メインカテゴリーを選択しなおす
Micro-NIKKOR-P・C Auto 55mm F3.5 - MacroじゃなくMicro
1973年発売の4代目ニコンFマウント用マクロレンズで、1970年に発売された3代目 Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm をマルチコート化した製品である。 マクロレンズだけど遠景撮影に用いても素晴らしい結果が得られる万能レンズだ。
マリンダイビングフェア2025 Nauticam ③ Nikon Z50IIの https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/ 最大の欠点は、APS-Cだと、考えるユーザーが多いだろう。 この考えは、一部あっていて、ほとんど、間違えである( ..)φメモメモ 一番は、フルサイズの方が良い??? 有効画素数だけを見ていればそう考えてもおかしくない。 Nikon Z50IIの記録画素数は、 撮像範囲[DX(24×16)]の場合 5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)もある。 十分すぎるほど大きい( ..)φメモメモ フルサ…
知人にネットショップに載せるからミニカーの撮影をしてくれと頼まれた先日。なーんも考えずにええよと応えたけど、撮影前日になってマクロレンズがないことに気づいた。ぼく3種類4本のマクロレンズを持ってた筈なんだけど、1本もない。どこにもない。最後にマクロ撮影をしたのがいつなのか、記憶の糸を手繰ってみるけれど、まったくもって覚えてない。そもそもマクロは金貰ってブツ撮りする時しか使ってない気がする。金貰って...
OMDS(旧オリンパス)から、昨日こんなメールが届きました。カメラ好きでも意識している人はとても少ないでしょう。Mフォーサーズ使いの私も全く気がつきませんでした(汗)。それまでメインカメラはキヤノンでしたが、仕事では兎も角、趣味の撮影には小型軽量なカメラを欲し、フォーサーズセンサーのオリンパスE-510を購入。Wズームセットだったので、描写はそれなりでしたが、手ブレ補正がボディ内蔵型でサイクリング時の携帯で...
蝶の撮影には何時も苦労させられます。飛行中は次の位置が予測できない、カメラに気が付くと飛び立つ,その他色々有りますが、一番は早朝で夜露が残ってる時間帯、多くの蝶は寝ています。熟睡している蝶はレンズが触るくらい近づけても気がつきません。
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
夕方のえび 本日も近郊、遠方からわざわざご来店頂きまして有難うございます! 夕方のえびシリーズです!今回はブルー系です! う〜ん!定まりませんねぇ〜! カメ…
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 他のブースの気になる展示
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 他のブースの気になる展示 友人との昼食後は、友人の所属キャノンから、 何も、特別な印象を受けないで、SONY・フジ・Panasonic・OMと見て行ったが、やはり、 ハリ魔王の触手が動く事を見つけられなかった。 中央のブースを回る事に 最初に興味があった Insta360のブースへ https://www.insta360.com/jp/ GoPro HEROシリーズより、水中性能が良いという。 詳しく聞きたいが、中国人のコンパニオンスタッフは、自分の知っている事を羅列するだけorz こちらの質問に答えられないので、判る人を呼ぶことを伝える。 そ…
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン② ニコン Z マウント用 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの続きをアップします。 https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/ Z8で、 最短側のフォーカスの確認 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sとの組み合わせでは、 https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/ コンティニュアスAFサーボ(AF-C)を使って、最短付近で、ピントが…
今日のえびシリーズ!撮影練習YouTubeです。 - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードし…
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン① ニコンブースで、しっかり、調べていたら、もう少しでお昼!! 午前中のすいている時間に、もう一つ どうしても、見ておきたかったものがあり、慌てて(^_-)-☆ タムロンブースへ ニコン Z マウント用 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/ The Magical World of Macro with TAMRON 90mm F2.8 MACRO (Model F072) https://www.youtube.com/wa…
お昼のえび! この画像のえび下さい!だって、、、、、w w w おっ!マクロレンズ効果が早くも出ました! でも夜はえい実物の方が綺麗っ!だって、、、、www…
先日入荷したBMGですが、 SSクラスとトップクラスの2グレード入荷したのですが、 何とトップグレードのペア売りが、SNSでのやり取りで只今完売となりました。…
今日のえびシリーズ!! どう?今の店長のスキルではこれが最高の出来ですよ!w w w 専門店なので来店される方も目が肥えている方が多いです! その方達は、個…
マクロレンズを買って2週間弱。 全く持って満足の行く撮影が出来ませんね! カメラは予想以上に奥が深いぃ〜! - YouTubeYouTube でお気に入りの…
人生で1度しか降り立っていない"広島県"を紹介する。友人の広島転勤が解除になり、東京に戻る直前のタイミングで訪問。 広島転勤で長く会っていなかった友人が...
