メインカテゴリーを選択しなおす
「山頂は道迷いの落とし穴」 今回の丹沢バカ尾根登りにおいては、1つ確認したい事がありました。 それは2022年8月に起こった塔ノ岳での遭難の確認です。 ここか…
「神田愛花さんの富士登山の話に笑う:まるで渋谷の頂上(笑)」 テレビで神田愛花さんが富士登山の体験談をしていて、つい笑ってしまった。 おそらく体験者ならいちい…
「登山届」登山届は今はネットから出来るが、登録が面倒なのと、家族用の登山計画も兼ねたいのがあり、紙に出力したのを複数作成し、1枚は家族用、もう1枚を現地の登山…
一番好きな風景写真ある?自分が撮った中では今のところこれかな。御来光間近の富士山頂上。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
「水筒のキャップ」長年、アウトドアではスイス製のSIGGボトルを愛用している。キャップは今は色々出ているようだが、私的には圧倒的に写真右側の伝統的なねじ込み式…
「コース定数(ルート定数)の応用方法」大切な結論:5kmの日常ランニングが出来ない人は入門登山ですらしない方がいい 最近、当ブログでは登山記事において、コース…
「富士山に登れたのかな?2話」あれは何年か前の6月の終わり頃。奥多摩登山を終えて御嶽駅に向かっていた時のこと。前に5〜6人の女性のグループがいた。「楽しかった…
「マラソン&登山体力と非スポーツ人の感覚の違いについて」 先週の土曜日に鎌倉アルプスを午前6:50から歩き始め、ゆっくりと500~700枚ほどの撮影しながらだ…
登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率
「登山と同行者:スマホが登山などの重要な外出先で使えなくなる確率」 先日、登山などの外出中にスマホが故障したり紛失したりして、使えなくなる確率について書きまし…
「登山を階段で考えると分かり易い(笑)」 2021年7月にようやく末期ガン、脳梗塞、糖尿病を筆頭に、ありとあらゆる生活習慣病の疑いを晴らせ、20kgの医療ダイ…
「スマホ人生について鎌倉アルプスの山の中で思ったこと」 基本:アナログ機器の考え方 結論:どうすべきかは各自の判断に委ねられるが、 スマホを使わない人生は…
「低山登山の勘違いについて」 鎌倉アルプスを縦走していたら、道幅が50cmくらいで木の根や石がゴロゴロしていて、片側が崖で10~20mくらい落ちている箇所が結…
「トレッキングポール無しだとどうなるのか?」 最近の登山は必ずトレッキングポールを使うが、今回の鎌倉アルプスは一応携行はすれども使わないで縦走してみた。 全然…
おすすめの番組おしえて!あくまでも登山趣味人向け。「登山で頂きメシ!」これ、関西の番組らしいのだが、さらにCS?しかし「TVer」で無料で見られる。昨年末のド…
「登山体力とウォーキング体力の違いについて」 登山靴の底が抜けた7年前の西沢渓谷ハイキングの事を書いておりましたら、同行した妹に後から言われた哀れな事態を思い…
「登山の必携品:結束バンド」 大切な現実:登山靴の底は経年劣化により場合によると数年~5年で剥がれる 大切な対策:100均で売っている結束バンド(写真参照)を…
「直ぐに登山に行ける山域:スタンバイ状態の山について」 登山は思い立ったら直ぐに出来る趣味ではありません。 また連れて行ってもらえる趣味でもありません。 グル…
「地図の収納方法:さすがにモンベル(笑)」 令和の登山シーンにおけるナビは、スマホの登山専用の地図アプリ「ヤマレコ」や「YAMAP」を、最優先すべきであるのは…
「桜の向こうのバカ尾根も富士も雲の彼方に」ジムの帰り道、富士山スポットでは丹沢も富士山も雲に隠されていた。体力的に大問題も見つかり、バカ尾根登りも御殿場ルート…
「縦走路(笑)」間もなく予定している丹沢バカ尾根登りなのだが。もしバカ尾根を登り切れて、時間と体力に余裕があれば丹沢主脈線に突入しようと思っている。丹沢山にピ…
登山でメチャクチャ厳しい場所にいる時。何でわざわざ休みの日にこんな事をしていると思った時ほど、自分の自由意志でここにいるのだと感じるから。(^ν^)http…
「丹沢へのアプローチが抜群に良くなっている」 記録によると私が登山を再開したのは、2022年4月の高尾山~小仏城山で、丹沢については2022年5月の丹沢表尾根…
