メインカテゴリーを選択しなおす
東大阪・奈良の大人の音楽教室 Kaori music salon🎹音楽講師・音楽教育指導アドバイザー・英語リトミック講師の戸谷香織です♪ お教室のInsta…
奈良日帰り旅*4月下旬に咲く春日大社の萬葉植物園の藤の花々[後編]
今年のゴールデンウィーク(GW) 初日の4月27日に訪れた… 奈良市の春日大社内の萬葉植物園。 その時の様子を綴った… ➼「奈良日帰り旅*藤の花を見たく 春日大社の萬葉植物園へ[前編]」からの続きです。
1日で暑さと寒さがジェットコースターのようで、ぶっちゃけ今が5月とは思えないくらい寒いときがあります。えっと去年の5月はもっと暖かかったような気がするので、何かおかしいのですかね。なんなら大抵ゴールデ
こんにちはやまカツ年金生活者・旅CHです奈良、古寺・古刹めぐりは、今回で最終回となります計8箇所の古寺・古刹巡りにお付き合いいただきありがとうございました🙏元興寺から車で出発、西へ約5km時間に限りもありますので、唐招提寺が最後の拝観となりました唐招提寺のすぐ南側には、大型バスも停められる立派な駐車場があります1時間550円(1日ではない)でした拝観料は1000円新宝蔵はさらに200円御朱印は300円...
昨年2023年(令和5年)の 5月8日から… 新型コロナウイルス感染症の位置づけが、 感染症法の「5類感染症」になり…。 アフターコロナの時代になって… 初めて迎えた、 今年のゴールデンウィーク(GW)。
奈良のお土産。こんなものを見つけました。取り出すと、薄い緑色の美容パック全体に顔の絵がプリントされていて、顔に貼りつけると有難い大仏様のような顔になります。柔和な仏様の顔でスキンケアができるとは、なんと尊い。しかも、お米の発酵液が配合されているとのことでお肌にもよさそう。旅から帰ったあとの楽しみは、自宅用に買ったお土産あれこれを試しながら、行った先を振り返る時間です。だーりんはYouTubeを見ながら「反省会」と言っていましたが、次回はぜひここを訪れよう!といろいろなスポットに思いを馳せていたようです。今年はこんなふうに、旅の思い出をたくさん増やせたら良いなぁ。旅の思い出
東大阪・奈良の大人の音楽教室 Kaori music salon🎹音楽講師・音楽教育指導アドバイザー・英語リトミック講師の戸谷香織です♪ お教室のInsta…
東大阪・奈良の大人の音楽教室 Kaori music salon音楽講師の戸谷香織です♪ お教室のInstagramはこちらです *フォローお願いします講師の…
奈良旅行2日目のメインの訪問先の東大寺から、徒歩でならまちまで戻りました。ランチはおしゃれなカフェで。たくさん歩いてのどがカラカラ。冷えたハートランドが気持ちいいーわたしはバターチキンカレー。だーりんはしらすとレモンのパスタ。昨日はならまちを歩いたのですが、あまりに広くて全ての通路を歩けなかったので今日は、ならまちと三条通りを、たっぷり歩いてきました。スイーツ巡りのそぞろ歩きです。和菓子屋さんの鶴屋徳満のカフェで。和三盆のかき氷です。今年の初かき氷でした。YouTubeや旅番組で必ずと言っていいほど紹介されている「高速餅つき」の中谷堂さんの前も通ってきました。昨日は長蛇の列で並ぶ元気がなかったのですが、今日はタイミングよく数人ぐらいしかいなかったのですぐに買うことができました。手に持っただけで形が保てない...奈良旅行2日目ならまちと三条通り食べ歩き
