メインカテゴリーを選択しなおす
涼やかな風吹いてきた花菖蒲の水辺(6月6日)もみじのプロペラ…(6月6日)鈍色の空に映えるヒルガオの花(6月13日)エゴノキに見つけたバナナの房みたいなアブラムシの虫こぶ(6月13日)突然現れたドングリ団地🌰ヤマガラさんのお仕事でしょうか発芽しているのもあるね🌱冬に備えてせっせとヤマガラさんが隠したドングリが芽吹いたようです (6月13日)ノウゼンカズラの花が夏を夢見ているみたいな夕方… (6月20日)すぐそばではカイツブリの親子が道行く人々に笑顔を作っている6月です(^○^) 風待月の花の色🐇
いずれあやめかかきつばたっていう言葉がありますがこれらの花、写真を撮った後区別がつきません。生け花していたくせに。これは?花びらに網目模様があるのがあやめ。白い筋がカキツバタ。黄色い筋がハナショウブ。となると、これはハナショウブかな。そして、よく似た花のアイリスは確か水辺でなく土に咲いているという記憶が…。よく似た花を区別するのは難しいですね。皆様の応援が励みです。ポチに感謝。わんこ、にゃんこのオーナー様撮影会に予定が合わないという方、ミニ出張撮影会はいかがですか?10カットデータで1万円プラス交通費実費です。個人レッスンは2時間で5000円です。スマホの写真を100倍かっこよくするレッスンも開始しました。LINEスタンプ発売中です。ジャックラッセルテリアのLINEスタンプ発売開始しました。※すべてプレミ...ハナショウブ?
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 あまり暑いので梅酒を作りました 関係なくない あまり暑いので、冷蔵庫に入れておいた備蓄米 明…
万博記念公園の花しょうぶ田へ再度行ってきました。前回6月初旬に行った時とは違う花菖蒲が見頃になっていました。(6月16日撮影)淡い薄紫のお花が美しい「小笹川」涼しげですね。白と紫の花弁が目を引く「山紅葉」紫のグラデーションがきれいな「児化粧」真っ白な花弁に紫の縁取りが美しい「七彩の羽衣」前回行った時は撮影していない花菖蒲も見られて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほ...
雨上がり、八幡堀に通りかかりました。花菖蒲咲く季節です。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 雨上がりの花菖蒲咲く八幡堀(2025,6,16)しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイ...
息子を修学旅行に送り出した日、長居植物園へ向かいました。久しぶりの長居植物園です。結婚前、夫が彼氏だった頃に行った記憶がありますが、それ以来なので、軽く1...
あじさいシーズン、小田急線の推し電「もころん号」も外すまいと線路端へ。LSEが現役の頃からお世話になっている涼色の箱庭、今年もきれいに手入れされていました。あじさいも見頃でしたが、水田の端に並んだハナショウブも涼やかな彩。今回はこちらを添景に。望遠を使う関係で、列車にピントを合わせると花の方はどうしてもボケてしまいますが、花のフォルムは分かる絵にしたい。そこで今回は絞りをf11まで絞り、感度は高めにし...
前回に引き続き、万博記念公園の花しょうぶ田で撮影した写真をご紹介します。この花しょうぶ田にはモンシロチョウがたくさんいました。ちょうど飛んできたところを撮ることができました。「藤絞り」は花弁に紫と白がまじり合い、黄色がアクセントになってきれいですね。モンシロチョウが来てくれました^^(6月6日撮影)モンシロチョウがたくさん飛び交っていたのですが、撮ろうとするとなかなか難しいですね。しばらく万博記念公園で...
いよいよ梅雨入りした雛の地方。雨が降るとワンコのお散歩もたいへんです。とくに雨が降ってもおやすみできない外トイレ習慣のワンコさんたち、がんばってくださいね。さ…
万博記念公園の日本庭園の花しょうぶ田へ行ってきました。(6月6日撮影)私が行った時は、一部見頃という感じでした。ピンクのお花が愛らしい「姫街道」すっきりとした姿が美しい「八ヶ岳」ふんわりやさしい雰囲気の「揖保川」濃い紫の「揚羽」 後ろの花菖蒲も白い蝶のようですね。私が行った時点では、まだ咲いていない品種もあったと思います。モンシロチョウがすごく多かったのが印象的でした。次回は、モンシロチョウと一緒に写...
6月の昭和記念公園、梅雨の足音が聞こえ始めて晴れた週末が貴重になる時期。立川口カナール両側のイチョウ並木が青々としてる。イチョウ並木はいま新緑で緑色なのになぜ「青々」という字で表現するのか・・・?
