メインカテゴリーを選択しなおす
あじさいシーズン、小田急線の推し電「もころん号」も外すまいと線路端へ。LSEが現役の頃からお世話になっている涼色の箱庭、今年もきれいに手入れされていました。あじさいも見頃でしたが、水田の端に並んだハナショウブも涼やかな彩。今回はこちらを添景に。望遠を使う関係で、列車にピントを合わせると花の方はどうしてもボケてしまいますが、花のフォルムは分かる絵にしたい。そこで今回は絞りをf11まで絞り、感度は高めにし...
今年の黄金週間はにっちもさっちもフリーデーが得られず。ごく近場で数年前から気になっていたポイントへ・・・小田急線の生田駅付近で飾られる鯉のぼりです。ご存じのように子供の健やかな成長を願ってのものということで、子育て応援キャラクター「もころん」との相性もぴったりということで出動と相成りました。小さな川の上に色とりどりの鯉・・・肉眼では印象的な光景なのですが、ファインダー越しにまとめようとすると周辺環...
本日も、小田急線。残り少なくなった原型EXEを。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 愛甲石田~本厚木]5000形5055F「もころん」号を後撃ちで。黄色いラッピングが黄色い光線に映える。ニヤッと笑った口元のようなテールライトの赤とともに暖色系の光景を演出...まあ、陽気的には暖かいどころか寒いんですけれどね(笑)。...
開花の便りが届いた後、天気予報そして小田急線の運用情報とニラメッコ・・・。満開・晴天・もころん号・フリータイム。なんとか諸条件が揃い、パチリ。ホッ・・・。(いずれも渋沢~新松田 4/8撮影)...
小田急線かいわいの桜、土日にほぼ咲き揃ったようですが当方は動けず。週明け、冴えない天候でしたが撮り急がねばと、仕事前にちょいと出動。毎年のことですが、満開・天候・こちらの都合の合致が難儀で、どうにも悩ましい被写体です。(鶴川~玉川学園前 4/7撮影)...
桜の塩梅が気になる時期となりました。小田急線へ仕事前に偵察に向かいましたが、強い寒の戻りが続いたせいかまだ完全には咲き揃っていない印象でした。また次の機会だなあ・・・と思いつつ車窓に目をやったところ、ふと可愛らしい春を発見。いそいそと下車して、お目当てを待ってパチリ。想定外のお駄賃をゲットと相成りました。(読売ランド前~百合ヶ丘 4/4撮影) ...
近場の範囲で県外の線路端にもちょくちょく出かけていますが、忘れてはいません小田急線の「もころん号」。この路線の冬といえば真っ先に思い浮かぶのは雪をまとった富士山。「もころん号」も富士山を添えて収めることが懸案事項でありましたが、なかなか条件・都合が合わず延び延びとなっておりました。その条件・都合は①午前中快晴で、富士山がクッキリ見えている②「もころん号」が午前中に小田原までやってくる運用についている...
樹々は葉を落とし、すっかりモノトーンの風景となっているこの時期。雪があればまた違うのでしょうけれど、毎年苦手なシーズンでして、写欲が低下中・・・。それでもしばらく「もころん号」撮ってないなあ・・・というわけで、重い腰を上げ。初めは青空バックにシンプルにと思っていたのですが、うろうろしていると冬でも元気な常緑の葉っぱが目に入り。ちょっとかがんでその彩の隙間から覗いてみると、寂しい感じは多少なりとも和...
小田急線の駅の中でも、特に印象的な意匠を持つターミナル小田原駅。かねてよりこの中線に「もころん号」が入線するタイミングをうかがっていましたが、この日実現。え、何度でもあるんじゃない?と思われそうですが・・・いろいろ条件がありまして。①そもそも彼が小田原までやってくること。全く来ない日も珍しくありません。②中線(8・9番ホーム)に入ること。10番ホームに入る場合と大ざっぱに考えて1/2の確率(小田急アプリで...
