メインカテゴリーを選択しなおす
自分を”初心者”ではない位置に置き、対象の視聴者を”初心者”と名づけ あたかもその道のプロのような口調で”手帳の使い方”を配信する人達がいる。
バレットジャーナル風雑記帳に、日々のあれこれを詰め込んできました。でも最近、手帳を振り返ってふと気づいたのです。「やらなきゃいけないこと」が、雑記の山に埋もれている……!そこで、TO DOだけを別の場所に引っ越しさせることにしました。選んだ...
手帳、まだまだ迷走中です。それでも「手帳をやめる」という選択肢は、なぜかまったく浮かばないから不思議なものです。素敵だなぁと思う他の方の手帳の使い方を拝見してはみるものの、これだ!というひらめきにはなかなか出会えず、もやもやとした日々。一時...
ほぼ日手帳 2025 weeks購入!タイ&チーフ/スネークトイ【ほぼ日歴9年目】
今年も手帳は「ほぼ日手帳weeks」を使用しています。ほぼ日手帳weeks歴9年目の2025年はタイ&チーフ/スネークトイを選びました。明るいベージュの表紙にかわいらしいヘビが並んでいるデザインがお気に入りです。
万年試行錯誤中ではあるものの、それなりに落ち着いて雑記を続けていました。「よしよし、このまま行けるぞ」と思っていたのも束の間──先日、何気なく雑記帳を振り返ったら、思わず固まりました。見返しにくい。さらに、よくよく見ると「別に保存しなくてい...
みおです。節約と貯金が趣味の30代独身女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。『30代から本格的に貯金を始めた女子のプロフィール』みおです。婚活…
「手帳の今」 ここ何十年も手帳は暦系が充実している、地人書館の天文手帳を愛用している。 昔と違って今はスマホ全盛時代なので、それほど出番はないが、やはり無いと…
最寄り駅の書店では今年は入荷しなかった?さらに横浜駅の有隣堂にも無かった。やはり横浜駅の巨大書店の紀伊國屋書店でようやくゲット。天文手帳2025。これは暦が充…
来年度の手帳ですが…!! こちらにしました! 【送料無料】コクヨ 2025年 キャンパスダイアリー ソフトリング マンスリー A5 インクアート柄 2024年 12月始まり - メール便発送 もうこれで一元管理しよ
とある日の昼食 ホルモン補充療法をやめて約2ヶ月がたちました。 もうエストロゲン製剤も、漢方薬も、なにも使ってません。婦人科への通院もやめました。 ただ昔か…
【2025手帳】体調管理に「推しの子マルチバインダー」を使います
こんにちは。推しの子×サンリオの、マルチバインダー買いました! おもて うら これホントは「推し活」で使う、トレカやアクスタを入れるものだと思うん…
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
週間手帳で人気があるフォーマットは週間バーチカルです。週間バーチカルは1週間を縦に区切り時間軸があるのが特徴です。 【PDCAを実践できる手帳】2024年1月始まり手帳 スケジュール帳 ダイアリー NOLTY ノルティ A5 月間 カレンダ
週間バーチカル手帳のように1週間を縦割りにし、時間軸のないフォーマットがフリーバーチカルです。上半分くらいが縦割り、下半分が罫線やドットのメモ部分になっています。 フリーバーチカルは手帳メーカーによって呼び方が異なり、ざっくりバーチカル、週
【無理なく続ける使い方】2025年の手書き家計簿は「無印良品」に決めた!
