メインカテゴリーを選択しなおす
もし太陽が活動をやめると(=核融合反応が停止すると)、地球や太陽系全体に深刻な影響が及びます。 ### **1. 直ちに光と熱が消える** - 太陽の核融合が止まると、太陽はエネルギーを生み出せなくなり、**光と熱の供給が止まる**。 - ただし、太陽の表面温度(約5500℃)はすぐには冷えないため、**数千年ほどは薄暗い光を放ち続ける**と考えられる。 ### **2. 地球の気温が急激に低下** - 太陽からのエネル…
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、楕円振動というものがあった事を思い出したのですが、楕円振動については、こちらを見てください。そして、楕円振動も中心力運動で角運動量は保存するはずなので、面積速度が一定となるはずですが、この事を律儀に計算して確かめましたので、どうか見てやってください(笑)まず、楕円振動はx=Acos(ωt+α),y=Bcos(ωt+β)で表され、証明は省略しますが、この方程式は適切な回転変換を行う事によって、x=a...
質量保存の法則は、物理学において基本的な法則の一つであり、閉じた系内で物質の総量は変わらないという法則です。この法則は、化学反応や物質変化においても、系内での全ての元素の総量が変化せず一定であることを述べています。 この法則は、古典的な物理学から現代の科学に至るまで、化学や物理学などの多くの分野で重要な基盤となっています。質量保存の法則は、化学反応において反応前後の質量が等しいことを示し、物質…
◆第031位 『宇宙と生命の起源~ビッグバンから人類誕生まで』評価:075点/著者:嶺重慎・小久保英一郎/巻数:全1巻/ジャンル:宇宙/2004年 ◆第032…
ニュートリノは、標準模型と呼ばれる素粒子物理学の枠組みにおいて考えられる基本粒子の一種です。ニュートリノは電荷を持たない中性子であり、非常に微弱な相互作用しか受けない特殊な性質を持っています。具体的な特徴や性質について以下に簡単に説明します: 1. **電荷と質量**: - ニュートリノは電荷を持たない中性子であり、非常に小さな質量を持っています。質量はほとんどゼロに近いと考えられていますが、厳密に…
私は、ヒッグス粒子のローレンツ不変性についての「追記2:」にて、慣性質量と重力質量が同じ理由が解明されるまで気長に待つと言っていたのですが、その前に電磁波と放射能であの世に行くと悪いので、この事について考え続けていたら、久々に脳内で稲妻が走りましたので、慣性質量と重力質量が同じでなければならない事を説明するための衝撃的(?)なアイデアを記しておきたいと思います。まず、慣性質量というのは、ヒッグス粒子の...
今回バージョンの電磁気学解説予定と通常の教科書本との解説順序の違いあたりを先に述べておこうと思います。 (本論) 1. 教科書的項目の流れの基本パターン (1)静電気 単電荷による電界ほか 〇 スカラーポテンシャル(電位) (2)定常電流(直流)の法則 (3)静磁気 磁性体に関する特性 (4)電流による磁界 〇 アンペアの法則 …
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、最近やけに量子テレポーテーションについての質問があり、量子テレポーテーションの原理を説明するために、ベルの不等式の破れについて(3)やもつれた量子系の分割不可能性についてのリンクを示していました。しかしながら、私自身が量子テレポーテーションの応用について分かっていなかった事に気が付いたので、いつものようにネットで調べたところ、量子技術ノートの量子テレポーテーションという...
双曲線軌道と放物線軌道の物体の軌道上の速度についてで求めた面積速度√(GMa(ε^2-1))/2を使って、双曲線軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。双曲線軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMa(ε^2-1))/2)となりますので、まずはR'を求めたいと思います。双曲線の方程式は(x/a)^2-(y/b)^2=1ですから、y=±b√((x/a)^2-1)ですが、y>=0の...
Yahoo!知恵袋[q10305611890]で質問を行ったところ、EMANの物理学の光速度の変化という記事がある事が分かり、この中で「一般相対論においては光速は実は変化するのだ」と主張していたのですが、高校をお情けで卒業した分際でこの主張に対して異議を唱えて見たいと思います。どういう事かというと、こちらの記事の中でシュバルツシルト計量に基づいて光の動径方向の速度を±(1-a/r)c,円周方向の速度を±√(1-a/r)cと計算していましたが...