本日は、小田急線。新百合ヶ丘駅にて、「もころん」号を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 新百合ヶ丘駅]文化の日の夕暮れ時、帰宅ラッシュに向けて、唐木田行きで走る新5000系5055F「もころん」号。あまり撮り慣れないホーム端から。運転席にしっかり座った「もころん」、今日もお仕事ごくろうさま。すっかり日暮れが早くなってきた今日この頃。16時すぎのこの時も、相当程度に陰っていましたが。...
本日は、小田急線。「もころん」をタテ位置ズドンで。久々フリーな土曜日、溜まった疲れのせいで大寝坊してしまい、目が覚めたら12時。もはや遠出は不可能なのですけれど、何もしないのは勿体ないので「もころん」を捕獲に出掛けてきました。マジメな話、近場で多少なりネタっぽい電車がこれくらいしかないんですよ...[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 相武台前~座間]座間駅から徒歩10分...
世間では三連休・・・しかし私の唯一のフリーデーは雨、嗚呼。本降りの予報でしたが、日中はずっとダラダラ小降りでしたので、気の抜けたお遊びショット一枚。次は秋晴れの下で羽を伸ばしたいものだなあ。(唐木田駅 11/2撮影)...
以前、足柄の里に稲穂を求めて訪ねたさい、少々気になっていた柿の樹。秋が進み、色づいた実が目立ってきました。推し車両「もころん号」が良い塩梅の時間帯に小田原方面へ入ったこの日、ちょいと出動。実った柿に興味津々、横目でチェックするもころんの図。でも、もころんに柿ってちょっと渋過ぎてミスマッチな取り合わせかなあ・・・まっ、いいか。(いずれも開成~栢山 10/31撮影)...
場所を移して住宅街の挟間を縫う区間、線路脇で光っている一画を発見。こちらも同様、そんな秋の色とおあつらえの彼のポーズを切り取るべくズームアップのプ。小さな秋のもこ散歩、です。(新百合ヶ丘~柿生 10/15撮影)...
小田急電鉄の5000形(2代目もころん号と標準色)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急5000形は、2020年から導入が始まった車両です。 2024年9月時点で10両編成12本が在籍し、今後も8000形の置き換えのため導入が続く予定になっています。 下の画像は、秦野駅の新宿方面ホーム(新宿側)から撮影しています。 秦野駅 2024年6月から小田急の子育て応援キャラクター「もころん」を描いたフルラッピング車両が運行されています。 下の画像は、生田駅の新宿方面ホーム(小田原側)から撮影しています。 生田駅 もころん号は小田原寄りの5…
毎年のことながら、雨や曇りの多かった9月。そうこうしているうち線路端の稲刈りは終わってしまいましたが、代わってススキがところどころ見られるようになりました。前線が去り秋晴れに恵まれた休日、陽を受けて光るススキを求めての「もこ活」。とはいえ一面光る野原というのは難しく、線路脇でささやかに輝いている一角をズームアップして然るべき彼の表情をチョイスし・・・パチッとな。(五月台~栗平 10/14撮影)...
天気図に秋雨前線が上下する今日このごろ。雨と「もころん号」、先日の再履修をと思い出動したのですが・・・今回も日中ずっとシトシトという印象で、勢いが足りず。なんとも自分勝手な願望ですが(;^ω^)まあ、しばらく雨マークが多い予報となっているので、どこかでチャンスはあるかなあ。(豪徳寺駅 10/5撮影)...
「漱石山房記念館だより」第16號 🌟リレーエッセイ「夏目漱石作品を朗読で味わう」
朗読家 朗読講師 読み聞かせ講師 プチプラージュSETAGAYA 葉月のりこのブログです♪
ようやく暑さから解放されそうな週末。しかし天気アイコンは雨、曇。これは初秋の風物を収めるのはナシだなあ・・・と思いきや、本降りの時間帯がありそうで、サイトによっては警報級とも。災害になるのは困りますが、それなりに降ってくれれば写欲は増します。雨をついて走る最近の「推し」をアップでドカンと収めるかなあ、と駅近の線路端へ。しかし雨量はパラパラ・・・傘を差すか否か、迷うような状態が続き・・・。結局釣果は...
