メインカテゴリーを選択しなおす
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月5日 8:07 羽化🦋していた。 翅も乾いて飛行にも問題なさそう 離陸に備えて移動させる アゲハの羽化に合わせたかのように開花していたコレオプシス。 庭リセットのため、地植えから掘り上げていたんで、今年の咲き具合どうなるかな、と 思っていたんだけど、この日の開花以降も順調に咲き進んでいます。 自分のタイミングで飛んでいくんだろうから「じゃ、またね」と、 記念撮影だけさせてもらってサヨナラ👋 アゲハ1号、巣立ちました♪ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始…
前回のツマグロ幼虫の続きです苦手な方は 見ないでください 早くサナギになっとくれ〜!😱 の、願いが通じたのか翌朝、観に行くと…… ぶら下がってました〜 き…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 飼育ケースの壁面にへばりついてた2匹目の終齢幼虫🐛 5月23日 8:54 左:終齢幼虫🐛3匹目 右:終齢幼虫🐛2匹目→飼育ケースの壁面にへばりついてたけど、蛹化は、まだ。 飼育ケース内の瓶に丸割り箸を蛹化用に サナギの色が黒くなっていた 蛹化用に使用した箸の色の影響だと思う。 外敵から身を守るために色を変えて擬態するんだけれども、すっごく濃いw 5月24日 19:36 2匹目の終齢幼虫🐛、蛹化が近い? 5月26日 8:20 左:5月28日 17:33撮影 右:同日 22:03撮影 2匹めの幼虫🐛→蛹化→サナギ 5月…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 終齢幼虫🐛1匹目が蛹化 そこで羽化したら ボトルフラワーならぬ、ボトルバタフライになるやんw って いやいや、大丈夫じゃないでしょ。翅伸ばせないんじゃ。。 2匹目の終齢幼虫🐛は、飼育ケースの壁面にへばりついてるし とりあえず、サナギになるのを待つことに。 蛹化の状態よりサナギになってからの移動の方が まだリスク低いんじゃないかと。 5月22日 21:56撮影 底上げで瓶の外に出して固定 飼育ケース内に納まらないけど仕方ないw 3匹目の幼虫🐛も 5月22日 終齢幼虫🐛に 飼育ケース外にサナギひとつ&飼育ケース内に終齢…
マルちゃん水を飲んでます ~極生コロネの朝ご飯、ビーフカレーライスの晩ご飯~
おはようございます。今朝はちょっとひんやり、室内は22℃超え24℃でちょっと暑く感じ、22℃でちょっと寒く感じる。微妙な感じ。朝散歩は半袖ではちょっと寒く感じます。今日の最高予想気温は30℃になっています。クラブへ行く時は半袖でないと暑そうでほんと着るものに困り
ヒラタアブの蛹の面白い変化をまとめました! ●ヒラタアブの蛹:内部での赤い斑点の動き 9月27日 ヒラタアブの蛹に、一部変化がありました。 同日16:00~22:00の間 蛹A 11:39 ↓ 16:00 ↓ 17:10 ↓ 21:44 一気に黒化していき、縞模様がクッキリと現れてきました! 幼虫B 11:50 ↓ 16:00 幼虫Bは明日の蛹化を予想していましたが、約4時間で蛹化していました! 背中の脈が、動いているのが見えました😲 ↓ 18:05 正面から見ると風船のようです🎈 ↓ 21:51 夜には、うっすら横線のような物が見えてきました💡 蛹C 11:32 ↓ 17:12 ↓ 21:4…
ヒラタアブが羽化しました!(A・B・C・Dの蛹) ●ヒラタアブの羽化 10月4日 まずは、蛹AとBが羽化しました! 蛹A 09:00 破れた脱け殻がありました。 続いて約1時間後… 蛹B 蛹の正面に目と口のようなものが見え、いつ羽化してもおかしくない状態でした。 10:17 ちょっと余所見をしているうちに…蛹Bが勢い良く殼から飛び出してきました💥 ケースの壁にぶつかったようで、パン!と大きな音が鳴りました! 脱け殻は、正面から綺麗に割れていました。 羽化したばかりで、羽は縮れていました。 しばらくして…羽が真っ直ぐになりました。 裏側から見ると、お尻に液体のようなものが見え腹部は透き通って見え…
