メインカテゴリーを選択しなおす
◆第011位 『動的平衡~生命はなぜそこに宿るのか』評価:080点/著者:福岡伸一/巻数:全1巻/ジャンル:生命/2009年 ◆第012位 『恐竜絶滅~ほ乳類…
私は、ヒッグス粒子のローレンツ不変性についての「追記2:」にて、慣性質量と重力質量が同じ理由が解明されるまで気長に待つと言っていたのですが、その前に電磁波と放射能であの世に行くと悪いので、この事について考え続けていたら、久々に脳内で稲妻が走りましたので、慣性質量と重力質量が同じでなければならない事を説明するための衝撃的(?)なアイデアを記しておきたいと思います。まず、慣性質量というのは、ヒッグス粒子の...
新年あけましておめでとうございます。 2023年11月からこのブログ投稿に復帰できて、昨年は無事に1年を経過できました。去年の目標は、1日1回は何かしらの記事を書けることを目標としていましたが。それは達成することができました。 さて、今年の目標です。新しいことに挑戦していきたいと思っているのですが、当面は体調管理に重点を置いています。そのため、運動(スポーツ)を中心とした生活に戻れたらと思って…
「理数系」とよく言われますが、学生時代の私は数学は好きで得意だったけど「理系」は苦手で成績が特に悪いわけではないけどなんか面白くないし興味が持てませんせした。特に「物理」は全然ダメで授業が退屈で憂鬱でした。男子は実験好きが多いと聞くけど実験も興味なしでした。それでも大人になってからニュートンなどを読んでみました。アインシュタインの『相対性理論』の関する書籍も数冊読みましたが半分も理解してません。なにせ一番面白かったのが『名言集』ですから(笑)。分かったような分からないような『相対性理論』ですが、『相対性理論』は『特殊相対性理論』と『一般相対性理論』の二つの別々に書かれた理論の総称です。普通は『…
寒い…生命として弱るには十分な寒さである。おいおい、地球たん、冬かよって冷やかし気味な感情が湧き起こったものの、11月も20日。来週日曜には12月だ。そりゃ冬でしかない。というかもう12月が”来週”の射程内に入ってきているとは。12月って年末だ。時空が歪んでいるとしか思えない。 相対性理論によると動いていると時間の進み方が遅くなるという。逆にいえば止まっているものは時間の進みが早いというわけで、日々平和で凪いだ時を過ごしているというのはそれだけ心理的に動きのない時間を過ごしているということになり、だからこそ時間が過ぎるのが早く感じるということなのでは。 心理的な動きが活発であればそれだけ時間が…
さてさて…10月も残りわずかだぞ… ついこの間、9月が終わって今年度の後半が始まったと思ったのにさ… と、数年前は考えていたりしたけれど…現在は「10月が始ま…
Yahoo!知恵袋[q10305611890]で質問を行ったところ、EMANの物理学の光速度の変化という記事がある事が分かり、この中で「一般相対論においては光速は実は変化するのだ」と主張していたのですが、高校をお情けで卒業した分際でこの主張に対して異議を唱えて見たいと思います。どういう事かというと、こちらの記事の中でシュバルツシルト計量に基づいて光の動径方向の速度を±(1-a/r)c,円周方向の速度を±√(1-a/r)cと計算していましたが...
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、特殊相対性理論について誤解していると思われる人がいると思いましたので、老爺心を全開にして、相対速度が高い慣性系は本当に時間が遅れて見えるのかという事について説明を行わせていただきます。まず私の結論を明らかにしますが、相対速度が高い慣性系は時間が遅れて見えると言った場合、現象論的には誤りになりますが、本質論的には正しいと言えるでしょう。*1どういう事かというと、光のドップ...
Yahoo!知恵袋(物理)で、ドップラーレーダー(Wikipedia)の周波数について誤った回答をしてしまってグダグダになってしまったのですが、カテゴリマスターランキングの1位と思われる方に正解を教えてもらったので、自分自身への戒めの意味も込めて、ドップラーレーダーの周波数について記したいと思います。ドップラーレーダーの周波数は、単純に光のドップラー効果の公式についてで示したf'=f/(γ(1-(v/c)cosθ))という公式2回適用した...
ヲシテ文献にある「カミ」は 宇宙 の成り立ち(仕組み)を示す
これまで、宇宙がどのような仕組みであるかを探ってきました。 宇宙にある基本的な力は斥力だと考えられます。この考え方は、2012年には、既にありました。 空間は基軸方向に曲がることで、斥力が生じます。斥力は、小さな領域にお … 続きを読む →
いやぁ〜面白かった!! 周波数について調べていたらお薦めの映画の紹介があり観ることにしました。 映画は「Interstellar/ インターステラー」 2…
エーレンフェストのパラドックスについてで紹介した、今野滋さんの2-4、光の速さは超えられるか? その2(速度合成)の「問題1:慣性系に対して一様な角速度で回転する円盤のフチの速さは?」によると、回転する円盤の円周方向の速度はctanh(ωr/c)でしたが、回転系の中心点から光を放出した場合、回転系から見た光の動径方向の速度成分は、平坦な時空の回転系の計量についての結論が正しければc√(1-tanh^2(ωr/c))となり、r=ctな...