おつかれさまです。 暇なので本日2回目の投稿です。 お付き合いください。 先週、深川の名園「清澄庭園」に行って来ました。 庭園の初夏を彩る風物詩、ハナショウブとアジサイの開花状況をメモしておきます。 「清澄庭園」には花菖蒲田があり、見ごろを迎える週末になると多くの人で賑わいます。 足の薬指を骨折していることを理由に、半休を使い平日の「清澄庭園」へ。 満員電車には乗れませんが、庭園は歩けます。 2025年6月6日、見ごろを迎えていました。 公式HPによると、本日6月9日時点も「見ごろは続いています」とのこと。 イベント「花菖蒲と遊ぶ」が開催中だったこともあり、平日にしては人が多めでした。 花菖蒲…
八幡堀にショウブの花が咲きかけました。 堀沿いの白壁土蔵、石垣、石段、石畳などにマッチして情緒ある風景となっています。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 八幡堀にショウブの花(2025,6,8)しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへよう...
花菖蒲まつり 袖ヶ浦公園 (2025年6月6日) 千葉県袖ケ浦市
袖ヶ浦公園の花菖蒲を今年も見に行ってきました。全体的にはまだツボミが多かったですが、上池側には見頃を迎えた花が沢山ありました。こちらには約1万5千株の花菖蒲が植えられているそうです。2025年6月6日~6月8日の3日間は「花菖蒲まつり」が開催開催期間中は飲食露店やキッチンカーも出店。まだツボミが多いので、見頃はもうしばらく続きそうです。袖ケ浦公園ホームページ|千葉県袖ケ浦市https://www.park-sodegaura.or.jp/ま...
平安神宮の神苑へ行ってきました。今の季節は、花菖蒲と睡蓮がきれいでした。花菖蒲が水面に映り込んできれいでした。前日の雨で、花菖蒲が雫を纏っていました。睡蓮もかわいかったです^^(6月4日撮影)神苑は広いので、花菖蒲が咲く池以外にも見るところがいろいろありました。この後、京都府立植物園へ行ったので、また次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...
おつかれさまです。 足の指を骨折した社畜です。 満員電車が怖いので、有給を取得して初夏の「三溪園」へ。 会社には行けないけど「三溪園」には行けます。 足の指を骨折しても、普通に生活できるんですね… もちろん人によりますが、わたしは元気です。 ということで、今日は、「三溪園」の花菖蒲の開花状況(2025年6月2日の様子)をメモしておきます。 見ごろ寸前! まだ蕾があるので、今週末くらいが見ごろかな。 新緑に映える高貴な紫色が美しい! わたしの足の指も、骨折による内出血で紫色。 美しいというより痛々しい! 赤紫色、青紫色、 薄紫色、どのハナショウブがお好き? 2025年6月5日(木)から6月8日(…
今日は 『童謡のふる里おおとね 農業創生センター』まで チャリンコを転がしてみました。埼玉大橋の下見を兼ねてのお出かけです。埼玉大橋の歩道がめちゃくちゃ狭くて、驚きました。💦道の駅 童謡のふる里おおとねHP:https://www.komekomeclub.jp/index.html写真は加須市砂原の弁財天様のハナショウブです。久しぶりに一眼とお出かけでした。この砂原の弁天様には巡礼の女性が人柱にされたというかなしいお話が伝えられていま...
