メインカテゴリーを選択しなおす
鬼怒川温泉へ行く途中、 東武鉄道「下今市駅」近くの、 スーパーに寄って、 偶然見かけたSL(蒸気機関車)。 名前は「大樹」というのだそうです。 鉄道フ…
2024春なのに残雪ひとり旅ー日光ー2日目温泉に入って心も身体もホッカホカになったところで、シャトルバスで東武日光駅へ行きます。大谷川に沿って裏側の日光金谷ホテルが見えます。シャトルバスなので中禅寺湖金谷ホテルー日光金谷ホテルー東武日光駅に立ち寄ります。神橋日光金谷ホテルギャラリーのBlogはこちら有名な杉並木(旧日光街道)今頃、ブンブン花粉を飛ばしていることでしょうね。日光駅は東武線とJRがありますが、ついつい東武線に乗ってしまいます。見たことがないような列車を見ると、写真に撮ってしまうマンマ。後から、よくわかんないものが出てくる。。。復路は下今市まで各駅に乗ります。↑下今市まで乗りました。黒塗りの自販機日光らしく、渋い!!↓ 普通のスペーシアスペーシアに比べるとスペーシアXの車内は、ゆったりしています...旅の思い出*機関車で盛り上がる✨下今市
77期司法修習生『初めての賃貸探し』⑦ 日光へ ~ えきねっとトクだ値限定切符
司法関係のブログは 応援 法律・法学ブログ ランキング数多くの法律・法学ブログが参加しているブログ総合サイト。いつでも最新のランキングを見ることができ…
泊まってみたい『日光・奥日光のホテル』ランキングTOP26! 第1位は
紅葉ランキングでは京都に次いで常にベスト3に入っている「日光」明日からの今週末が「紅葉ピーク」とも日光は「紅葉」以外にパワースポット満載です。『すばらしい栃木…
日光旅の終わりもスペーシアX🌻別邸向日葵2024/01/7~8
こんにちは 猫好き父さんです 日光金谷ホテルから 別邸向日葵を満喫した 日光の旅 家に帰ります もう一度 スペーシアXの出番です
東武特急スペーシア日光とJR上野東京ライングリーン車で横浜へ帰る~11月日本帰国3日目
【華厳滝動画】日光観光最後はいろは坂・華厳の滝・中禅寺湖をドライブ観光~11月日本帰国3日目編より続きます。11月日本帰国3日目(木)。昨日から両親と1泊2日で日光旅行に来ており、この日は朝からレンタカー(トヨタヤリス)借りて日光東照宮、田母沢御用邸記念公園、大谷川ダムと観光し、和牛ステーキのランチの後やはり”定番”は外せないのでいろは坂~華厳の滝~中禅寺湖観光してからまずはレンタカーのトヨタヤリスをガソリ...
東武鉄道の20000系(20400型)を、東武日光線、宇都宮線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武鉄道の20000系は、1988年から導入が始まり、当初は地下鉄日比谷線への直通用車両として運用されていました。 後継の70000系の導入に伴い日比谷線直通運用から撤退し、8両から4両編成への短縮などのリニューアルを受け、現在は日光線、宇都宮線で運用されています。 下の画像は、栃木駅の東武日光方面ホーム(東武日光側)から撮影しています。 栃木駅 リニューアル前の20000系には3ドア車と5ドア車(20050型の編成前後4両)が存在したた…
485系:東武鉄道直通特急「きぬがわ」 以前にご紹介いたしました『485系:東武鉄道直通特急「日光」』と同じく、鬼怒川温泉を結ぶ乗り入れ特急として「きぬがわ」が運転されるようになりました。平成18
東武日光から折り返しの大樹ふたら72号は何か季節モノを絡めたく、線路沿いの稲田を構図に拝借。今更ながら原色DL+青い客車はなかなか魅力ある被写体と感じた。機会があれば次回は北斗星カラーのDE10も走行シーンを押さえておきたいと。当日は自宅に戻った頃には、日光市や鹿沼市は短時間で猛烈な雨になったとニュースで知ってびっくり。交通機関に影響が出る前に帰宅できて助かった。にほんブログ村 にほんブログ村...
久しぶりに東武の客レを撮りたく、このお盆休暇中は東武日光線にも出かけた。客レと言っても私は主役のSL側では無くDL側が狙い。先頭のSLを撮らないなんて勿体ない!なんて言われそうだけど、まぁそこはあくまで個人の好みの問題かと。DE10が連結される「大樹ふたら」は平日運行が多く、普段の土日では撮影チャンスが無いので今回の長期連休中に撮れればと思った次第。線路沿いの杉並木公園内に以前あった古い水車は撤去されてしま...
