メインカテゴリーを選択しなおす
昼寝は し過ぎないようにと 注意していたのに 今日は不覚にも ドップリと寝てしまった。 自覚はないけど 身体が疲れているんだろうか。 今のところ我が人生に 疲れは感じていないから 大丈夫だと思うけど
11年前の4月から 我が町内の 町内会長を引き受ける ことになりました。 その前年度は 副会長でしたので 町内会のお役目は 実際のところ 12年前からということになります。 町内会の役員は 我が町内では
和田アキ子さんの歌に ♪ あの頃は ハッ ♪ 「古い日記」というのが あったけれど ハードディスクに溜まった 古い写真を密かに見るのも そこそこ楽しめる。 昔だったら すすけたアルバムの ページを
※コメントと写真の関係性はありません 節分だと言うのに どんよりとした日です。 午前中は小雨もパラパラ。 鬼は重い金棒を 持っているため 傘が差せません。 だからでしょうか やって来そうに
本格的といっても 雪は降っていません。 この時期、 濃尾平野では 伊吹山の方から 風が吹いてきますと マジに寒くなります。 科学的なことは 抜きにして 伊吹おろしがあると 底冷えしてきます。 こ
それほど寒い わけではないが 庭仕事をする気が 起きてこないよ。 近所で家屋の 解体工事があって 風が吹くと 埃がこっちの方へ 飛んでくるのさ。 それがイヤで 埃が落ち着くまで 庭仕事は控えようと
今日は地元校区の小学校で 一年生の子たちに 遊んでもらいました。 小学校からコミュニティ協議会に 「昔あそび」の仕方を 伝授してほしい という依頼が毎年あります。 ワタクシ、今回初めて参加しました
今日は金曜日 週に連続三日間の 休肝がめでたく 明ける日でございます。 昔の歌に ♪ 酒が呑める 酒が呑める … ♪ というのがありましたが ♪ 今日は 金曜で 酒が呑めるぞ ♪ てな感じで ございまし
今日は大寒 一年で一番寒い頃 のはずですが 割と温かく感じます。 北風もなく 穏やかなので 陽当たりのいい場所では ポカポカしています。 来週はまた ちょっと冷えるように なるそうです。 気象予報
こちらは二機のF2戦闘機が並んで接近してきた際に撮った、戦闘機のシルエット調の写真になります。 飛行中、何度か観客の真上を過ぎるように飛んで来ることがあったのですが、その時のジェットエンジンの轟音が迫力があってすごかったですねぇ。 しかし接近してくるといえども、それはほんの一瞬でございまして、次の瞬間にはもう遠くに飛んで行ってしまっているので、普段固定物を撮ることが多い私にとっては、シャッターを切るタイミングが非常に難しかったです。 No:14 ツインバード(築城基地/福岡県 築上郡) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED…
こちらは昨年11月に航空自衛隊築城基地周辺で撮影した、上空で並走するF2戦闘機の写真になります。 築城基地では毎年11月に航空祭が行われているのですが、今回はその航空祭に向けての前日練習が行われている際に撮影しました。 二機の戦闘機が離れること無く、綺麗に一定の距離で横並びに大空を飛び続ける姿は優雅で素晴らしかったです。 No:13 青空のランデヴー(築城基地/福岡県 築上郡) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ★本日も作品をご覧いただきありがとうございました!ブログランキング…
エアコンの基本部分は 壊れていないのに ある部分の故障は ユニットごと交換 しなくてはいけないそうで その部品代がウン万円も するのだそうです。 通常、エアコンの耐用年数は 10年で設計されていて 修
撮影を続けていると、僧清虚像の丁度正面の位置に朝日が昇っており、その朝日を追いかけるように関門海峡を渡ってきた船たちが、今度は一斉に周防灘の先にある大海を目指して進水をしていたので、その瞬間を捉えさせて頂きました。 最初は初日の出を目当てにやって来たこの部埼灯台周辺のエリアでしたが、日の出以外にも青く広がる周防灘の光景、そして白い石造りの灯台の美しさに感動し、部崎の文化にも触れることができました。 もし次回訪れるなら、今度は夕日を撮ってみたいものですね。 No:12 大海を目指して(僧清虚像/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ LEICA…