鉢植えのハナショウブ(花菖蒲)で、今年開花できたのは1鉢1輪だけでした。「五月晴」(サツキバレ)は江戸系品種で、平咲きの六英花、白地で中に淡紅色のボカシが入ります。6月下旬の蕾、2日後に開花しました。花弁の付け根が黄色で、アヤメのような網目模様が無いのが花菖蒲です。鉢植えのハナショウブ「五月晴」
昨年に続き今年もホタルの撮影に訪れました。まずは下見がてら花菖蒲をメインに撮影し、その後ホタルのゴールデンタイムを狙います。(27 photos)
大きな公園にはたいてい菖蒲園があるけれど、広さもお手入れ状態もまちまちです。10日も前のことなんですが・・・。(;^_^A どこに行こうか迷ったけれど、見ごろ…
吹上しょうぶ公園情報 ハナショウブの色 ハナショウブの系統 駐車場の様子 吹上しょうぶ公園の入り口にある池 吹上しょうぶ公園へ 夜の波(よるのなみ) 松葉重(まつばがさね) 萩小町(はぎこまち) 金冠(きんかん) 天女の冠(てんにょのかんむり) 藤絞り(ふじしぼり) ピンクフロスト 剣の舞(つるぎのまい) 源氏(げんじぼたる) 小野小町(おののこまち) 赤蜻蛉(あかとんぼ?) 東鑑(あずまかがみ) 吹上しょうぶ公園情報 あじさいを塩船観音寺で鑑賞した後は、ハナショウブを求めて、吹上しょうぶ公園へ向かいました。徒歩では、約25分から30分位。都営バスを利用する場合は、「塩船観音入口」バス停(塩船…
ほんとうは日差しが強くて暑い日だったけれど花菖蒲さんが涼やかな風を運んでくれました…ここはときがわ町花菖蒲園ですこのような場所に来てまでも思わず昆虫さんを探してしまうわたしなのでした(^_^;)昨年はベニカミキリさんの花菖蒲留まりを撮りましたが 今回はモンシロチョウさんが訪れてくれました🦋 (埼玉県6月6日) 花菖蒲~涼やかな風~
鎌倉明月院本堂後庭園に咲く・・花しょうぶたち。。緑深い谷戸に涼やかな花の彩(いろ)。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease fo...
平安神宮神苑、勧修寺に行った後、京都府立植物園へ向かいました。この日のテーマは花菖蒲巡りです。京都府立植物園に花菖蒲の季節に行ったのは初めてでした。色とりどりの花菖蒲が見頃で、とてもきれいでした。やはり薄紫系の花菖蒲が好きです^^(6月7日撮影)ここはベンチに座ったりして、近くでじっくり花菖蒲を見られるのがいいですね。この日はたくさんの花菖蒲が見られて、とても幸せでした(^-^)植物園では他にもいろんなお花...
大船フラワーセンター先日撮って来たハナショウブ (花菖蒲)です
大船フラワーセンター先日撮って来たハナショウブ(花菖蒲)です、枯れてるのも有ったけど、撮って来た中から良さそうなのを選んでみました。撮るだけ撮って載せるのを忘れていました、なので掲載します、後は鎌倉妙本寺で撮った紫陽花が沢山有るのをどうしようかと迷っています。...
大神神社へ行った後、馬見丘陵公園の菖蒲園へ行きました。ちょうど見頃で、とてもきれいでした。 (6月3日撮影)「水の光」という花菖蒲が美しかったです。ピンクの花菖蒲は「ピンクフロスト」「波乗舟」のやさしい紫もきれい^^ここには初めて来ましたが、知らない品種も多かったです。この菖蒲園は、色の組み合わせもきれいだなと思いました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
白。。ピンク。。薄紫の花しょうぶ。。水郷佐原あやめパークの花しょうぶ・・爽やかな3色の花。。黄色の花。。紫の花。。と続きましたが最後は白とピンクの花です・・佐原の花しょうぶ編・・終わり。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメ...
水辺に明るい花彩。。黄花しょうぶの花たち。。水郷佐原あやめパークにて。。つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow...
気品の彩(いろ)。。それぞれの紫。。紫の花しょうぶたち。。赤みを帯びたり‥青実を帯びたり・・どの紫も高貴な印象です・・水郷佐原あやめパークにて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご...
この季節によく似合う。。爽やかな彩(いろ)。。初々しい・・咲き始めの花菖蒲(はなしょうぶ)たち・・5月最後の日曜日・・初めて水郷佐原あやめパークを訪れました・・周囲には豊かな水・・利根川下流域の水郷の風景がとても新鮮でした・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つ...