10月7日 ヒラタアブの蛹化で風船をふくらませるような動きを見ました! その様子を載せたいと思います 11:37 シャーレにタール状の黒い液がついていました。 ヒラタアブの幼虫が吐き出したものです。蛹化が近いと思われました。 幼虫の体は透明化し、蛹になる準備を始めていました。 19:06 お尻の部分が少しずつ狭まり… 20:34 徐々に、蛹(さなぎ)の形に近づいてきました。 そして…、とても興味深い動きを目にしました! 20:42 まるで「風船をふくらませるような動き」をしていました! 横から見ると、左側のお尻がすぼみ、右側の頭部がふくらんでいます😲 まるで「おたまじゃくし」のようです💡 幼虫…
ナミテントウ【1齢幼虫〜成虫】までの観察 ※終齢幼虫の謎の動きも掲載
ナミテントウ【1齢幼虫~成虫】までの様子と終齢幼虫の謎の動きについて載せます ●動画:ナミテントウ幼虫の激しい動き 5月25日 ムクゲの葉に、ナミテントウの1齢幼虫を見つけました。 採集して、成虫になるまで観察してみることにしました。 体長は5ミリ程しかありません。 5月26日 翌日、タイミング良く脱皮の瞬間を見ることができました✨ 1分程の一瞬の出来事でした✨ 他にも、ぞくぞくと脱皮が見られました。 幼虫は、殻を突き破るように脱皮していきました。 5月30日 楽々と脱皮していき、4日後には1センチ程の幼虫になりました。 毎日アブラムシをバクバク食べるため、エサの確保が大変でした😅💦 6月3日…
ヒメカメノコテントウ 幼虫が蛹になる様子を載せます ●動画:ヒメカメノコテントウ 幼虫の蛹化 6月18日 庭で、ヒメカメノコテントウの幼虫を見つけました。 体長は7ミリ程でした。 6月19日 翌日、体の色が黒~茶色へと変化しており動きがなくなっていました。 夕方には…体が丸まり4ミリ程になっていました。 呼吸をするような動きが時々見られ、他のテントウムシと同様に当日の蛹化を考え30分毎に撮影の準備をしていました。 しかし…残念ながら、この日は蛹化しませんでした。 6月20日 2日後、再び呼吸をする動きがありました。 (部屋を出るとき念のためカメラをセットして正解でした!突然蛹化が始まります) …
テントウムシの蛹を採るときの注意 また羽化失敗のリスクについて書きたいと思います 【テントウムシの蛹を採集】 庭木が生い茂り、家族が剪定作業を始めました。 ムクゲにはナミテントウの蛹が付いており、剪定され処分される前に一時保護する事にしました。 蛹がついた葉を採集し、飼育ケースに入れ部屋で様子を見ました。 【羽化まで観察】 翌朝2匹羽化していましたが、うち1匹の成虫が予想外の痛々しい姿になっていました…!? 片側の羽が、付け根からめくれていました!? 動き回る事はできても、これでは飛ぶ事はできません😨…。 羽化の瞬間は見ませんでしたが、考えられる原因として… 蛹のついた葉が乾燥して大きく内側に…
保護したテントウムシの蛹が羽化しました 6月9日 17:19 夕方、庭で採集したテントウムシの蛹。 20:54 夜には、早くも前胸が黒くなっていました。 6月10日 3:33 前胸が黒くなり、約6時間半後…。ゆっくりと直立する動きが見られました。情報にある「前胸が黒くなり5時間前後の羽化」を1時間半も過ぎる羽化となりました…😵 3:40〜3:51動画撮影をするため、早めにセッティングして待ち構えていましたが… 肝心の羽化直後に、スマホの温度上昇のため一部カメラ機能が使えなくなり(なんてこった…泣) 今回は写真撮影しました。 4:17 鳥のさえずりが聞こえ始めた頃、テントウムシの羽が伸び始めまし…
先日保護したルリタテハの幼虫が蛹になりました! その様子を載せたいと思います ●動画:ルリタテハの蛹化 ●動画:ルリタテハの蛹化(早送り2倍速) 11月2日:前蛹→蛹へ 16:25 「体が少し黒ずんで」心配していた前蛹。 23:56 採集して7時間半後には脱皮が終わり、蛹になる動きをしていました! 体を回しながら… 側の脱け殻を、追いやっているように見えました。 脱け殻がポロリと落ちました。 脱け殻がなくなっても、変わらず体を回すような動きをしていました(*_*) 11月3日:幼虫1→前蛹→蛹へ 11月2日 16時6分 「前蛹」になった子。 11月3日 11時17分 「蛹になる動き」が始まりま…
