メインカテゴリーを選択しなおす
「キレイに張れたなぁ。シカ、入れへん、と怒るんちゃうか・・・」と、通りかかった在所の方。 朝チャイを飲んだら・・・ミョウガもフジバカマも食まれるし、ハイ。...
今年の2月より制作を進めておりました「アサギマダラの紙芝居」がこの度完成いたしました。制作の経緯と致しましては、まず私が群馬ナチュラリスト自然保護協議会と関わりがあったことから、同協議会の代表者よりお話を頂き、イラストレーターである娘に協力依頼し紙芝居作成に携わった次第です。紙芝居のタイトルは「翔べ!!アサギマダラ~小さな命のバトンリレー」と題しまして、9月6日下仁田小学校を皮切りに随時上演が行われ...
アサギマダラの紙芝居・完成版です。春になりました。南の方で誕生したアサギマダラが砂浜にあるスナビキソウの蜜をたっぷり吸って力をつけいよいよ北へ向かって翔び立つ瞬間を迎えています。そして、私達が住んでいる里山も暖かくなり、菜の花やタンポポが咲き、モンシロチョウが元気に翔び回っている頃となります。そんな5月の下旬、下仁田町にある高原に出かけた、たっちゃんときよし君の二人は、アサギマダラに出会ったようで...
アサギマダラ令和6年10月6日(日)晴れ山行:1時間50分距離:3.5km常念岳から帰ってきた後の9月27日(金)の朝にギックリ腰になってしまいました(TT)その日は仕事上どうしても休む事が出来なかったため、やっとの思いで行ってきたのですが、翌28日(土)から3日間は行けずに休みました。本当は29日(日)に那須岳(黒尾谷岳)の予定でしたがもちろん行けず。そんな訳で、徐々に回復中でありますが登山はまだまだと言う感じで、...
総集編その12はアサギマダラです。アサギマダラは9月15日から10月10日まで撮っていましたアサギマダラは渡りをする蝶で、夏は高山で過ごし秋に麓に降りて来...
立ち寄った植物園の温室にリュウキュウアサギマダラが飼育されていました。アサギマダラより小型のようですが、美しさは、アサギマダラに引けを取りません。ついつい撮りながら長居してしまいました。 調べてみたら沖縄県の県蝶でした。綺麗なはずです。※画像は、クリッ
いつも ご訪問いただき ありがとうございます たーちゃんも アリスのハーネスで 撮影会utaさんご夫妻に 素敵に撮っていただきました大人しいお嬢様のようね…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。アオスジアゲハ(青条揚羽 Common Bluebottle)。ミゾソ…
秋キャンプレポはこちら 本日はトレッキング記録 トレッキング 渓谷を約10kmトレッキング。 片道5km 約1時間半。お昼休憩を挟み往復3時間半。 2万歩。 紅葉は始まったばかりでいまいち。 来週か再来週にリベンジしたいな。 まだ紅葉シ
雨が上がっている時間奇跡の出会いCopyright(C) 2024 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加していますに...
