メインカテゴリーを選択しなおす
#望遠レンズ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#望遠レンズ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
[レビュー]「Macro Lens EF-S 60mm」Canon EOS Kissシリーズにおすすめなマクロレンズ
1. 初めに Canon EOS Kissの一眼レフを買ったあなた❗️カメラを買ったけど、どのレンズが私のカメラで使えるのか、悩んでいるんではないですか?一眼レフには、カ
2025/06/25 22:56
望遠レンズ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
先日のシグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS CONTEMPORARY 試してみた
先日入手したシグマの望遠レンズ、100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary。 連日の雨が上がって近くに見える携帯鉄塔と川鵜を撮ってみた。 オリジナル容量はブログにアップできないようで、5.7MBまで減らしている。 9296×6197サイズでアップしたけれど、はてなブログではどう表示されるのだろう? 鉄塔と川鵜 α7RⅣと100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporaryの組み合わせ カメラ設定は風景モード 補正無し レンズは手振れ補正のみ1 標準設定 1/800秒 ISO-160 400mm 撮り位置から240m SMOS面のホコリ写…
2025/06/18 13:40
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS CONTEMPORARY買ってみた
レンズが来たとの連絡で、引き取り店まで出向いた。 とりあえず買って来て、カメラに取り付けで下。 α7RⅣと100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary 持った感じはと言えばズシリと重い。 ネットでは軽いと書いてあるけれど、私には重い。 まあこの倍率だと一脚に付けて使う事が多いので良しかなで。 少しずつ使っての様子見。 シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary 86,600円 ソニー FE70-300 4.5-5.6 G OSS (SEL70300G) 下取り 13,976円 差額支払い この店の店員は皆パートオバサン?…
2025/06/11 18:18
ネット予約 シグマレンズ 100-400mm
昨日書いた「解像しない」はキタムラにネット予約した、。 割と近くの別店舗に在庫(100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary)が有って、2~3日で引き取り店に届くとメールが来た。 Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS シグマサイトより拝借 予約の形になるようで、と言う事は「現物を見て決めてください」なのだろう。 でもその場で試したとしても、400mm に合う被写体を何枚も写してモニターで細部まで見て確かめないと分からない。 過去全て買取りをして、思いと違えばまた買い換えるをしてきた。 今回も同じで、期待した物でなければそれ…
2025/06/09 15:41
【初心者向けカメラ用語と機材の知識】望遠レンズの圧縮効果とは?知っているようで知らない一眼レフやミラーレス一眼で望遠レンズを使って写真を撮る時に起きる圧縮効果とおすすめの活用方法について解説
みなさまは、一眼レフやミラーレス一眼で望遠レンズを使うと起きる”圧縮効果”をご存じですか?もしかすると、遠くの被写体を撮ることがないから、望遠レンズは使ったことがないという方が多いかもしれません。望遠レンズには、近くの風景撮影でも活用できる、独特の効果があるんですよ。今回は実際の撮影現場で活用できる圧縮効果の意味とおすすめの活用事例をご紹介いたします。
2025/04/18 14:14
野に咲く一輪の花。
昨年10月「今年の秋桜は諦めた」と言う話をしたと思うのだけれど、先日パソコンの中の写真を整理していると築地大橋の写真の中に削除した積りだったが数枚のコスモスが残っていた。その中の一枚が気になってお蔵入りするのは勿体ないと思い公開する事とした。 花の写真を撮る時は大抵中望遠マクロのMC105mm f/2.8を使う事が多い。被写体に思い切り寄って画面から飛び出るほどの花びらや蕊(しべ)にピントを合わせたり色々工夫...
2025/03/05 00:03
60-600mmを収められるカメラバッグは当然バカでかくなりますね
昨年末にシグマの60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sportsを購入したのですけれど。これが巧く収められるカメラバッグが見つからず四苦八苦しております。VANGUARD の The Heralder 38 を10年ほど愛用しています。これの内寸高さが280mm。いっぽうシグマ60-600㎜の縮長は268mm。おお、収まるじゃん?...と思ったのですが、入れてみたらちょっと苦しい。レンズ前後キャップが曲者で、彼らが10mm程度の厚みを持っているのが響くのです...
2025/02/02 22:26
静寂の余韻。
前回の更新からすっかり間が空いてしまった為、中には『心不全で入院』と思った方も多いのではないだろうか…。入院した訳ではないのだが1月中旬に糸切り歯の隣の差し歯が抜けてしまい翌日三井記念病院の歯科外来へ行った。抜けただけなのでその差し歯を再装着して済むものと思っていると、抜けた原因を調べるためレントゲンを撮った。すると土台の歯の根っこの方が虫歯になっており治療する事になった。簡単に終わるだろうと高...
