メインカテゴリーを選択しなおす
青麻山に久しぶりに行ったらまたまた様子が変わっていてびっくり2年前かな、下別当登山口から少し登った杉林が伐採されて明るくなっていました今度は登山道の左の沢沿いがすっかり伐採されていたんですこれから植生がどう変わるのか、楽しみでもあり恐ろしくもありセンウズモドキ(川烏頭擬)薄暗いので画像が荒れ荒れです (´∀`*;)ゞセンダイトウヒレンマツカゼソウまだ咲いてた色合いが気に入ったので、、、ナギナタコウジュと...
アサギマダラじゃないのです。カバマダラ。まさかの、まさか。そんな出会いでした。例年、アサギマダラが数頭だけ現れるいつもの庭園でのこと。 何ヵ所かあるフジバ...
今日も、飛来なし! 北風が吹き、時々冷たい雨も・・・そんな空模様なので、アサギマダラの飛来もですが、何時もは飛び回っているヒョウモンチョウも来ず。一年前...
9/29に撮ったアサギマダラです 場所は道の駅・瀬女(セナ)の直ぐ横、近年フジバカマ畑をどんどん拡張しています まだあまり知られていないので人は少なく(5人)、小学生のマーキング課外授業も10日ほど前に終了しているので落書きされていない綺麗な蝶が見られました この日は3箇所回りましたがアサギマダラが居たのはここだけ、50頭くらいいました 蝶はここに集まるようになったようです。いつもの国道沿いの私有地にはあま...
上針畑。天上の楽園ガーデンには、アサギマダラが飛来しているとのことですが・・・・・ 下針畑の我が家、オクヤマガーデンのフジバカマ、花が咲きだしましたが・...
京都最終日の朝は梅小路公園、朱雀の庭です9時の開園に合わせて入りました10月と言うのに日中はまだ夏の京都ここは街中の公園ですが水鏡に設えられたフジバカマの...
9月29日に撮ったアサギマダラです 500枚以上アサギマダラの写真を撮ったのですが今回はそのうち「青空背景のアサギマダラ」をテーマにした写真です(この日のアサギマダラは後2,3回続きます) 青Tバック大好きですアサギマダラの解説やマーキング問題についてはこちらを見てください 雲ひとつ無い青空 あれ? 妻乱 (翅が透けてますぞ) ピーカンの空は面白くないです 付近の山を入れ...
以前、9月26日に京都の大原野のフジバカマ園に行った時の記事を載せました。その時は残念ながらアサギマダラに会えませんでした。アサギマダラは朝の涼しい時にいるらしいので、昨日(9月30日)、朝の9時ごろに行ってみました。すると、数頭のアサギマダラに出会えて、すごく嬉しかったてす(^-^)アサギマダラは漢字で書くと「浅葱斑」で、名前の通り美しい浅葱色をしています。長距離の渡りを行う蝶で、今の季節はフジバカマの蜜を吸...
フジバカマの優しいピンクにオミナエシの黄色花壇や温室のビビッドカラーの後でここは眼にも優しいエリアですしかし、いませんでした期待したアサギマダラはこのツマ...
今日(9/29)は午前中2時間ほど蝶を撮りに行っていました 撮った写真は800枚。チョーチョーチョ♪イイ感じ、満腹です今日の写真は取り敢えずバージョンです 予告編といったところです後日整理してゆっくりアップします 青空にアサギマダラ 山背景 三尺バーベナにキアゲハ ヒガンバナにキアゲハ 追っかけっこ 後で何か書いておきます(と言いながら書いたためしはないけど)...
ご無沙汰しました。昨日覚えた キタキチョウ(北黄蝶)この時なぜか、アサギマダラに会える予感が・・・相生口近くで ギンツバメ(銀燕)幼虫の食草にガガイモ(蘿藦)も含まれています。 あの子で育ったんだろうか?そして 会えました!!双子池口から上がった尾根道、大きなコナラ(小楢)の下を優雅に舞っていました。アサギマダラ(浅葱斑) やはり綺麗ですね。 by ツッチー...
