メインカテゴリーを選択しなおす
#奈良
INポイントが発生します。あなたのブログに「#奈良」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ヤマユリ咲く
暑い時期ですが、運動がてら高取城跡まで登ってきました。空は青空で夏真っ盛りの様相。城壁に咲くヤマユリが美しかった。青空と城壁の石垣をバックに高さのある城壁...
2025/01/20 22:24
奈良
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
白い花のバッグ 完成
今朝は暖かくなりました久しぶりにプラス気温 3.2℃ずっと 朝はマイナス気温が続いていたので 何日ぶり?3月並みの気温とTVで言ってますこのまま暖かくなれば…
2025/01/20 17:50
おぢ写ん歩 - 奈良 道の駅なかまち 〜 ゆららの湯 ドライブ 🚗💨
∽∽∽ 2025/01/18 (土) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご覧下さいませ ☺
2025/01/19 22:29
吉祥草寺 ~茅原の大とんど ②
前回からの続きです。写真が少しだけ多めですが、我慢して見てくだされば幸いです。いよいよ、小松明から大とんどへの点火です。雌雄の大とんどに炎が移り、勢いよく...
2025/01/18 14:52
法隆寺【世界最古の木造建築1300年以上の歴史】
法隆寺の完全ガイド:日本の歴史と文化を伝える世界最古の木造建築 法隆寺は、日本が誇る世界文化遺産であり、建築技術、歴史的背景、仏教文化における象徴的な存在です。その魅力と価値を深掘りし、訪問者にとって充実した情報を提供す …
2025/01/17 21:31
夢殿【法隆寺の秘仏「救世観音菩薩」2025春秋に特別開扉】
法隆寺 夢殿と救世観音菩薩 奈良県にある法隆寺は、世界最古の木造建築として知られるだけでなく、その敷地内に佇む「夢殿」と「救世観音菩薩」も、歴史と神秘に満ちた存在です。本記事では、夢殿と救世観音菩薩に焦点を当て、その歴史 …
吉祥草寺 ~茅原の大とんど ①
BLOG掲載順を変更して、先日行われた「茅原の大とんど」の様子を2回に分けてUPいたします。行事や花火は早めにUPしておくほうが良いのかなぁ。。と何となく...
2025/01/16 21:14
奈良国立博物館【仏像彫刻と仏教美術の宝庫】
奈良国立博物館で仏教美術の旅へ:静寂の中で感じる日本の魂 奈良の地は、日本の文化と歴史の起点といえる場所です。 その中心に位置する奈良国立博物館は、仏教美術の宝庫として国内外の人々を魅了し続けています。 一歩足を踏み入れ …
2025/01/16 17:54
斑鳩の休日 法起寺周辺
斑鳩の里 古に想いを馳せて
2025/01/13 05:34
おぢ写ん歩 - 2025/01/12 (日) - 奈良へ 🚗💨
つたない文章と写真でお送りする、“おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。よろしければ、ぜひご覧下さいませ 😅撮影は、SONY RX100 M7 と、iPhone 14 Pro です。Clickすると拡大します 📷∽∽∽ 2025/01/12 (日) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
2025/01/12 23:02
お母さん・初雪
朝起きてびっくら白い雪だ ( ゚д゚)ポカーン今朝は実家でケアマネに会う ショートステイ担当者同席で契約診断書を病院へ行ってもらってきた 契約書を彼に必要事項書いてもらった 引き落とし手続きの通帳と印鑑も要る9時過ぎたら まだ白いけど溶けてきたね車大丈夫かね 青はスタッドレスだからいいけど 運転手付きかな?「うん」え 運転いいの?「送迎付き」(^▽^)やれることをつい自分だけで動くけど彼はできる時は自然に助けて...
2025/01/09 17:56
天頂へ
蓮の花がそろそろかな?と思って偵察がてら行ってみましたが、そんなに期待していた朝ではなかった。まぁ、太陽は出るけどいつものような感じの夜明けだろう。。と、...