ルリタテハの蛹 茎が外れた場合の対策について載せたいと思います シュウカイドウの茎で蛹になった子 脆いシュウカイドウの茎が外れて、水差しの上で不安定な状態になっていました。 そして「ちょうど蛹の頭が水差しの部分」に、もたれかかっていました。 このままにしておくと、羽化不全になる可能性も浮かんできます…。 (過去にテントウムシ羽化の際、乾燥して曲がった葉っぱが仇になり羽がめくれてしまった悲しい経験があります…。) そこで、前回ブログでも紹介した「大きめの竹串に結びつける方法」をとることにしました。 1番目に蛹になった子と、平行に並べました。 ちなみに1番目の子は、蛹になってから10日経ちました。…
ルリタテハの蛹が寄生されていました 兆候は 蛹の変色(お尻)でした 11月12日:蛹の変色 10月28日に蛹になった子です。 そろそろ羽化しても良い頃と思っていた矢先…、蛹のお尻部分が「黄土色(金色?)」に変色してしまいました。 ネットで情報を調べても同じ症例はなく、昆虫施設へ問合せしても「このまま様子を見てください」とのことでした。 11月14日 2日経ち…蛹に変化が現れました。 といっても…羽化ではなく、変色が消えていました!? 不思議を感じつつも、とりあえずは安心しました。 11月15日:寄生蜂の発生 しかし!翌日、ルリタテハの蛹におびただしい寄生蜂が群がっていました😨! 蛹になって18…
ルリタテハが羽化しました! 蛹の脱皮~成虫までの瞬間も載せたいと思います ●動画:通常速度 6分超くらいです。 11月14日:羽化 蛹1→成虫へ 11月2日に蛹になった子です。 12日後の11月14日。茶色の硬い蛹から黒い蛹へと変化していました。 また蛹のお尻に「くびれ」が現れ、 空気層のようなものも見られました。 羽化は突然!事前に大きな揺れもなく、蛹に割れ目ができ静かに脱皮していきました。 しばらくすると「口吻」の曲げ伸ばしが、始まりました💡 ゆっくり左右に揺れながら、さりげなく「表側の模様」も見せてくれました✨ 羽化後に、一瞬血のようなものが落ちました…。 そして6時間以上、脱け殻につか…
残り2匹のルリタテハが羽化しました! 蛹の変化も載せます ●動画:羽化の様子(早送り) 蛹4の変化 11月16日 蛹になって10日目 この子は一瞬「寄生蜂に侵された子と同じケースだった」ため悪影響がないか心配していました…。 11月17日 蛹になって11日目:14時22分 やや黒っぽくなってきました。 蛹になって11日目:20時16分 約6時間で一気に羽の部分が黒くなりました! 蛹5の変化 11月16日 蛹になって10日目 蛹4と同じ日に、時間差で蛹化した子です。 11月17日 蛹になって11日目:14時18分 羽の部分は、昨日と比べ濃くなり模様も見えてきました💡 蛹になって11日目:20時1…
「ルリタテハ蛹の異常」について書きます 【ルリタテハの幼虫と蛹を保護】 2024年も家の庭で ●ルリタテハの終齢幼虫:2匹 ●ルリタテハの蛹:1匹 を見つけました。 予想外に、去年と比べて数が激減!? たった3匹のため、羽化まで室内で見届ける事にしました。 【ルリタテハ3匹のうち 2匹は羽化】 ●ルリタテハの蛹 見つけた時すでに寄生蜂が止まっており、羽化の可能性は極めて低いと思われました。 しかし!、予想外に無事羽化✨ ●ルリタテハの終齢幼虫A 10月10日 前蛹に 10月11日 艶々の蛹へ 10月12日 10月19日 羽化前日に黒化 10月20日 前蛹から10日で羽化✨ 【1匹の終齢幼虫 蛹…
飼育蜜蜂の分蜂が近付いています。分蜂直線の王台を内見しました。王台に蓋がされてます。女王蜂の誕生は、何時なのか?巣箱を横倒して内見底板に雄蜂の蓋が少ないが?分…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)過去記事もどうぞご覧下さいね★「東の庭」の柚の木で見つけました。アゲハチョウの蛹(さなぎ)です。調べて見たら、この蛹は、ナミアゲハの蛹でした。アゲハチョウは種類によって幼虫の食草が違うそうです。キアゲハは、セリ科の植物を食べるので、畑の人参(セリ科)の葉などにいたりします。ナミアゲハの幼虫の食草はミカ...<今日の一枚>2月のサナギ★スタンバイ正ちゃん