先日に続いて稔りを迎えた足柄の里の線路端へ。お昼ちょい過ぎに「もころん号」が小田原へ向かうとのことで出動しましたが、先日被って失敗(?)した印象が残っており時刻をチェックしてみたところ、データイムの一部で10両編成がこのかいわいで非常にすれ違いやすい状態になっているようで・・・。この日の「もころん号」の時刻も上下ともに被ってしまう可能性のある見立て・・・さてどうしたものかと。まず下りは安全策でごく小...
前の記事の続きです。被ってしまったもころん号、そのときは苦笑いするしかなかったのですが、小田原へ到着した編成は基本的には新宿行きとしてすぐに戻ってきます。回れ右をし、立ち位置を少々調整して今度こそはと・・・待つこと20分弱、何事もなく撮影完了。稔りのストレート、生育状況をチェックするもころんの活動記録と相成りました。このかいわいは3年振りの訪問となりましたが、休耕田が少し増えたかなあというのはあるも...
まだ暑い日は多いものの9月、各地から稔りの便りが聞こえてくるようになりました。自宅から安近短、小田急線の足柄の里もそろそろかなということで、お目当ての「もころん号」と合わせて偵察に。先日の台風の影響を案じていましたが、一見したところでは無事に頭を垂れつつあるようでした。そんな稲穂のかたわらで待つこと少々・・・時間かなと思ったところ、至近の踏切の矢印マークが双方向とも点灯、うっ。左右からゴトゴト、コ...
以前、我が子を連れて乗車を楽しんだもころん号。6月にフルラッピングへ改修されて以降、ふたたび連れ回すことをもくろんでいたものの、今ひとつ都合をつけられずようやくと相成りました。もころんのぬいぐるみを入れたリュックを背負わせての出動・・・まあ、親バカということになりますが。もころん号の運用を下調べし、前回と同じく多摩線へ入る列車を狙いました。終点の唐木田駅であればまだホームドアがなく、折り返す時間に...
本日も、小田急線。「もころん」号を俯瞰してみます。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2024/8/5, 小田急小田原線 鶴巻温泉~伊勢原]鶴巻温泉駅を出て新宿に向かう新5000形5055F「もころん」号を。跨線橋から大きく見下ろしてタテ位置にて切り出してみました。水色基調の新宿方のカラーリングは、爽やかさが期待以上でGoodです。夏によく映えるこのデザイン、ラッピング電車を忌避しているような(?)小田急らしからぬ素晴らし...
夏の花といえばひまわり。ここ数年、小田急線の線路端にきれいに植栽してくださっている場所があります。このところの酷暑とヤボ用もろもろにより線路端からは遠ざかり気味となっていたのですが、見頃との情報を頂き思い切って。日焼け止めに冷凍ペットボトルなどなど、暑さ対策グッズを放り込んでいざ・・・となったのですが、目的地が近づくにつれあれだけ晴れていた空がどんどん白くなり・・・全て無用に。嗚呼。ただ、見事な咲...
今週に入り梅雨空が戻り、猛暑続きよりだいぶ凌ぎやすくなりましたので、参宮橋駅でプチ鐵。前回と同じく、上りの「もころん号」を下りホームから収めようとしたのですが、ちょいと失敗。練習電のGSEの方がましでしたので、こちらをアップ。このところ北関東の特急に浮気してしまっているので、かなり久々に撮ったような気がします。真っ赤で流線形のボディはやはり写真映えします。車内販売を復活して欲しいと個人的には思うので...
先日21日、ようやくの梅雨入りの発表。本降りの雨の予報が出た23日、「もころん号」と紫陽花を求めて再度小田急線へ向かいました。当日は午前中に江ノ島線へ、昼過ぎに回送列車として小田原へ向かう運用だったため、まずは前回訪ねた江ノ島線のポイントへ。今回はオーソドックスに正面方向から。う~ん、やっぱりゴツい架線柱のうっとうしさは否めないところですが。その分、紫陽花モリモリを意識して一枚。小田原への回送は田園地...