2025/02/01 00:05
HANEDA airport -HND-
東京都心から抜群のアクセスの良さを誇る、日本の玄関口"東京国際空港"。今回は旅行ではなく、お目当ての航空機を撮影に向かった話。 撮影時期は2017年12...
2025/01/26 01:07
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(3)
本日は天気が良かったのですが、最近ガソリン代を結構使っているので、近場でFUJINON-EP 1:5.6/90mmの発色の確認を行うためにテスト撮影を行ってきました。尚、FUJINON-EP 1:5.6/90mmのコーティングはFUJINON-ES 1:4/50mmと比べて赤味がある反射光が少ないから発色が赤っぽくなるのではないかと思い、過去にデジカメを極めるために購入していた反射光がかなり赤いLIECAのUV/IRフィルターを使って発色の違いを等倍画像で確認して見...
2025/01/19 17:04
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(2)
本日は裏日本の冬にしてはいくらか天気が良かったので、LUMIX GX7とFUJINON-EP 1:5.6/90mmで、飽きるほど撮影している山々を撮影して来ました。1枚目は角田山で2枚目は弥彦山で、手前を流れる川は信濃川です。3枚目は白山と栗ヶ岳で、4枚目の山々の名前は分からないですが、早出川ダムがある方向の山々です。Lightroomで調整しても色合いが少し不自然ですが、お金をくださいと入っていないので、どうか勘弁してやってください(笑)...
2025/01/18 21:16
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をゲットして分解清掃をして喜んだのですが、徘徊のお供用のMFレンズとしては焦点距離が長すぎので、また、EDレンズのような特殊レンズを使っていない割には焦点距離が長くて軸上色収差も大きいので、100mm程度のオールドレンズを探していたのですが、昨日、新発田市のハ○○・〇フに行ったら、以前から気になっていた激安のFUJINON-EP 1:5.6/90mmがまだ売れていなかったので、カメラに装着して撮影出...
2025/01/17 22:20
廃校となった小学校の近くまで歩いてみる
真剣な顔のカイン。なぜ真顔なのかといえば、夜食にとレンチンしたささ身がトースターの中に隠されてるから。もうしっかりと匂いで分かってて、だから早くくれよの熱い視線。はいはい、お待たせ。もちろん、チビのもあります。さて翌日も歩いてみようと家を出たら、まぁなんとも言えない可愛い顔が。いい顔してるねぇ(笑)さて今日のコースは廃校となった小学校の近くまで。これは10年前の写真、校舎は既に取り壊されてます。校舎は...
2025/01/17 17:46
圧縮効果だね
はい、安定の寝姿。カインは珍しくソファのケットの上。先日、うちに遊びに来た誰だったか、2匹の区別がつかないって言ってたけど、人様からするとそんな感じなのかなぁ。暇だからカメラを提げて外へ出た。クロがいます。港をブラついて私の前を先回りしたように歩いてる。後を追ってみたけど藪の中に消えました。クロに逃げられ、気づけば最近ご無沙汰してるウォーキングコース。堤防の裏に船が停まってます。久しぶりに赤灯台ま...
2025/01/16 17:23
スマートフォンに装着できる、広角レンズと望遠レンズ
メーカー:エレコム 型 番:広角レンズ P-SLW04BK / P-SLW06BK 望遠レンズ P-SLZ2XBK / P-SLZ8XBK / P-SLZ16XBK ●スマートフォンのカメラレンズに合わせて挟むだけで、広角または望遠での撮影ができる、スマートフォン用カメラレンズです。 ●広い画角で撮影したいときに使える0.4倍と0.67倍の広角レンズ2種、遠く離れた場所を大きく撮影できる2倍・8倍・16倍の望遠レンズ3種、計5種類のレンズをラインア…
2025/01/05 09:10
鳥撮りカメラ買い替えを検討
NikonZ50(ミラーレス)にレンズはFマウントの300mmf4PF+テレコンを使っているが、ピントが甘い、ピント位置がずれる、AFが反応しない場面があるなど鳥撮りには不都合。javascript:pcview_on();また、私の鳥見ス
2025/01/02 19:32
"ビューやまなし号"を撮る
"ホリデー快速ビューやまなし号"の運行終了の情報を小耳に挟んでやってきた。今回はそれに伴う鉄道写真撮影を写真多めで紹介したいと思う。 "ホリデー快速ビュ...
2024/12/19 08:59
極太ワシワシ系そば
お気に入りの蕎麦屋は何店舗もあるが、やはりテッパンの1杯はこちら。立ち食いそば界の"二郎系"レベルの極太麺とゲソ天が最高な店。 過去にも既に記事で出して...
