所が離れているから行程3日は無いとね! それでも全然足りなかったけどね! 東京から新幹線に
葛城の雪。前回からの続きです。山頂付近からつつじ園付近に足を延ばしました。つつじのシーズンには何度か訪れたことは有りましたが、ここも雪の光景は初めて。赤い...
“YagyuCampSite”,NaraCity,NaraPref.さてさて、「柳生キャンプ場」で過ごす時間も夕食を終えると午後7時近くとなりました。夜の帳が下りてくる頃、キャンプはまた楽しい時間を迎えることとなります。普段だと夕方のニュースを見ている時間です。しかし、ワタクシはキャンプに行く時はスマホも基本的には電源を切ります。ニュースも見ず、誰からの電話もシャットダウンします。ただ、ワタクシには一つだけ悲しい習性があるんです。我らが阪神タイガースの途中経過、試合の結果だけは気になってしまうんです。この日もついつい横浜DeNA戦の途中経過だけは見てしまいました。LEDランタンは便利です。何よりも明るいです。しかし、アルコールランタンにはLEDランタンには醸し出せない味わいがあります。これもまたキャンプな...非日常な夜-奈良県奈良市:「柳生キャンプ場」
葛城は雪に包まれていた。あまりに突然の雪なので登山する人も皆無な状態。ロープウェイが動いていたのが有り難い。一人貸し切りの葛城山を楽しみます。山頂付近はま...
この日は全く別の紅葉撮影を予定して家を出ました。・・が、山を越えて奈良側に出ると葛城山の山頂には雪?!急遽、頭を切り替えて雪装備があるかを考えてみます。。...
“YagyuCampSite”,NaraCity,NaraPref.さてさて、「柳生キャンプ場」にやって来たワタクシ達ですが、時刻も午後5時近くになりました。となると、夕食の準備に取り掛からないといけませんな。まずは「チューハイ贅沢搾り」を軽く一杯。陽が西に傾き、徐々に気温も下がってきました。家人とキャンプに行くと、料理は基本的には家人にお任せ。ワタクシの仕事は「米炊き」です。登山用のバーナー(ストーブ)を二つ使い、手際よく夕食の準備を進めていきます。この日の夕食は「スープカレー」にチャレンジです。北海道ではスープカレーって定番料理なのでしょうが、関西ではあまり馴染みがないんですよ。ワタクシ、実は外食でスープカレーを食べたことがありません。今回は市販の「スープカレーの素」のようなものを買って、スープカレー...夕食はスープカレー-奈良県奈良市:「柳生キャンプ場」
“YagyuCampSite”,NaraCity,NaraPref.さてさて、円成寺を後にしたワタクシ達は、車でさらに山間の道を15分ほど進んでいき、この日の目的地である「柳生キャンプ場」に到着しました。ワタクシは2年前にソロキャンプでこのキャンプ場を利用したことがあるんです。リピートするということは、その時の印象が良かったからですよね。管理棟で受付を済ませ、利用上の注意や説明を聞くのですが、前回訪れたときには無かった設備が造られていました。この写真の左側はトイレなのですが、右下には新しく造られたシャワー施設がありました。どんなシャワー場かと覗きに行くと、これがなかなか立派な施設だったんですよ。テントを張るのにひと汗かいたので、その後に利用させていただきました。これはありがたかったです。ワタクシも家人も、...居心地のいいキャンプ場-奈良県奈良市:「柳生キャンプ場」
こんばんは 先週の金曜日 旦那さんにお休みを取ってもらって 車のリコール部品を替えに奈良市へ行ってきました 去年中古車を買ったんだけど リコール部品があるって販売店からは聞かされてなくて 正
EnjojiTemple,NaraCity,NaraPref.さてさて、新緑が眩い「円成寺」を訪ねたのですが、円成寺は行政区分でいうと奈良市に位置しています。とはいえ、お寺がある場所は奈良の市街地から離れた静かな山里なんですよ。仁平3年(1153)のある日、東大寺別当など要職を歴任した仁和寺大僧正・寛遍(かんぺん)は、円成寺の阿弥陀如来の夢を見ました。この霊夢を縁として円成寺に移り住んだ寛遍が、飢餓や戦の無い世への祈りを込めて、浄土式庭園を築造したと考えられています。浄土式庭園とは、平安時代後期に隆盛した浄土信仰から生まれ、浄土の光景を苑池として造りあげたものです。平等院鳳凰堂の例に見られるように阿弥陀堂と池泉を中心とする庭園を有し、王朝文化の優雅さが反映されています。ただ、浄土信仰が広まった背景というの...奈良の山里に佇む名刹-奈良県奈良市:円成寺