奈良旅行2日目朝ごはんはホテルではなく喫茶店のモーニングメニューで。前回の名古屋旅行では、ついホテルの朝ごはんを予約してしまったのですが、名古屋とうえばモーニング文化の地域。なぜ喫茶店の朝ごはんにしなかったのだ…(´;ω;`)と心残りだったのです。で、今回は名古屋じゃないけれど喫茶店朝ごはんにしようと決めていました。喫茶店のトーストってなぜあんなに美味しいんでしょうね。家で作る朝ごはんとそれほど違いはないように見えてもどこか違う。同じ食パンでも不思議とサクふわ感も違うし、気のせいかバターも美味しく感じます。なんといってもコーヒーがおいしい。朝ごはんのあとは、奈良公園へ。鹿がうじゃうじゃ。ここに来たら、鹿にモテモテ状態になりたくなります。鹿せんべいを買うやいなや、あっという間に鹿に囲まれました。おせんべいを...奈良旅行2日目その1鹿に噛まれました
奈良の夜。今回「おいしいものを食べる」をテーマにした私の奈良旅行。だーりんは神社仏閣を一番の楽しみにしていたようですが、私の一番の楽しみは「ならまち」を歩くことでした。ほんと、もうずらりと飲食店やお店が軒を連ねていて、その規模の大きいのに驚きました。道に迷いそうになりながら(何度か迷った)迷路のような街なかをそぞろ歩きして夕食に選んだのはこのお店。築140年の古い建物がそのままお店になっているうなぎ屋さんです。昔は大きな呉服屋さんだったらしいです。その建物の各部屋がそのままお食事のお部屋になっているようでした。私たちが案内していただいたのは、洋風の応接間でした。明治から大正の時代の洋間。まるでテレビドラマのセットのようでした。そこで食べたのが、うなぎ。なんだか不思議な組み合わせです。だーりんはうな重。私は...奈良旅行その3奈良の夜
奈良旅行の一日目のメインの訪問場所は石上(いそのかみ)神宮です。これまで伊勢神宮も鹿島神宮も出雲大社も行ったので、だーりんは、ぜひとも石上神宮を訪れたかったようです。今回の旅行を奈良にしたのも、ここに行ってみたいという理由でした。天理市にある石上神宮は、一説には日本最古、日本屈指の古い神社とされています。外は真夏のような日差しでぐったりでしたが、神社の敷地に入ると不思議とスーッと空気が流れるように変わります。涼しいというのとはちょっと違って、清々しい感じの澄んだ「気」が感じられるんですよね。この空気ががらっと変わる瞬間がとても心地よくて好きなのです。鳥居をくぐると、中には…ニワトリがいっぱい。境内の様々な場所にいろんな種類のニワトリがいました。古来より、ニワトリは時を告げる鳥として神聖なもの、神様の使いと...奈良旅行その2石上神宮
GW後半は一泊二日の奈良旅行です。今回の旅行は「奈良で美味しいものを食べる」がテーマです。訪れてみたい場所もいくつかあるので、そこを訪れつつ、食を楽しむ!という夫婦ふたり旅です。北陸新幹線で出発。これまでだと京都まで直通、そのまま乗り換え一回で奈良へ行けたのですが敦賀延伸の影響で、敦賀でいったんサンダーバードに乗り換え、さらに京都から快速で奈良へ。という、2回乗り換えになってしまいました。無事、奈良駅に到着。まずは奈良駅にある柿専門店のこれを食べてみました。柿もなか。以前、旅系のYouTubeで見て気になっていたお菓子です。餡は小豆じゃなくて柿なんですよ。柿のコンフィチュールのようで、美味しい。帰りにぜひとも買って帰ろうと思いました。**************************今回はだーりんが行き...奈良旅行その1まずはラーメン
午前中の光に照らされるR309沿いの紅葉。ナメゴ谷周囲が遠望できる場所から行者還トンネルを抜けて時限通行止めまで車を進めました。同じような写真になってしま...
