メインカテゴリーを選択しなおす
しし座の神話とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*しし座の神話とは?しし座の神話は、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの物語に由来しています。しし座のモデルとなったのは、「ネメアの獅子」と呼ばれる怪物です。この獅子は、どんな武器も通さない硬い皮膚を持ち、ネメアの森で人々を恐れさせていました。ヘラクレスは、この獅子を退治する任務を与えられます。彼は武器が効かないことを知り、素手で獅子を絞め殺すという力業で勝利しました神々はこの勇敢な戦いを称え、獅子を夜空の星座として残しました。それが、現在私たちが見る「しし座」です。 *What is the Myth of Leo?The myth of the constellation Leo origina…
4月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*4月の星空の見どころは?暖かい春の日差しが心地よい季節となりました。冬の星座は西の空へと姿を消し、春の星座たちが空高く昇ります。心地よい夜風を感じながら、春の星空散歩に出かけてみましょう? ■星空カレンダー4/4 清明4/5 上弦4/13 満月4/20 穀雨4/22 こと座流星群が極大4/28 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の東の低空金星:日の出前の東の低空火星:宵の南西から西の空木星:宵の西の空土星:日の出前の東の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in April?The gentle warmth…
星は何故丸いのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星は何故丸いのか?星はガスが重力で集まってできているので、ガスは星の中心に向かってどんどん落ちようとしています。しかし、ガスが集まってくると圧力が大きくなります。潰れようとする重力とそれを食い止める圧力が釣り合って星は形を保っています。物理学において、均一な重力が働くと最も安定する形は球体です。そのため、質量の大きな天体は自然と丸くなるのです。*Why Are Stars Round?Stars are formed by gas that gathers together under gravity. As the gas falls towards the center of the s…
太陽はどれくらい大きいのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*太陽はどれくらい大きいのか?私たちの太陽は、地球の約109倍の直径を持つ巨大な恒星です。直径は約139万kmで地球を1列に109個並べたのに等しく、体積に換算すると、地球約130万個分もの広がりがあります。但し、太陽と地球は材質が異なり、地球は岩石などの固体でできていますが、太陽はガスなどの気体でできています。よって、質量に換算すると130万倍にはならず、10万倍の違いにしかなりません。それでも地球と比べると非常に大きいことには変わりはありません。*How Big Is the Sun?Our Sun is a massive star with a diameter about 109 t…
星はどのように生まれるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星はどのように生まれるのか?星は、宇宙に漂うガスや塵が集まり、やがて核融合を始めることで誕生します。その始まりは「分子雲」と呼ばれる巨大なガスと塵の雲です。この雲が自身の重力で収縮すると、中心部の温度と圧力が上昇し、原始星が形成されます。やがて中心温度が約1,000万度に達すると、水素原子が融合し、ヘリウムへと変わる核融合反応が始まり、星が誕生するのです。*How Are Stars Born?Stars are born when gas and dust drifting in space come together and eventually begin nuclear fusion…
星団とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星団とは何か?星団とは、同じガスから誕生した恒星が集まった天体のグループです。星団は主に「散開星団」と「球状星団」の2種類に分類されます。散開星団は比較的若い星々の集まりで、数十個から数千個の恒星で構成されています。これらは銀河の円盤部分に存在し、星々の間隔が広いのが特徴です。おうし座のプレアデス星団(すばる)は散開星団の代表例です。すばるは谷村新司の歌でも有名ですが、実は一つの星の名前ではなく星団の名前なのです。一方、球状星団は非常に古い恒星の密集した集団で、数十万個以上の星が球状に分布しています。これらは銀河系円盤を丸く取り囲むハロー部分に存在し、恒星同士が非常に近いのが特徴です。ヘルク…
