メインカテゴリーを選択しなおす
*M42 オリオン大星雲1万年かけて新たな星々が誕生している瞬間。1300年前後の今、星は誕生しているのだろうか。 撮影日 2024年12月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 100枚 ZWO Duo Bind Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド: メシエ天体110個+主なNGC・IC天体を収録 作者:昭雄, 中西 誠文堂新光社 Amazon
身近にある非日常的な美しい風景~紫金山・アトラス彗星を見て思うこと
October 2024, Tsuchunshan-ATLAS Comet, Japan *身近にある非日常的な美しい風景~紫金山・アトラス彗星を見て思うこと9月末から10月にかけて地球に接近をした紫金山・アトラス彗星は近年稀に見る大彗星だった。私は星のソムリエの資格を持っており宇宙や星空が大好きなため、この彗星をとても楽しみにしていた一人である。実際に明かりのない海岸で見た彗星は肉眼でも尾をはっきりと見ることが出来た。見ていると何となく「君の名は」のディアマト彗星の美しい映像を思い出したが、リアルな彗星はそれくらい美しかった。白い尾を伸ばす彗星の姿は今にも地球に落ちてきそうに見えるが、流れ星…
大雨やら曇りやらで ずっと西の空が晴れることがなく 紫金山・アトラス彗星を探すことができませんでした。 どんどん彗星の明るさも無くなっていくようで もう見つけることはできないかもと思いながらも 10月23日に 久しぶりに西の空が晴れたので 陽が沈んでからしばらく西の空を眺めていました。 空の色はオレンジ色から紫に見える頃が一番きれい。 金星が見えたのでなんとか肉眼でも見えないかと 目を凝らしますが 見つけられません。 デジカメの夜景モードで撮ってみましたが 今回はそれらしいものはうつっていませんでした。 部屋のあかりも消し テレビも消して 1時間ほど西の空を眺めていました。 それでもこの日は見…
画像中ほどに紫金山・アトラス彗星※見辛かったら拡大してみてください前回は怪しかったですけど今回は大丈夫っしょ〜(^^)何百年、何万年に一度って紫金山・アトラス彗星もう肉眼では厳しいらしい帰宅途中のカーradioで携帯電話を西の空に向けて撮影すると写るかも・・・なんて聴いたので帰宅後にさっそく西の空を見上げては携帯電話を向けてみる良い機材を使えばまだ撮影できるかも不思議なほうき星若い頃に見たハレー彗星を思い出...
10月15日海浜公園に行ってきました。出かけたのは蓮の夕方散歩が終わってから。すでに辺りは暗くなっていました実は今が見頃になっているという彗星を観たくて来たんだけど。場所もあれこれ考えてここは?ってやって来たというわけです。同じこと考えている人が結構いたのです(^-^;この日観たかった紫金山アトラス彗星(しきんざん)2024年10月に見ごろを迎えるというのを知ったのですよ。2023年1月に発見され、地球への最接...
こんにちわ こんばんわ 今日は、またまた、みなさまに星のご案内です。 今月は紫金山アトラス彗星の接近や 17日はスーパームーンだったりと 貴重な天体現象がたくさんあり 星空案内人としては、どうしても 皆様にお伝えしたくなるので、 よろしければ、お付き合いください そういえば、アトラス彗星は見れま...
10月になってThreds(スレッズ)界隈では~紫金山アトラス彗星の話題が頻繁に投稿されている(≧▽≦) 特に世界じゅうのユーザさん達が彗星を捉えた写真は非常に鮮明で素晴らしい! そしてユーザさん達の~やっと撮れた!~次は8万年後かぁ~のメッセージなどにスッカリ感化されてしまい、私もチャレンジしようという気持ちになった!('ω')ノ インターネットから出現位置 を調べ以前は早朝...
紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
アメリカ生活27+1年。中西部在住の主婦が日常で起こったこと思ったことなどを書いています。
紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?9月末頃から紫金山・アトラス彗星が見頃を迎えています。私が幼い頃、ハレー彗星は大ブームになっていましたが、今回の彗星はニュースではそこまで話題にはなっていないようです。ただ、SNSでは観測報告や彗星の写真などが数多くアッブされ盛り上がりを見せています。私も9月末の早朝の時は天候が悪くて観測出来ませんでしたが、先週末の10月13日、14日は天気も良く観測が出来ました。明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかったです。では、紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるのでしょうか。紫金山・アトラス彗星は太陽から遠ざかっているために徐々に暗くなっていきますが、1…
「紫金山・アトラス彗星を狙う」もうチャンスは余り無い。今日は西の空に雲の切れ目があった。一縷の望みを託して、無理は承知で光害の酷い横浜から紫金山・アトラス彗星…
昨日は朝から曇り空。 時々雨も降って これは夕方に彗星を探すことはできないなと あきらめていました。 ところが夕方 西の空だけ明るくなって 雲がはれてきました。 ちょうど夕食はすませた後だったので 部屋の明かりは消して(テレビは母が見るのでつけて) ベランダにまたアウトドアチェアーを持ち出して それに座って日没後の空を眺めました。 背後の月は雲に隠れているけれど 明るい光で輝いています。 西の空は 金星だけは明るく輝いてよく分かります。 その右側に紫金山・アトラス彗星があるはずなのですが ワタシには見えません。 双眼鏡で空を見るけれど見つかりません。 先日はスマホで空を撮りましたが 今回はデジ…
さてさて…一昨日、一昨々日と土星のことを書いたのだけれども… 今週末は紫金山・アトラス彗星が見ごろになる時期だな…18時頃に宵の明星、金星の右側に見えるよ… …
何気に我が家から中央アルプスを撮った写真です日没後の午後6時過ぎ烏帽子ヶ岳と越百山の間くらい?撮った時は全く気が付きませんでしたけれど後から見直してみるとあれ?もしかして?若い頃にハレー彗星を見た時も最初は気が付かなかった・・・紫金山・アトラス彗星?一生に一度かも夕方の西の空が気になりますInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