2025/01/08 22:17
”だんご庄”のお団子
初めて口にした時以来、すっかり虜になってしまった”だんご庄http://dango.kir.jp/”の団子。特製の蜜が絡まった一口サイズの小さなお団子に、挽きたての香り豊かなきなこがしっとりと絡まり、それはそれは美味しい味わいなのです。お団子が小さいからこそ、しっかりときな
2025/01/05 23:09
天からの架け橋
条件的に良い空模様で無かった。厚い雲から抜ける朝焼けの場所と前景の位置がうまくあわない。とりあえず撮影するも、場所移動したほうがベターと判断して一旦別の場...
2025/01/05 22:46
桜井へ初詣
二日雑煮は澄まし仕立て 鰤カマボコ小松菜美味しい😋おせちも料理がまだまだ詰まっていますお母さん「餅は一個」と食べ始めたが米屋の丸餅だからおいしいね よく伸びる もう一個食べる?「正月やからな食べとこか」餅は正月 お母さんを太らせようゆっくりしてたら昼になった初詣へ行ってきましょう晴れてる正月で人出は多いだろうけども毎年福鈴を買いに行く 安倍文珠院へ 文殊菩薩御真言『おん あら はしゃ のう』長...
2025/01/05 10:16
高鴨神社へ。年越の大祓を頼んできました。
高鴨神社へ。説明境内図鳥居くぐります。まずは左側にある祓戸神社をお参りです。そして手水舎で清めます。これで準備はバッチリですね。楠木正成池参道境内外、駐車場近…
2025/01/05 04:22
孤高の一本
正直いうと、この日は湿度が高く天気予報は晴れ。期待していました。しかしながら、本来の目的地に着くと稜線は厚い雲、、まだこちらのほうが条件が良さそうと思い移...
2025/01/04 22:35
ひとり旅だからこそひとり時間を過ごすためのおすすめ贅沢宿
ひとり旅におすすめの宿ソロ旅をプランしているなら、ヒントになるかも!?hitorigomori 淡路島自然の中でリセットするのにおすすめのコーヒーと本の宿ht…
2025/01/01 16:51
1年間、ありがとうございました
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、-5.6℃ 最高気温、-0.5℃ 2024年、あっという間に最終…
2024/12/31 11:01
10年ぶりに「奈良きたまち」スケッチ散策🎨(奈良女子大学・旧少年刑務所)
みなさんこんにちは!今年も残すところあと2日となりました。大掃除や買い出しなどで忙しくされていますでしょうか?今年の話題は今年のうちに。なんとかギリギリ詰め込めそうです💦今回は12/23に奈良は「奈良きたまち」エリアを巡りました。訪れるのは約10年ぶりくらい
2024/12/30 10:01
奈良の休日 二月堂
二月堂からの古都 古に想いを馳せて。
2024/12/29 08:16
不完全燃焼な朝
この日は場所選びに苦戦しました。太陽の位置や雲海の量、前景のモヤのかかり具合。最初違う場所で撮影しようと思い行ってみるも、雲海のボリュームに問題があり場所...
2024/12/26 22:53
旅のプロ7人が本気で泊まってよかった宿 & 山崎まゆみひとり温泉おいしいごはん
プロ7人が泊まって本気でよかった宿旅をライフワークとする7人のプロが発表する今年泊まって本気でよかった日本の宿:坪田三千代(トラベルライター)シックスセンシズ…
2024/12/26 18:00
年末の蘭
大和郡山市まで和菓子を買いに走る本家菊屋 御城之口餅 座敷に炬燵 年代物の茶釜 棚には菓子の木型がずらり 博物館のよう店内でお茶できます 次はのんびり寄りたいねそれから年末なので花を贈る 王寺町の蘭センターにてラッピングされたシンビジウム デンファレを車に積んでお母さんへ届けよう「お姉さんへは何か贈らなくていいの」何かって?「酒とか」花ではなく酒一択😆 お昼...
2024/12/26 12:29
葛あんかけうどん
天極堂 『吉野仕立ての素』店内メニューの吉野うどん あんかけ御飯が家で作れます素をスプーン1杯 水200㏄で混ぜて煮たてる温泉卵 わかめ おろし生姜 三つ葉等をトッピング これは温泉卵 ほうれん草 蒲鉾冬にホカホカお昼ごはん 彼が作ってくれました😚...