Takaminosato,HigashiYoshinoVillage,NaraPref.さてさて、時刻で言えばまだ朝の8時30分頃なのですが、ワタクシ達は「高見の郷」での桜を満喫したのでそろそろ帰路につこうかと考えておりました。ワタクシ達の行動は常に迅速なのですな。「天空の庭」のしだれ桜は本当に素晴らしく、ワタクシ達はただただ感動するばかりでした。ここから駐車場の方へは自動運転のカートで下って行くことも出来るのですが、当然ながらワタクシ達は歩いて行きました。歩いて行けば日差しの当たり方によって、刻一刻と表情が変化する桜の姿を見ることが出来ますからね。今年もまたたくさんの桜を見ることが出来ました。そのことをありがたく、そして幸せに思います。ワタクシは9月になれば63歳。来年もまた桜に出会うことが出来るのかな...また来年の桜を楽しみにして-奈良県東吉野村:高見の郷
Takaminosato,HigashiYoshinoVillage,NaraPref.さてさて、満開のしだれ桜が見頃を迎えた「高見の郷」も、朝8時頃になって徐々に人が増えてきました。このような逆光の状態で撮影することを嫌う人も多いですが、ワタクシは花や新緑、紅葉などを撮影する時は逆光が好きです。ワタクシのカメラは露出補正ダイアルが軍艦部にあるので、逆光の時などの露出補正が簡単に出来るので便利です。写真で一番つまらないのは順光ですよね。立体感がなく、のっぺりとした写真になってしまうんですよ。ワタクシは朝や夕方の斜光の中で撮影するのが一番好きかなぁ。朝の8時に開店する露店がありました。ここでは旬のタケノコを炭火で焼いて「焼きタケノコ」にして売っていました。これは食べないわけにはいきません。ゆず味噌を塗って焼...赤い野点傘-奈良県東吉野村:高見の郷
大台ヶ原ドライブウェイを下り、R309号のナメゴ谷へ紅葉の季節には人気のスポットですが、天川方面からの時間通行止めの影響でしょうか?ほぼ人はいませんでした...
東大寺大仏殿大仏が大きいからその器、大仏殿は当然巨大です。この建物自体一見の価値があります。この前でコンサートも開かれることがあるそうです。壮大なコンサートでしょう。過去の投稿記事です。世界遺産興福寺東金堂-リタイアじーじの徒然絵日記奈良世界遺産興福寺東金堂です。藤原鎌足までさかのぼると言う興福寺です。古に心を馳せて、中央の灯籠を真ん中にして眺めます。昔の人も同じ風景を眺めていたのかな?宜しけ...gooblog水彩画世界遺産春日大社-リタイアじーじの徒然絵日記春日大社の軒下灯籠です。軒下に沢山の灯籠が連なっています。春日大社は朱色の外観と軒下灯籠が印象的です。軒下灯籠は約1000基あるそうです。節分👹の日に石灯籠含めて300...gooblog法隆寺山門-リタイアじーじの徒然絵日記世界遺産法隆寺山門です...東大寺大仏殿
前回からの続き。東の空はまだ金色に輝いているが次の予定のことも有り正木峠の階段を歩き下山をはじめる。紅葉は既に終わっておりましたが、まだ十分な魅力をもつ大...
未明より依然として強い風か吹きつける正木峠。未明の蒼い空に続き空がオレンジに染まり、ついに夜が明けました。倒木を前景に入れ込みます。朝日が水平線から昇りま...