ここを走る特急車のカラーリングはバラエティに富んでいますが、私の一番のお目当てはやはり白き装いのスペーシアX。そば畑の白との競演を収めました。以前も書きましたが、こちらへのアクセスは今回も栗橋駅東口前の美容室が窓口となっているレンタサイクルを利用しました。東京近郊では貴重な様々な撮り方のできる撮影地ですが、駅から遠く周辺にコンビニもトイレもないため、電車利用の方はレンタサイクルの利用をお勧めします...
先月の東武線への訪問で、ロケハン中に気になっていたポイント。昨年は一面の麦畑だったのですが、今年は別の何かが栽培されていたのです。初夏、東武線沿いには麦畑の他、そば畑もところどころに見られるし、どうだろう・・・とダメ元で行ってみたところ。ビンゴでした。天気は予報では晴れるとのことでしたが、終始明るい曇り空。まあ晴天が希望ではあったけれど、天然のディフューザーの下で柔らかい感じで収めるのも悪くはない...
東武鉄道 6050系:快速・区間快速 東武鉄道(伊勢崎線・日光線・鬼怒川線)で長らく運転されてきた無料速達列車である「快速」列車が、平成29年4月ダイヤ改正で消滅しました。 通勤・通学が主たる輸
今回の本命は午後遅く、傾いた光の下で麦畑と東武特急を収めることでした。それに向け、昨年の経験とネット情報をゴニョゴニョして思い当たった場所を改めてロケハンしていったのですが、想定通りといかず難航。そんな中で家中駅付近の車窓に麦畑が広がっているのを見つけ、そちらを訪ねることにしました。駅を出て、大きな麦畑エリアへ向かう途中。稔りを迎えた麦の手前に、かわいい白い花が咲く一角で足が止まりました。蕎麦の花...
みどりが濃さを増し空気も少々ムシっと感の出てきた今日この頃。東武線沿線に稔りを迎えた麦畑が現れます。その色は、一見すると秋の景色と錯覚してしまいそう。昨年、スペーシアXの試運転を麦畑と一緒に収めたのですが、それが今一つの出来だったため、再履修をと目論んでおりました。先に書いてしまうと、予報より日差しに恵まれず再びイマイチな釣果となってしまったのですが・・・。まずは(というより、結果としてこれが最後...
東武鉄道 6000系:快速列車 昭和39年に誕生した東武鉄道6000系。 日光・鬼怒川への長距離快速用として製造され、有料列車である快速急行「だいや」などにも使用されました。 当時の世相として非冷
東武野田線(アーバンパークライン)に80000系が導入されることがこの前発表されました。・以前から発表されてた5両化・ベビーカーの隣に座れる「たのしーと」など…
この前、東武日光線に乗ったら、東武日光駅にいちご電車がいました(笑)日光線はいちご王国ラインではありませんよ(笑)車内にほんブログ村にほんブログ村
今朝は曇りで室温3度台所の洗い桶に少し残っていた水が凍っていた水たまりに氷がはったり、霜柱何十年ぶりの経験だろう以前は日光へ遊びに行くだけだったので5月の連休…
今日は3月24日、現在進行形で伊那市を走路のメインとした「全国高校伊那駅伝」をやっています。 話は3月12日に遡ります。 前日に下今市でC11 207を…
今日は3月20日春分の日なので、ぼた餅を食べたいです。 ようやく買ってきた時刻表「春のダイヤ改正」4月号です。 当然のことながら北陸新幹線の敦賀延伸が中心…
あこがれのスペーシア X(エックス)で行くクラシックホテル🚄日光金谷ホテル2024/01/6~7
2023年7月15日、浅草~日光・鬼怒川方面をむすぶ 新型特急「スペーシア X(エックス)」が登場! 特急スペーシアの伝統を受け継ぎつつ、車両デザインからインテリア、座席まで多様にアップデート。 新型特急スペーシア Xで、上質な旅をお楽しみください。
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 6日目―心晴れない日光&鬼怒川観光
ネカフェのブースにしてはよく眠れました。予定より30分遅い、7時半に起床して朝食を取りに行きます。パンとフライドポテト、それとホットコーヒーの組み合わせは、僕の旅に欠かせない定番になりました。東武6050系は国鉄風味食後、さっと準備を済ませて新栃木駅に向かいます。これから日光を目指し、東武日光線を北上するつもりです。事前にいつ電車が来るとか、そういうのは調べていません。こういうとき、毎回数分差で逃してし...
