メインカテゴリーを選択しなおす
日光市木和田島にて“重力を測定し続けるパペット物理学者”発見 愛犬は常に無表情
※この話はフィクションです。 実在の人物や団体などとは関係ありません。なぜそこに?なぜ今? 河川敷に立つパペット博士2025年5月、栃木県日光市・木和田島の河川敷にて、白衣を着たぬいぐるみのようなパペットが、静かに地面へ糸を垂らしていたとの...
今日もまた、重力という自然の力について深く考えていた。重力は、私たちが生きている世界で最も身近でありながら、最も謎めいた力でもある。人間の歴史において、重力の理解は数世代にわたる科学者たちの努力によって形作られてきた。だが、重力が本質的にどのよう...
テーマを「重力」としたのは、以前のブログ「星の生い立ち...?」のなかで、「ガスが自らの重力で引き付け合って原始星が生まれる」とか、「星の形態を保っているということは、重力により圧縮される内向きの力と、云々」などとサラッと書いた時に思った「重力」って何? ということからきている。 無重力!
放物線軌道を描いている物体の軌道上の速度についてで求めた面積速度√(GMl)/2を使って、放物線軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。放物線軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMl)/2)となります。下の図では放物線の方程式をxy座標で表現するとy=±a√xとなりますが、近日点距離=l/2でx=l/2,y=lですから、a=√(2l)となり、y=±√(2lx)で...
放物線軌道についても、ネットで調べたけれど答えが見つからず、こちらも毛沢東の自力更生(Wikipedia)の教えに基づいて自力で考えて見ました。放物線軌道の場合は、エネルギーは0なので、E=mv^2/2-GMm/r=0となり、mv^2/2=GMm/rなので、v=√(2GM/r)となります。放物線軌道の極座標表現はr=l/(1+cosφ)であり、放物線軌道と動径がなす角をθとした場合、放物線のこちらの性質により、θ=π/2-φ/2となり、sinθ=sin(π/2-φ/2)=cos(π/2)sin(φ/...
私は、ヒッグス粒子のローレンツ不変性についての「追記2:」にて、慣性質量と重力質量が同じ理由が解明されるまで気長に待つと言っていたのですが、その前に電磁波と放射能であの世に行くと悪いので、この事について考え続けていたら、久々に脳内で稲妻が走りましたので、慣性質量と重力質量が同じでなければならない事を説明するための衝撃的(?)なアイデアを記しておきたいと思います。まず、慣性質量というのは、ヒッグス粒子の...
久保田利伸さんのコンサート(1/21)の記事は次回にさせていただきますね。コンサートの日はホテルに泊まったので今回はその翌日の様子を。正午にお友達と会う約束をしているので、午前中は時間がある。どこに行こうかなと思ったのですが、この橋の向こうホテルから歩いて5~6分、たぶん。ちくぜんはし(筑前橋)を渡ります この橋は何でも江戸時代の初期からあって、一筋上流に架けられていたらしい。その名残でこんなふう...
