メインカテゴリーを選択しなおす
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(3)
本日は天気が良かったのですが、最近ガソリン代を結構使っているので、近場でFUJINON-EP 1:5.6/90mmの発色の確認を行うためにテスト撮影を行ってきました。尚、FUJINON-EP 1:5.6/90mmのコーティングはFUJINON-ES 1:4/50mmと比べて赤味がある反射光が少ないから発色が赤っぽくなるのではないかと思い、過去にデジカメを極めるために購入していた反射光がかなり赤いLIECAのUV/IRフィルターを使って発色の違いを等倍画像で確認して見...
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(2)
本日は裏日本の冬にしてはいくらか天気が良かったので、LUMIX GX7とFUJINON-EP 1:5.6/90mmで、飽きるほど撮影している山々を撮影して来ました。1枚目は角田山で2枚目は弥彦山で、手前を流れる川は信濃川です。3枚目は白山と栗ヶ岳で、4枚目の山々の名前は分からないですが、早出川ダムがある方向の山々です。Lightroomで調整しても色合いが少し不自然ですが、お金をくださいと入っていないので、どうか勘弁してやってください(笑)...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をゲットして分解清掃をして喜んだのですが、徘徊のお供用のMFレンズとしては焦点距離が長すぎので、また、EDレンズのような特殊レンズを使っていない割には焦点距離が長くて軸上色収差も大きいので、100mm程度のオールドレンズを探していたのですが、昨日、新発田市のハ○○・〇フに行ったら、以前から気になっていた激安のFUJINON-EP 1:5.6/90mmがまだ売れていなかったので、カメラに装着して撮影出...
なんちゃってナナナッパで轟沈しましたで使用したBORGの1.08×の補正レンズをBORGの0.85×に交換し、結局白鳥と鴨を撮って来ましたの構成に戻して飛翔している白鳥を撮影して見たところ、結構いい感じで撮れましたので、どうか見てやってください。因みに、飛んでいる白鳥にMFでピントを合わせるのは結構大変でしたが、思った以上にピントは合った感じです。ただし、近距離ではMFを合わせる事はかなり難しいので、LUMIX G VARIO 100-...
先日、キャノンのミラーレス機に超望遠レンズを付けたカメラの画像を見て驚愕したので、BORGの45EDⅡにBORGの1.08×の補正レンズを付けて325mm×1.08≒350mm,F7.2×1.08≒F7.8の超望遠レンズにして鳥屋野潟公園まで行ってテストを行ったのですが、空が曇っいたせいもあり、カモにぴったりピントを合わせる事はなかなか出来ませんでした。ピントがたまたまあった場合は非常にキレがある画像になるのですが、ピーキングもほとんど効かず、...
佐潟のカモが意外と良かったので、本日は新潟県立植物園のカモも撮影しに行ったのですが、鵜も撮影出来たので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8で、レンズはなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成のBORGですが、絞りで絞っているので約F7.1です。逆光気味になった画像の少しコントラストが少し低いですが、純正のレンズのように遮光板をきちんと設置出来ないためですので、どうかご勘弁ください。※私のデジカ...
浅学な俗人故に、ブログのネタが無くなったので、私が星空を撮影するために改良を重ね、つい最近完成を見たと思われるポータブル赤道儀をお見せしますので、どうか見てやってください。たかが広角レンズで星空を取るににどうしてここまで大げさにしなければならないのか理解出来ない方がいらっしゃると思いますが、New nano.trackerは極軸を合わせるために極軸方向に穴が開いているだけで、北極星が見づらくて、極軸望遠鏡に手持ち...
