メインカテゴリーを選択しなおす
東京メトロ乗りつぶし-南北編(12) 東武伊勢崎線 とうきょうスカイツリー駅 ~スカイツリーの最寄り駅は高架化の真っ最中~
曳舟駅から東武伊勢崎線の浅草行きに乗車。ひと駅進んでとうきょうスカイツリー駅に到着です。1番線の到着。一旦下車してみようと思います。 とうきょうスカイツリー駅は東京都墨田区押上にある東武鉄道伊勢崎線の単独駅。その名の通りで「東京スカイツリー」の最寄り駅のひとつです。開業は1902(明治35)年4月のことで、当時は都心側の終着駅だったそうです。当時の駅名は当時は吾妻橋駅。「吾妻橋」といえば浅草にある隅田川の橋...
鉄道778 【東武館林駅】色々な路線が集まる駅 様々な電車を見る
東武鉄道伊勢崎線館林駅に行ってきました。 色々な路線が集まる館林駅、やってくる列車もバラエティ豊かです。
東武野田線(アーバンパークライン)に80000系が導入されることがこの前発表されました。・以前から発表されてた5両化・ベビーカーの隣に座れる「たのしーと」など…
KEN OKUYAMA東武500系「Revaty」~関東遠征【30】
2024年1月の関東遠征の報告も第30回となり引き延ばしてます。東武500系「Revaty」です。デザインはフェラーリで暴走しスピード違反で捕まったKENOKUYAMA(奥山清行氏)によるもので、非常に格好いい特急電車です。2017年1月に川崎重工からの甲種輸送も撮影しました(こちらの記事をご覧ください)。翌年2018年に日光へ旅行した時、写真は撮りましたが新型車両で人気だったのか満席で乗ることができませんでした。そして今回も撮影のみで乗車せず。そういっている間に乗ることなく登場から10年くらいたってしまいそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓KENOKUYAMA東武500系「Revaty」~関東遠征【30】
昨日に比べちょっと気温も高く湿度もありました。ま~それでも大汗をかくほどでもなく仕事も順調に終わってホッとしました。漸く久々に出撃の画像処理が進んだので、そこから1枚。この日のラストカットはリバティでした。1本前に下りのスペーシアをここで撮りましたが残念な金色の奴(笑)日差しも微妙でしたし、こちらの方が光る位置は今一つでしたが何とか残照を浴びる姿を捉えられて良かったです。これで彼岸花と蕎麦の畑にも...
鉄仮面です(違)。この車両、正面顔は苦手なんですが、サイドから見るとまぁなかなか。まぁまだ乗ったことがないので偉そうなことは言えないのですが、基本が3両編成、というところに時代の反映具合が見えていて、ちょっと寂しさを感じる時もあったりして。なので6両編成を組んでいる姿には多少の安堵が。今回は6両でした。さて次回は・・・
【施設紹介】東武日光線/鬼怒川線 下今市駅(栃木県日光市)―新旧跨線橋が共存する駅
今回は栃木県北部にある東武下今市駅をめぐります。駅番号はTN23。東武のメインルート日光線から鬼怒川線が分岐するジャンクションとして、日光・奥会津方面に向かう列車が多数発着しています。また、鬼怒川線の観光列車「SL大樹」の車庫もここにあります。▲レトロな下今市駅舎大手私鉄の駅とは思えない渋さ!これが東武の奥深さかもしれません。国鉄とタイマン張れる規模の大きさと歴史の長さ・・・それを感じるには十分すぎる場所で...
生憎の雨でしたが、屋根のあるところで心置きなく特急車両ウォッチングができました。短時間でまぁいろんな種類の車両が来る来る。消えゆく雅カラー、勢力拡大中のリバティ、他にもたくさんたくさん。あと2種撮れておりましたが、そちらは次回に引っ張ります(^ ^;;ようやく見れたのでそれだけで記事にしたくなったのです。続きますwww
俗にいう「裏被り」というやつなんでしょうか。でも私的にはこういう被りならウェルカムですね。だって狙ったってなかなかこういうシーンは撮らせていただけませんから。だからこの時の私は運が良かったのだと思います。そうです。普段がグデグデでもこういう時にビシッと決まればいいのです。最近そんな心境ばっかですわ(^ ^;;