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、特殊相対性理論について誤解していると思われる人がいると思いましたので、老爺心を全開にして、相対速度が高い慣性系は本当に時間が遅れて見えるのかという事について説明を行わせていただきます。まず私の結論を明らかにしますが、相対速度が高い慣性系は時間が遅れて見えると言った場合、現象論的には誤りになりますが、本質論的には正しいと言えるでしょう。*1どういう事かというと、光のドップ...
恐らく、ほとんどの人々は、 論理的思考に無条件で意味と価値を認めているように思います。そんな論理には限界がある。 論理の限界 についてのお話です。この限界を”外のない内”と言います。この記事は、これまでの考察のまとめです … 続きを読む →
これまでに、ミクサタカラ(タマ・カガミ・ツルギ)のうち、タマ:精神科学とカガミ:弧理論による社会科学の概要はわかっています。タマとカガミへの理解が深まってきたようで、ツルギ: 物質科学 の基本的な点について、アイディアが … 続きを読む →
Yahoo!知恵袋(物理)で、双曲線軌道や放物線軌道に関連する質問があり、ネットで調べたけれど答えが見つからず、毛沢東の自力更生(Wikipedia)の教えに基づいて自力で考えて見ました。そうしたところ、双曲線軌道については、離心率εをそのままとし、楕円軌道のaを-aとすればすべてうまくゆくと思いましたので、こちらの前提で双曲線軌道を描いている物体の軌道上の速度についての結論を、楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度に...
皆さま 私たちの「意識」が肉体の死後も存続するのか?という命題は、古くから宗教や思想の中で取り上げられてきたテーマであり、物質主義科学の唱える「死は、人間の人…
不確定性原理については、どこか怪しく感じていました。 2016年9月24日 弧理論の考え方から見た「不確定性原理」について その根拠として、 不確定性原理 にある数式と相対論にあるE=mc2は何処か似ていると感じたからで … 続きを読む →
エーレンフェストのパラドックスについてで紹介した、今野滋さんの2-4、光の速さは超えられるか? その2(速度合成)の「問題1:慣性系に対して一様な角速度で回転する円盤のフチの速さは?」によると、回転する円盤の円周方向の速度はctanh(ωr/c)でしたが、回転系の中心点から光を放出した場合、回転系から見た光の動径方向の速度成分は、平坦な時空の回転系の計量についての結論が正しければc√(1-tanh^2(ωr/c))となり、r=ctな...
面白い!!「野村泰紀教授」 新しい動画 「リハック」の野村泰紀教授の動画全部観たw 聞く側の「質問力」大切だなぁ~って思う ReHacQ−リハック−の高橋弘…
宇宙 に働く主な力が斥力だと考えるようになったのはいつ頃だったろう。調べてみたら、弧電磁気論と称していた頃よりあったようです。最初に「斥力」の語を含む記事は2012年2月で、全部で69件あります。改めて「 宇宙 に働く主 … 続きを読む →
前回の続きです。これまでに、自然科学の問題点について考察してきました。(”問題点”という語を含む過去記事は99件です。) 2018年10月30日 自然科学の問題点 2019年10月10日 自然と 物質的自然 の違い 自然 … 続きを読む →
注目の的になっていたワインバーグは、宇宙の起源について自分がどれほど多くのことを知っているか、そして無神論がいかに唯一の知的に可能な選択肢であるかを語り続けていました。
高速道路とジェットコースターって実は同じ曲線が隠れているんだ! \★学生さん必見!!!★/ \ 登録無料!ポイ活 / 登録無料☆ポイ活なら《ワラウ》 高速道路に数学が隠れている 高速道路は一般的に時速100km/h で走りますが、高速道路の
日本の台風の渦はどうして反時計回りなのか?それは地球の自転とコリオリの力によるものです。コリオリの力について図を用いてわかりやすく解説します!