(事情により梅雨入り後となった今、この記事を書いていますが、写真は梅雨入り前の撮影となります。そのときを思い出し書いています。ご了承ください)6月といえば雨の似合う紫陽花。例年より早く咲いてきてすでに見頃のスポットが多くなっている一方、陽が射す日が多く、紫陽花を愛でようという気が今一つ起きず。モヤモヤしていたのですが、このまま待ち続けると見頃を逃してしまいそう。ようやく曇り優勢の予報となったこの日...
ほっこり感、ブラッシュアップ。愛らしさをいっぱいに身にまとい、「もころん号」ふたたびの出発進行。(1枚目・車内 2枚目・百合ヶ丘駅付近 6/7撮影)...
5月もそろそろ終わり、「もころん号」とはお別れかなあ・・・ということで、実はけっこう以前に収めておいたお顔のどアップを。参宮橋駅での少々別バージョン。いろいろなシチュエーションで撮ろうとすると、どうしても素の通勤電車然とした側面が大きく入ることもあって、まあ目をつむろう・・・だったのですが。いやはやなんとも(pdfファイルです)。これは撮り直さないとなあ。...
予定では今月までとなっている「もころん号」。小田急線らしい場所で撮っておきたいなあ・・・と思いつつもなかなか時間がとれぬうちに、リミットの5月に。手軽に何かないかなあと思い巡らせ、2020年に改装した参宮橋駅での駅ナカ撮りを。明治神宮への玄関口として東京都産の木材を使って温かみのある意匠になったとのこと。なった「とのこと」とは・・・つい先日まで知らなかったのです。小田急ファン失格か?いや、2020年・・・...
昨年の秋から早くも半年・・・新緑の候。乗務員室に添乗する「彼」もすっかり、なじみのキャラクターに。予定では今月までとのことですが、果たして。(いずれも「もころん号」車内 5/2撮影)...
このところ、少々はまっている小田急線の「もころん号」。独りで真面目に?撮るのもいいけれど、キャラクター的に我が子ともパチリしておこう・・・ということで車両の運用が良い塩梅となったこの日、連れ回してまいりました。良い塩梅、というのは電車とのツーショット記念写真が撮りやすい条件が得られる運用、ということです。落ち着いて撮るためには、ある程度の時間停車してくれているとありがたい。その条件が得られる状況は...
「もころん号」、昨年末に参宮橋付近で収めた構図を降雪の条件でやってみようと相成りました。お顔を大きく、雪粒もしっかりと・・・しかし大きな問題が。動体向けのオートフォーカス設定とし練習電でチェックしたのですが、全くピントが来てくれずボヤボヤ。降りしきる雪によってピント合わせが阻まれているのです。苦肉の策・・・レンズの先を少し下に向けて本来の構図の外、手前の線路にあらかじめピント合わせ(これも雪でピン...
関東地方に南岸低気圧が接近、大雪警報。巡り合わせか、この日は休み。近場で少しでも雪が多く降りそうな路線をとあちこちの天気予報とにらめっこした結果、小田急線へ。特に県央や町田かいわいは強く降りそうな予報でした。ちょうど「もころん号」も一日中の運行。ただ、新宿~本厚木の区間運用がほとんどでしたので駅ナカ撮りがベターかなと判断し、三脚は持たずお手軽に出動することに。まあ本音は降られながら歩き回りたくない...
先日、子供を連れて会いに行った小田急の新米ゆるキャラ「もころん」。そのラッピング列車も走っているとのことで、休日と車両の運用がかみ合ったこの日、撮りに行ってみることに。久方ぶりの小田急線での撮影と相成りました。車内も仕掛けがあるとのことで、まずは乗車。全車の広告枠をズラリ、彼がジャック。こんな車内なら混雑した通勤通学の時間でも多少は気が紛れるでしょうか。そして線路端での撮影。留意点としてはラッピン...