【施設紹介】東武日光線/宇都宮線 新栃木駅(栃木県栃木市)―蔵の街最寄り駅
今回は蔵の街でおなじみ、栃木県栃木市にある東武新栃木駅をめぐります(駅番号:TN12)。日光線から宇都宮線が分かれる同駅には、車両基地(南栗橋車両管区新栃木出張所)も併設されており、運行上の要として機能しています。▲新栃木駅駅舎▲新栃木駅前の風景▲新栃木駅改札口▲とち介の折り紙(地元の子供たちが折ったのかな?)▲新栃木駅駅名標▲2面3線のホームを備えるほか車両基地もある▲新栃木駅に停車中の6050系(6000系カラー...
小山宿を訪ねたついでに、川越、佐原と並び「小江戸」と呼ばれる栃木市を訪ねてみました。 栃木駅は小山駅からJR両毛線で2駅め、もしくは栗橋を経由して東武日光線でも行くことができます。 駅前には観光案内所があり、情報・資料を収集することができます。 蔵の街大通りには、黒...
日光に向けて関東平野を突っ切る東武日光線。沿線は田園風景、特に水田が多く広がります。そうした緑のじゅうたんを快走するスペーシアXを収めたく出動。ただこの時期、撮影に当たってネックになるのが線路脇の雑草。栗橋駅からの各駅停車に乗り、最後尾にかじりついて車窓からロケハンをしたのですが、どこもかしこもわっさわっさと茂っており。この日見た限りでは栃木駅以北の数か所でのみすっきり撮れそうな印象でした。今回は...
このところ特に時間が取れず致し方ないとはいえ、春の線路端をあまり楽しめないまま初夏へ。何か季節的に楽しめるものはないかな・・・と思い巡らせた結果、この時期に色づく麦畑。以前、わたらせ渓谷鐡道へ行く道中、東武線の車窓に麦畑が広がっていたことを思い出しました。また、タイムリーなことに新型特急車「スペーシアX」の試運転が始まっているとのこと。断片的な情報をかき集め、南栗橋から北の区間で走っているようだと...
南栗橋でワンマン電車に乗り換え、東武線北上の旅が続きます。新大平下で1本あとの宇都宮行きに乗り換え、3時間弱で東武宇都宮へ。すーっと立ちっぱだったのでもうすでに足がおかしくなってますが、さらにここから数キロ歩く行程です。さぁどこを目指しておるのやら?答えは記事の最終写真を見ていただければわかります。そうです、アレですw
埼玉県幸手市北2丁目にある「ステーキのどん 幸手店」です。最寄駅は東武日光線の幸手駅になります。 「ステーキのどん 幸手店」へはランチタイムに行きました。 ステーキのどん 幸手店 外観 駐車場に車を停めて店内へ。4人掛けのテーブル席に案内されて座り、メニューの中から 日替わりメニュー (ハンバーグ(130g)&チキン&海老フライ) 769円(税込845円) ハンバーグ 130g → 200g ハーフチキングリル → チキングリル 両方増量 +450円(税込495円) (日替わりメニューはライス・パン・スープバー おかわり自由) ガーリックライス 350円(税込385円) を注文しました。 ステ…
欲しかった待望の車輌を中古ショップで発見!!ショップを散策しても新車は無いのでラッキーでした。 価格はこれでいいのって思うくらいお買い得! 走行も文句なしで、シールなど未使用でした。 保存状態も良く、
今回の登場する車両はこちらです。 左:グリーンマックス社の東武6050系 区間快速浅草行 右:KATO社のJR東日本485系 2006年3月ダイヤ改正で日光、鬼怒川へのアクセス強化のため、JR東日本と東武鉄道で
令和5年1月6日リバイバルカラーの6162Fが廃車回送されたことをネットで知った。時の流れとともに6050型がどんどん消えていく。6162の雄姿を2枚ほど。令和元年・日光線90周年記念号・新古河付近で令和2年・南会津日帰り旅・利根川築堤
二荒山神社を参拝してきたブログレポです。神苑をお散歩したり、あずまやで抹茶をいただいたり、ミニゲームのような願掛けを楽しみ、直筆の御朱印もいただきました!
東武日光線新古河駅を発車する6050型。バブルが崩壊するまでは、この近辺は住宅開発で活況を呈していた。当時は、この6050型は快速として、ここを行き交っていた。ダイヤ改正を経て、編成車両数は減り、運転間隔は開いていった。商業施設予定地だったエリアは、貸農園に変わ
鉄道開業150周年ということで、手持ちの写真で関連がありそうなものをピックアップしてきた。まず、駅舎は特に魅力を感じたもの以外は撮ってこなかったので枚数が少なく、これはというものは、ほとんど改築後のものだった。橋梁については、開業以来のものもかなりあったので
渡良瀬川堤防から西を望む。ここ北川辺地区は、合併前までは埼玉県で唯一の利根川北側の自治体だった。県内有数のコメどころと言われている。8月末の写真だが、既に刈入れが終わった田んぼが散見される。渡良瀬川に沿って、北川辺のへりを縫うように東武電車が通過して行く。
関東日帰り-三県境+1編(10) 東北本線・東武日光線 栗橋駅 ~JR・東武連絡線とデッドセクション~
柳生駅から東武日光線南栗橋行きの上り列車に乗車しました。列車は新古河駅を出ると広々とした利根川を渡ります。この区間は車窓見どころのひとつだと思います。川を渡ると栗橋駅に到着です。1番線の到着。乗換えのために下車します。 栗橋駅は埼玉県久喜市の駅。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線と東武日光線の2路線で交差点になっています。日光線は駅の南側で東北本線を跨いでいます。東武の駅構造は島式ホーム1面2線で東...