星雲とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星雲とは何か?星雲は、宇宙空間に存在するガスや塵が集まった広がりを指します。星雲は大きく分けて、発光星雲、反射星雲、暗黒星雲、惑星状星雲、超新星残骸の5種類があります。発光星雲は、内部の高温の星が周囲のガスを輝かせる現象で、オリオン座の大星雲が有名です。一方、反射星雲は星の光を反射して輝きます。暗黒星雲は、濃い塵が背景の光を遮るため、黒く見える星雲です。惑星状星雲は、死にゆく星が放出したガスが輝く姿で、リング星雲などが知られています。また、超新星残骸は大規模な星の爆発後に残る構造で、かに星雲が代表例です。星雲は星や惑星が生まれる現場でもあります。観察を通じて、宇宙の壮大なドラマを感じてみまし…
皆既日食Tシャツその2&3そして皆既日食タオルまで( ;´Д`)
「皆既日食Tシャツその2&3そして皆既日食タオルまで( ;´Д`)」2009年7月22日。私は種子島にいた。皆既日食を見るために。先日、皆既日食Tシャツが出て…
「16年前のトラウマ(笑)」それまでの天文趣味人生では連戦連勝だったのだが、肝心要の最高の天体ショーである2009年の種子島皆既日食ではまさかの曇りどころか雨…
3月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*3月の星空の見どころは?春分を迎え、昼と夜の長さがほぼ等しくなる季節です。冬の星座が西の空へと傾き、春の星座が主役となる頃。寒さが和らぎ、観察しやすくなるので、春の星空を楽しんでみましょう。 ■星空カレンダー3/5 啓蟄3/7 上弦3/14 満月3/17 彼岸の入り3/20 春分3/22 下弦3/24 土星の輪の消失3/29 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西の低空金星:日の入り後の西の低空火星:宵の南から南西の空木星:宵の南西から西の空土星:日の入り直後の西の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in…
天の川は何故、夏に濃く見え、冬に薄く見えるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*天の川は何故、夏に濃く見え、冬に薄く見えるのか?私たちが見ている天の川は天の川銀河の一部です。天の川銀河は円盤状の構造を持ち、その中心部には多くの星やガスが密集しています。そして、太陽系は天の川の端の方に位置しています。天の川が季節によって見え方が異なるのは、地球の位置と銀河中心の方向に関係しています。夏は私たちは地球から銀河中心方向を見ており、銀河の中心は非常に星が多いため、天の川は濃く明るく見えます。一方、冬は銀河中心とは反対側の周縁方向を眺めることになります。この部分には星の密度が低いため、天の川が薄くみえるのです。*Why Does the Milky Way Appear Brig…
銀河とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*銀河とは何か?銀河は、恒星、ガス、塵、暗黒物質が重力によって一体となった巨大な天体構造です。宇宙には無数の銀河が存在し、それぞれが異なる形や特徴を持っています。代表的な銀河の形状には、円盤状の「渦巻銀河」、不規則な形の「不規則銀河」、そして楕円形の「楕円銀河」があります。私たちの太陽系が属する「天の川銀河」は渦巻銀河で、約2,000億から4,000億個の恒星を含むとされています。*What is a Galaxy?A galaxy is a massive cosmic structure composed of stars, gas, dust, and dark matter held …
水星逆行は、天文学的な現象であり、地球から見た水星の運動が見かけ上逆行するように見える現象です。水星は太陽の周りを公転しており、時々地球の公転との相対的な位置関係で見かけ上後退するように見えます。この現象は「逆行」と呼ばれますが、実際には水星が後退しているわけではありません。 水星逆行が起こるのは、地球の公転と水星の公転が異なる速度で行われるためです。水星が地球よりも速く動いている場合、地球が…
ぎょしゃ座の神話は??~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*ぎょしゃ座の神話は?ぎょしゃ座は鍛冶の神ウルカヌスとミネルバの間に生まれたエレクトニウスがモデルとして描かれています。 エレクトニウスは、生まれつき脚が悪かったので、4輪の馬車を発明し戦場を駆け抜け、その功績により王になりました。その武勇を天から見ていた大神ゼウスはエレクトニウスが馬車に乗って馬を操る姿を夜空に描いたと言われています。*What is the Myth of Auriga?The constellation Auriga is based on the story of Erichthonius, who was said to be the son of Vulcan, t…
2月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*2月の星空の見どころは?暦の上では春が始まりますが、気温としては一番寒い時期です。澄んだ空と冬の星座が美しい季節ですので、防寒対策をして夜空を見上げてみましょう。 ■星空カレンダー2/1 土星食2/2 節分2/5 上弦2/10 火星食2/12 満月2/21 下弦2/28 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西の低空金星:日の入り後の南西から西の空火星:宵の東から南東の空木星:宵の南東から南西の空土星:日の入り後の西の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in February?The calendar ma…