1000km以上を旅すると言われるアサギマダラ日本に分布するアサギマダラは主な越冬場所九州から2世代をかけて北海道まで移動する わずかに緑がかったうすい青色の…
風が吹くと心地よいのですが、暑い晴れ~の神戸です。 「一難去ってまた一難」 「人生山あり谷あり」「苦あれば楽あり」確かに 主人に、何を言っても聞きいれてもらえ…
【とんぼ池分岐点から妙見口駅まで】今日の鳥散歩の会10月の遠足 青貝山+とんぼ池は後半その2。とんぼ池への道です。青貝山山中にはこんな標識がこまめに立っている。番号もついているので、番号を辿っていけば迷うことはない、かとは思う。とんぼ池へは左折。20分で
心地よい風が吹く晴れ~の神戸です。 風に乗って金木犀の香りがハッキリと香りだし、あ~いい香り~あ~風が気持ちいい~自然の中に身を置くと本当に無になれて、心も清…
【とんぼ池分岐点から妙見口駅まで】今日の鳥散歩の会10月の遠足 青貝山+とんぼ池は後半のその2。とんぼ池への道です。こんな感じで標識がこまめに立っている。番号もついているので、番号を辿っていけば迷うことはない、かとは思う。とんぼ池へは左折。20分で着くらしい
暑い晴れたり曇ったり~の神戸です。 今日のウォーキングの行き帰りに、アサギマダラを見ました南に渡って行く途中かな撮れなかった~残念アサギマダラは撮れなかったけ…
9/15に撮ったアサギマダラの続きです 今日ようやく整理&現像しました でも、あまり良い写真はなかったですけどね と言いながら10枚ほど貼り付けます 1枚目と下の2枚は昨年9/13 今年は今頃こんな状態かな? 今日(きょう)は宇宙人のHG・ジョーンズです 今、世界で大人気のあの原爆キノコ少年団の団長ですこの惑...
今日(9/15)午前中、白峰村へアサギマダラを撮りに行ってきました ここは前回の宝達山よりも遠く、車で1時間以上かかります でも国道沿いなので細い山道は走らなくてもいいし運転が楽です ここは私有地にフジバカマが植えられているのですが地主はマーキング反対派なので綺麗な蝶が見られます でも今年は境界にロープが張られていました 多分道路沿いで満足せず、下の畑までズカズカ勝手に侵入したものが居るんでしょうな ...
アサギマダラを撮ってきました 場所は宝達山(ほうだつさん、637m)という石川県の真ん中あたりにある山です ここはアサギマダラの渡りの中継地・集結地です アサギマダラについては何度も書いているので簡単に・・・ アサギマダラは春に南国から渡ってきて、夏は涼しい北アルプスなど高山で過ごし、秋に再び南下する世代を超えて渡りをする蝶です 越冬地はどこなのかとか、越冬の様子など生態がまだよく分かっていない謎の多...
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 海を渡り、2000㌔を旅する蝶・アサギマダラ。 旅の途中、毎年この季節にこの山の町に立ち寄ります。 その旅を助けよ…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 “旅をする蝶”と言われるアサギマダラが、例年この町にやって来る時期となりました。 そのアサギマダラが好んで蜜を吸う…
もう旅立ってしまったかと思ってたアサギマダラが定位置にまだ残っていました去年よりだいぶ少なくなってはいたけど、それでも結構な数が舞っていました旅立ちはいつなのかしら旅するアサギマダラマーキングした個体、どこから来たの?福島のグランデコではマーキング調査をしているはずですが、宮城ではやっているのでしょうかアクロバット飛行クジャクチョウヤマハハコもそろそろ店じまいシラタマノキはメントールの匂いオオバス...
ごきげんよう、まんきんたんです。 昼休み、松山市総合公園に行ってきました。 ここから眺める松山城は、住んでいる道後方面から眺める松山城とは全く「逆」にな…
続風来坊の看板犬にありがとう!みんなでグランデコへ、アサギマダラに会えたよ♪
人生、時々風来坊ブログ!お付き合い頂き、ありがとうございます。みんなでグランデコへ、ゴンドラで頂...
スイカの蔓を燃やす予定でしたが、雨が降り又延期になりました。雨が上がり、此方は、予定した育苗ハウス周りの草刈りです。鉢を移動して草抜きブジバカマ花芽が着きまし…
山写真の6回目、今日は高山植物特集です亜高山帯に咲く花も混じっていますが本当の高山植物(森林限界より上に咲く花)はどれも小さく、地面にへばりつくようにして咲いています その前に遊び心w槍から大キレット レンゲショウマ クロユリ ハクサンフウロ コゴメグサ ハクサンコザクラ ミヤマダイモンジソウ トリカブト アザミにアサギマダラ ...
今日も山写真です 立山 白山 戸隠山 レンズの様な雲 白山の北側斜面(お花松原) お盆過ぎでも雪渓が残っていて季節外れですが高山植物も咲いています ここで他の人に有ったことはありません 秘密の花園です 花はトウヤクリンドウ場所は忘れた(汗) 御嶽山の地蔵2014年の噴火により今はありません アサギマダラ@仙丈岳花はヒヨドリバナかな? ...