産直所で購入した小松菜を洗っていたら蛹が出てきました!青虫はたまににくっついていることがありますが蛹は初めてですそんなわけでじっくり観察してみました(^ー^)手前が頭のようです仰向け状態横向きの手前がお尻側横向きアップ表面が乾いているようなので死んでしまっているのか生きているのかちょっとわかりませんがとりあえずベランダに移動しました どのような状態で いてもらうのが正解なのか よろしければ案をくださいませ通常は糸を出して壁にくっつくものですよねそれがなぜ小松菜の袋から出てきたのか蛹になる直前で小松菜が収穫されてしまったのか冷蔵庫の中で蛹になったのかほんとうに謎なのです* 紋白蝶羽化のはなし*10数年前のことです冬に葉付き大根を購入して玄関に立てかけておいたらほどなく青虫が1匹壁を高く高く登ってゆき蛹になり...紋白蝶の蛹のはなし🦋
田舎からの帰りに寄った道の駅で思わず玉ねぎの苗を買ってしまった。冬越しに何植えようかな~と漠然と考えていたのが悪い。畑割り付けプランがない状態で、何月に収穫できる?もわからないものを植えることになってしまった。と悔やんでもしょうがない。植えないと苗は枯れてしまう。エゴマ収穫後の場所と、モロヘイヤを引っこ抜いてできた場所を耕す。。耕す・・・・・うん? なんじゃあれ?と目に留まる・・・げ、蛾は嫌いだ。...
3連休でしたね ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 我が家は特にナニゴトもなく終わりましたが。あ、夫は恩師を囲む(飲み)会を兼ねた1泊旅行に出かけてました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 息子は期末試験の結果に反省をしているのか何なのか、午前中は勉強をしてました。内容は期末試験のとき直し。ああ~とかうう~とかうなってました。 こんなふうに、閃いたって感じは無し母は断捨離するために自分の子供の頃から息子が生まれる前までの写真を選別したり、地味な活動をしていました。(息子の写真は捨てられない。) またアオムー 地…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月19日 そんなワケで、終齢🐛用の枝に🐛🐛🐛 を移動させることに。 幼虫3匹と卵1個を見守ります。 *** 6月20日 右に🐛 1匹、左に🐛1匹見えてる奥にも🐛1匹の合計3匹と卵1個。 左側の葉っぱを開いてみた。 レモンの葉っぱ、ロール気味。水替えたり水切りしてるけど吸い上げ悪いみたいで。 *** 6月21日 *** 6月22日 🐛🐛🐛少しずつ大きく成長中。 そして、おかえり〜 スリッパのラックを退かすと↓ 収納ラックの側面で蛹化。 行方不明だった🐛は、サナギの姿で見つかりました。 床のカラーの茶色コーデでw *…
植物〜熱帯魚〜幼虫〜サナギ〜オカヤドカリ〜(。-∀-) ニヒ♪
玄関周りの植物一年を通してほぼ放置〜半年に一回くらい、剪定します✂️先日のお休みの日に重い腰を上げました土はそのまま、肥料をパラパラぁ〜🫘これ、ドラセナの子株…
エイリアンの卵状態の 高校生の息子が生物に興味を持ったらなんとかしてくれるか してくれない
今週のお題「外でしたいこと」(先週のお題ですが) ・・・今はない。花粉が憎い。まだヒノキ花粉が飛んでる。 強いて言えば歩きたい ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 母は歩くのが好きです。小さい頃は息子も好きで、よく一緒にてくてく歩きました。見かけた幼稚園のママ友さんが呆れるくらい。 今は息子は目的無く母と歩きませんが。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); でも母は歩きたいな。1人で全然いい。大したところじゃなくてよくってバスの起点?始点?から終点までとか。 虫 なので、花粉が落ち着いたらダイエットもかねて歩こうと思…