以前、部埼灯台の上から眺めた太刀浦埠頭の光景の写真を投稿しましたが、今回はもっと港に近づいて、日の出から少し時間が経った元旦の太刀浦埠頭の風景を撮影しました。 日の出直後の埠頭にはひと気が無かったのですが、時間が経つに連れて岸壁には釣り人が集まっており、一年最初の釣果を試しておりました。 停泊している年季の入った貨物船や倉庫群、そして背後にある背の高いガントリークレーンはまさに貨物港の象徴でありまして、目新しくない、このちょっと錆びた感じの港の風景が私にはツボでございました。 No:11 釣り人で賑わう元旦の貨物港(太刀浦埠頭/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM…
部埼灯台を下った海岸沿いに突如現れた白い巨像……多くの方は自由の女神だと勘違いするのですが(私も最初見た時はそうでした)、実はこちらの像、船の遭難や座礁を避けるために部崎で灯火を焚き続けた僧侶、清虚をかたどったものになります。 清虚の像は部崎の先端部にあり、目の前には周防灘と本州の地が広がっていて、素晴らしい眺望でございました。 また、清虚という人物がこの地の人々に慕われていることを、この像を見て改めて実感することができました。 No:10 部崎の水先案内人(僧清虚像/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL E…
今年になって もう半月が過ぎます。 特別に忙しかった わけでもないのに あ〜っという間のこと でございましたね。 1月15日と言えば 何かの日だった はずだと思えば 昔は「成人の日」でしたね。 当時
こちらは部埼灯台より少し下った場所にある、僧清虚火焚場跡と、その先に広がる周防灘の風景の写真になります。 僧清虚火焚場というのは、まだ部埼灯台が建設される以前の1836年(天保7年)に、清虚と呼ばれる大分出身の僧侶が船で高野山へ修道に向かう最中、部崎が暗礁の多い航海の難所であることに気づいたそうです。 それから清虚は多くの船と人命を救おうと高野山に向かうことを止め、下船して部崎の地で13年間、74歳でこの世を去るまで毎日火を焚き続け、自らがランドマークとなったそうです。 清虚が亡くなった後も部埼灯台ができるまでの明治5年まで、火焚は周辺の村人に継承されて続けられていたそうです。 No:9 安航…
今日はテレビネタです。 テレビ東京の 路線バス乗り継ぎ旅は 太川・蛭子コンビの頃から よく見ていました。 バス旅より歩き旅だと ぼやきながらも 地図を片手に必死に ゴールを目指す姿は 応援したくな
今日は奥様の 整形外科通いに お付き合いしました。 というか専属ドライバーです。 いつも賑わっている 整形外科ですが 今日は特に混雑していて 待合のイスに 座れないほどです。 受付窓口も 一時列が
特別に 疲れているわけ ではありませんが ふと どこかの温泉で ゆったりのんびり したいなあと 思うことが あります。 温泉じゃなくても 構いませんが とにかく自分から 何もしなくて済む そういう所
明日は 「スポーツの日」 だそうです。 ここ数年来 特にコロナ禍にあっては 外出することすら 危険視されていたため 外で身体を動かすことに 遠ざかっていました。 そのせいもあってか 我が体型は 恥
とにかくイイ お日和になりました。 月一で通っている 眼科クリニックへ 久しぶりに自転車で 向かいました。 昨日のうちに タイヤの空気を補充し 要所要所に油を差し 車体や泥よけも 拭いておきました
昨日、 胃がん検診で バリウムを飲んだ。 検査後すぐに 下剤を2錠服用した。 薬はすぐに効いてきた。 ワタクシには ちょっと強かったのか 予期せぬうちに バリウムが体外へ 出ようとする。 ウゥウウ