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。2025年の家計簿はど
ふとモレスキンのことを思い出して、使っていた頃のことをつらつらと考えていたのだけれども。 モレスキンを使わなくなってもう5年以上経つので当時の活用方法について記憶が曖昧になってきているけれど、過去のブログ記事にもあるように一冊運用を試したり色々工夫していたようだ。 diarylake.hatenadiary.com diarylake.hatenadiary.com 記録は時系列に記入していたしバレットジャーナル的な使い方をしていたわけでもないので後で情報に辿り着くのは大変だったはずなんだけど不思議と困った記憶がない。システム手帳の最大の利点と言ってもいい”分類”が得意ではないモレスキンで困っ…
ご無沙汰していました! ここのところ、手帳迷子になっていました仕事のスケジュール管理に業務の記録プライベートな予定にモヤモヤnote健康管理に読書のまとめこの…
2024年も残すところ3ヶ月強。2025年の手帳運用をどうするかの脳内会議、そして2024年の手帳の運用どうだったの? を総括する手帳会議を開催しました。その記録を、2024年の運用事例と共にご紹介します。
さて、昨日はMy手帳のベスト5を載せたわけだが、今後この5種類の手帳を順繰りに使っていくのかというとそんなことはない。というかそんなことになるはずもなく、あれやこれやと手帳探しの旅は続けるつもりだ。”終の手帳”ともいうべき自分にとっての究極の手帳候補、それはまだまだ決まらない。 SD、エルメスヴィジョン(ただし中身はフランクリンプランナー)、PTMのDEER、能率手帳ゴールド、ジブン手帳の5つがMyベストなのだが、もっと年老いてからも使う手帳としては唯一”ジブン手帳”だけがイメージが湧かない。逆にSDと能率手帳ゴールド、そしてエルメスヴィジョンは割と思い浮かぶ。PTMはどうかというとどっちつか…
その時々で気に入っている手帳をただただ愛でているだけのブログへようこそ。 このブログを始めてから2年半とちょっと。その中でいくつかの手帳を使いそして載せてきた。その中心的な存在は「SD(システムダイアリー)」。その中でもハイラインバインダーがお気に入り。ブログの初回から登場し続けているいわば主役的な存在の手帳だ。お陰様で「システムダイアリー」で検索して訪問いただく方が多い。ありがとうございます。 PTM DEER,HERMES AGENDA VISION,SYSTEM DIARY HIGHLINE BINDER. そんなSDを中心としつつもそれ以外の手帳もいくつか試してきた。で、結局のところど…
毎日使う手帳ですが、月に1度だけ行う作業が存在するので紹介します。この作業をするとなぜかモチベーションが上がるのでぜひやってみて下さい。
今年も『北欧、暮らしの道具店』さんから新しい手帳をいただきました。黄色が今使ってるやつ、緑が新しいやつです。クラシ手帳、もう何年目かしら?5年くらいは使ってるはず。以前はずっとA5だかB6だかのサイズを使っていたのでこのスリムな手帳、使い勝手どうなの?と思っていたけど、今では無くてはならないものになりました。手帳をもらうために買い物をしているといっても過言ではない笑(ちなみに今回は服を買いました!)マ...
手帳の種類も使い道も、人の数以上にあるけれど、僕の場合は常に手元に置いていつでもすぐに開いて書けるようにしておきたい。それができる手帳選びをいつもしているつもりだ。 いつも持ち歩いて必要な時に取り出すにはあまり大きすぎて持ち歩けない手帳は選べない。そして、持ち歩いていても取り出す気にならない、開く気にならない手帳も選んではダメということ。持ち歩きに関しては大きさである程度決めることができるが、開く気になるか?についてはポイントをおさえるのが少々難しい。平たく言えば”いつも触りたい、気が向いたら眺め弄っている手帳”ということになるのかもしれない。かなり自分自身の好みである必要がある。確かに気に入…
手で文字を書く、という行為。自分の考えや計画を書き出す。 自分の内面であったり自身を形作っているものを外に文字や絵でアウトプットする。 それがまとまったものが手帳。受け止めているのが手帳。 自分自身を受容してくれる大切な存在 自分の中身が手帳の中身。そう思えるぐらい手帳に自分をさらけ出したい。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中その他 ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