[6月中旬の響の休日]今日はショップにタイヤ交換をお願いしてるため作業の予約時間まで軽くツーリング。まずは稲荷前で森の妖精さんに挨拶。「タイヤが滑ってコケませんように」妖精さんに頼んでも困りそうなお願いをしたらすこし走って七国山の方へ。先週に太平洋が見える岬で紫陽花を見ましたが今日は近所の紫陽花も満開なのでいっぱい咲いてる場所に来てみました。晴れ間はあってもうす曇の日で紫陽花日和と言ってもいいのかな。土の酸性度で色が変わるなんて言われていた花だけど品種が増えてもうそんなの関係ないくらい色んな色が入り混じって咲いています。この品種なんかすごく可愛いし ↓額が猫の舌のように巻いてる。それからわたしが一番好きなガクアジサイ。中央の金平糖みたいなツブツブが可愛いんだよ。同じ木なのに二種類の色。一つの花なのにハーフ&ハーフな紫陽花も。くっきりと分かれないけど淡いグラデーションがすごくいい。花も咲くな..
伊豆高原でもよく見られるようになったアサギマダラの鑑賞会のお知らせです。 日本本土から南西諸島・台湾を移動する蝶「アサギマダラ」は夏から秋にかけてはキク科植物の花によく集まるようです。 天城山の自
空うつす翅、稜線ゆく夏の青山岳点景:アサギマダラ浅黄斑とヨツバヒヨドリ四葉鵯2017.7.22山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:山梨県2017.7.22】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます空色の翅、稜線の夏
立て続けに蔵王エコーラインを4回も通っています平日だとアサギマダラが撮りやすいし、、、日曜日は天気が良くて青空の下のワタスゲが見られましたアサギマダラ群れているけどなかなか羽を開かない飛んでいても止まった瞬間に羽を閉じてしまうんですハクサンチドリ純白ではないけど、白に近い株が1本御田の神をちょっとだけ歩いて、、、すっきり晴れていて飯豊山も朝日連峰も見えましたワタスゲは真っ白になってフワフワこのあと山...
エゾアジサイ、白花オニアザミ、ウラジロヨウラク、アサギマダラ
やっと蔵王に行けると思ったら強風、雲の流れが早い!明日まで待とうか迷って、エイっと出かけましたやはり山頂付近は強風で黒い雲の中でしたエゾアジサイ梅雨明け空のように爽やかなブルー白花のオニアザミアサギマダラ天気が悪いと車が少ないから車を止めても大丈夫ミドリヒョウモンまってても開いてくれなかった(泣)ハクサンチドリエコーラインの法面に花盛りウラジロヨウラクいい色〜写真(植物・花)ランキング...
長男家族が日曜日に来ます。月末予定のトウモロコシを1本だけ試し採りしてみました。トウモロコシの防風ネットにカタツムリ🐌がへばり付いていました。DAISOのホ…
アサギマダラ撮ったどー!大好きな蝶です 世代を越えて渡りをする蝶ですが夏は高山で過ごし冬は南国で越冬します 春と秋は渡りの季節ですが春には見かけることは少ないです 自分はここ3年毎年春にも写真を撮ってます 今日は自宅から車で15分ほどの公園で出会いました 20枚ほど撮ったけど写真はこれ1枚だけ^^; 暗くて、止まらないので何とか見られる写真は数枚だけでした 他の写真も似たようなものばかりだったので...
曇り~の神戸です。 朝午前5時過ぎ・・・・・主人が起きてきてウォーキングに各自のコースを 主人の方がやっぱり到着が早かった・・・・・帰りは反対側の山道を通って…
晴れ~の神戸です。 今朝のウォーキングで43号線沿いを歩いていたら街路樹の1本の根元に早過ぎひん蝉の抜け殻らしきものが そして・・・山では・・・こちらは順調な…
蝶の5回目は大好きなアサギマダラです アサギマダラって秋の蝶だと思ってるかもしれませんが、実は今は北上中・登山中です 夏は日本アルプスなどの高山で過ごし冬には遥か南方の台湾や香港まで渡ることもある不思議な蝶です 昨年5月にはいつもギフチョウを撮っている近所の里山(低山)で登山中のアサギマダラの写真を撮りましたが実はその前に砂浜にもオスだけですが立ち寄っています 砂浜に生える特定の植物(名前忘れた...
6月には珍しいとてもいい天気の日に自由時間を頂いたので10時過ぎにスタート油日方面に走りながら山へ行こうか海へ行こうか考えましたが風が強いので海+平地はやめて山の方へいくことにしました。とりあえず近場なら霊山林道かなと伊賀街道の宿場 柘植の説明板名阪国道 伊
蝶の写真を探していたら物凄い枚数になってしまいました^^; と言う訳で今日は「蝶も撮ります その1」です 蝶は飼育したり標本作ったりするほどのマニアではありません ただ見たり撮ったりするのが好きなだけです 飛翔写真も撮りますが、蝶は花に止まっているのが好きです 鳥もそうですが蝶は思ったところ(背景が良かったり綺麗な花だったり)にはなかなか来ません 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式で写真の枚数で勝負...
お彼岸が 過ぎ 暑さも 和らいだので 出かけました 稲刈りが 済んだ所 と 緑色が 残ってる 田んぼ も 乱舞する姿を 見たかったですが 2 匹 だけ でし…