細かい雨が降って来ました静岡では 明日にかけて 強い雨が降る予報が出ています 朝のうち 畑の回りに 除草剤を散布しました雨の前に 気になっていたことが ひとつ…
旅する蝶アサギマダラ🦋昨年より1週間遅れましたが、今年もフジバカマ🪻に飛来しました。昨年までは、1頭でしたが、今年は、4頭も来てくれました。ブログ村ランキング…
アサギマダラ 見惚れてしまいますね 水曜日の作業は盛りだくさん 昨日の続きで イワダレソウを抜いて行く やっと地面が見えて来ました 次は枯れ枯れになってしまった木 斑入りの葉っぱだった
毎年、この時期になるとソワソワしてくると言うのも、渡り蝶であるアサギマダラが富山や新潟、長野から飛来してくるから家の近くのお寺ではご住職がフジバカマを沢山植えており、満開になるこの時期、アサギマダラの休息地として小倉にも飛来してくる週に何度かそのお寺へバイクで行き飛来してるかをチェックそしてやっと会えた!数は少ないものの可憐な姿を見ることが出来たやっぱりアサギマダラは美しいしずっと見てても飽きませんこんな可憐で小さな蝶に数千キロも飛ぶ力が宿ってるとは凄いなぁといつも思います北九州、小倉はアサギマダラにとっては単なる中継地&休憩地今から南下して沖縄や台湾まで飛んで行くのでしょうねまた来年会える日を楽しみにしてます!!ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブロ...今年もアサギマダラに・・・
中庭のセロシア・大好きなビナンカズラの実・ちょっと心配なアサギマダラ
中庭のセロシア 大好きなビナンカズラの赤い実 アサギマダラ 両翅が傷ついている 頑張って生き抜いて欲しいね 木曜日は家の周りの 雑多な物を処分したり 買ったまんまの花ポットを 少し大
曇り空・・虫の声しか聞こえません静かな田舎の朝です 庭先で、秋の七草のひとつ、フジバカマの花が咲きました花は地味ですが、独特の香りがします 苗は 以前メルカリ…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>「東の庭」の一番北の端でフジバカマの花が咲きました。秋の七草のひとつであり、古くから親しまれて来た植物で、「源氏物語」の第三十帖の巻名にもなっています。自生種は、絶滅危惧種となっているそうで、フジバカマの名で市販されているもの多くは、サワフジバカマで、フジバカマとサワヒヨドリの雑種だということです。もちろんこれは、市販されていたもの。以前は、レンガの小道横に植えていましたが、強健で地下茎でどんどん広がっていきあまりにも茂ってしまって、他の植物が植えられなくなってしまったため...<今日の一枚>アサギマダラを呼ぶ花
フジバカマにアサギマダラ・コスモスや野ゲイトウ他を抜きまくり・また頂いたさつま芋🍠
フジバカマにアサギマダラ 周りの蜘蛛の巣を除ける 巣の中央では蜘蛛が待ち構えて怖~い 月曜日の作業は もっぱら花終わりのコスモスや 野ゲイトウほかを 引っこ抜いていく アフター
みなさま、こんにちは^^S-STYLE GARDEN 店長です。朝からフジバカマのお花を眺めてアサギマダラが飛んで来ないかと妄想してました(。-∀-) ニヒ↓…
110月5日に撮ったアサギマダラの2回目です。1の方が写真の出来は良かったな^^;この日のアサギマダラの写真は10回くらい続くと言ったけど5回位で収まりそ...
110月5日に撮ったアサギマダラの1回目です。10回くらい続きます。結構良い写真が撮れましたぞこの日は2箇所で1,000枚くらいアサギマダラを撮ったのです...
1雲のない青空だと単調ですジブンのアサギマダラの撮り方・前編ですいつも同じような写真ばかり撮ってると飽きますいろいろ工夫していますぞ2羽が透けて青空や藤袴...
1アサギマダラと言えば藤袴と思ってる人が多いですが実はいろんな花で吸蜜します藤袴に集まるのはオスがほとんどです。藤袴の蜜にフェロモンの元になる成分が含まれ...
1蝶や野鳥はどうしても大きく撮って図鑑風味写真になりますな風景を入れると蝶や鳥は小さくなるし難しいです蝶はまだ花とコラボできてマシだけど、野鳥だと電線の上...
110月5日と10日に撮ったアサギマダラですまだ見に行けばポツリと居るかも知れませんが当地ではアサギマダラのシーズンはほぼ終了しました。後は南国の人達にバ...
琉球アサガオ(2色)・アサギマダラ・ビフォーアフター厄介過ぎるヌスビトハギ・さつま芋を頂く
琉球アサガオ 二色で綺麗よね~ 🦋 アサギマダラ きっと先日来てくれた個体でしょうね 幼蝶かな? 諦めかけていたので\(^o^)/ 家のすぐ裏も酷い! 一番厄介なのは萩の蔓 下手に引っ張る
<アサギマダラの渡りを見る会> 池田五月山の緑のセンターで直に触れました!