システム手帳の楽しみ方の一つとして、リフィル選びがある。システム手帳と言えば数年間SDばかり使ってきたのであまりリフィルに選択肢がなかったのだけれど(といっても不満らしい不満もなかったけれど)、バイブルサイズのシステム手帳をメイン手帳に据えた瞬間からたくさんのリフィルの中からお気に入りを決める楽しみが増えた。そりゃあバイブルサイズはシステム手帳最大派閥ですもんね。 スケジュール管理のマンスリーリフィルやウィークリーリフィルについては選ぶ条件みたいなものが割と明確にあるので、そのこだわりを活かしてクオバディスのタイマー17を選択した。 そしてノートページについてはたくさん書けるお得用のリフィル、…
2025年版のリフィル、クオバディスのタイマー17が届いた。人生初購入である。このバイブルサイズのシステム手帳リフィルは2024年12月始まりなので使い始めはまだ先だけれど、早速手帳にセットしてみたので超簡単に使い始め前レビューを。 クオバディスの綴じ手帳は過去にも何度も活用したことがあり、タイマー17は初めてだとしてもこのフォーマットそのものには割と慣れ親しんでいる。システム手帳用のリフィルの使い心地は綴じ手帳のそれとどんな違いがあるのだろうか。ちなみに購入したのはプレステージの方。ネットで色々調べて見てもタイマー17の情報は決して多くはない。数少ない情報の中でも使ったことがある人はプレステ…
ほぼ日手帳の発売開始とともに世の中の2025年の手帳選びにドライブがかかっている。9月に入ってからまだLOFTや文具店にほぼ足を運んでいないので(無印と紀伊國屋に行ったぐらい)、文具売り場の盛況具合はわからないが、文具好き以外の方が見たら「えっ早...」と若干引くのだろうか。真夏に秋冬物を見せられている気分になるかもしれない。でも僕も来年の手帳選びはそろそろフィニッシュしそうだ。 うわっ...私の手帳選び、早過ぎ...? まぁ別にそんなこともないんだけれども。2025年の手帳構想が固まってきた。ま、ただ例年意気込んで決めてもそのあとでコロコロ変わるので僕の結論は話半分ぐらいで読み進んでいただき…
最近PTM(Personal Time Management)Milano のDEERはいいぞ、ということばかり書いているのだけれども、このバイブルサイズ手帳の中身を紹介していなかった。例のごとく手帳の書き込みはほぼお見せしないポリシーなのだが、書き込んでいないページを載せるのは造作もないことなので張り切って手帳構成を紹介しようと思う。とはいえ特に面白みのない、装飾一切ナシの中身なので「へー、このおじさんはすごくフツーの使い方してるんだね」ぐらいの感じで見ていただければと。 というわけで今回は写真多めの記事です。 PTM DEER。正面から捉えたところ。現在の相棒はLAMY2000の4色ボール…
常に手帳を携えて、いついかなる時もさっと開きメモしたり予定を確認したい。なんでもかんでもメモをするメモ魔ではないけれど、急に浮かんだアイデアや、突然思い出したやるべきことなどを逃さず捉えたい。ライフログを取り続けたい、というのとはちょっと違ってて、頭の中に浮かんできたものを霧散させずに書き留めて、忘れても見返すことで思い出せる。そんな状態にして頭の中もスッキリさせたいのだ。「書いて忘れて見て思い出す」ようにしたい。 手帳を携行するためには当たり前だが携行できるサイズを決める必要がある。僕が現在持ち歩き手帳として愛用しているのはシステム手帳。サイズはバイブルサイズだが、このサイズになったのはつい…
まいった。ちょっと軽く考えていたかも。システム手帳バイブルサイズのウィークリーバーチカルリフィル選び。もっと選択肢があると思ってたけど・・・。 システム手帳の週間ダイアリーもバーチカルにしたい。しかもジブン手帳やアクションプランナーのような”土日均等型”にしたいと思っていて、いくつかのメーカーから選ぼうと思っていたけど、あれ?ない。土日も同じサイズのフォーマットのラインナップが全然見つからないのだ。僕が見つけた候補はBindexの「週間ダイアリー7」。このフォーマットは土日も同じ幅サイズ。他は軒並み”平日重視型”。そんなに需要ないのか土日均等タイプ。日付ナシのフリータイプじゃなくてちゃんと20…