双子のパラドックスの計算についてを記してから2年半以上迷走に次ぐ迷走を続けて来た果てに、やっと答えにたどり着いたのではないかと思っているのですが、このようになってしまったのは、一重に私が相対性理論における等価原理をきちんと理解していなかったため、等減速区間で時間の遅れの効果を減じる必要がある事に気が付かなかった事と、ワープは本当に出来るのか?で記した事の繰り返しになりますが、物質は光を超えられない...
双子のパラドックスの計算について(3)で、双子のパラドックスの計算についてと双子のパラドックスの計算について(2)の検算らしき計算を行いましたが、私の計算方法とリンドラー座標による計算方法と計算結果がどれだけ違うのかという事を調べるために、等加速区間で計算してグラフを作成して見ました。*1尚、私の計算法の一番のセールスポイントは、dx'/dt'=tanh(t')となる事ですが、結構いい感じですよね(笑)グラフの線の変数の意...
双子のパラドックスの計算についてで「t=∫[0→t']√(e^(2a'(x'(t')-X'(t'))/c^2)-(v'(t')/c)^2)dt'となります。」と聞かされ、双子のパラドックスの計算について(2)でオバケのQ太郎(Wikipedia)と新潟県の海岸線を組み合わせたような曲線のグラフを見せられても、全く興味がわかないと思われている方に対して、私の計算法の核心であるdt/dt'=√(e^(2a'x'/c^2)-(v'/c)^2)が正しい可能性がある事を示すために、特殊相対性理論における等...
物質は光の速さを超えられないというドグマ(?)を安易に覚え込んでいたため、双子のパラドックスの計算についてと双子のパラドックスの計算について(2)の計算結果が思いっきりおかしかった事に長い間気が付かず、Yahoo!知恵袋(物理)の回答を見ていてやっと誤りに気が付いて、大慌てで数式を革命的に訂正してグラフを作り直したのですが、この事により、宇宙戦艦ヤマト(Wikipedia)のワープを思い出しましたので、こちらをネタにして...
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、どうして光速度は一定なのかという事に疑問が持つ人が多い事が分かりましたが、本日は天気が悪くて外にでかけてデジカメで撮影する事も出来ないので、大昔から私が考えた事を記してお茶を濁したいと思います。光速度は宇宙全域で一定だと考えられていますが、もしそうだとしたら、宇宙全域に何か一つだけ共通するパラメーターがあり、そのパラメーターが現在測定されている光速度と一致していると考...
(■「平日温泉のんびり旅」の途中ですが、都合により(笑)ひとネタ挟ませて頂きます) 突然ですが皆さんは、 分数計算できますか? 「そんなの出来るに決まってる」と思ったあなた、じゃあ 1/2+1/3 は何でしょう? じつは先日夕食時に、ぴーぱ
さて「色即是空」に続くフレーズは、 「空即是色(くうそくぜしき)」 (空は即ち是れ色である) と「色即是空」の「色」と「空」がひっくり返っています。 「…
「物と事」の観点から 貸借対照表 (B/S)と相対性理論を考える
人がわかるのは物と事でした。物には量があります。事には質があります。そして、数には2種類ありました。物の量にかかる数と事の質にかかる数です。 そう言えば、 貸借対照表 (B/S)は、2種類ある物と事にかかる数を金額(単位 … 続きを読む →
お金に相対性を与えるのが 貸借対照表 である (不自然科学の元凶は相対性理論だった)
前回の記事を書いていて気付いたことをメモします。恐らく誰も指摘したことはないかも知れません。タイトルを別の言い方をすると「お金に如来の仕組みを持たせたのが 貸借対照表 である」となります。 人がわかるのは物と事です。お金 … 続きを読む →
相対性理論 はまったく相対的ではない 物質に潜む相対論的効果?
ある科学者の言葉を起点に、永らく 相対性理論 について考えてきました。理論の名称は、”相対性”とありますが、管理人には、 相対性理論 はまっーたく運動の相対性を述べているとは思えませんでした。その理由が何となくわかりまし … 続きを読む →
7月になりました。以前はもう少し涼しかったので、「土用の丑の日」というウナギを食する日もありましたが、今や炎熱地獄の中で食べることになっていますね。江戸時代には、うなぎは秋~冬の季節ものだったため、夏には売れない食材でした。それが真夏に売り出したのは
直角レバーのパラドックスは大衆受けしなくてPVは稼げないと思い、物理学は いつ ”リアリティー” を取り戻すのか?の直角レバーのパラドックスは 特殊相対論の欠陥を示している。は見て見ぬふりをして来たのですが、相対性理論のネタが尽きたので、直角レバーのパラドックスについて真面目に検討して見ました。*1そこで、いつものようにネットで調べて見たら、労働者階級では理解不能な訳の分からない説明ばかりで消耗したのですが...
