メインカテゴリーを選択しなおす
大神神社へ行った後、馬見丘陵公園の菖蒲園へ行きました。ちょうど見頃で、とてもきれいでした。 (6月3日撮影)「水の光」という花菖蒲が美しかったです。ピンクの花菖蒲は「ピンクフロスト」「波乗舟」のやさしい紫もきれい^^ここには初めて来ましたが、知らない品種も多かったです。この菖蒲園は、色の組み合わせもきれいだなと思いました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
美味しい!そんな評判てんこもりの「まるかつ」さんに行ってきました。 食事ピークタイムを外したので、待たずにお席に。 とんかつはこちら。 とん…
大台ケ原に霧が舞う。当初、樹木には大した感じの着氷がある印象ではなかったのですが、先の記事の写真を撮影しているうちに着氷が増えたのか?再び太陽が射すと霧氷...
こんにちわ。今回は、近鉄の観光特急あをによしを撮影しに奈良へその前に鶴橋で朝ご飯。鶴橋といえば珈琲館 ロックヴィラ 06-6975-0315 大阪府大阪市東…
安倍晋三が撃たれた場所、奈良県の大和西大寺って、関西五芒星の中心の位置にあったのか!安倍の売国奴ぶりを散々非難してきたこのブログのトレードマークは星☆であるし、なんだか、、偶然...ではなく必然ともいうべき、複雑な因縁を感じるわ。安倍が急遽、予定変更して演説に行くことになって、そこの警護がめっちゃ手薄で一般市民に銃撃されたって、ほんと運命的だよね。っていうか、計画しないとできないんじゃないか?そんなこ...
正木峠から日出ヶ岳に移動しました。依然として薄っすら冠雪した山並みにガスが流れている。少し高くなった太陽は厚い雲に隠れているが、時折雲の隙間から陽射しが差...
Tsuruhashi,IkunoWard,OsakaCityさてさて、山の辺の道を歩いて来たワタクシ達ですが、大神神社の参拝も終えることが出来ました。GWなので大神神社はかなりの参拝客で賑わっていました。最近よく思うのは、外国人の参拝客の方が参拝作法をよく知っているんですよ。事前にyoutubeなどで見てきたり、ガイドブックなどに参拝作法が書かれたりしているのでしょうね。ではでは、大神神社を後にするとしましょうか。大神神社の周辺には「素麺」を食べさせるお店が数多くあるんです。神社がある桜井市三輪は「三輪そうめん」の産地として有名です。三輪そうめん、兵庫の播州そうめん、香川の小豆島を「日本三大そうめん」と呼ぶそうですが、素麺の産地は日本各地にあるので「三大そうめん」に関しては異論、反論がありそうですね。三輪...「大阪の韓国」へ-大阪市生野区:鶴橋
OmiwaShrine,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、天理駅から山の辺の道を歩いてきたワタクシ達ですが、この日の最後の目的地である大神神社(おおみわじんじゃ)へとやって来ました。大神神社は、奈良盆地の東南にある円錐形の秀麗な山、三輪山(標高467m)を御神体とする日本最古の神社といわれています。「大神」と書いて「おおみわ」と読むところからもわかるように、この神社に祀られる大物主大神は、神の中の神であり、もっとも偉大な神だと言われるそうなんですよ。この建物が拝殿なのですが、一般的な神社では拝殿の背後にはご神体を祀る本殿がありますよね。しかし、この神社には本殿がなく三輪山そのものをご神体としています。山や岩などの自然物をご神体とするのは、日本ならではの古い時代の信仰形態です。『古事記』や...杉玉-奈良県桜井市:大神神社
YamanobenomichiAlley,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、山の辺の道を歩くワタクシ達の行程もかなり進んでまいりました。もうあと少しで大神神社だというところに、山の辺の道からちょっと外れた場所に静かに佇む神社がありました。池の向こうに見えるのが龗神神社というのですが、読み方は「おかみのかみじんじゃ」とも「りゅうじんじんじゃ」とも読むそうです。名前の通りにこの池からは龍が出てきそうな気がしました。大神神社が近づいてくると山の辺の道を歩く人の数が増えてきました。時間も12時を過ぎましたので、人が多くなるのも当然といえば当然ですね。狭井神社(さいじんじゃ)に着きました。狭井神社は、正式には狭井坐大神荒魂(さいにいますおおみわのあらみたま)神社とよばれ、大神神社の摂社です。ここま...大神神社の境内へ-奈良県桜井市:山の辺の道
YamanobenomichiAlley,SakuraiCity,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は快調なペースで山の辺の道を南に向かって歩いておりました。遠くに見えるのは奈良県と大阪府の境に聳える葛城山。春はツツジ、秋はススキが有名な山なんです。そして、高さ150mほどのこんもりとした小さな山が二つ見えますが、手前に見えるのが耳成山で、奥に見えるのが畝傍山です。この二つに香久山を加えて大和三山と呼ぶんです。「万葉集」などにも登場してくる大和三山なのですが、なぜ平坦な奈良盆地にこのような山がワタクシには不思議に思えてなりません。向こうに見えるのは三輪山。この山は大神神社の御神体なのですが、大神神社はまたこの後に訪れます。この辺りから山の辺の道は天理市から桜井市に入ることになるんです。道の脇に見事な芍...大和三山-奈良県桜井市:山の辺の道
この日は正木峠から一旦木道を下り、日出ヶ岳方面を目指再び登ろうと予定していました。この場所で美しい朝の光景を撮り続けることもやぶさかではなかったのですが、...