「本の栞の選定は難しい:東京タワー・昇り階段認定証」読書をする時、ブックカバーと栞の選定には気を遣っている。本の種類によってガラリとカバーも栞も変えて、内容と…
「今年の富士登山はこれから色々変わる」Yahoo!ニュースで、いよいよ静岡県議会でも富士山の入山料徴収が可決された、と報じていた。ここ数年のコロナ禍以降、富士…
行ってみたい世界遺産は?ヨーロッパの・・・・・と書きかけたところで思い出した。取り敢えず富士山だった。今年も富士登山。しかも最難関の御殿場ルートから。さらに鍛…
「道迷いと麻莉亜さんのバリ山行(@_@)」最近ようやく言われるようになった「低山は恐い」。国内最難関の北鎌尾根やジャンダルムのようなバリエーションルートどころ…
東京での新生活のために:首都圏の鉄道と道路の理解の仕方について(俯瞰と正置が全て)
「東京での新生活のために:首都圏の鉄道と道路の理解の仕方について(俯瞰と正置が全て)」原則1:そもそもスマホ・紙を問わず地図が無ければ、 極めて迷い易い…
「何故、道迷いをするのか???」 道迷いの記事を書いていたら、以前見た方向音痴の芸能人を集めて検証した番組を思い出しました。 非常に興味深い内容で、様々な方向…
「登山やマラソンの直後に血液検査をしてはいけない(笑)」ふと去年の夏を思い出して苦笑した。病院の診察室で医師が難しい顔をして考え込んでいた。「おかしい」と医師…
「富士登山の世界はスローと呼吸法が最も大切」 男女の体力差について書いていたら、富士登山で最も高山病になり易い富士宮ルートの六合目で既に道端に倒れ込んで、酸素…
「全身コールマンおじさん(笑)」先日、ヤマレコのYouTube動画で、登山好きなら大爆笑する「全身モンベルおじさん」について真面目に解説してくれ、更に思い切り…
「カモシカスポーツ」横浜駅東口にカモシカスポーツがある。私的には今のところ最もマニアックな登山用品店に見える。今日も横浜山手の墓参りから徒歩で横浜駅まで来たの…
「山小屋のお弁当について」 昨年11月から12月までテレビ東京で放送されたドラマ「下山メシ」は、私的には爆発的に面白く、非常に大きな影響を受けた。 登山後に「…
「登山とクロストレーナーの動きとヤバさは似てる」久しぶりにジムでトレーニングしたら、改めてクロストレーナーの動きのヤバさを感じた。どこのジムにも必ずある訳では…
「ランニングと登山:心肺機能の向上こそが一番大切」 最初の感心した話:以前、富士登山を初めてする前に体験者のYouTube動画を沢山見ていました。すると高年男…
登山のヤバい特殊性について:筋トレとウォーキングでは登山に対抗出来ない
「登山のヤバい特殊性について:筋トレとウォーキングでは登山に対抗出来ない」 結論:脚力(筋力)だけではダメで心肺機能も向上させないと無理以前、富士登山の救助隊…
「登山&マラソン再開までの道のりには森ウォーキングがあった」 最近、私事で恐縮なのですが、記録によると2020年9月22日に長年の不摂生生活が祟り、一時的に両…
「巡り巡って登山」 最近私は「縁」「運命」「宿命」などと言ったものの存在を強く感じている。(後述するが霊的な意味ではなく社会学的な意味において。あるいは遺伝的…
静岡の方言「〜ずら」について 東北地方出身の母は20代前半の頃、静岡県の病院に勤務する事になった。 この静岡時代は母にとって人生最大の幸福の時だったようで、そ…
先ずはフルマラソンが先決なのだが、塔ノ岳は積雪が10〜15センチとは。チェーンスパイクなる軽アイゼンは持っているし、この季節の登山はまだまだ携行の必要はあるの…
「今年の富士登山の通行料は全4ルートが4000円になりそう」一番人気の山梨県側の吉田ルートは県議会を通過したらしいが、静岡県側の3ルートは今月の県議会通過を目…
「昭文社「山と高原地図」2025最新版が出た」登山をする上で必携品の中の必携品「地図」。中でも国土地理院2万5千分の1地形図と共に、絶対携行すべきなのが「山と…
「健脚の基準と最上位層(笑)」 東京マラソンを見ていたら、ランニング能力、つまりランの健脚基準は物凄く分かり易いんだなと改めて思いました。 2時間3分でゴール…
「令和の登山体制を構築する」 つい最近、断捨離中に30リットルくらいの、ちょうど欲しいと思っていた容量のリュックサックが見つかった。 25リットルくらいのはあ…