最近ピンボケを連発しているFUJINON-ES 1:4/50mm(改)をLUMIX GX7に付けて新潟県立植物園を撮影して来ました。因みに、新潟県立植物園的には「シャクナゲ祭り」中だそうなのですが、シャクナゲがいっぱい咲いていて綺麗でした。他に、ツツジや藤の花もそれなりに咲いていたのですが、新潟県立植物園はこの時期が一番見ごろかもしれないですね。今回はさすがにピントを毎回合わせる必要があったので、ピントをはずした画像は殆どあり...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はクローズアップレンズを付けて無限遠を出すようにするために、BORGのパーツでマウントアダプターを作り直してカメラに装着するようにしたため、SRマウント→マイクロフォーサーズのアダプターの亡霊が、私にミノルタの50mmのオールドレンズを買わせるように私の脳内でうめき声を上げ始めたので、私の脳内のマウントアダプターの亡霊を打倒するために、同じくBORGのパーツを組み合わせてカメラに装着するよ...
LUMIX GX7にBORGを付けて新潟市の秋葉山に行って桜を撮影して来ました。BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じですが、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けたので、F値は約7.1です。焦点距離が長くてピントはシビアで、LUMIX GX7の手振れ補正は非常にプアーなので、撮影して結構疲れました。やはり、望遠レンズで気楽に手持ちでマニュアル撮影する場合は35mm換算で200mm...
ひさしぶりにBORGで飛行機を撮影するために、新潟空港の近くの山の下海浜公園に行って飛行機を撮影して来ました。BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じですが、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けたので、F値は約7.1です。絞りが約5.6の場合よりも画質が僅かに甘くなり、Lightroomでシャープネスを強めにかけていますが、お金をよこせとは言っていないから文句はないで...
リニアの開業の目途が立たない旨の報道があり、Yahoo!知恵袋がリニア祭り状態になっていますが、リニア祭りを見ていても面白くないので、久々にBORGを組み立てて新津駅で鉄道車両を撮影して来ました(笑)BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じで、カメラはLUMIX G8です。1~4枚目の画像は説明はいらないと思いますが、5枚目はSLばんえつ物語号の客車の先頭車の画像です。コントラストは少し上げていますが、何...
ミコアイサ(パンダガモ)までの距離がありすぎてしょぼい画像しか得られなかったので、久々にBORG77EDII対物レンズ(WH)【2178】を使って瓢湖に行ってリベンジしてきました。カメラはLUMIX G8で、補正レンズはマルチフラットナー1.08×DG【7108】を使用しました。合成焦点距離は約560mmで、かなりトリミングを行っていますので、35mm換算で約3000mmです。少しでも軽くするために一脚を使用したのですが、手振れやピント合わせがか...
「月」の撮影 2022年6月19日(機材:ミニボーグ54(AC)、E-PL6、ポラリエ)
自宅前にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ54 + オリンパスE-PL6 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/800秒、セルフタイマー2秒 2022年6月19日 月齢19.3 新しい機材での撮影となります。 今回の新機材のレンズは、 フローライトレンズでもなく、EDレンズでもありません。 アクロマートレンズです。 もうすでに梅雨入りしていることもあって ここのところ曇りや雨の日が多くなっている中 この日は…
「球状星団M13」の撮影 2022年2月25日(機材:ミニボーグ55FL、マルチフラットナー1.08×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「球状星団M13」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + マルチフラットナー1.08×DG【7108】 + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちらとこちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 球状星団M13(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックが明るくて 星団がわかりづらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 球状星団M…
新アイテム「ミニボーグ54対物レンズ【2554】」がやってきました! 2022年4月10日
今年1月に新発売されてから 買うか買うまいか迷っていたのですが こちらを↓ とうとうポチッてしまいました。 ミニボーグ54対物レンズ【2554】 ■主な仕様 ・口径 54mm・焦点距離 300mm・口径比F 5.6・レンズ構成 1群2枚アクロマート・コーティング マルチコート ★オイラが所有している類似する他の アクロマート・レンズと比較すると ミニボーグ50 対物レンズ → 口径比F 5、コーティング フルコート ミニボーグ60n 対物レンズ → 口径比F 5.4、コーティング フルコート なので 新製品に関してコメントすると ①口径比からして 新製品は 収差が少なくなっている可能性あり! …
ミニボーグ54(アクロマート)・天体鏡筒を組立ててみました! 2022年4月10日