物理学者の寺田寅彦は、随筆「物理と感覚」において、”力”は便宜上の表現だとしています。 2017年9月12日 寺田寅彦 「物理学と感覚」 ”感覚というものの意義効用を忘れるのは極端な人間中心主義でかえって自然蔑視と言われ … 続きを読む →
量子力学における不確定性関係についてを見直して、私が不確定性関係の核心であるところのσα・σβ≧hbar/2というロバートソン不等式がどうやって導出されるのかを理解していない事に気が付いて、筑波大学の量子力学Ⅰ/不確定性原理等を見て見たところ、I(λ)≡ (Δα^+iλΔβ^)ψ ^2がどうして0以上の実数にならなければならないのか、ネットを調べてもさっぱり分からなかったのですが、よくよく考えて見たところ、I(λ)=<ψ Δα^2 ψ>...
私は、「多元宇宙的思考」が科学的論理を破壊すると論じたことがあります。私の論議には、化学工場がある町の仮想の「がんクラスター」が関係しています。
最近、Yahoo!知恵袋(物理)を見ていたところ、どうして陽子と中性子が結合するとγ線が放出されて質量欠損が起きるのかという質問を発見し、この質は質量欠損にともなうエネルギーの放出について理解するためには格好の問題だと思って少し考えて見ました。こちらによると、陽子と中性子が結合すると2.2MeVのγ線が放出されるとされていますが、陽子と中性子は単独では結合エネルギーを持たないけれど、陽子と中性子が結合すると-2.2Me...
ロジャー・ペンローズとファインチューニングについて付け加えること
ペンローズは、私たちの宇宙で見られるようなファインチューニングがなくても、ひょっとすると何らかの非常に異なる種類の生命は存在し得たかもしれない、ということだけをデザインに代わるものとして提示しています。
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』 皆さん
前回の記事 (番外)昨日の定期診断から【デエビゴ】薬からの脱出経過 https://jo3krp2.seesaa.net/article/502301611.html で報告していたように、睡眠薬【デエビゴ】を担当医師の許可を得て中止していましたが、ここ数日前、睡眠時間が遂に4時間以下となって、危険な状態の一歩手前になったことから、とりあえず、自己判断で0.5錠だけを復活させました。 別にショートスリーパーだからといって、日常生活にはまだ…
先日読んで「ほえ〜」っと不思議な感銘を受けた全卓樹先生の本を2冊ほど借りて来ました。エキゾティックな量子: 不可思議だけど意外に近しい量子のお話著者 : 全卓樹東京大学出版会発売日 : 2014-09-20ブクログでレビューを見る»なんとま
当サイトでは、社会の過度な抽象化によって、人類は滅びると危惧してきました。サイト内の記事は、920件ほどありますが、”抽象”の語句を含む記事は、200件もあります。 現代の 物理学 は既に 抽象 の域にあることの説明がつ … 続きを読む →
落下したエレベーターから助かる現実的な方法 2023年1月23日 https://tisikinosono.com/realistic-ways-to-survive-a-falling-elevator/ - 日常の科学 2023年1月23日
もし海でクジラに飲み込まれたら死ぬのか? 2023年1月28日 https://tisikinosono.com/if-a-whale-swallows-you/ - 日常の科学 https://tisikinosono.com/if-a-whale-swallows-you/
ジョーズみたいなホオジロザメに嚙まれたら? 2023年1月30日 https://tisikinosono.com/a-great-white-shark-like-jaws/ - 日常の科学 https://tisikinosono.com/a-great-white-shark-like-jaws/
2023年2月3日 もし棺の中で生きたまま埋められたら https://tisikinosono.com/if-buried-alive-in-a-coffin/ - 日常の科学 https://tisikinosono.com/if-buried-alive-in-a-coffin/
私は、会社に対して言いなりになる事しか能がない無自覚な労働者だったので、働いている間は会社に対して首を縦にだけ振っていたせいか、コマが首振り運動(歳差運動)をする理由を知らずにこれまで生きてきた事に今頃になって気が付き、愕然としました。そこで、説明にチャレンジしましたので、下の説明図をどうか見てやってください。下の説明図では、円盤の回転軸が回転速度ωで倒れ込む事によって質量mの質点の運動方向が変化して...