それは昨日のこと。 買いたいものがあって 三重の桑名まで一走り。 連休最後で天気もいいので 道路渋滞を覚悟して 出掛けましたが スイスイ走れて拍子抜け。 こんなこともあるんですね。 愛知県の西の端
頼まれている 資料作りを始めると ああでもない こうでもない、と 余計なことまで 考えてしまう。 テキトーにやって ヒョイヒョイと 片付けてしまえるような 技量など 持ち合わせていないので 時間がか
どこのスーパーへ行っても お米売り場の棚は 空っぽになっています。 入荷があると 念のためにと 買ってしまう人が きっと多いのでしょう。 ちょっと前は マスクやティッシュペーパー、 消毒用アルコー
庭木の水やり 夕方の部は ワタクシの 担当となっています。 夜の間に 雨がある場合 奥様が担当している 朝の水やりは パスになります。 今日も 朝まで雨だったので 奥様は他のことに専念。 午後は青
本日は地元校区 自主防災会の 役員会でございました。 議題は この秋に実施する 防災訓練に先立ち 各町内の 防災委員さんたちに 事前の説明を行う その資料などついて ご意見や検討事項を 議論していた
こんにちは。まだまだ暑い日が続きそうですね。皆さんはお盆休みの予定は?美紀は特に予定がないので近くの公園を散策したり趣味のラッパ練習をしたり今日は遊具のある公…
ワタクシ、夏でも コーヒーはアイスではなく ホットの方をいただきます。 外出先で時間がない場合は やむを得ずアイスにしますが それ以外は真夏でもホットです。 その方がホッとします。 食べ物も 本当
今朝は公園でラッパ練習しています♫広いため池の畔の東屋でラッパの音がやまびこのように響いて吹いてて気持ちいいんですよ。ここは普段からちょくちょく来てて気が滅入…
来週は、もうお盆です。 お墓参りの前に 掃除をしてこなくちゃ いけないのですが この暑さでは ちょっとためらってしまいます。 お墓参りとは別に 盆経という 在家での仏事もあります。 檀那寺のお坊さ
今日は朝9時に 眼科の予約を取っている。 いつもは歩きだけど このところ ず〜っと暑いから 自転車か車か どっちかで行こうと 思っていた。 悩んだ末、自転車にした。 車だと、近い所だから エアコン
今日も防災会の会合で使う 資料を作成しています。 この暑さでは 野外活動など 到底できませんから 涼しい部屋で パソコンに向かうのは もってこいかも しれませんが。 不慣れなウインドウズも 数日使
今日も朝から暑いけど昼から出かけてきました先日買ったばかりの女子高生の制服のコスプレ衣装制服着てる私が可愛くて可愛くて自己満だけど30分もしないうちに汗だくだ…
暑いことは 暑いのですが 今日は風があるので 多少は我慢できそうです。 奥様が朝早く起きて 伸びた庭木の枝葉を 伐採してくれました。 山のように切った枝葉を そのまま放っておくわけには いきませ
この暑さは とっても危険です。 不要不急じゃなくても 屋外にいるのは 命にかかわります。 屋内退避しましょう。 エアコンの効いた 室内にあっても 油断大敵、火事ボーボー。 意識的に 水分補給し
ご訪問ありがとうございます😊昨夜は窓1枚開けて熟睡😪💤💤日中の蒸し暑さが考えられない冷たい風が部屋の中に入ると幸せ気分で朝を迎えられます✨そして朝イチにするこ…
ご訪問ありがとうございます🍀真っ直ぐ歩いている時に右側に気になるものを見つけると右側へ歩いたり左側に気になるものを見つけると左側へ歩いたり自分が見ている方へ進…
今朝まで 孫という名の ちびっ子ギャングに 拘束されていました。 年に数度のことなので 行動の優先権は 彼らに譲ってやりましょう。 それにしても 子供は疲れ知らず、 調子に乗って こっちもそのつもり
このところ、雨の日ばかり。 天気予報では 桜の開花が どうのこうのと 言っていますが それよりも 一体いつになったら 春らしい陽気になるのか そっちの方が気になります。 明日は晴れるそうですが 明
今朝は町内会の 令和6年度の班長さん 初顔合わせがありました。 10年前は ワタクシが町内会長で 奥様が班長さんでした。 10年一昔と言いますが 月日が経つのは 本当に早いものでございますねえ。 現在