好天気が続く連休の最終日(10/14)、池田市の「池田・人と自然の会」主催の「アサギマダラの渡りを見る会」に参加してきました。今回は山城巡りではなく、蝶を求め…
摩耶山掬星台で休息後、渡りのチョウ「アサギマダラ」の探訪に摩耶山天上寺へ向かいます。多くのアサギマダラの飛来で最近つとに人気の出てきたスポットです。まだ最盛期ではないものの多くのチョウが飛翔していました。お寺の人の言うには今年のチョウは小ぶりとのこと。確
最近ブログを見ていると関西や関東にもアサギマダラが飛来しているようです。と言う事は当地のアサギマダラは終盤になります 今日のアサギマダラは9月30日に吉岡園地という公園で撮った写真です。ここは自宅から車で30分圏内です。でもここでアサギマダラが撮れるのを知っている人は殆どいません 今年は3回見に行って3回とも見ることが出来ました。いつも写真を撮っているのは自分ひとりだけでした 昨年はここでは一度も見...
10月2日に京都の大原野のフジバカマ園に行ったのですが、アサギマダラには会えませんでした。10月6日でフジバカマ園は閉園してしまうということで、5日にもう一度行ってみました。秋空がきれいな日でした。念願のアサギマダラに会えました。フジバカマの花園のアサギマダラキラキラの背景のフジバカマ少し離れた草むらで、アサギマダラが翅を広げていました。キタテハもやって来ました。帰りに見たコスモスもきれいでした。もう見...
当地では例年9月の中旬頃アサギマダラの数がピークになります ひょっとしたら麓に降りずに直接南に渡って行ったのかも知れません 上の写真は数年前のピーク時の写真です 前記事の写真は白峰で、今回の写真は道の駅瀬女と吉岡園地で撮ったものです 背景が暗いと綺麗な色 コンクリだと透けて白...
9月30日に撮ったアサギマダラです この日は3箇所で撮ったのですが、どこも1頭ずつしか居ませんでした 今年は猛暑のため高山から降りてくるのが遅れているだけかと思っていたのですが、どうやら蝶の数自体が少ないようです 毎日見に行ってる訳でもないし明言は出来ませんけどね この日の写真は3回に分けて貼ります今日は昼の12時頃、もう1件記事をアップします 追記はビート...
★ツリガネニンジン咲く頃アサギマダラさんと赤城自然園で再会今頃はどの辺りを旅しているのかな…来年また出逢えますように(^ー^)ご開蝶のアサギマダラさんは八千穂高原自然園で8月19日に撮影したものです(赤城自然園9月4日)秋、花野にて~アサギマダラ~
昨日(9/25)は「藤袴にアサギマダラ」の他、「彼岸花に黄色いアゲハ蝶や黒いアゲハ蝶」など合計で1000枚ほど写真を撮りました アサギマダラは浅葱色(あさぎいろ、新選組の色)の美しい蝶です 今年は猛暑が先日まで続いていたのでアサギマダラが高い山から降りてくるのが遅れていました ようやくボチボチ渡りが始まったようです それでも最初に行った場所に5,6頭居ただけで、道の駅の藤袴畑には1頭も居ませんでしたぞ ...
アサギマダラがやっと高い山から下りてきました。昨年より1週間ほど遅れています でも3箇所回って見つけたのは1頭だけです。これから続々とやって来て楽しませてくれます 当地では2週間ほど見られますが、その後南国へ渡っていきます 1番好きな蝶です 最後の写真はジブンのお気に入りです。何度も貼っています。12年前の写真です。当時のカメラ...
今日の写真はコンデジ過写です。データを見たら撮影日時は2012年8月1日でした アサギマダラは夏は北アルプスなど標高の高い山で過ごします 白山では1500m~2500m付近の涼しい場所に居ます 秋になると山麓に下りてきて集結し南方に渡ります9月上旬には渡りが始まります。楽しみにしています。一番好きな蝶です 2年前の写真 お気に入りの1枚 続きはAKB48のビキニ動画...