2024/12/25 23:29
けまりの庭-奈良県桜井市:談山神社
TanzanShrine,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、「談山神社」で紅葉を楽しむワタクシですが、十三重塔から石段を下ってきました。すると、ちょっと開けた場所にたどり着くんですよ。ここは「けまりの広場」というのですが、置かれてあるのは蹴鞠の鞠を表すオブジェでしょうか。そうそう、ここ談山神社って「蹴鞠」とゆかりの深い場所なんです。というのは、談山神社の祭神である藤原鎌足は、飛鳥で行われた蹴鞠の席で中大兄皇子と出会い、意気投合して親交を深めます。その故事に基づき、談山神社では春と秋に「けまり祭」が斉行され、蹴鞠保存会による蹴鞠奉納が執り行われているんです。そもそも藤原鎌足という人は何をした人なのでしょうか。ちょっとまとめておきたいと思います。天皇中心の国づくりを目指した「聖徳太子」が62...けまりの庭-奈良県桜井市:談山神社
2024/12/22 22:37
木造の十三重塔-奈良県桜井市:談山神社
TanzanShrine,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、室生寺に続いて紅葉を楽しもうと「談山神社」にやって来たワタクシですが、さすがに「奈良県屈指の紅葉の名所」だけあって紅葉も見事ですし、参拝者の数も多かったです。右側の建物が拝殿、左側は本殿になります。本殿は大宝元年(701)創建ですが、現在の本殿は嘉永3年(1850)に造替られたものです。朱塗りの上に極彩色の装飾を施す本殿は、日光東照宮のお手本になったと伝えられています。ワタクシは霊的なことなどは全く感じることも無いし、信じることもありません。ただ、神社の境内に足を踏み入れるとなんとも言えない凛とした空気感は感じます。ではでは、談山神社の境内をさらに進んでいくとしましょうか。談山神社に数ある建造物の中で、圧巻は高さ約17メートルの...木造の十三重塔-奈良県桜井市:談山神社
2024/12/21 03:26
「大化の改新」ゆかりの地-奈良県桜井市:談山神社
TanzanShrine,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、室生寺を参拝した後、ワタクシは次の目的地へと向かいました。向かったのは奈良県桜井市。桜井市の山あいにある「談山神社」です。この神社も紅葉の名所なんですよ。談山神社に行ってみてビックリ。神社に近い場所にある駐車場は全て満車なんです。紅葉を求める気持ちは誰もが同じなんですね。かなり神社の下の方まで道を戻ると「東大門」の前にスペースがあったので、そこに車を停めて歩いて行くことにしました。東大門から10分ほど歩いたでしょうか。神社の入り口である鳥居の前に着きました。こちらの紅葉は室生寺に比べて、まだ色づきが遅れているようです。談山神社は中大兄皇子と中臣鎌足が、大化の改新に向けた話し合いを行なった場所として知られています。祭神は中臣鎌足。...「大化の改新」ゆかりの地-奈良県桜井市:談山神社
2024/12/20 07:43
奈良の休日
斑鳩の里 法起寺の三重塔です。 心の休日です。
2024/12/20 07:07
切り絵の御朱印-奈良県宇陀市:室生寺
MuroujiTemple,UdaCity,NaraPref.さてさて、「室生寺」の参拝を満喫したワタクシは、室生寺の玄関口にあたる「仁王門」に戻ってきました。今年の紅葉はイマイチだ…とワタクシは思っていたのですが、室生寺の紅葉は見事でした。ありがたいことにこの日も快晴。艶やかな紅葉が、雲一つない青空に映えます。曇天の日はしっとりとした紅葉を撮影できますが、晴天の日は燃え立つような紅葉を撮影出来ますね。カエデの紅葉の奥に、イチョウの黄葉が見えます。ただ、室生寺のイチョウは色づきが遅れているようでした。これで見事に黄葉していたら空の青も相まって、「赤」「黄」「青」の色の競演になるんですがねぇ。紅葉や新緑を撮影する時は、順光ではノッペリとした感じになってしまうんですよ。斜光、あるいは逆光で撮影するのがワタクシ...切り絵の御朱印-奈良県宇陀市:室生寺
2024/12/19 00:08
12月の紅葉-奈良県宇陀市:室生寺