到着した「ミニボーグ54対物レンズ【2554】」を 早速 撮影するために 天体鏡筒として 持っているパーツで組み立ててみました。 とりあえず ↓こんな感じで組立完了となりました。 BORG構成パーツは、 ・ミニボーグ54対物レンズ【2554】 ・M57ヘリコイドDX【7758】 (生産終了品) ・ミニボーグ鏡筒【6160】(生産終了品) ・ M57/60延長筒M【7603】 ・M57回転装置DX【7352】 ・カメラマウントホルダーM【7000】 ・カメラマウント マイクロフォーサーズ用【5011】 カメラボディーは、 ・オリンパスE-PL6 (VF-2も付いてます) です。 補正レンズなしの…
「月」の撮影 2022年4月12日(機材:ミニボーグ54(AC)、E-PL6、ポラリエ)
自宅屋上にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ54 + オリンパスE-PL6 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/1000秒、セルフタイマー2秒 2022年4月12日 月齢11.2 新しい機材で、初撮影となります。 今回の新機材のレンズは、 フローライトレンズでもなく、EDレンズでもありません。 アクロマートレンズです。 ですが、この画像を見る限り色収差を全く感じません。 ピント合わせの時に、月の縁の方に青…
「カワセミ」の撮影 2022年4月6日(機材:ミニボーグ55FL、マルチフラットナー1.08×DG、E-PL6、一脚HAKUBA・HUP-850H)
ときどき行く例の公園にて、「カワセミ」を撮影してきました。 機材は、ミニボーグ55FL + マルチフラットナー1.08×DG【7108】 + オリンパスE-PL6 + 一脚HAKUBA・HUP-850H です。 (機材詳細は、こちらとこちら) ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間640秒 公園の あるポイントを一回りして タイミング良くカワセミが現れなければ 帰宅しようと思った矢先に 来てくれました! 気が付いたときは 遠い場所だったので 心を落ち着かせながら 気持ちは急いで 足はゆっくりめに 近くに回り込んで 撮影したものです。 意外と長く休んでいてくれたようで なんとか間に…
「球状星団M3」の撮影 2022年1月5日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「球状星団M3」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 球状星団M3(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックが明るくて 銀河がわかりづらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 球状星団M3 画像中心付…
「まゆ銀河NGC4490」の撮影 2022年1月5日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「まゆ銀河NGC4490」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 まゆ銀河NGC4490(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックが明るくて 銀河がわかりづらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 まゆ…
「太陽(白色光)」の撮影 2022年3月9日(機材:ミニボーグ50FL、E-PL6、ポラリエ)
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO200、露出1/2000秒、セルフタイマー2秒 2022年3月9日 太陽(白色光) この日の日中は 朝から太陽が顔を出してくれて撮影日和となりました。 シーイングは なかなか良かったと思います。 先日左側(東側)から出現した新しい黒点が中央付近に来ました。 黒点も少し増えたようで大分賑やかになってき…
「カワセミ」の撮影 2021年11月15日 (機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5)
例の公園にて カワセミを見てきました。 天候はイマイチで ときおり雨が降りそうな雰囲気でもありました。 機材は、ミニボーグ55FL + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 です。 (※ 機材の詳細情報は、こちら ) ↓リサイズ・トリミング、感度ISO1600、露出時間1/320秒 この日は、天候的に暗い雰囲気の中での撮影だったので 必然的に感度を上げる方向でしたが それでもシャッタースビードが遅くなってしまって ブレてる画像が殆どの中 なんとか使えそうだと思ったのが この一枚です。 いつもながら、背中の青い色が とても綺麗で印象的です。 この色…
「月」の撮影 2022年3月6日(機材:ミニボーグ50FL、E-PL6、ポラリエ)
自宅前にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL + オリンパスE-PL6 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓リサイズ、トリミング、感度ISO1600、露出時間1/640秒、セルフタイマー2秒 2022年3月6日 月齢3.7 日没後の まだ若干 空に明るさが残る時に撮った月です。 とても綺麗な月だったので撮影する気満々になったのですが 残念なことに、シーイングが悪すぎて悪すぎて 元画像は ユラユラした感じの怪しい月の画像になっていましたので …
「月(月面エックス)」の撮影 2022年3月10日(機材:ミニボーグ50FL、E-PL6、ポラリエ)
