メインカテゴリーを選択しなおす
Askar SQA85の卓越した光学性能と使いやすさを詳細にレビュー。フルサイズカメラ対応のシャープな描写、ナローバンド撮影への適応性を解説します。天体写真家必見の内容です。
SQA85リレー望遠鏡の実機レビュー!軽量コンパクトな設計とフルサイズ対応の驚きのシャープさを実現。実際の撮影結果や注意点、画像処理のポイントも詳しく解説します。
SQA85でナローバンド撮影に挑戦!宮崎・西都市古墳群でかもめ星雲を撮影し、Asker Color Magic Filterを活用したRGB+ナローバンド合成を実践。SQA85の高い解像力と光学性能がもたらす美しい天体写真の世界をご紹介。
SQA85レビュー第2弾!熊本・鞠智城での天体観測をレポート。分子雲や銀河を撮影し、SQA85の性能を徹底検証!撮影データも公開中。美しい星空写真とレビューをぜひご覧ください。
SQA85リレー望遠鏡の実機レビュー!軽量コンパクトな設計とフルサイズ対応の驚きのシャープさを実現。実際の撮影結果や注意点、画像処理のポイントも詳しく解説します。
彗星観測の注意点:アトラス彗星 ネット情報では「アトラス彗星(C/2024 G3)」について特集されている。 天文現象に興味はあるけれど、天文趣味人とまでは行…
PixInsightのFWHMEccentricity機能で星の形状やピントの鋭さを数値化して評価!天体写真の品質向上に役立つ使い方や具体例を詳しく解説します。
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録!シャープレス星雲やNGC2282の撮影に挑戦し、古墳夜散歩のスリルも満喫。ATLAS彗星探索の結果も。自然豊かな観測スポットでの一夜を詳しくご紹介します。
2025年最初の天体撮影でSh2-223&Sh2-224に挑戦!ナローバンドとRGB撮影を組み合わせ、シャープレス星雲の淡い輝きを引き出す方法をご紹介。今年の目標は星雲、恒星、分子雲をバランスよく表現すること。
新年のご挨拶とともに、オリオン座のM78星雲撮影記録をお届けします。今年はアマチュア天文家として観測や撮影技術をさらに磨き、多くの人に星空の美しさを伝える挑戦を続けます。
2024年の天体観測を振り返る!印象に残った出来事をランキング形式で紹介し、来年の目標も公開。観望会や新たな技術習得など、星空との出会いが詰まった一年をまとめました。
IC2177 カモメ星雲(Seagull Nebula)の天体写真を公開!2パネルモザイク撮影で捉えた星雲や恒星の詳細を紹介。
sh2-206とsh2-209のエモい姿!2週間ぶりの観測記録
ペルセウス座のsh2-206星雲を中心にエモい星雲と星団を撮影!小石原川ダムでの天体観測記録と画像処理の成果を公開。
Asker ColorMagic D Filter 処理過程〜レタッチ編
天体写真愛好家必見!2024年の総まとめとして、私が実践しているAsker ColorMagic D Filter 処理過程~レタッチの画像処理手順を分かりやすく紹介します。最高の仕上がりを目指す方におすすめ!
Asker ColorMagic D Filter 処理過程〜ストレッチまで編
天体写真愛好家必見!2024年の総まとめとして、私が実践しているAsker ColorMagic D Filter 処理過程~ストレッチまでの13の画像処理手順を分かりやすく紹介します。最高の仕上がりを目指す方におすすめ!
小石原川ダムと島根県浜田市での星空撮影を追い、温泉巡りも楽しんだ記録。クリスマスツリー星団やカタツムリ星雲の撮影を通じて、宇宙の祝祭を感じた夜空の旅の詳細をご紹介します。
星宴2024に参加し、天体仲間との交流や満天の星空での天体撮影を堪能。感動の星空や、天体ファンとの交流で感じた星の魅力について詳しくお伝えします。
SPCCのフィルターカスタマイズ方法で長年の疑問が解決!最新バージョンでのボタン変更やフィルターの追加手順、カメラセンサーとの色合わせ方法を解説します。ホワイトバランスの精度向上に役立つ内容をチェック!
2024年10月15日、この日は「十三夜」で、中秋の名月に匹敵するくらい美しい月が見られる日とされているそうです。この日の沖縄は昼間、大雨だったのですが、...