おおいぬ座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*おおいぬ座の神話は?おおいぬ座は、古代ギリシャ神話に登場する犬、シリウスを象徴しています。シリウスは星の名前にもなっており、全天で最も明るい星として知られています。この星座は、ギリシャ神話の英雄オリオンに関連しています。伝説によると、オリオンは狩人として名高く、彼の犬は忠実に彼を追いかけました。おおいぬ座はその犬を表しており、オリオンと一緒に狩りをしていたとされます。ある物語では、オリオンが狩りに出かけ、巨大な牡鹿を追い詰めると、シリウスがその足音を追いかけたと言われています。そのため、シリウスはオリオンと常に一緒に夜空に現れ、彼の冒険を見守り続ける存在として描かれています。*What is…
「三日月の弓」が「金星」を射る意味★唯一神 真知宇 イエス ブッダ先生★ 増田真知宇 先生★天文
「三日月の弓」が「金星」を射る意味★唯一神 真知宇 イエス ブッダ先生★ 増田真知宇 先生★天文 「三日月の弓」が「金星」を射る 吉祥増田真知宇 先生と その…
ホロスコープとは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*ホロスコープとは何?ホロスコープとは占星術において個人を占うための天体の配置図です。古代バビロニアの占星術がギリシャに伝わると、個人の運勢を占うものに変化をしていきました。ギリシャの人々は、人間は生まれ時の星の配置によってその一生が決まると考えたのです。ホロスコープは出生時の天界の状況を図に表し、人の運命を読み取るためのものであり、ギリシャ語の語源では時間の観測者という意味です。ホロスコープの解読は黄道十二宮を基本要素として、十二宮の性質や惑星の意味、相互の角度などから総合的に行われます。120度の角度が相性が良く、30度、30度の関係は悪いとされています。現在の星占いの源流は紀元2世紀にプ…
彗星観測の注意点:アトラス彗星 ネット情報では「アトラス彗星(C/2024 G3)」について特集されている。 天文現象に興味はあるけれど、天文趣味人とまでは行…
占星術は何故生まれたのか? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*占星術は何故生まれたのか?占星術は何故生まれたのでしょうか。今では占星術は個人の運勢を占うことが多いですが、昔の占星術は政変、干抜、疾病など国の大事を占うものでした。太古の時代にはシュメール人は星を天井の模様だと思っていました。そのだめに惑星の複雑な動きは不思議であり、これを神の兆候と捉えていました。太陽が雲に隠れるとやがて雨が降るように、天に特別な兆候か現れたらやがて大事件が起きる、という考え方は違和感なく受け入れられました。昔は予知と予測は同じことであり、占星術師は天文現象を予測する人でもあったのです。*Why was astrology born?Why was astrology b…
「手帳の今」 ここ何十年も手帳は暦系が充実している、地人書館の天文手帳を愛用している。 昔と違って今はスマホ全盛時代なので、それほど出番はないが、やはり無いと…
2025年1月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*1月の星空の見どころは?新しい1年が始まりました。星空が綺麗な季節ですので、夜空を見上げながら気分も運気も上向きで行きましょう。 ■星空カレンダー1/4 しぶんぎ座流星群が極大1/5 小寒1/7 上弦1/12 火星が地球最近1/14 満月1/20 大寒1/22 下弦1/30 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の南東の低空金星:日の入り後の南西の空火星:日の入り後の北東の空木星:宵の東から南東の空土星:宵の南西から西の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in January?A new year has be…
*木星OneShot撮影の限界。惑星撮影は奥が深い。 *撮影日 2024年12月*望遠鏡 BORG 101ED 640mm*カメラ Canon EOS Kiss 7i*撮影方法 拡大撮影 6mmアイピース*SS 1/320秒 ISO6400 F6.3 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon
双子座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*双子座の神話は?双子座は、古代ギリシャ神話に登場する双子の兄弟、カストルとポルックスに由来しています。彼らはゼウスとレダの子供で、神話によると、カストルは人間の父親を持ち、ポルックスはゼウスの息子です。そのため、カストルは死ぬことができましたが、ポルックスは不死でした。兄弟は常に一緒に過ごし、数々の冒険に挑戦しました。最も有名なのは、アルゴノーツとしての航海です。カストルが戦いで命を落とした際、ポルックスは兄を失うことに耐えられず、ゼウスに頼んで永遠に一緒にいることを願いました。ゼウスはその願いをかなえ、二人は星座として夜空に並ぶこととなりました。双子座はその象徴として、二人の兄弟の絆と不滅…