MuroujiTemple,UdaCity,NaraPref.さてさて、紅葉を求めて「室生寺」を訪れたワタクシですが、室生寺では素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。「奥の院」から再び急坂を下っていきます。ワタクシたちが石段を下っていくと、石段を登って来る人たちが徐々に増えてきました。皆さん、急勾配の石段に「これ登らなあかんの」「こんなんしんどいがな」などと言いながら登ってきていました。ワタクシは「もうちょっとですよ」「足下気をつけてくださいね」と言いながらすれ違うのでした。下りではレンズを10〜24mm(35mm換算で15mm〜37mm)の広角ズームレンズを使いました。「五重塔」も周囲の木々と一緒に撮ることが出来ました。この日は広角ズーム、18-300の高倍率ズーム、標準単焦点レンズ、マクロレンズを持...12月の紅葉-奈良県宇陀市:室生寺
2024/12/18 00:24
秀麗な五重塔-奈良県宇陀市:室生寺
MuroujiTemple,UdaCity,NaraPref.さてさて、「室生寺」を訪れたワタクシは、本堂からさらに奥へと進んで行きました。足下を見ると、苔むした岩の上に真っ赤な落葉が…これはこれで実に絵になります。紅葉は散ってもなお美しい。そう感じます。本堂から続く石段の下から見上げると、樹齢600年の50メートルはある杉の木に囲まれ、自然と調和した「五重塔」が見えます。この五重塔が実に秀麗で、天女が舞い降りたようだとまで評されるそうです。高さは16mですので、5階建てのビルほどの高さです。現存している五重塔の中では最も小さい塔なんです。日本一高い東寺の五重塔が高さ55m、奈良の興福寺の五重塔は高さ51mですので、室生寺の五重塔の小ささがわかります。奈良時代最末期~平安時代最初期にあたる800年頃に建立...秀麗な五重塔-奈良県宇陀市:室生寺
2024/12/17 05:35
錦秋-奈良県宇陀市:室生寺
MuroujiTemple,UdaCity,NaraPref.さてさて、早朝の「室生寺」にやって来たワタクシは、仁王門をくぐって境内へと足を踏み入れました。朝の斜光を浴びてカエデの木が輝きます。ああ、やっぱり紅葉は美しい。ため息が出てきます。境内から仁王門を振り返ります。昭和の時代に再建された仁王門ですが、すっかり周囲の風景に調和しています。まるで100年以上も前からこの場所にあるかのような、そんな感じを受けました。「鎧坂」と呼ばれる坂道の石段を登っていくのですが、坂の両側に見事な紅葉を見ることが出来ました。まるで錦の織物のような美しさ…まさに「錦秋」という言葉がふさわしいです。鎧坂を登りきると、そこにあるのが「金堂」です。平安時代初期に建てられた建物で、国宝に選定されています。内部には国宝の釈迦如来立像...錦秋-奈良県宇陀市:室生寺
2024/12/16 08:01
南海戦士 高柳秀樹氏 藤本博史氏 (#´ᗜ`#) トーク&サイン会
🏏 奈良 富雄 🥎 ビークレイジーにて ⚾️ 高柳秀樹氏(元ホークスコーチ選手) 藤本博史氏(元ホークス監督選手) トークショー&サイン会!! ✍️2022年…
2024/12/15 19:14
女人高野-奈良県宇陀市:室生寺
MuroujiTemple,UdaCity,NaraPref.さてさて、今年の秋は残暑が遅くまで続きました。そのせいで紅葉の色づきが随分と遅れましたね。ワタクシ、例年だと紅葉が一番の見頃である11月23日に奈良県の壺阪寺と高取城址に紅葉を撮影に行ったのは、昨日までのブログで紹介しました。しかし、色合いがイマイチだったんですよ。もう一度、紅葉を見に行こうと思ったワタクシは12月1日の日曜日、早朝に自宅を出発しました。向かったのは奈良県宇陀市の山あいに佇む「室生寺」です。お寺の参拝時間は8:30からなのですが、ワタクシは8:15に室生寺の参道にある駐車場に到着しました。いつもながらこういう時の時間配分は完璧なのです。早速見事な紅葉がワタクシを迎えてくれました。この朱色の橋は「太鼓橋」でして、この橋を渡ると室生...女人高野-奈良県宇陀市:室生寺
2024/12/15 08:29
固定観念をぶっ壊せ!『奈良のお米を味わう甘ざけ』が教えてくれたこと
見た目がとにかく可愛く、さらに安心して口にできそうな魅力的な商品を発見しました。その名も「奈良のお米を味わう甘ざけ」。原材料は至ってシンプル。甘酒(いちご)は米こうじ、米、いちご。甘酒(抹茶)は米こうじ、米、抹茶ペーストだけ。なんと、砂糖も怪しげな添加物もゼロ!この潔さがたまらなく魅力的です♪実は数年前まで、私は酒粕を買ってきて砂糖をドバドバ投入し、自家製甘酒を作って飲んでいました。笑 でも、砂糖...