IC1613の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は秋でくじら座にある矮小不規則銀河。位置は「赤経01h04m48.0s/赤緯+02゚07’00″(J2000)」明るさは9.2等級で大きさは「16.2’×14.5′」位。適正焦点距離は600~3,000㎜位。
「紫金山・アトラス彗星を狙う」もうチャンスは余り無い。今日は西の空に雲の切れ目があった。一縷の望みを託して、無理は承知で光害の酷い横浜から紫金山・アトラス彗星…
NGC6309(ボックス星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏でへびつかい座にある惑星状星雲。位置は「赤経17h14m06.0s/赤緯-12゚55’00” (J2000)」明るさは11.0等級で大きさは「1.9’×1.1′」適正焦点距離は20,000~60,000㎜位。
最近話題の天体ショー“紫金山・アトラス彗星”。東京都区内でも見えるのかどうか、チラホラとTwitterのタイムラインを見てると写真を載せている人がいたので、私も頑張って撮影してみようと思い、高くて見晴らしの良い場所を目指した。といっても、まだまだ私は写真撮影、特
カリフォルニア星雲に初挑戦し、AskerColorMagicD1・D2フィルターでの撮影を紹介。さらに、彗星観望会でC/2023 A3 紫金山・ATLAS(Tsuchinshan-ATLAS)彗星を双眼鏡で観測した感動体験もおまけとしてレポート!
Asker ColorMagic D Filter O3の結合方法について
Asker ColorMagic D Filterを使用したO3の結合方法について、3つの手法を比較検証しました。淡い天体撮影時にB(青)の画像が弱くなる問題を考慮し、最適な画像処理方法を解説します。
佐賀県の天山で天体観測を行い、バローレンズを使ってオリオン座のトラペジウムをHOO撮影。紫外線で励起された美しい構造を観察しました。
福岡県大野城市の観望会で土星を初導入!EdgeHD望遠鏡とAM5赤道儀の驚異的な追尾性能を体感し、参加者と感動を共有しました。画像処理も引き続き勉強中です。
TeleVueバローとASI6200MCProを使って初めて木星の撮影に成功!撮影手順や問題点の対処法、PixInsightでの仕上げまで詳しく解説します。
PixInsightで星と星雲の再合成時に白トビが発生する問題を解決!反転処理を使った画像処理テクニックで、自然な仕上がりを実現する方法を詳しく解説します。
小石原川ダムで撮影したバブル星雲とシャープレス領域の美しさを再確認
先週、小石原川ダムでFRA600を使用してバブル星雲周辺をSHO撮影しました。バブル星雲の中心恒星がガスを励起する美しい姿を捉えた様子を紹介します。
仕事終わりに小石原川ダムで天体観測。FRA600でライオン星雲(sh2-132)に再挑戦し、ナローバンド撮影の結果を解説します。
AstroPixel Processor のモザイク処理要領について手順をまとめました。頻繁にモザイク処理することもないので手順を忘れがちです、参考にしてください。
星空の旅路と角島・佐多岬の絶景:温泉、ランチ、そしてハプニング〜
山口県角島と鹿児島県佐多岬での星空撮影と温泉体験をレポート。天体観測の詳細な手順や、美しい星空、旅行中の温泉リフレッシュとグルメ体験について詳しく紹介します。旅行のハプニングや、星空撮影の成功ポイントも含めた体験談をお楽しみください。
五ケ山ダム(福岡県那珂川市)での撮影 : 秋の夜空に輝くチューリップ星雲
大野城市の天体観望会に参加後、五ケ山ダムでチューリップ星雲(SH2-101)を撮影しました。秋の夜空に映える美しい星雲の姿と、撮影時の工夫について紹介します。
夏の夜に再開した天体観測。北アメリカ星雲のナローバンド撮影で浮かび上がった美しいガスの輝きの観察記録をご覧ください。
評判悪いからやめとけ?ダイナブックは“原点にして頂点”と呼べるPCとなるか
「ダイナブックはどんなメーカーなの?」 「世間の評判はどう?」 「どんな人におすすめできる?」 天体観測が趣味の父はダイナブック以外のPCを使おうとしない。 ぶっちゃけ、何がそんなに良いのか分からなかった。 でも調べるう ...
宮崎県日南市での天体観測:Sh2-129 フライングバット星雲とOu4(イカ星雲)を捉える旅
梅雨の中休みを利用して、宮崎県日南市で天体観測に挑戦!Sh2-129 フライングバット星雲とOu4(イカ星雲)を撮影し、PixInsightでの画像処理にも挑戦しました。あっあと高速料金の節約術も紹介します。
「天文マニアの今昔(笑)」 昔、都会に暮らす天文趣味人が非・天文趣味人と山に天体観測に行った時、真っ先に悩まされるパターンがあった。 それが「あの明るい星は何…
「紫金山-アトラス彗星」この秋、大彗星になる?紫金山-アトラス彗星とは?もしかするとマイナス4等級?久しぶりに凄い天文現象になる?https://starwa…
天体写真でHDR撮影をすると時間が掛かる・・・そんな面倒臭がりなあなたにおススメな画像処理がこちら!セルフHDR!!!淡い星雲を出す為にガンガン露光して白飛びした天体の写真を簡単に復元させちゃいます。
超簡単!でおススメな天体写真の星雲マスク。星雲だけ画像処理で強調したり色彩調整したりしたい。そんなあなたにおすすめな画像処理がこちら!ミニマムフィルター星雲マスク!簡単でラクチン。ステライメージやPhotoshop、フリーソフトでも。