*M45 プレアデス星団/すばるこの星々の輝きを思い浮かべながら、あの唄を聞きたい。 撮影日 2024年11月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 50枚 UHC Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon 昴 avex io Amazon
牡牛座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*牡牛座の神話は?牡牛座は、ギリシャ神話におけるゼウスの変身伝説に由来します。ゼウスはフェニキアの王女エウロパに恋をし、彼女を誘惑するために美しい白い牡牛の姿に変身しました。エウロパは魅了されてその背に乗りますが、するとゼウスは海を渡り、エウロパをクレタ島へ連れ去りました。そこで彼女との間に子供をもうけ、エウロパはヨーロッパ大陸の名前の由来となったと言われています。*What Is the Myth of Taurus?The Taurus constellation originates from the Greek myth of Zeus’s transformation. Zeus, …
*M42 オリオン大星雲1万年かけて新たな星々が誕生している瞬間。1300年前後の今、星は誕生しているのだろうか。 撮影日 2024年12月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 100枚 ZWO Duo Bind Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド: メシエ天体110個+主なNGC・IC天体を収録 作者:昭雄, 中西 誠文堂新光社 Amazon
オリオン座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*オリオン座の神話は?オリオン座は、古代ギリシャ神話の狩人オリオンの物語に由来しています。オリオンは並外れた狩猟の腕前を持つ美しい青年で、神々や人間から愛される一方、傲慢さゆえに悲劇を招きます。神話では、オリオンは大地の女神ガイアを怒らせ、巨大なサソリ(蠍座)に刺されて命を落とします。その後、ゼウスの計らいで星座として夜空に輝くようになりました。また、オリオン座の近くに配置された猟犬座や牡牛座は、オリオンの狩猟に関する物語を表しています。*What Is the Myth of Orion?The Orion constellation originates from the tale of …
そこに教育とは魂を育むことと知らされる学び舎があった~会津若松3
会津藩と聞くと、賊軍と呼ばれながら戦った戊辰戦争、白虎隊、さらに苦汁を味わいながらもなお不屈の精神で優れた人材を次々と輩出したという史実があります。彼らの根底にあったのは会津人として受けた教育がありました。復元された藩校日新館を紹介します。
冬の大三角とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*冬の大三角とは?冬の大三角は、冬の夜空でひときわ目立つ三つの明るい星を結んでできる大きな三角形です。この三つの星は、シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)、ベテルギウス(オリオン座)で、冬の夜空を観察する際の目印となります。シリウスは地球から見える恒星の中で最も明るい星で、ベテルギウスは赤みを帯びた輝きを放つ赤色超巨星、プロキオンは温かみのある白い光を放っています。星は青白、白、黄、赤の順で表面温度が高く、星が年老いてくると巨大になっていきます。遥か遠い地球からはわかりにくいですが、実はそれぞれの星は色や温度、大きさも大きく異なっています。冬の大三角は見つけやすいので、この三角形を探…
12月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*12月の星空の見どころは?一気に季節が冬らしくなりました。冬は空気が澄んで星空が綺麗に見える季節です。防寒対策をして星空観察を楽しみましょう。 ■星空カレンダー12/1 新月12/7 大雪12/9 上弦12/14 ふたご座流星群が極大12/15 満月12/21 冬至12/31 新月 ■惑星はいつどの方角に見える?水星:日の出前の南東の低空金星:日の入り後の南西の空火星:真夜中に東から南東の空木星:真夜中に南から西の空土星:宵の南西から西の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in December?December mark…
和風月名の各月の意味は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*和風月名の各月の意味は?和風月名は、旧暦に基づき、日本の各月に特有の名前が付けられています。それぞれの月名は自然や季節に関連しており、日本の文化を反映しています。・睦月(むつき) - 1月。新年を迎え、家族や友人との絆を深める時期を示します。・如月(きさらぎ) - 2月。寒さが少し和らぎ、春の兆しが見え始める月です。・弥生(やよい) - 3月。草木が生い茂り、生命が活気づく季節です。・卯月(うづき) - 4月。桜が咲き、春本番を迎える月です。・皐月(さつき) - 5月。新緑が美しく、田植えの時期を指します。・水無月(みなづき) - 6月。梅雨の季節で、水が豊富に感じられる月です。・文月(ふみ…