2024/12/11 10:12
沈む夕陽に別れを告げて。
10月もそろそろ下旬に差し掛かった頃、秋桜を撮るため浜離宮恩賜庭園へと向かった。ところがキバナコスモスは生い茂る様に咲いていたのだが私の目的だったピンク色の秋桜は何処を見渡しても咲いておらずすっかり意気消沈し、早々に庭園を後にした。時間的に暗くなるまでには十分余裕があったので庭園からかなり近い所に築地大橋があるため、気持ちを切り替え橋へと向かった。橋の中央辺りまでは長い緩やかな上り坂なのだが、これ...
2024/12/06 00:04
原市沼の古代蓮
コロナ禍の緊急事態宣言が発令される前に滑り込みで古代蓮の撮影。埼玉県上尾市(埼玉県北足立郡伊奈町)にある"原市沼川"へ向かう。 "野牛の古代蓮"(埼玉県...
2024/11/24 00:26
ダイヤ改正 2022春
コロナ禍を経て改めて厳しい経営環境におかれた鉄道業界。"令和4年春のダイヤ改正"では、大きな変化が非常に多かったので記録した。 長引くコロナ禍により各鉄...
2024/11/21 08:18
EF75-300mm 望遠レンズ 中古で購入 一眼レフカメラ EOS X70
【本ページではプロモーションが含まれています。】 どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。 中望遠レンズ 中古レンズ探し、Yahooオークション EF75-300ミリ F4-5.6IS 望遠レンズ レンズ交換 装着 カメラバックに収納できる? 中古品を購入するのは賭けみたなもの⁈ 関連記事 中望遠レンズ ヤフオクで落札した中古のキャノンEOS X70(カメラ)ですが、現在所有は標準レンズのみです。 中古のカメラなので望遠レンズも中古でと考えてヤフオクで探してました👀 結果、程度の良さそうな中古の望遠レンズを見つけて落札する事ができました。 EOS X70に適合するレンズは、…
2024/11/20 19:21
冬支度 -りすの家-
冬眠をする動物は、冬に向けて準備を着々と進めている。秋晴れの日に"さいたま市りすの家"(埼玉県さいたま市北区)を訪れた。 そろそろシマリスたちも冬眠に備...
2024/11/18 08:28
下落合ロケハン
滅多に利用する事の無い"西武鉄道新宿線"に珍しい列車が走っていた。曇ってはいるが、少し"撮影地開拓(ロケハン)"に向かってみた。 "西武鉄道新宿線"は...
2024/11/12 15:31
里見駅の列車交換
"春の房総半島"を訪れて、ローカル線の写真を撮りまくった1日。最後は"小湊鐵道里見駅"での菜の花に囲まれた列車交換シーンでシメよう。 この日は同僚の車で...
2024/10/31 08:11
春の房総半島 -CHIBA-
千葉県の房総半島を横断するように走る2つのローカル鉄道。"小湊鐵道"と"いすみ鉄道"が一番映える季節に撮影してきた時の話。 "春の房総半島"と題して、房...
2024/10/30 14:38
実力派カメラ"α6000"
"SONY α6000"を持って都内の近場を路線バスに乗ってお散歩。"α6000シリーズ"の先駆けとなった初号機、ロングセラーとなったカメラだ。 まだま...
2024/10/28 09:20
野鳥撮影 -ILCE-9-
緊急事態宣言中に野鳥撮影を続けて2ヶ月。遂に"オオモノ"を確実にとらえる。自由気ままに"SONY α9(ILCE-9)"で野鳥撮影。 緊急事態宣言による...
2024/10/23 18:37
SONY α77 Mark2
各社"ミラーレス一眼"の攻勢で"デジタル一眼レフカメラ"が確実に下火に入る。ソニーも"SONY α77 Mark2(ILCA-77M2)"という一眼レフカ...
2024/10/20 06:46
TOKYU BUS -東98-
路線バス好きな私の"ただ、バスに乗ってきた"という記事になってしまった。今回の旅は、"JR東海道本線東京駅"の丸の内南口からスタート。 路線バスが好きな...
2024/10/12 09:34
撮り鉄に一眼は必要?
線路沿いやホーム端に集まる"撮り鉄"(鉄道を撮る人)を見るとカメラがスゴイ。鉄道撮影に一眼は必要か。そんな話を少ししてみたいと思う。 身近で見るような撮...
2024/10/11 00:04
コーチ自由が丘線
利用者の減少する路線に新たな風を吹かせた"東急コーチ(TOKYU COACH)"。現在は東急バスから東急トランセが受託運行を行っている一般路線。 かつ...