ChogakujiTemple,TenriCity,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は長岳寺で見頃になったカキツバタの撮影を楽しんでいました。長岳寺は真言宗のお寺なのですが、庭園はこの放生池を中心に造られた浄土式庭園です。爽やかな風が吹く5月。新緑とカキツバタが、互いの色彩を競い合っているかのように見えました。ここ長岳寺にはカエデの木も多くあり、秋には紅葉も美しいんですよ。久々に訪れた長岳寺ですが、あらためていいお寺だなと思いました。次は秋の紅葉の時期に訪れるのもいいかなぁ。外出する時、遠出をする時は晴れてほしいと思うのですが、こればかりは自然が相手ですのでいつも思い通りにはいきません。ただ、この日は好天に恵まれて本当に幸運でした。ではでは、長岳寺を後にして山の辺の道をさらに先へ進んで行くとしましょ...軽く一杯-奈良県天理市:長岳寺
日の出を前にして空が急激に明るくなり始める。相変わらず風は強いが幾分和らいできた。雲の流れは早く目まぐるしく景色が変わる。夜明けは近いです。前景もオレンジ...
奈良健康ランドの屋内レジャープールに遊びに行く前に、どんな設備があるかチェックしましょう。 何かと荷物が多くなりがちな子連れにとっては、少しでも負担を減らしたいところです。 事前に確認することで、余分な荷物を減らすことができますよ!
ChogakujiTemple,TenriCity,NaraPref.さてさて、山の辺の道沿いにある長岳寺にやって来たワタクシ達ですが、長岳寺は「花の寺」とも呼ばれるほど多くの種類の花が咲くんです。残念ながらツツジはほぼ見ることが出来ませんでしたが、カキツバタが咲いているはずなのでカキツバタの花を楽しみに本堂の方へ向かって行きました。本堂には長岳寺の本尊である阿弥陀三尊や多聞天、増長天等の仏像や、寺宝類を安置されていました。中にはボランティアガイドの方がいて説明をしてくださるようなので、ワタクシは相棒さんと説明を聞きました。なにせワタクシも相棒さんも歴史が好きなので説明を聞くだけではなく、あれやこれやと質問をするものですから、ボランティアガイドの方から「興味を持って聞いてくださるので嬉しいですわ。でも、歴...いずれ菖蒲か杜若-奈良県天理市:長岳寺
駐車場や道中には雪があった。少し霧氷も期待したが強風過ぎたのだろうか?木々に着氷は無かった。足元に少し雪が残っている感じで、ただ風が強く吹いた朝。少しトラ...