*M31 アンドロメダ銀河 自宅のベランダからスマート望遠鏡でアンドロメダ銀河を撮影しました。スマート望遠鏡は撮影したい天体を選択して露出時間と撮影枚数を設定したら、後は望遠鏡が自動で天体を追尾して撮影し、画像処理までしてくれます。技術の進歩に驚きます。天体写真を極めようとするとまだまだな写真だと思いますが、ビギナーなのでまずはこのレベルから初めていきたいと思います。 撮影日 2024年11月撮影機材 Dwarf ii撮影方法 露出時間15秒 x 30枚 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!…
観測者が存在できる希少な場所が、観測に最適な場所でもあるのです。宇宙は生命のためだけでなく、発見のためにもデザインされているように見えます。
アンドロメダ座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*アンドロメダ座の神話は?アンドロメダ座は、ギリシャ神話の美しい王女アンドロメダに由来します。彼女はエチオピアの王妃カシオペアと王ケフェウスの娘で、母が自分の美しさを海のニンフたちよりも誇ったため、海神ポセイドンの怒りを買いました。アンドロメダはその罰として海の怪物ケートスに捧げられることとなりましたが、勇敢な英雄ペルセウスがメデューサの頭を使って怪物を石にし、彼女を救い出しました。このアンドロメダの姿が星座となっています。*What is the myth of Andromeda?The constellation of Andromeda originates from the myth…
ペガスス座の神話は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*ペガスス座の神話は?ペガスス座は、ギリシャ神話に登場する翼を持つ馬ペガススに由来します。ペガススは英雄ペルセウスがメデューサを倒した際に、その血から生まれました。ペガススはその後、詩神ミューズたちが住むヒッパスの泉を蹴り開いたり、英雄ベレロポンとともにキマイラを退治するなど、多くの冒険で登場します。ペガスス座の四辺形は、秋の夜空で特に目立つ特徴で、多くの星座を見つける手がかりとなります。*What is the myth of Pegasus?The constellation Pegasus is named after the winged horse Pegasus from Gree…
11月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*11月の星空の見どころは?いつまでも夏のように気温の高い日が続きましたが、日の入りの時刻は着実に早くなり季節の移ろいを感じます。夜が長くなり星空観察には良い季節になりました。 ■星空カレンダー11/1 新月11/5 おうし座南流星群が極大11/7 立冬11/9 上弦11/12 おうし座北流星群が極大11/17 満月11/22 小雪 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の南西の低空金星:日の入り後の南西の空火星:真夜中に東の空木星:日の入り後の東の空土星:宵の南から南西の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in No…
秋の四辺形とは何?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*秋の四辺形とは何?秋の四辺形は、ペガスス座とンドロメダ座にまたがる、秋の夜空で目立つ星の並びです。ペガスス座の三つの明るい星、マルカブ、シェアト、アルゲニブ、そしてアンドロメダ座のアルフェラッツから構成されます。この四辺形は大きく目立つため、秋の夜空の目印として初心者にも人気があります。アルフェラッツはアンドロメダ銀河への道しるべでもあり、秋の深まりとともに夜空での存在感を増します。*What is the Great Square of Pegasus?The Great Square of Pegasus is a noticeable star pattern in the autum…
紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるの?9月末頃から紫金山・アトラス彗星が見頃を迎えています。私が幼い頃、ハレー彗星は大ブームになっていましたが、今回の彗星はニュースではそこまで話題にはなっていないようです。ただ、SNSでは観測報告や彗星の写真などが数多くアッブされ盛り上がりを見せています。私も9月末の早朝の時は天候が悪くて観測出来ませんでしたが、先週末の10月13日、14日は天気も良く観測が出来ました。明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかったです。では、紫金山・アトラス彗星はいつまで見られるのでしょうか。紫金山・アトラス彗星は太陽から遠ざかっているために徐々に暗くなっていきますが、1…
*紫金山・アトラス彗星明かりのない海岸で見た彗星は本当に美しかった。 撮影日 2024年10月14日 18時20分カメラ スマートフォンの星空モード、三脚で撮影 ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サイエンス 18) 作者:柴田 晋平 他 技術評論社 Amazon
*紫金山・アトラス彗星肉眼では薄っすら見えるだけでしたが、写真ではっきりと尾が確認できました。 撮影日 22024年10月13日 18時20分カメラ スマートフォンの夜景モードで撮影