Takaminosato,HigashiYoshinoVillage,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は「高見の郷」の満開の桜を楽しんでいました。春になれば桜が咲く、桜が咲けば花見に行く…日本人にとって当たり前の光景となった「お花見」なのですが、そもそも、お花見という風習はいつ頃から始まったのでしょう。1000年以上前の農民は、お米を作る田んぼに「田の神様」がいると考えていたそうです。田の神様は寒い冬の間は山へ行き、暖かい春になると農民たちが住んでいる村へ帰ってくると信じられていたそうなんですね。そして、春になって桜が咲くと農民たちは「田の神様が帰ってきた」と考え、桜の木のまわりに集まり、田の神様におもてなしをしたことが、お花見のはじまりといわれています。(もちろん諸説ありますが)でも、その頃のお花...お花見-奈良県東吉野村:高見の郷
室生寺と長谷寺でご朱印を頂いてきました。室生寺から長谷寺へ。 『①大人の遠足、奈良室生寺〜長谷寺へ。』日帰りバスツアーに参加し室生寺〜長谷寺へ行ってきました。…
Takaminosato,HigashiYoshinoVillage,NaraPref.さてさて、満開のしだれ桜を楽しもうと「高見の郷」を訪れたワタクシ達ですが、一番メインの場所となる「天空の庭」へとやって来ました。時刻は朝の7時20分。天空の庭にも朝の日差しが差し込んできて、見事な青空が広がりました。やっぱり青空はいいですね。そして、青空を背景にしだれ桜は一層美しさが映えました。ここ東吉野村は、かつては林業が盛んな土地でありましたが、過疎化や輸入木材の増加によって徐々に林業も衰えていきました。事業衰退に伴い土地の有効活用として、土地の持ち主であったご夫婦がしだれ桜を移植したのが高見の郷の始まりなんです。長い年月をかけて育まれた桜の木々は、今は息子さんに受け継がれたくさんの花見客を魅了しています。今では奈...桜色に染まる-奈良県東吉野村:高見の郷
日帰りバスツアーに参加し室生寺〜長谷寺へ行ってきました。 ゴールデンウィーク半ばの平日狙いは、大正解。高速道路は、比較的空いていて渋滞なし、途中休憩のドライブ…
Takaminosato,HigashiYoshinoVillage,NaraPref.さてさて、4月13日(土曜日)なのですが関西ではほぼ桜の見頃は終わっていました。しかし、標高の高いところではまだ桜が見られる場所があり、最後の桜を見に行こうと思いました。ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と朝5時30分に待ち合わせをし、この日の目的地へと向かいました。この日、ワタクシ達が向かったのは奈良県東吉野村にある高見の郷というところです。ここは大阪周辺で最後の桜を見られること、それも見事なしだれ桜を見ることができるということで多くのメディアで取り上げられるようになり、年々訪れる人が増えているんです。ワタクシ達は7時前に現地に着きました。自動運転のカートに乗って山の上に登ることができるのですが、ワタクシ達はカート...1000本のしだれ桜-奈良県東吉野村:高見の郷
奈良で有名なかき氷屋さんのほうせき箱に行ってきました。 琥珀パールDX以外にも、奈良いちご、春氷2024の写真を載せてます。
奈良興福寺五重塔です。藤原氏と、とても関わりがあるお寺です。戦国時代より前の時代、とても古い時代。宜しくお願いします。過去の投稿記事です。法隆寺と自転車-リタイアじーじの徒然絵日記法隆寺近郊の門と自転車自転車が如何にも日本的だと思います。法隆寺は小生の大好きなスポットです。世界最古の木造の建物、特に五重塔は見るたびに感動を覚えます。ひなび...gooblog冬の小さな教会-リタイアじーじの徒然絵日記冬アルザス地方をドライブ中に見かけた小さな教会小さいけれどしっかり手入れされていました。日本でも田舎をドライブすれば見かけるような小さな神社を思い出しました。住...gooblog京都の庭園-リタイアじーじの徒然絵日記京都の庭園泊まったホテルに隣接する公園でした。観光客も少なく、心洗われる一時でした✨静かなる日...興福寺五重塔
まだ夜が明けきれぬ早朝。正木峠で夜明けを待つ。冷え込んだので霧氷が有るかも?と思い行ってみたものの、風が強すぎてそれどころでは有りませんでした。宇宙を感じ...
いつもと変わりなくカレンダー通りの仕事のHOBOです。 日曜日のみ休みって… 悲しい〜!😭 少しは、GW気分を味わいたい… と言うわけで 今年初のイベントへ行ってきました! 行ったのは、斧田観賞魚センターさん 昨日は、 バイオラボさんと 弁
KishiwadaCastle,KishiwadaCity,OsakaPref.さてさて、桜を楽しもうと岸和田城にやって来たのですが、ワタクシは岸和田城には桜以外にも一つの楽しみがあったんです。そのためには天守閣の方に行かねばなりません。ワタクシ達は天守閣へと向かいました。満開の桜に囲まれて城内へと歩いて行きます。ワタクシはワクワクする気持ちでありました。ここには昭和の京都を代表する作庭家・重森三玲が作庭した石庭である「八陣の庭」があるんです。ワタクシにとって岸和田城の一番の魅力は、この素晴らしい石庭なんですよ。ワタクシはこのブログに何度か書いているのですが、「庭園」というものに大きな興味を持つ契機となったのが重森三玲でした。重森三玲は昭和期の日本の作庭家であり日本庭園史の研究家です。ワタクシは京都の東福...独創的な庭園-大阪府岸和田市:岸和田城
早めだけど走って12時前に着いたら駐車場広いのにもう満杯 空き無し!平日なのに人気店らしい ALOHA 15時までのアロパランチ メイン+スイーツ+ドリンクを選ぼうロコモコチキン サラダ山盛り ポテト ごはんパイナップルジュース ガーリックシュリンプパンケーキ フレンチトーストゆったり寛ぐ店内 ソファ席もカウンター席も心地良い美味しくおしゃべり長居して大満足💞テンション上がりました⤴夜もキレイだろう外観...