関東日帰り-三県境+1編(9) 東武日光線 柳生駅 ~お手軽『三県境』~
新古河駅から東武日光線をひと駅だけ進んで柳生駅に到着しました。1番線の到着。ここで下車します。 柳生駅は埼玉県加須市小野袋にある東武日光線の単独駅。「柳生」といえば奈良の柳生藩がよく知られていると思います。こちらの地名は駅の南西側にあるようですが、柳生藩と関係があるのかは不明・・・。反対側の北東側には渡良瀬遊水地が広がっており、その手前に今回の最終目的地の「三県境」があります。駅構造は相対式ホーム2面2...
関東日帰り-三県境+1編(8) 東武日光線 新古河駅 ~切羽詰まって特急「きりふり」に遭遇~
古河駅の西口から「三県境」に向けて西に歩きます。西にまっすぐ伸びる通りの名は「江戸町通り」というそうです。昔ながらの商店がいくつかあったりする中を進みます。かつては賑わっていたんでしょうね~。ちょっとした散歩にはよさそうな通りです。気になる建物としては・・・大正時代の石蔵を改装したという「篆刻美術館」。印章の美術館だそうです。バスも走ってるようですね。1日4本のぐるりん号・・・。「伊勢屋呉服店前」というバス停があ...
関東日帰り-三県境+1編(3) 東武宇都宮 おもちゃのまち駅 ~「おもちゃのまち」と蒸気機関車~
栃木駅から東武宇都宮線の直通列車に乗車しました。駅を出ると、少しの間並走していた両毛線の線路を跨ぎながら直角に曲がって北に出ます。その後すぐに新栃木駅に到着です。新栃木駅は栃木県栃木市平柳町にある2面3線の駅で、日光線から宇都宮線が分岐しています。列車は一番東の3番線に到着しました。ここで4分ほど停車です。 停車中、隣の2番線に日光線の当駅止まりが到着。車番は6252+6152。6050系の2連ですね。その後に...
関東日帰り-三県境+1編(3) 両毛線・東武日光線 栃木駅 ~次は栃木県。東武線に乗換え~
岩宿駅から両毛線の小山行きに乗車しました。列車は次の桐生駅を出ると栃木県に入ります。県境は渡良瀬川支流の桐生川沿いにあるようなのですが、微妙にずれているようで分かりにくいです。数年前に開業したばかりのあしかがフラワーパーク駅に到着。駅名の通り「あしかがフラワーパーク」の最寄りとなった駅ですが、駅からも見える公園はさくらが満開・・・見事でした。どんよりが少し晴れて、日が出てくるようになると佐野駅に到着。...
会津鬼怒川駅巡り20秋(1) 東武伊勢崎線・日光線 (北千住駅→南栗橋駅→新栃木駅→下今市駅) ~東武電車を乗り継いでまずは下今市へ~
今回からは昨年11月の駅巡りについて記事にしようと思います。ターゲット路線は野岩鉄道会津鬼怒川線と会津鉄道会津線。ずっと前から計画していたのですが、後回しになっていたものを実行に移します。利用したきっぷは東武鉄道企画の「ゆったり会津東武フリーパス」。ちょっと高い・・・このきっぷのフリー区間は、「会津田島まで」、「芦ノ牧温泉まで」、「喜多方まで」という3パターンあります。はじめは会津線の会津田島より先は乗車済みだ...
350系の団臨が走るということで昨日は東武日光線へ。6月では前例が無い早すぎる猛暑となり、暑さ慣れしていない体には堪える。。昨年も撮った白い紫陽花が今年はまだ咲き揃っておらず部分的に咲いている程度だった。しかしこんなに暑くては他へ移動する気力もないので、昨年とは構図を変えて353編成を。先日351編成が廃車となっており、残った353編成に関しても現時点では今後の団体ツアー実施等の情報は無い。客扱いは今回が最後...
先日アップした350系団臨の別カット。以前から気になっていた使われなくなって古びたポンプ。350系の前身1800系時代から農家で使われてきたのだろうか。今はもうその役目を終えて水田の傍らで佇むだけに。...