彗星には何故長い尾があるの?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*彗星には何故長い尾があるの?紫金山・アトラス彗星が間もなく見ごろを迎えます。彗星は箒星とも言われるように長い尾が特徴的です。彗星には何故長い尾があるのでしょうか?彗星は氷や塵、ガスで構成された小天体で太陽系を周回しています。彗星が太陽に近づくと、太陽の熱で氷が蒸発し、ガスや塵が放出されます。この放出された物質が太陽風に吹き飛ばされ、彗星の尾を形成します。そのため尾は常に太陽と反対方向に伸びています。彗星の尾にはガスの尾と塵の尾の2種類があります。ガスの尾は青白く、塵の尾は黄色っぽく見えます。これらのガスや塵が私たちが夜空で見る彗星の特徴的な姿を作り出しています。*Why do comets …
10月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*10月の星空の見どころは?10月になりようやく暑さが和らいで来ました。紫金山・アトラス彗星という世紀の天文ショーも見ごろを迎えます。 ■星空カレンダー10/3 新月10/8 寒露10/11日上弦10/13 紫金山・アトラス彗星が地球に最接近10/17 満月10/21 オリオン座流星群が極大10/23 霜降10/24 下弦 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西から南西の低空金星:日の入り後の南西の低空火星:日の出前の南東の空木星:真夜中の東の空土星:宵の南の空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in October…
*中秋の名月 2024年9月 中秋の名月を撮影しました。 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm直焦点撮影 1.4倍 テレコンバーターDG使用カメラ Canon EOS Kiss 7iSS:1/400秒, ISO:400,F:- 撮影日 2024年9月17日望遠鏡 BORG 101ED 640mm拡大撮影 WO13.5mmアイピース使用カメラ Canon EOS Kiss 7iSS:1/400秒, ISO:2500,F:- ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星空案内人になろう! ~夜空が教室。やさしい天文学入門 (知りたい!サ…
紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*紫金山・アトラス彗星はいつ・どこで見える?紫金山・アトラス彗星は9月下旬は夜明け前に東の低空、10月中旬には日没後の西の空に見えます。彗星は太陽に近づくに連れて内部の物質が蒸発、気化して尾になります。明るくなる時は地球の公転軌道の内側にあるため見える時間は朝か夕方になります。但し、高度が低い時は地平線まで見渡せる場所に行く必要があります。9月23日から10月4日までは日の出前の東の低空にあり、28日から30日が一番高度が高くなります。日の出が5時33分で日の出1時間前の高度は3度です。その後は10月10日から夕方に西の空で見られるようになります。日没が17時8分で日の入り1時間後の高度は13…
紫金山・アトラス彗星とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*紫金山・アトラス彗星とは何か?彗星は氷や塵で構成され、太陽系を周回する小天体です。紫金山・アトラス彗星は2023年に発見された彗星で、名前は発見、観測した中国の紫金山天文台、南アフリカのアトラス望遠鏡から名付けられました。9/28には太陽に最接近し、日の出前の東の低空で見られます。そして、10/12頃には日没後の西の空に見えるようになります。肉眼で見られる大彗星はそこまで頻繁にはなく10年に一度程度です。しかも、日本で肉眼で観測できた大彗星は1997年のヘール・ボップ彗星にまで遡ります。観測は天候にも左右されますが、多くの方がこの世紀の天文ショーを見られることを願っています。*What is…
中秋の名月とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*中秋の名月とは?中秋の名月は、旧暦8月15日にあたる満月を指し、日本の秋を象徴する伝統的な行事です。この日は「十五夜」とも呼ばれ、特に月が美しいとされます。古来より、豊作を祈る収穫祭や月見の風習が行われてきました。団子やすすき、季節の野菜を供えて月を眺める「お月見」は、日本独自の風情を感じられる行事として親しまれています。澄んだ秋の夜空に輝く満月は、多くの詩や物語にも登場し、人々に感動を与え続けています。*What is the Harvest Moon?The "Chūshū no Meigetsu," or the Harvest Moon, refers to the full moo…
今年も、かがくのおはなし会の講師の先生とお食事。今年も、天文学がご専門の先生に来ていただいたので、食事処に到着したらまずは月と玄関を撮る。薄曇りだけど、左上の空間に月が写っています。先生のスマホには月や星や天文現象の写真がいっぱいで、それらをいつどこで何の目的で撮影したのかというお話がめちゃくちゃ面白い。おはなし会の本番でも、星の形と古代ギリシアの呪いの話で参加者のハートをぐっとつかみました。会場...