ハナショウブを見に行きました。 大きくてきれいなハナショウブがたくさん咲いていました。 いろいろな紫色があるのが好きです。 ハナショウブはリタイアしてから 咲いている公園の情報を知り 見に行くようになりました。 1年目が一番いい時期に見られました。 今回は満開ではなかったな。 でも2年目だったか 花がポツンポツンと咲いていた時よりは多くてにぎやかでした。 機会があったらまた見に行きたいけれど なかなかタイミングが合いません。 花の時期と天候と母の調子と。 今年も見に行けただけでもよかったな。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //
パレット7のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽しんで…
これは ハナショウブ ? それとも アヤメ? 花壇の塀に 沿うように 隅っこに 咲いている お花 何十年もの間 ずっと・・・ ハナショウブ だと 思っていました でも ハナショウブ か どうか 自信がなくなりました💦 で 念のため PlantNet で 調べることにしました 出てきた答えは Iris germanica ドイツアヤメ 別名は ジャーマンアイリス え〜! そんなはずはない・・・と 思って 花びらだけでも 調べて みました 出てきた答えは やっぱり ドイツアヤメ 葉っぱでも 調べてみました やっぱり ドイツアヤメ ここまで 言われると・・・ 私のほうが 間違っていた と 認めざるを…
NHK朝ドラ毎回見ています。 今週はムジナモ発見の話でした。 実はムジナモ発見の地を6月に訪れていました。 コロナ以降また歩き始めた 総武線小岩駅からの「駅からハイキング」! 途中の小岩菖蒲園が ムジナモ発見の地です。
天気予報に反して雨が余り降りませんでした。明日から真夏日が続く予報。いよいよ梅雨明け間近でしょうか。外周に植えている白いモナルダが満開を過ぎてきましたが、シードヘッドが緑色の間は残して置こうかな。ノリウツギの花が咲き始めました。毎朝のコガネムシの捕殺が欠かせなくなりました。補殺しないとコガネムシだらけになり、花も葉もなくなります。それを考えると植えているのはリスクが多いとも思うし、植え続けるのが果たして良いのかどうか・・とも。今年は株元にオルトランを撒いてみましたが、大きな効果は見られませんかね~今のところ。ハマナスの実が色付いてきました。昨日は長女とホームセンターへ出向き、自動灌水機を買ってきて、長女に設置してもらいました。今夏は母の七回忌で真夏に帰省します。留守中の水撒きは知り合いに頼んでいましたが、...自動灌水機
長々と書いてきた伊豆旅行の最後のブログです(^_^)南伊豆の「下田」からは「藤沢」へ戻るため国道135号線をひたすら走り「熱海」「湯河原」と過ぎてもう暗くなってきた19時頃到着したのが「小田原城」です!実は6月19日まで開催されていた「あじさい花菖蒲まつり」を見に行ったんですよ(^_^)また18時以降1時間100円のコインパーキングを近くに見つけてそこから向かいました!お堀に架かる「学橋」を渡り城内へここ「多目的広場」を抜けて「二の丸跡」を過ぎると~「菖蒲園」がありました!『「ハナショウブ」っていうお花だよ』この一面の「ハナショウブ」がライトアップされていました(^_^)『明るいから夜でもよく見えるね』「ハナショウブ」が浮かび上がってとても綺麗です!所々に「竹灯籠」もあって幻想的な感じもとてもいいです(^...夜の「小田原城」のあじさい花菖蒲まつり~伊豆への旅⑪終
当ブログにご訪問くださりいつもありがとうございます仕事が忙しくて撮った写真をなかなかはアップできておりませんがマイペースにアップして行きたいと思います新発田市…
前回記事 の続き。5月中旬に訪れた 鶴舞公園 にて。バラ園を離れて園内散歩へ菖蒲池がありハナショウブが咲き始めていました。ハナショウブは この鶴舞公園のある昭和区の区花だそうです。菖蒲池の中を歩いています。綺麗だねぇ続きは 次回 。 ...
皆さんのブログを拝見していて、撮ってみたいなと思っていた花菖蒲と睡蓮の組み合わせ。ようやく撮影できて、良かったです^^ (長居植物園 6月13日撮影)花菖蒲の向こうには、黄色とピンクの睡蓮が咲いています。背景の睡蓮はこんな感じです。睡蓮もとてもきれいでした。花菖蒲の続きを。きれいな色合いが目を引いた「伊勢千歳」次回は、睡蓮をメインでご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓に...
代々木公園へ行ったついでに、花菖蒲田が見ごろの明治神宮御苑も訪れました神宮御苑を訪れるのは初めて。明治神宮自体がもの凄く広いので、御苑もとても広かったです。入り口から少し歩くと目の前に広がったのは睡蓮の池南池(なんち)と称される自然の古池なのだとか。その広さに(8.300㎡)に驚きました。この日はとても良いお天気だったので、水面に青空が写り込み、スイレンやコウホネの葉がキラキラ光っていましたスイレンの花の大きい事思いがけない出会いだったので、なんだか嬉しいハナショウブは私の大好きな花の一つで、その季節には一度はお目にかかりたいと思っています。花菖蒲田では満開の模様説明書きによると「江戸系の原種150種、1500株」が植えられているそうです。どの株にも品種名が書かれた札が立てられており、どの花も美しい奥に進...神宮御苑の菖蒲田へ