Yahoo!知恵袋(物理学)を見ていたら、物体が同じ加速度で落下(?)して行くと光の速さに近づくというようないい加減な主張を行っている方を見かけたので、この問題をニュートン力学の範囲内できちんと考えて見たいと思います。ニュートン力学の万有引力の法則はF=GMm/r^2ですが、mがMと比べて無視できるほど軽い場合、重力ポテンシャルはF=GMm/r^2をrで積分して積分定数を0としたU=-GMm/rです。そして、r0≧r,r0でv=0の場合、r0では重...
緑一色な日々 (相対性理論 ロバート・フリップ Dead Kennedys)
今日の一曲 今日こそ『太陽の皇子』をやろうと 思ったんだけど、『相対性理論』の『地獄先生』の コメント欄読んだらそれどころじゃねぇ!って 感じですよ。 先生とか罰ゲームと思ったんだけど、こん
平坦な時空の回転系の計量についてで紹介した、ds^2=-(1-(rω/c)^2)(cdt)^2+2r^2ωdφdt+dr^2+(rdφ)^2は、Born_rigidity(Wikipedia)によると、ジョルジュ・ルメートル(Wikipedia)が提唱したもののようですが、この計量で回転系の時間の進み方を計算するといかにグダグダになるのかという事を念のために示しておきたいと思います。単純な回転運動を行っている物体の系はdr=0なので、上の計量は西海岸方式に変換するとds^2=(1-(rω/c)^2)...
平坦な時空の回転系の計量については、長い間、T_NAKAさんの回転系について(2)や他の方の物理系ブログ等で示されている、ds^2=-(1-(rω/c)^2)(cdt)^2+2r^2ωdφdt+dr^2+(rdφ)^2だと信じて来たのですが、このブログで相対性理論の記事を記していてどうもおかしいと思い、本気で考えて見たところ、こちらの計量は、非相対論的な回転系から相対論的な慣性系を見た場合の見え方を反映しているに過ぎなく、相対論と非相対論が混合した非...
ブログのネタが無いので、物事を厳密に考える事が出来ず、教科書の内容を鵜呑みにして満足している方全員から、小島よしお流に「そんなの絶対に関係ねぇ!!」と間違いなく一蹴されそうな内容をドヤ顔で記してお茶を濁したいと思います(笑)私は、ガレージのパラドックスについて(4)の「追記」で、「ガレージと車のどちらが加速したかという事によって話が変わって来る」断言しましたが、ガレージと車が全く別の慣性系で作られて時空...
長男は小学一年生の頃、アインシュタインの相対性理論に興味を持ち、図書館で本を読み漁っていました。 ギフテッドチャイルドだと気づいていなかった私は、長男が“アインシュタイン”という名前が気に入っているのかと思い、「アインシュタインラボ」という実験教室に連れて行ったりしていました。 結果として、長男はその実験教室をとても気に入っていたので良かったのですが、今思えば、ずいぶんと的外れなことをしていたと思います(~_~;) さて、最近また長男にアインシュタインブームが到来し、夜な夜な相対性理論について質問されています。 残念ながら、私にはさっぱり分からず(┯_┯) 質問の意味が理解できないレベルです……
相対性理論では、物体をどんなに加速しても真空中の光の速さまでは加速できないとなってる。相対性理論の式が成立したから存在が仮定されたタキオンは、どんなに減速しても真空中の光の速さまでは減速できないことになる。つまり、光の速さで移動できるのは光(電磁波)だけということなんだな。相対性理論では
宇宙は不思議で謎がいっぱい!ブラックホールに吸い込まれた人間の悲惨な末路⁉
宇宙はことについて私たち人間はたった5%くらいしかわかっていません。目に見える星や銀河も宇宙のごく一部です。そんな宇宙の中でも謎なのがブラックホールです。そのブラックホールにもし人間が吸い込まれたらど
さてさて…昨日、相対性理論と時間の流れのことを書きましたが… 重力が強ければ強い程、時間はゆっくりと流れているというアレね… ところでさ…月の重力は地球の1…
さてさて…台風14号、今夜あたり九州に接近だそうだけど…被害が出ないことを切に願うですよ… でも、月曜日以降が日本列島縦断の予報だからなぁ…地球温暖化でさ…台…
宇宙謡《時間は存在しない!観測と計算による時間や距離の概念は絶対ではない ~固定概念の檻を破った時に宇宙の同胞の声が聴こえる:ゼロ》
◇ 時間は存在しない ……理論物理学者が唱えた新論! 観測される理論と概念の不確かさ 果てしない宇宙ははるか遠いところにある。 本当にそうだろうか。 私達は地球という星に暮らしている。私達はいまこの瞬間も宇宙のなかにいるのだ。 科学とい
重力と加速度は等価だという等価原理で、特殊相対性理論の相対系を座標系に広げたのが一般相対性理論なのです。うん、よくわからん。特殊相対性理論と一般相対性理論