今日のひとこと:2024-10-06 -みんなで重力の謎を考える日-
今日は、みんなで重力の謎を考える日です。長年、重力についての研究と発信を行っている大平和由(おおひら かずゆき)氏が制定です。日付は10月6日を「じゅう(10)りょく(6=ろく)」(重力)と読む語呂合
いやぁ〜面白かった!! 周波数について調べていたらお薦めの映画の紹介があり観ることにしました。 映画は「Interstellar/ インターステラー」 2…
さてさて…ゲームセンターとかにあるクレーンゲーム… あなたはあれの呼び方、クレーンゲームですか?…それともUFOキャッチャーですか?… クレーンゲームという…
こんにちは♪ 今日は、朝から陽射しがいい感じ。 少し暖かくなりそうです。 朝と夜は冷えるので一度床暖入れたらもう毎日ONしちゃう。ガス代上がるな~~ 午…
物質科学 のヒントは多い(「接する」とは: 折りたたまれた次元: 同軸二重反転単極モーター: 熱電対: 浮揚ディスク)
目次3つの科学自然は映像回転運動こそ最重要力の種類によらず加減算できる同軸二重反転単極モーター接すると言うこと自然が映像ならば、近接作用はあり得ない熱電対折りたたまれた次元浮揚ディスク物理学上のエネルギーの定義は間違いま … 続きを読む →
さてさて…昨夜、空を見上げていたら…まぁ、星が出ていたんだけれど…満天の星空には程遠かったけれどね… 星の輝きがさ…綺麗な放射線状じゃないんだよね… こいつは…
Follow @hayarin225240 1 月夜に浮かぶクジラ 月が明るく光る夜、東京湾には、クジラにそっくりな巨大な船が停泊していた。 その船は、海上の微かな潮風に横たわるように、静かに宙に浮かんでいた。 船の …
涼しいといわれる北の地域にしては、あり得ないほどの暑さで、脳出血後地元に戻ってきて一番の暑さ、約10年振りの熱い夏を堪能(?)させられました。自分の家はエアコン無しなので、久しぶりの連夜の熱帯夜をくらい、身体が悲鳴を上げちゃいました。
電磁気現象 は「物と事」をつなぐ (電磁気現象と重力は間接的につながっている)
人がわかるのは物と事です。これまで、物と事を区分けして整理してきました。しかし、どうも一筋縄でいかないことがわかってきました。 電磁気現象 は物と事を橋渡ししている面があるようです。 これまでに整理した物と事です。(物に … 続きを読む →
磁石と鉄片を用意します。この実験は、誰もが子どもの頃に経験したことです。 gif1 机に置いた鉄片に永久磁石を近づけます。ある程度近づくと磁石は鉄片に引き寄せられて、磁石にくっつきます。磁石の磁力が鉄片に働いている重力よ … 続きを読む →
Yahoo!知恵袋(物理学)を見ていたら、物体が同じ加速度で落下(?)して行くと光の速さに近づくというようないい加減な主張を行っている方を見かけたので、この問題をニュートン力学の範囲内できちんと考えて見たいと思います。ニュートン力学の万有引力の法則はF=GMm/r^2ですが、mがMと比べて無視できるほど軽い場合、重力ポテンシャルはF=GMm/r^2をrで積分して積分定数を0としたU=-GMm/rです。そして、r0≧r,r0でv=0の場合、r0では重...
今回は少し違う角度から、 「自分の人生ってなんだろう」を 見直してみたくて 「小さい宇宙をつくる」 藤本順平さん著、幻冬舎エデュケーション 人間も植物も石も空気も全てが 素粒子という目に見えない 小さな粒(最小単位)によって 宇宙に共通する法則のもと この世に存在するという...
東京都武蔵村山市のココロとカラダの育成事業 あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時…
宇宙ではプカプカ浮いていて重力がないのに、なぜ地球では地面に立っていられる重力があるのか。
なぜ宇宙では浮くのか?重力があってもなくても、浮くことはある。浮く条件とは何か?下への力と上への力、力が等しくなったときに力は感じなくなる。
養生氣功教室バイオクラス。宇宙旅行から帰ってくると、皆さん一様に重力をすごく感じるっておっしゃるよね。生まれたときからずーっとあったんだけど意識できなかった重力を、重力のない世界を経験して感じるようになったってことは、私も十日位死んで、氣のない魂と肉体だけの状態を経験して帰ってきて、氣と魂と肉体の存在になれば、氣をありありと感じられるんじゃないかしら? Go To トラベルであの世旅行、どっか扱って…
どうする!?エレベーターの落下事故から生還する方法を徹底考察!
「もしエレベーターのワイヤーが切れて落下したら、どうすればいいか?」考えたことはありませんか?エレベーターの仕組み的に、安全装置が働くため落下事故が起こるなんて夢のような事ですが、絶対無いとは言い切れません。塾の先生が徹底考察していきます☆
第109回 150km/hの球を、真上に向かって投げるとどうなるか?
試合中の投球ではボールは水平に近い角度で投げらる。もし、真上に向かってボールを投げたらどうなるだろうか。