YagyuTown,NaraCity,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は「笠置駅の桜」「柳生の里の桜」を満喫して、帰路につきました。すると、同じ柳生町なのですが大柳生と呼ばれるエリアに綺麗な桜あったので、車を停めて撮影することにしました。この日(4月6日)は関西の多くの場所で桜が見頃を迎えており、見事な桜を楽しむことが出来ました。桜と重厚な古民家…「日本の春、ここにあり」という感じがしますなぁ。そこにランドセルを背負った姉妹がやってきました。ご両親もおられたので、おそらく入学記念の写真を撮るのでしょうね。ワタクシなどはランドセルというと「男子は黒、女子は赤」という世代なのですが、今はそうじゃないんですよねぇ。百貨店に行くと青、紫、ピンク、緑などいろんな色のランドセルが売られていますし、男女関係なく好...桜とランドセル-奈良県奈良市:柳生町
YagyuTown,NaraCity,NaraPref.さてさて、奈良市柳生町を散策してきたワタクシ達ですが、時刻が10時近くになりました。10時からは「柳生さくら祭」が行われるので、ワタクシ達はイベントの会場に向かいました。「柳生桜まつり」は旧柳生藩陣屋跡が会場となり、様々な物産店やステージ発表が行われるようでした。地元の人と話をしていると、昨年は桜まつりの時には桜がほぼ散ってしまっていたとのことで、「今年は満開の桜やからよかったですわ」と喜んでおられました。イベントが始まったのですが、こういうイベントにはつきものなんでしょうね。地元の議員、そして観光協会会長の挨拶が長い。そして、話がつまらない。挨拶は簡潔に…ワタクシなどはいつもそう思うのですが、どうしてイベントなどの挨拶って長くてつまらないんでしょう...桜まつり-奈良県奈良市:柳生町
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
YagyuTown,NaraCity,NaraPref.さてさて、柳生氏ゆかりの地である奈良市柳生町を散策していますと、桜が咲いている小さな神社がありましたので、そちらに向かって歩いて行きました。この神社は柳生八坂神社と言い、「八坂神社」ですので主祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)になりますね。素戔嗚尊を祭神とする八坂神社は全国に2300社ほどあるのですが、その総本社は京都の祇園にある八坂神社です。この神社は、江戸時代の1654年に柳生宗矩の子である柳生宗冬が南に離れた大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り、「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神(しのみやだいみょうじん)と呼ばれる神社であったとされているそうです。神社ならでは...桜咲く小さな神社-奈良県奈良市:柳生町
里山の様々な場所で稲刈りが行われ、一部では今なお昔ながらの方法で稲が乾燥されています。清々しい秋晴れの空の下で太陽の温かみを受けて乾燥されている稲架掛け。...