最近話題の天体ショー“紫金山・アトラス彗星”。東京都区内でも見えるのかどうか、チラホラとTwitterのタイムラインを見てると写真を載せている人がいたので、私も頑張って撮影してみようと思い、高くて見晴らしの良い場所を目指した。といっても、まだまだ私は写真撮影、特
遠い昔 大学時代にハレー彗星が接近して 話題になったことがありました。 ワタシは肉眼でハレー彗星を見ることはできませんでした。 見ようとしなかったのかな〜 どうして見ようと思わなかったのか? 日常の雑事に追われていたのか? 今思えば時間はあったはずなのに。 機会を作ろうとしなかったのかも。 当時そのハレー彗星の写真だけは手に入れたのを覚えています。 さて彗星です。 昨日知りました。 夕方の散歩に出た時 たまたま聞いていたラジオで 彗星の話がありました。 なんと今は彗星が見られる時期らしい。 うっすらと彗星の話題が出ているのは 知っていたけれど それはまだ先でワタシのいるところでは見られないだろ…
*紫金山・アトラス彗星明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかった。 撮影日 2024年10月14日 18時20分カメラ スマートフォンの星空モード、三脚で撮影 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon
(画像/国立天文台) こんにちわ こんばんわ 昨日の夕方から紫金山アトラス彗星が 見頃を迎え、各地では長い尾を引く 彗星が肉眼で見えたという報告が Xで写真と共に次々と上がっていました。 私も夕方から、彗星を捉えようと 西側の空を双眼鏡で覗いてみたのですが、 残念ながら、どんよりとした雲が 覆いかぶさり、雲間から金星は見えたけれど 肝心な彗星はちっとも見え...
*紫金山・アトラス彗星肉眼では薄っすら見えるだけでしたが、写真ではっきりと尾が確認できました。 撮影日 22024年10月13日 18時20分カメラ スマートフォンの夜景モードで撮影
彗星には何故長い尾があるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*彗星には何故長い尾があるの?紫金山・アトラス彗星が間もなく見ごろを迎えます。彗星は箒星とも言われるように長い尾が特徴的です。彗星には何故長い尾があるのでしょうか?彗星は氷や塵、ガスで構成された小天体で太陽系を周回しています。彗星が太陽に近づくと、太陽の熱で氷が蒸発し、ガスや塵が放出されます。この放出された物質が太陽風に吹き飛ばされ、彗星の尾を形成します。そのため尾は常に太陽と反対方向に伸びています。彗星の尾にはガスの尾と塵の尾の2種類があります。ガスの尾は青白く、塵の尾は黄色っぽく見えます。これらのガスや塵が私たちが夜空で見る彗星の特徴的な姿を作り出しています。*Why do comets …
10月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*10月の星空の見どころは?10月になりようやく暑さが和らいで来ました。紫金山・アトラス彗星という世紀の天文ショーも見ごろを迎えます。 ■星空カレンダー10/3 新月10/8 寒露10/11日上弦10/13 紫金山・アトラス彗星が地球に最接近10/17 満月10/21 オリオン座流星群が極大10/23 霜降10/24 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西から南西の低空金星:日の入り後の南西の低空火星:日の出前の南東の空木星:真夜中の東の空土星:宵の南の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in October…
天文ファンや星空好きな人のあいだでここのところ話題になっている「紫金山・アトラス彗星」(C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS)世紀の大彗星となるか!!と、期待されている(いた?)彗星で、北半球では9月の末から10月いっぱいくらいが見頃とか。タイのバンコクでも観測することができるのでしょうか。 バンコクでも彗星見れるかな? 9月下旬の紫金山・アトラス彗星観測 え、これはもしかして!? 10月以降の紫金山・アトラス彗星観測 バンコクでも彗星見れるかな? ここ数日、早起きしてバンコクの夜明けの写真を撮っていたのですが、実はこの紫金山・アトラス彗星をちょっと期待していたからなんです。…
紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?紫金山・アトラス彗星は9月下旬は夜明け前に東の低空、10月中旬には日没後の西の空に見えます。彗星は太陽に近づくに連れて内部の物質が蒸発、気化して尾になります。明るくなる時は地球の公転軌道の内側にあるため見える時間は朝か夕方になります。但し、高度が低い時は地平線まで見渡せる場所に行く必要があります。9月23日から10月4日までは日の出前の東の低空にあり、28日から30日が一番高度が高くなります。日の出が5時33分で日の出1時間前の高度は3度です。その後は10月10日から夕方に西の空で見られるようになります。日没が17時8分で日の入り1時間後の高度は13…
紫金山・アトラス彗星とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*紫金山・アトラス彗星とは何か?彗星は氷や塵で構成され、太陽系を周回する小天体です。紫金山・アトラス彗星は2023年に発見された彗星で、名前は発見、観測した中国の紫金山天文台、南アフリカのアトラス望遠鏡から名付けられました。9/28には太陽に最接近し、日の出前の東の低空で見られます。そして、10/12頃には日没後の西の空に見えるようになります。肉眼で見られる大彗星はそこまで頻繁にはなく10年に一度程度です。しかも、日本で肉眼で観測できた大彗星は1997年のヘール・ボップ彗星にまで遡ります。観測は天候にも左右されますが、多くの方がこの世紀の天文ショーを見られることを願っています。*What is…