フジバカマの野に長旅を癒すアサギマダラのお客さまが来ていましたゆっくりしていってくださいねたくさんの蝶が乱舞していました(*´▽`*)(赤城自然園9月26日)アサギマダラ~旅する蝶~
2024/09/24 巣箱撤収、待ち箱設置、50日白菜発芽ドワーフモンキーバナナ、
巣箱を解体採蜜した現場を撤収して、待ち箱を設置しました。この待ち箱は、入居して1週間で逃去させてしまった巣箱です。蜂蜜に誘われて訪れたオオスズメバチ自宅前の第…
能登半島では豪雨災害がおきております。 大地震の後に豪雨とはまさに踏んだり蹴ったり状態。 みなさまがご無事で過ごされるようお祈りするしかありません。 さて…
青春18きっぷ旅、3日目,9月7日は息子の車を借りて山形市野草園へ。いったい何回目だろう。 山形に行ったら行きたくなっちゃう場所。そして季節的にそろそろ来てるんじゃないかなって期待して行ってみました。もちろん、アサギマダラ!!来てました!! 蔵王から移動し始めたようですね。この日は30頭くらい? かな。マーキングされた個体も見つけました!!ここからずっと南に飛んで行って誰かに気づいてもらえるといいです...
初心者でも簡単!フジバカマの栽培方法と育て方のポイント徹底解説
子どもたちが幼稚園の頃、「庭にアサギマダラが飛んできたらいいね」と言って植えたフジバカマ。まさか、本当にアサギマダラが飛んでくるとは!! 育てている植物の中で、管理が一番簡単に感じます。 フジバカマとは?その魅力と特徴 フジバカマは日本に自
雨の上がった午後、みかん畑の日本ミツバチの巣箱を内見しました。此の群は、6月30日に入居しました。メントールを交換蜂は、あまり増えていません。フジバカマの花芽…
ツリガネニンジンの花を見つけてミソサザイさんはいないかな?ともみじの滝に目を凝らす黄色いお花にタワシくんみたいな蜂さん(^ー^)緑のなかに1頭だけアサギマダラさんを見つけて心踊らせたら一面のヤナギランにつつまれて…🦋 (八千穂高原にて8月18日)アサギマダラと☘️野の花と
伊吹山シリーズも今回で最後です。長い間お付き合いいただき、ありがとうございます。今回は、帰りの西登山道で出会った動物と蝶をご紹介します。霧が晴れて、少し見晴らしが良くなってきました。下りは、転ばないように足元に気をつけながら歩くので、あまりお花の撮影はできませんでした。そんな中で撮ったのが、「マルバダケブキ」人が集まっていて、見てみると何やら動物が…。アナグマでしょうか。そして、嬉しい出会いも。「...
竹富島で出逢ったリュウキュウアサギマダラさん旅する蝶アサギマダラさんよりひとまわり小さくて翅を広げると7.5cmほどこちらはオオゴマダラさん開長13cm前翅長7cm前後日本の蝶では最大種のひとつ黄金色の蛹を持つ沖縄の県の蝶です初めて竹富島を訪れた時あまりの蝶の楽園ぶりに驚きました現在は星野リゾートになっている辺りをサイクリングしていた時次から次へと蝶が飛んできて蝶にキスされたことを思い出します大きさなどはネットで検索しました(撮影2016年12月31日)写真は初出しです 8月12日の記事にリュウキュウムラサキという美しい蝶を載せていますので合わせてご覧いただけると嬉しいですオオゴマダラ🦋リュウキュウアサギマダラ
昨日は島根と広島の県境の吾妻山へ。千メートルの山はやっぱり吹く風が涼しくて日が陰るとまあまあ快適な山歩きができました。 目当ての花はちょっと早かったようでまだツボミでした。代わりにアサギマダラの食事風景が撮れたので良かったかな。 SONY α7Ⅳ + SIGMA Art 70mm F2.8 DG MACRO クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村