自宅前にて、「月(月面エックス)」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL + オリンパスE-PL6 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/200秒、セルフタイマー2秒 2022年3月10日 月齢7.7 月面エックスの位置 久しぶりに月面エックスを撮ることが出来ました! 上の画像と下の画像の月は 全く同じものです。 下の画像は 月面エックスの場所を示した画像となります。 この日は 運良く 天候が良くて 月の高度が高…
「ダイヤモンド富士」の撮影 2022年2月24日(機材:コ・ボーグ36ED、絞りM42P1、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、一脚)
昨年に引き続き ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジしました! 機材は、コ・ボーグ36ED + 絞りM42P1 + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL6 + 一脚 です。 ↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO200、露出時間1/4000秒 朝から晴れていて 期待していましたが 撮影地に着いた頃には 富士山の周辺に雲があったので いやな予感がしました。 徐々に太陽と富士山が近づいていく中、雲は スッキリと取れませんでした。 幸いなことに 山頂付近は 雲がとれていたので助かりましたね。 ただし、富士山の輪郭がイマイチわかりづらいですね。 それ以外の空…
「ダイヤモンド富士」の撮影 2022年2月25日(機材:コ・ボーグ36ED、絞りM42P1、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL6、一脚)
ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジしました! 機材は、コ・ボーグ36ED + 絞りM42P1 + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL6 + 一脚 です。 ↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO200、露出時間1/4000秒 朝からずっと ほぼ快晴で 天候が安定している感じだったので 娘を誘って一緒にダイヤモンド富士を見てきました。 富士山の周辺にモヤのような薄い雲があったので 太陽が山頂にさしかかったときは 富士山の輪郭がモヤモヤしていました。 この画像を撮影する頃になって やっと輪郭がハッキリと見えてきたんですよね。 それでも まだモヤモヤした…
「系外銀河M81・M82」の撮影 2021年11月26日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「系外銀河M81・M82」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 系外銀河M81・M82(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックがとっても明るくて眩しいくらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 系外…
「ダイヤモンド富士」の撮影 2022年2月26日(機材:コ・ボーグ36ED、絞りM42P1、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL6、一脚)
ダイヤモンド富士の撮影にチャレンジしました! 2月25日 のとは 違う場所です。 機材は、コ・ボーグ36ED + 絞りM42P1 + M57ヘリコイドLII + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL6 + 一脚 です。 ↓リサイズ・ノートリミング、感度ISO200、露出時間1/4000秒 この日は、天候も一日安定していていたので期待していました。 期待通りに日没の方角も スッキリと晴れてくれて ダイヤモンド富士が見れました。 少しだけ富士の山頂の真ん中からズレはありますが これだけハッキリとした画像が得られれば満足です。 地元では比較的有名な撮影地です。 富士山の右下にあるア…
「系外銀河M106」の撮影 2021年11月26日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「系外銀河M106」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 系外銀河M106(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックがとっても明るくて眩しいくらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 系外銀河M106…
「系外銀河M65・M66・NGC3628」の撮影 2021年12月5日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「系外銀河M65・M66・NGC3628」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 系外銀河M65・M66・NGC3628(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックがとっても明るくて眩しいくらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時…
「太陽(白色光)」の撮影 2022年3月6日(機材:ミニボーグ50FL、E-PL6、ポラリエ)
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO200、露出1/2500秒、セルフタイマー2秒 2022年3月6日 太陽(白色光) この日の日中は 朝から太陽が顔を出してくれて撮影日和となりました。 シーイングは なかなか良かったと思います。 先日左側(東側)から出現した新しい黒点が成長してきて、 黒点も少し増えたようで大分賑やかになってきました…