予定していたお店がこの日に限ってお休みだったので ホテルのおすすめに載っていた近くの居酒屋さんへ。 クーポンがついていたのも決め手になった。 お通し。 クーポンで無料になった刺身の盛り合わせ。
神社仏閣好きな友人に誘われて、奈良県にある室生寺までハイキングに行ってきました。 難波から近鉄に乗り、榛原で下車。そこから20分ほどバスに乗り、高井バス停まで。 そこから、室生寺まで、約2時間弱のハイキング。 途中には、森に囲まれた里山の田園風景。まるで、日本昔ばなしに出てくるような景色が続きます。 出会った、本物の水車小屋。 中で蕎麦粉など挽いていたら面白いな。 お目当ての室生寺に行く途中、友人の希望で龍穴神社に立ち寄りました。 手前には、樹齢1000年を超える杉の聖木が迎えてくれました。 誰もが圧倒されるような、荘厳な佇まい。 スピリチュアル要素が劇薄の私でさえ、なにかを感じずにはいられま…
🌈にほんブログ村🌈4つ押してくらさい🙏にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 🌈ご訪問ありがとうございます🌈人生初の最小値 57.7kg🩷…
奈良桜井の美味しい店 いつでも客が待っている 売切れ次第終了なので早く閉店のこともある 電話予約優先 今日は開店の11:30に着いて予約なしですがと聞いたらたまたまスムーズに入れました次に来た客からは予約をとって車へ戻っていったお品書きを眺めると『すべて十割そばです。冷たいお蕎麦がおすすめです。』山かけ蕎麦にしよう「生卵が載る いいですか」と聞かれて生は苦手なのでおろし蕎麦にしましたおろし蕎麦(揚げ玉...
この日は天気予報、曽爾高原はスッキリした夕暮れになる予定だった。しかしながら到着してみると、ややガスっている感じ。とりあえずせっかく来たので散策してみた。...
ChogakujiTemple,TenriCity,NaraPref.さてさて、山の辺の道を歩いてきたワタクシ達は、長岳寺に到着しました。今回歩いたうルートの中で、長岳寺がちょうど中間地点くらいになるんです。長岳寺は824年に淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹です。最盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えたそうです。この門は大門といい、1640年に再建されたものなんです。ではでは、境内に入って行くとしましょうか。長岳寺は「花の寺」としても有名で、特に4月下旬からはツツジの花が咲くんですよ。ただ、今年はツツジの開花が早く、ワタクシ達が訪れた時にはツツジはほぼ見ることが出来ませんでした。まずは四十八ヶ坊あった塔中の内、唯一残った旧地蔵院に入りました。今は庫裏としてつかわれて...緑に包まれた古刹-奈良県天理市:長岳寺
先日奈良に食事に行った時は、浮見堂がすぐそばにあったので、行ってきました。お天気も良くて新緑も綺麗で、わりと静かでゆったりした感じでした。見かけるのは外人さんが多かったです。サギが舞い降りて池の浅瀬を悠然と歩いています。これは何という鳥かなぁ同じ個体と思ったら違うみたいね。ちょうどお昼時なので、この子たちも潜って魚をゲットしていました。だいたい20秒から30秒くらいで上がってくるのね。ここから春日大社...
YamanobenomichiAlley,TenriCity,NaraPref.さてさて、爽やかな晴天の中、ワタクシ達は山の辺の道を歩いておりました。すると無人販売所がありました。山の辺の道には何ヶ所か無人販売所があり、野菜や果物が売られていたんですよ。以前、外国人観光客が日本に来て驚いたこととして、この手の無人販売所の存在をあげていました。「店員がいないんだよ。なのにお金を払うなんて日本人はなんて正直なんだ。私の国ならすぐに品物は盗られてしまうよ」と、その観光客は笑いながらテレビのインタビューに答えていました。こういう販売所なんて、「ちゃんとお金を払ってくれる」という性善説のもとに成り立っているのですが、ワタクシはこれって日本の素晴らしさの一つだなと思っていました。一方、最近はワタクシの家の近くに無人の...性善説-奈良県天理市:山の辺の道