2024/10/03 13:03
"葬式鉄"って何?
社会問題にもなりつつある"撮り鉄"による鉄道の運行妨害。その中でも"葬式鉄"という言葉があるようだが、それは何を指すのか。 鉄道写真を撮ることを趣味とす...
2024/09/22 21:25
航空機撮影in成田
成田での航空機撮影では、先に"SAL70400G2"を使用した写真を紹介した。今回は"さくらの山公園"(千葉県成田市)で"SEL70200GM"を使ってみ...
2024/09/15 00:44
やっと登場・超望遠
長らく出番が無かった"SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM Ⅱ(SAL70400G2)"。この超望遠レンズを持って、"成田国際空港"(千葉...
2024/09/14 22:22
Aマウントで野鳥撮影
休みの日はカメラを持って出掛けることが多い私。今回は"東京都立浮間公園"(東京都板橋区・北区)で野鳥撮影した時の話。 とある年の河津桜の季節。天気は安定...
2024/09/13 11:33
SAL70400G2
"Aマウント機"所有時代に"SAL70300G"という望遠レンズを所有していた。非常に感触が良かったのだが、機材入替時に"つい魔が差して"しまう。 先の...
2024/09/12 15:09
お気に入り"SAL70300G"
機材整理に伴い、安定しない機材紹介を頻発していた時期。埼玉県久喜市に"SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM"を持ち出してみた。 ち...
2024/09/11 01:36
オール2階建て新幹線
大量輸送時代を支えたオール2階建て新幹線"E4系新幹線電車"。平成を走り抜けた名車を記録。いくつかの記事に分けて紹介していこう。 新型コロナウイルス感染...
2024/09/09 16:23
川越 with SEL18200
川越藩の城下町として栄えた"小江戸"と呼ばれる川越(埼玉県川越市)。今日は荷物にならない"ずぼらズームレンズ"と一緒に歩いてみた。 私にとっては、非常に...
2024/09/06 12:25
便利な"SEL18200"
フリマアプリで購入した"E 18-200mm F3.5-6.3 OSS(SEL18200)"。思いのほか画質が良かったので、引き続き作例を紹介。 "ずぼ...
2024/09/01 20:56
ずぼら -SEL18200-
フリマアプリでお安く手に入れた"E 18-200mm F3.5-6.3 OSS"。導入時に試写したものの作例も一緒に紹介。 広角から望遠まで1本で完結す...
2024/08/29 15:32
駅そば 大宮@大宮
山形新幹線で営業運転を開始した、時速300キロ運転の"E8系新幹線電車"。前回の撮影が不発に終わったので、定番撮影地でキロクといこう。 先の記事にて山形...
2024/08/26 09:08
Series 651 -JR East-
定期運行が残り1ヶ月となった頃の特急形車両"651系交直流特急形電車"。平成の時代を駆け抜けた"元エース特急"の姿を1つの記事に再度まとめてみようと思う。...
2024/08/20 11:23
Series E657 -JR East-
"茨城デスティネーションキャンペーン"に合わせてラッピングした特急列車。"E657系交直流特急形電車"のリバイバルカラー全5色をご紹介。 JR常磐線特急...
2024/08/17 12:42
手打蕎麦 松月@浦和
少し時間があったので蕎麦活をしようと思い、ネットで調べた手打蕎麦のお店へ。灼熱の"埼玉県さいたま市浦和区"、住宅街の中にあるオシャレなトコ。 SONY ...
2024/08/15 10:32
Carl Zeiss -Lens-
巷の噂で最近流れた"カールツァイスの新商品は今後発表されない"。信憑性は高いが、今まで何本かお世話になったブランド。ここで1回まとめてみたい。 "カー...
2024/08/14 14:05
Series E653 -JR East-
現在、JR常磐線では"リバイバル塗装"の編成が運行されている。過去のデータを探してみて、"E653系交直流特急形電車"の写真を見つけた。 CASIO H...
2024/08/11 14:26
鶴瀬駅で新幹線
私の身近を走る東武鉄道東上本線に特別ラッピング編成が走るようだった。通勤バッグに忍ばせているカメラを使って、"キロク"しに向かった。 どこで撮影しようか...
2024/08/06 16:09
40万本のヒマワリ農園 何だか顔に見えてきた
皆様こんにちわ! 青空・緑の山並みに映える 約40万本のハイブリッドサンフラワーが植わる「ひまわり農園」 前回は全景を中心に紹介しました今回は近接撮影とはいき…
2024/08/06 15:04
次のページへ
ブログ村 51件~100件