2024/12/14 18:44
政治家無法地帯 日本最大の犯罪詐欺組織NIPPON政府
自公から123万円の提案があったが、「178万円を目指して、来年から引き上げる」との先日の3党の幹事長間の合意をあまりにも軽んじているのではないか。幹事長間の合意を尊重できないのなら、税調会長間ではなく、直接、幹事長間で協議したらいい。話にならない。 https://t.co/ZuLJxmqrue— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) December 13, 2024 自民党は国民の敵だった「減税はこれぐらで我慢しろ」ネット「国民に増税...
2024/12/14 12:34
楽しい秋の日-奈良県高取町:高取城址
TakatoriCastleRuins,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は「高取城址」で色づきが遅れていた今年の紅葉を楽しんでいました。ワタクシ達の近くにいたオバチャンが「去年も11月23日に来たんやけど、去年は紅葉が見事やったんやで。今年は色づきが遅いわぁ」と言ってました。今年は全国的に色づきが遅れましたね。その反面、12月になっても紅葉は見頃が続いていました。これから今年のような猛暑、残暑が当たり前になってくると、紅葉は12月の風物詩になってしまうかもしれないですなぁ。ワタクシ達は高取城址を下っていくことにしました。途中に「猿石」という変わった石がありました。高取城建築の際、石垣に転用するため石材などとともに、飛鳥から運ばれてきたと考えられているそうです。この日は紅葉の...楽しい秋の日-奈良県高取町:高取城址
2024/12/14 00:03
【1泊2日電車旅】近鉄観光列車で京都・奈良へ紅葉の旅
今回は近鉄の観光列車「青の交響曲(シンフォニー)」と「あをに... <a class=
2024/12/13 22:59
日本屈指の山城-奈良県高取町:高取城址
TakatoriCastleRuins,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は見頃の紅葉を期待して「高取城址」へとやって来ました。天守などの建造物は一切残っていませんが、立派な石垣にかつての高取城がいかに立派なものであったかが想像されます。高取城は、元弘2年(1332年)に南朝方の豪族であった越智邦澄が、貝吹山城の支城として築いた山城だそうです。当初は中世城郭によく見られる掻き揚げ城(簡単な堀と土塁がある程度の城)でしたが、後に豊臣秀長の家臣である本多利久らにより本格的な改修が行われ、近世城郭へと生まれ変わりました。比高(麓から本丸までの高低差)390mは日本一だったそうでして、岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つに数えられています。これは当時の高取城を...日本屈指の山城-奈良県高取町:高取城址
2024/12/13 07:32
山城の紅葉-奈良県高取町:高取城址
TakatoriCastleRuins,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、壺阪寺に紅葉を求めて出向いて行ったワタクシ達ですが、壺阪寺の紅葉はまだ見ごろ前でした。次の目的地は「高取城址」です。壺阪寺よりも標高が300m以上高くなるので、紅葉が進んでいることを期待しますわ。また詳しく記載したいと思いますが、高取城は日本屈指の山城でした。ですので、かなりの坂道を登っていくことになるんです。ワタクシは高取城址を訪れるのは初めてなのでワクワクします。山道に入って少し歩くとm大きな岩山いっぱいに彫られた石像群「五百羅漢岩」があります。この五百羅漢岩がいつ頃のものかは確かな記録は遺されていないようです。16世紀末ごろ、豊臣家の重臣・本田利久が高取城を築城した際に、石工たちに命じて掘らせたという説が有...山城の紅葉-奈良県高取町:高取城址