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、どうして光速度は一定なのかという事に疑問が持つ人が多い事が分かりましたが、本日は天気が悪くて外にでかけてデジカメで撮影する事も出来ないので、大昔から私が考えた事を記してお茶を濁したいと思います。光速度は宇宙全域で一定だと考えられていますが、もしそうだとしたら、宇宙全域に何か一つだけ共通するパラメーターがあり、そのパラメーターが現在測定されている光速度と一致していると考...
物質科学 のヒントは多い(「接する」とは: 折りたたまれた次元: 同軸二重反転単極モーター: 熱電対: 浮揚ディスク)
目次3つの科学自然は映像回転運動こそ最重要力の種類によらず加減算できる同軸二重反転単極モーター接すると言うこと自然が映像ならば、近接作用はあり得ない熱電対折りたたまれた次元浮揚ディスク物理学上のエネルギーの定義は間違いま … 続きを読む →
Yahoo!知恵袋(物理)で、重い物体と軽い物体が衝突した場合に関する質問を見かけ、私自身がどうして軽い物体のほうが重い物体よりも弾き飛ばされるのかという常識的な事を数式で説明する方法が分かっていない事に気が付いたので、この事の説明法を考えて見ました。運動量保存の法則により、m1v1→+m2v2→=m1v1'→+m2v2'→となる事は誰でも知っていると思いますが、この式をm1v1→-m1v1'→=m2v2'→-m2v2→,m1(v1→-v1'→)=m2(v2'→-v2→)と変形し...
自然は映像 小さな領域において、量子力学と全く異なる 物理学 が存在する
紡錘図形は、弧理論による原子模型です。 図1 自然は基軸からの投影による映像 図を長く眺めていると小さな領域において、空間が曲がっていることがわかります。空間の曲がりは、即ち物質の運動を意味します。 自然が別の次元軸から … 続きを読む →
Yahoo!知恵袋(物理)で、慣性力は見かけの力ではないという説を延々と主張されている方がいて、無益な論争を終わらせるために私も本格的に参戦したのですが、慣性力は見かけの力ではないと主張されている方の方が正しいのではないかと思えて来たので、この事について簡単に記しておきたいと思います。例えば、加速度aで加速を開始する直前に電車の中に鉄球を置いた場合、鉄球の転がり抵抗や空気抵抗を無視すれば、鉄球は電車の系を...
1)岡潔は「わかる」には2つあるとしました。【4】情のメカニズムより。 知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。ところが、わかるということの一番初歩的なことは … 続きを読む →
電磁気現象 は「物と事」をつなぐ (電磁気現象と重力は間接的につながっている)
人がわかるのは物と事です。これまで、物と事を区分けして整理してきました。しかし、どうも一筋縄でいかないことがわかってきました。 電磁気現象 は物と事を橋渡ししている面があるようです。 これまでに整理した物と事です。(物に … 続きを読む →
磁石と鉄片を用意します。この実験は、誰もが子どもの頃に経験したことです。 gif1 机に置いた鉄片に永久磁石を近づけます。ある程度近づくと磁石は鉄片に引き寄せられて、磁石にくっつきます。磁石の磁力が鉄片に働いている重力よ … 続きを読む →
物理学 「現在は過去に転換するし、逆にも転換する」はどう見ても正しくない。量子消しゴム実験
物理学 における物質の質量とエネルギーの関係というか、解釈は表題の通りに至ります。(変形できます。)この表現は正しくありません。 当サイトの研究は、ある切っ掛けで始まりました。この解釈に至る経緯を説明します。 ある科学者 … 続きを読む →
これまで、 自然科学 は間違っているとして、問題点を洗い出してきました。考えるきっかけとなったのは、数学者岡潔の講演(岡潔 「自然科学は間違っている」(1)の解説)でしたけれども、考察の原点は、ある科学者の言葉に始まりま … 続きを読む →
直角レバーのパラドックスは大衆受けしなくてPVは稼げないと思い、物理学は いつ ”リアリティー” を取り戻すのか?の直角レバーのパラドックスは 特殊相対論の欠陥を示している。は見て見ぬふりをして来たのですが、相対性理論のネタが尽きたので、直角レバーのパラドックスについて真面目に検討して見ました。*1そこで、いつものようにネットで調べて見たら、労働者階級では理解不能な訳の分からない説明ばかりで消耗したのですが...