伊東屋のシステム手帳サロンの告知にワクワクが止まらないが、そうだ、よく考えたら(というかよく考えなくても)もう大阪に越してきているので前みたいに気軽に行けないんだった。東京出張がうまいぐあいにハマらないかなぁ。現在絶賛愛用中のPTMのブランドヒストリーや過去製品の展示を10月17日にされるそうなので覗いてみたい。日本のシステム手帳ユーザーで「やっぱりPTMが最高!」と思っている方はどれぐらいいらっしゃるんだろうか。そういう方がいらっしゃれば握手したい。 PTMのいくつかの手帳の特徴として、ペンホルダーが写真の通り”大きくて個性的”な製品があるという点があげられる。といっても持っている手帳はDE…
ちょこちょこ使っていたPTM MilanoのDEERをがっつり使い始めて1週間ちょっと。DEERだけでなくジブン手帳も使っていて、DEERは持ち歩き&メイン活用、ジブン手帳は家置き手帳、として役割被りつつも2冊とも使うという状況を続けている。パーソナルサイズ(バイブルサイズ)のシステム手帳であるPTM DEERが2025年も使う手帳としての本命なので、ジブン手帳は徐々に役割を減らしていく予定。 PTM(Personai Time Management)のDEER。いいぞディアスキン。 このディアスキン(鹿革)の手帳の経年変化が楽しみなのだが、手帳の角の部分が若干丸みを帯びてきてーーーここが手帳…
ここ立て続けにお気に入りのお店が閉店している。文房具店のお話ではなく、食べ物屋さんの話だ。ひとつはベトナム料理店、もうひとつは和スイーツのお店。ショック。 どちらも家族で気に入り、割と頻繁に通っていたのだが気づくとどちらも閉店している。え...いや、この間行ったばかりだよ!? お店を閉めるのにはさまざまな理由があるだろうから人気がなかった、だけで片付く話ではないだろうけれども仮に人気がイマイチだったとしたらなんだろう、僕はやはりマイナー好きというかニッチ寄りというか、そういう多くの人が好む方向性と逆張りをしてしまうキャラクターなのかもしれない。ということを考えてしまった。きっとそうだ。いや間違…
2025年の手帳を何にするか。もう20年以上ぶりになるがメインの手帳としてパーソナルサイズ(バイブルサイズ)のシステム手帳を選択しようと思う。僕にとっての手帳の原点はパーソナルサイズのシステム手帳だ。以来30年超手帳を使い続けてきたが、ほとんどの期間を綴じ手帳で過ごしてきた。これまで幾度となくシステム手帳復帰にチャレンジしたがいまいち使いこなせず、SD(システムダイアリー)という小型システム手帳を使いこなすことができるようになるまでずいぶん時間がかかった。今後もSDを使うのか、ジブン手帳などの綴じ手帳に再度戻るのかについて考えて色々試してみたのがここ2年ほど。 その結論は、”綴じ手帳よりもシス…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 久々に何も予定のない日。 外出時にお供にしている手帳をカスタマイズ。 手帳の後ろ…
こんにちは。今日は手帳を始めて、よかったことを3つ紹介します。いまやるべきことがはっきりした手帳に目標やなりたい自分を書き、そのために、何をする必要があるか考え、書き出したことで、以前よりも、いま何をするべきかということが、はっきりしてきま
ブログ「ゲームプレイメモが読みたい人のプレイメモ」の運営者がブログをはじめるきっかけを紹介する記事です。 ゲームプレイメモで世界を平和にしたいです。
※2024年2月の記事に、後日追記・編集しています。 そんな私ですが、手帳は、2021年から3年連続で「マトカの手帳」を愛用していました。 ですがその後もっと書きたいことが増えてきたので、2024年からは「ほぼ日(にち) ...
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大…
こんにちは。りんです。今日は、週間ブロック手帳の使い方を紹介します。この間、TOEICの勉強の様子をアップしたのですが、今回は別の内容です。todoリストとして使ったりもしてみました。実は、ちょっと迷走中です...
週間ブロック手帳に載っている、ハビットトラッカーのページがお気に入り。ハビットトラッカーは、初めて使い始めたけど、あると便利かもしれない。習慣化したいことが、結構あるから、これでうまく、習慣として定着させたいな。そして、わがままボディを、.
今日は、週間ブロック手帳の中身を紹介します。色々と、迷走もしていますが、こういう使い方もしています。TOEICの勉強で、使っています。特に覚えたい英単語を、書いてます。マイルドライナーが、マイブームです。ゼブラ/...
今年のウィッシュリストを清書したので、紹介していきます 。いくつか、項目ごとに分けて書いてます。清書した紙は、ロルバーンのフリーページに貼りました。それでは、項目ごとに紹介します。まずは、【習慣化したいこと】...