YagyuTown,NaraCity,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は「柳生の里」と呼ばれる奈良市柳生町の散策に向かいました。この建物は旧柳生藩家老屋敷。内部の見学が出来るのですが、時間が早かったのでまだ開館していませんでした。早朝からの行動というのは人が少なくていいのですが、唯一の難点は施設や飲食店が開いていないことが多々あるんですよねぇ。旧柳生藩家老屋敷にたくさんのスイセンが咲いていました。朝の日差しを浴びて、スイセンが一層美しく見えました。ここ柳生は将軍家御流儀となった柳生新陰流とその創始者・柳生家の故郷です。町の至る所に柳生一族ゆかりの建物があり、歴史好きの人が訪れることも多いんですよ。ワタクシは柳生家に関して詳しくはないのですが、柳生宗矩が関ヶ原の戦いにおける功績によって徳川秀忠の剣術指...柳生一族-奈良県奈良市:柳生町
旅行など行く暇もない最近は、某動画サイトで観光地の賑わいなどを見て、一息つくことがある。特に在阪時によく行った奈良の動画を見ることが多い。そして、コロナ制限が終わり、円安の現在はインバウンド全盛期である。動画でも、東大寺周辺は外国の観光客で溢れかえっている。それはそれで、結構なことであるのだが、なんとなく釈然としないこともある。 東大寺南大門に向かう参道の左側には、お土産物屋等が軒を連れ、その反対側は奈良公園の開けた緑地となっており、そこには鹿がいる。そ処此処で鹿せんべいが販売されており、外国人観光客もせんべいを買い与えている。その動画でよく見られるのが、所謂、お辞儀をする鹿である。 すべてで…
YagyuTown,NaraCity,NaraPref.さてさて、笠置駅の桜を満喫したワタクシ達は、笠置駅から車で15分ほど走った場所にある奈良市柳生町へと向かいました。柳生町は「柳生の里」とも呼ばれ、柳生新陰流で知られた剣豪の里です。旧柳生藩家老屋敷や柳生正木坂剣禅道場、新陰流の開祖・柳生石舟斎が切ったと伝わる「一刀岩」など、柳生一族ゆかりの歴史スポットが点在しているんですよ。この日(4月6日)と翌日の7日は「柳生さくら祭」が開催されることになっていて、ネットの情報でも「桜が見ごろ」となっていたので柳生の里を訪れることにしたんです。ワタクシ達は9時に現地に着きました。「桜まつり」は10時からだということですので、ワタクシ達は10時までの間、町内を散策することにしました。向こうに見える建物は「正木坂剣禅道...剣豪の里-奈良県奈良市:柳生町
ジッタリン・ジン(Jitterin' Jinn) 「プレゼント」 =思い出す音楽 その169=
公式の動画になります。今回この動画でボーカルの春川さんのお顔を初めて拝見する気がします。「こんな雰囲気だったんだ」と思いました。確かに奈良の雰囲気、大和郡山の雰囲気がします。(どんな?でも奈良には住んでいたことが僕にもあるので言葉にはできないですが感じるものがあります)奈良には奈良市のつぎに挙げられる街はどこ?という話になると、ちょっとした論争が起こりそうな感じがあり、起こってしまうと他都道府県に住む人には手のつけようのない事態になりそうです。でもそんなことはどうでもよくて奈良は奈良県全体で自慢できるところがそれぞれあり素晴らしいところです。それを全体として推していけば、もっと奈良県に興味を持つ人々が出てきそうなのですが、どうなのでしょう。●さて、先週は僕が東京に行ってたためにこの「思い出す音楽」シリーズ...ジッタリン・ジン(Jitterin'Jinn)「プレゼント」=思い出す音楽その169=
藤原氏の氏寺である奈良の興福寺は、天智天皇8年(669)藤原鎌足の夫人鏡女王(かがみのおおきみ)が、山城国山階(京都市山科区)に山階寺(やましなでら)を創建したのに始まり。天武天皇元年(672)大和国高市郡厩坂(うまやさか)(奈良県橿原市)の地に移して厩坂寺と呼ばれました。和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。その後は、天皇家や藤原氏の手によって次...
晴れている春なので草が伸びているきれいにしよう ( ..)φザクザク12時過ぎまで雑草抜いてたらゴミ袋一杯 がんばったちょっとすっきり 玄関前の一角だけ👍温かくなって外に出たらあちこち気になってしまうきれいにしたいけど一気はムリ ぼちぼちね午後 彼が自転車で出掛けた歩かないで車ばかりだったけどあれば乗る気になるようでどうぞどうぞ 健康的車とは違う道を身軽に動けるね 自転車買って良かったでは私は車で出掛けます...