watanuki-eve.hatenablog.com 外出していたワタヌキ、玄関に入ったら「カサカサ」って。 なんか音がするけど? 羽化してた🦋 結構なモフモフっぷりw 吸蜜させたかったんだけど、空の向こうに ひらひら飛んで見えなくなりました。 いつのまにか ムスカリも咲いてた。 残念ながらブロッコリーに付いていた3個目のサナギは、羽化できず。傷が深かったと思われる。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
つい最近、仲間入りしたサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com そして、2023年から見守り中のサナギの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2023年12月10日 9:34 特に変化なし 2023年12月11日 20:19 2023年12月13日 9:27 冬越し決定なのかな。 左の先に羽化した子は、右のサナギの子より遅れて蛹化したのに 慌てちゃったのか春を待たずに羽化したけれど 右の子は、サナギのスーツに包まれて春まで眠り続けるのかな。 2023年12月17日 10:47 2023年12月24日 10:41 202…
たぶん、モンシロチョウの幼虫が こんなところでサナギになってた ワタヌキ父の無農薬野菜、虫も一緒にお届けパターン ワタヌキ父、気づかずに収穫してるんだけど サナギ、ちょっとケガしてるような そんなワケで様子を見守ります。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 12月2日 9:59 2023年12月6日 20:03 真っ黒ですやんw なんか心配。。 2023年12月7日 7:40 撮影時の光の加減? 夜見た時よりは、薄め。画像だと わかりにくいけども。 2023年12月7日 17:00 ワタヌキの知らぬまに、左の子は、羽化🦋していましたw 玄関内を探したけれど姿が見えず。どこにいるんだろう。 蛹化時間は、1日くらいの差だったので、とりあえずビニール袋かけときます。 2023年12月8日 9:22 左側、上部がパカッと開いています。依然、行方不明。 明日(12月9日)は、気…
6月10日保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が、無事羽化しました!■6月9日17:19前回のブログに載せた、新たに見つけたテントウムシの蛹(さなぎ)です。20:54見つけた当日の夜には、早くも前胸が黒くなっていました。■6月10日3:33深夜、ゆっくりと直立する動きが見られました。情報では前胸が黒くなり5時間後が羽化の目安と言われていますが、予想に反して約6時間半後の羽化でした(+_+)3:40〜3:51動画撮影する予定で早めにセッティングして待ち構えていましたが🕑、肝心の羽化直後にスマホの温度上昇のため一部カメラ機能が使えなくなり(なんてこった…(/_;))今回は写真撮影しました。4:17鳥のさえずりが聞こえ始めた頃、テントウムシの羽が伸び始めました。翌朝、漆黒のナミテントウになっていま...保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が羽化しました!
10月10日ルリタテハの幼虫を見つけました!庭の百合の葉っぱに、8匹いました。ここで生まれ育った兄弟かもしれません💡1匹は脱皮したてでしょうか?側には毛むくじゃらの衣服(!?)が、脱ぎすててありました('∀`)幼虫は、細かい黄色のトゲで覆われています。一見すると、毒ガの幼虫にも見えますね!?さて、誤って家族に植物ごと破棄されないように、急いで看板も作りました(^^;)※念のため、無毒のメッセージも書きました。(鳥や他の昆虫からは、この姿で身を守れているけれど。人間からはドクガと間違えられて殺虫剤をかけられる危険性もありますね^^;。幼虫の大きな賭けです)10月17日あれから1週間たちました。4〜5センチ程まで成長し、独特の模様が現れてきました💡終齢幼虫かもしれません。観察は...ルリタテハの蛹(さなぎ)を保護✴️
時々、蝶々が2匹追いかけっこしているのを見かけますが、今日はモンシロチョウがおひとりさまでした。それも羽の先がボロボロ、痛々しい姿で、キャットミントの花の蜜を一生懸命吸っていました。これからこの蝶はどこへいくのでしょう?