2024/12/12 07:31
紅葉を愛でる幸せ-奈良県高取町:壺阪寺
TsubosakaderaTemple,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、「壺阪寺」へとやって来たワタクシ達ですが、壷阪寺の本尊は眼病に霊験あらたかな観音様として知られているんです。盲目の夫沢市とその妻お里の物語である、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」によって壷阪寺の名は多くの人に知られ、眼病封じのお寺として眼病の克服を願って参拝する人も多いんです。合掌してこの眼鏡の中をくぐれば眼病に効果があるとか。今更視力が回復することはないでしょうが、白内障や緑内障にならないことを願って眼鏡の中をくぐっていきました。これが本尊の十一面千手千眼観世音菩薩坐像で、「目の観音様」として眼病平癒の信仰を集めています。普段は見ることが出来ないんですが、この日は「秘仏公開」として見ることが出来、写真の撮影もOKでした...紅葉を愛でる幸せ-奈良県高取町:壺阪寺
2024/12/11 00:06
大和路の紅葉-奈良県高取町:壺阪寺
TsubosakaderaTemple,TakatoriTown,NaraPref.さてさて、11月23日の祝日ですがワタクシは大和路の紅葉を見に行こうと思い、相棒の「今では晴れ男さん」と一緒に、奈良県南部にある高取町へと向かいました。この日は車ではなく近鉄電車に乗って目的地に向かいました。まずは壺阪山駅で下車します。この日は壺阪山駅から壺阪寺に向い、その後は高取城址を訪れて壺阪山駅に戻ってくるという周回コースです。途中の高取城址は標高580mの山の上まで登るので、まずまずのハイキングコースなんですよ。駅を出て少し歩くと「土佐」という集落を歩くことになります。古い街並みが残る土佐の町なのですが、ここは2月後半になると「町屋の雛めぐり」という名前で、各家庭が立派なお雛様を飾って展示されているんです。ワタクシ...大和路の紅葉-奈良県高取町:壺阪寺
2024/12/10 00:03
多肉狩り目的で素敵古民家ランチ&痩せたいのか太りたいのか( ´-`)
こんちゃ昨日はナチュラル雑貨azi-azi さんのイベントで友達と奈良へ行きイベントでのお買い物後にオサレカフェでランチしてきました友達が急遽 調べてくれた…
2024/12/09 14:38
奈良 法隆寺の紅葉と平城宮跡歴史公園
2024/12/09 08:46
近鉄 奈良線 (^.^) 5800系 DH02編成 生駒駅
昨日から1日 [4投稿7,11,15,19時] にて 当面続けます 近鉄 5800系 DH02編成 (5802F) 生駒駅 近畿日本鉄道 🚞[にほんブログ村]…
2024/12/06 13:19
ニホンスズランの森
今回は風景というよりも、お花図鑑みたいな感じで見ていただければ嬉しいです。ニホンスズランの自生南限地である宇陀の向渕を訪れました。吐山も訪れてみたのですが...
2024/12/05 22:06
奈良・還暦日帰り旅・お土産編
こんばんは。 今朝はよく晴れていたので、洗濯機を3回も回しました。 山積みの洗濯物は旅行のお土産の一つですね・苦笑。 さて、まだ奈良のお話です。 奈良でのお土産たちです。 左下よ
2024/12/05 11:50
冬休み家族旅行の宿をやっと確定。子ども達の予定の合間をぬって決行します
先月に予約した冬休みの旅行の宿を、やっと1つに絞りました~ 受験生がいる中、1泊してくる予定です。 早めに予約はしていたけど、子ども達の予定がなかなか決まらなくて(汗) 家族4人で奈良へ宿泊 今年は
2024/12/05 10:58
朱の夜明け
前回からの続き。深夜の天の川の撮影を終え、暫し休憩の後に日の出の撮影を。まだ薄明が掛かり始めるくらいの早朝なのに、次々とハイカーがやってくる。ハイカーさん...
2024/12/04 23:06
次のページへ
ブログ村 251件~300件