YamanobenomichiAlley,TenriCity,NaraPref.さてさて、石上神宮を後にしたワタクシ達は「山の辺の道」を南に向かって歩いて行きました。石上神宮から30分ほど歩いて行くと、夜都伎神社という小じんまりとした神社が古道沿いに佇んでいます。もちろんワタクシ達はこの神社でも参拝することにしました。この神社は奈良の春日大社と関係が深く、明治維新までは夜都伎神社から蓮の御供えと称する新饌を献供し、春日大社からは60年毎に若宮社殿と鳥居が下げられてたそうです。この拝殿は茅葺き屋根なんです。ちょっと珍しい造りですね。山の辺の道沿いには今も、記紀・万葉集ゆかりの地名や伝説が残り、神社や古寺、古墳などが次々に現れてきます。ですので、歩いていても飽きることがないし、アップダウンもさほど多くないので...古道を往く-奈良県天理市:山の辺の道
IsonokamiShrine,TenriCity,NaraPref.さてさて、ワタクシ達は石上神宮へとやって来たのですが、神社に着いたのは朝の8時でした。GW中とはいえ朝の8時には参拝者の数も少なく、静かな中でゆっくりと参拝することが出来ました。この拝殿は国宝に剪定されており、神社建築としては最古のものだそうです。白河天皇の御代に宮中から神嘉殿を移築したものと伝えられていますので、1000年近い歴史を持つのですね。石上神宮は大和屈指の古社です。古代豪族物部氏の総氏神で、大和朝廷の武器庫だったとの記録も残っています。ところで、ここ石上神宮は「神宮」であって、「神社」とは呼びません。神社にまつられている神のことを祭神(さいじん)と呼びますが、この祭神が皇室の祖先であったり、皇族と縁の深い神社を「神宮」と呼ぶ...神宮と神社-奈良県天理市:石上神宮
奈良公園鷺池にある浮見堂喧騒を離れた場所にあり観光客も周辺は少ない。静寂の中に浮かぶ浮見堂過去の投稿記事です。興福寺南円堂重要文化財-リタイアじーじの徒然絵日記興福寺の中で西国33ヵ所9番札所の南円堂です。堂の前に植えられている藤は毎年綺麗な花を咲かせることで有名だそうです。行ったときは少し咲いていました。今頃は満開できれ...gooblog世界遺産奈良の大仏殿-リタイアじーじの徒然絵日記正式には東大寺金堂と言うそうです。世界最大の木造建築と言われてきましたが、現代の建築技術と資材の向上により世界最大ではないようです。それにつけても建物の大きさに...gooblog奈良平城京-リタイアじーじの徒然絵日記奈良に行って参りました。[今なら]と言う旅行支援を使って旅行しました。今やスマホ📱が無く...奈良浮見堂
IsonokamiShrine,TenriCity,NaraPref.さてさて、GWの5月3日なのですが、ワタクシは久々に奈良県の「山の辺の道」を歩こうと思いたちました。大阪を早朝に出発し、まずは近鉄電車の天理駅に朝の7時30分に到着しました。なお、今回の同行者はいつもお馴染みの「今では晴れ男さん」ですな。天理駅は地上が近鉄、2階がJRの駅になっています。とは言え、さほど乗降客が多いという感じはしません。この日は休日だったということもあり、ワタクシ達が下車した時には利用客の多くは部活の練習に行く高校生でした。天理市内を東に向かって歩いて行くと天理教教会本部があります。天理市って言うまでもなく天理教の宗教都市でして、独特な雰囲気があるんですよねぇ。大阪には天理教の教会も数多くあり、ワタクシの実家の近くにも教...山の辺の道へ-奈良県天理市:石上神宮
前回の続き。 大神(おおみわ)神社へ参拝のあと、少し遅めの朝ごはんを食べて帰ることにしました。 ▽ 前回のお話 * * * ※この記事の情報は、2024年4月現在のものに […]
いつか飲みに行きたい「白穂乃果」のことと、奈良の鼻歌を即興で作ってしまったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、11.8℃ 最高気温、25.1℃ 長女からLINEがありました …
猫とTVラジオ体操 哀愁の猫背(=^・^=)朝から小雨、一旦外に出ましたが引き返してうちでTVラジオ体操。ウォーキングしないと物足りない朝の始まり。こんなお天…
ゴールデンウィーク終盤の晴れた日 奈良をぶらりオーバーツーリズムなどと 海外からの観光客が多すぎる弊害を聞くこの頃ですがこちらは混み過ぎてなくて平和5月5日に長谷寺を訪れたところ 牡丹がキレイに咲いてたのでパチリ 濃淡が美しいピンク✨写真あまり得意じゃないけど、これはキレイに撮れて嬉しい昔、写真を撮っても手ブレとかあって ひどいものでしたがそんな私もここまで成長しました‥と言いたくて記事にしたようなもの...
東大阪・奈良の大人の音楽教室 Kaori music salon🎹音楽講師・音楽教育指導アドバイザー・英語リトミック講師の戸谷香織です♪ お教室のInsta…