金属光沢のサナギ サナギの正体は 金属光沢のサナギ コンクリート塀に付いていたサナギ、トゲが完全に金属と思うほどの光沢を持っています。 甲虫で金属光沢を放っているものは見たことがありますが、こんな形のものは見たことがななかったです。 サナギの正体は 気になったので調べてみると、ツマグロヒョウモンという蝶のサナギでした。 ツマグロヒョウモンは、チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種で、熱帯、温帯域に広く分布しており、日本でも南の方にしかいませんでしたが、徐々に生息域が北上しているということです。 地球温暖化の影響か。 幼虫はスミレ類を食べ、パンジーやビオラ…
今朝ベランダの窓を開けると、アゲハが飛んでました。また卵を産みにきてると不快な目で見てたのですが、あら?レモンの木のサナギが空になってました。『レモンの木の訪…
虫、きゃー🫣な方は、ご注意くださいませ。 テントウムシ🐞withバッタ ちなみにナナホシテントウは、成虫のまま越冬するそうです。 こちら↑サナギは、成虫に似たカラーです。 そばの黒いのは、脱ぎ捨てられた幼虫スーツですw 次、セミの抜け殻出てきますけど、引き返さなくて大丈夫? 家族が出かける時に見つけてたらしいけど、早朝のワタヌキは、たいがい夢の中なので 帰宅後に報告を受けるパターン。 え?どこどこ?と、ワタヌキ。 朝、家族が見つけた時は、どこかに しがみついてたらしいけど、転がっていました。 仰向けにしてみると おなかに突起があるのは、クマゼミ。そして、おしりの部分でメスと判断。 大人になった…
天気が回復曇りでしたが 昨日の☔の影響でムシムシしてましたアゲハチョウの幼虫2匹目もサナギになり始めましたチョウになるまで 久しぶりに観察しようと思います🦋…
雨だね~今は止んでるみたいだけどすっかり梅雨っぽい空気になってる植物は嬉しそうだけど気を抜くと葉っぱがカビにやられたりしちゃう だからやたらに目を光らせる…
これ、蝶々のサナギなんですが、金色していてすごくきれいじゃないですか??さて、羽化した蝶々も金色なのかな🤔と思いきや、実際の蝶々はこちら↓↓白黒なんですね。不思議〜オオゴマダラという蝶々で、石垣島では街中で見かけることもあり
レモンの木のナミアゲハ羽化記録 2022 幼虫から蛹へ、羽化までの様子
蝶々ってきれいですよね。私は虫が苦手ですが蝶を見るのは昔から好きです。我が家には小さなレモンの木があるのですが
まだサナギになりきっていないヤツもいるかなと思いつつ、とっとと全部中身を出してしまうことに。 まずは別にしてあった白いヤツね。 このようにしっかりサナギになっておりました。 右上が白いヤツなのだが、最後まで人工飼料を与えたからなんだろうけど、途中から桑の葉を与えたものよりも大きい。 写真だと差が分かりづらいけれども、明らかにデカいなっていう感じ。 当然のことながら、脱皮した皮をケツにつけたままのヤツ多数。 元気に動いております。 一匹だけまだサナギになっていないヤツがいた。 隣のサナギは触るととてもふにゃふにゃして..
我が家の【レモン】のお客様 毎年アゲハ蝶が卵を産みに来るけれど たくさんの卵が蝶に育つまでの食糧となる葉っぱは少なぃ 我が家のレモンの木は何年経ってもとっても小さぃ… 毎年 卵か超小さな幼虫のうちに 我が家の主Mr. ジービーエイチにとってもらう 今年もたくさんの卵達をとってもらった ただ休憩しに来るだけのお客様には 自由にレモンの木を使ってもらっている これは… くつろげている顔だろうか ? ? ? そして… 気づいてしまった… 葉っぱが食べられ 軸だけが残っている 嫌な予感 見逃してしまったアゲハの幼虫がどこかに潜んでいるはず… 食べられた量からすると もうすでに緑色にまで成長しているだろ…