今日のえび!と マクロレンズでえびを撮影してみた!のyoutube! - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコン…
今日のえび・・・・・ まずはGFBレッドです! そしてターコイズ!こちらはすでに完売していてお預かり個体です。 以前のレンズよりは遥かに綺麗に撮れるように…
【レンズ作例】SEL90M28G:2024年11月に山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚
SONY SEL90M28Gレンズ作例。2024年11月上旬、神奈川県横浜市の山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚です。前半20枚:夕方から夜にかけての風景はとてもキレイに撮れました。後半5枚:ブルーのイルミネーションは残念なことに(^^; 氷川丸と横浜ベイブリッジの1枚目の写真以外はJPEG撮って出しです。
たまにマクロ撮影しようぜヾ(*´∀`*)ノ゛→猫ずに邪魔される(猫2573)
猫ちゃんのガラスのブローチを買ったんず。ガラスの透明感と曲線感が好き。かわいい猫にゃんだったのでマクロレンズでいい感じに撮りたいなヾ(*´∀`*)ノ゛という意欲がわいてきたので挑戦してみた。 猫じゃらしにちょいちょい手をか出してる感じのがいい(´∀`*)猫じゃら
秋の風物詩(コスモス)をマクロレンズで撮りました。マクロレンズで自然を撮るのは初めてです。
マクロレンズは、中判フィルムをデータ化するために 購入したものです。 データ化が終わると保管庫に眠っていました。 自然を撮ることは考えていませんでした。 しかし、井の中の蛙でしょうか。インスタグラムをみると 、マクロレンズを活用し専門に撮っている人の投稿を見て、 活用方法を知りました。 従来は、300mmで…
始めてマクロレンズで風景を撮りました。(秋の風物詩コスモス畑)
マクロレンズは、中判フィルムをデジタル化するために 購入しました。 しかし、その後は使うことなく保管していましたが、 インスタグラムでマクロレンズで撮った…
私が初めてマクロレンズを購入したきっかけは、 中判フィルムをデジタル化するためでした。 しかし、インスタグラムを見ているとマクロレンズの世界を 専門に撮っておられる方の投稿を見て驚きました。
東京都内とは思えない大きな公園は、春夏秋冬に富んだ素敵な公園。秋桜の咲く公園で"FE 90mm F2.8 Macro G OSS(SEL90M28G)"を...
今日は、100均マクロレンズとAmazonで購入したお高いマクロレンズを比べてみたいと思います。 まず、100均のマクロレンズ 古いので、今販売されてるのと少し違うかも。 対するお高いマクロレンズは、こちら(Amazonね) Apexel
サブカメラの正常進化もストップさせる予定だった"SONY α6500(ILCE-6500)"。現在はもう1段階ステップアップさせて、既に売却済みのカメラ。...
少しお高いスマホ用のマクロレンズを買ってみた。 高いと言っても、3,500円ほどだが… わたしにしては、高いのである。 今回、買ったのはコレ Apexel HDスマホ用マクロレンズ 3,470円(税・送料込) 普段は3,500円ほどだが、セ
【お散歩写真】国営昭和記念公園のコスモス センセーション(2019年10月)
2019年10月上旬の雨上がりの午後、昭和記念公園の「花の丘」で撮影したピンク色のコスモス「センセーション」の写真37枚。傷みがほぼない良い状態で、雫をまとったり夕方の逆光に照らされたりとても素敵でした。機材:SONY α7II + SEL90M28G。補足:「旧)ふわり写真ブログ」のリライト。写真を総ざらいしピックアップし直しました。
【お散歩写真】品川区しながわ花海道の水辺で咲く淡く柔らかなコスモス [2014年9月] 機材:NEX-5N + SAL100M28
2014年9月下旬、品川区勝島運河沿いの「しながわ花海道」で撮影したコスモス写真です。水辺を背景にコスモスを撮ったところ、想像を超えた素敵な画が見えて約4時間で880枚も写真を撮った中から厳選したお散歩写真をどうぞ。機材:SONY NEX-5N + SAL100M28。補足:2018年に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
Eマウントユーザーの皆様、マクロレンズの世界にようこそ。ここでは私が所有した"マクロレンズ"の作例写真を簡単に紹介します。 "マクロレンズ"でしか見えな...
和名:オキゴンベ 学名:Cirrhitichthys aureus (Temminck et Schlegel, 1843) 英名:Yellow hawkfish 分布:伊豆~九州 撮影日時:2024/08/08 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +100マクロ(フルサイズ160mm相当) ゴンベ科の魚は、大半がサンゴ礁の海を主な住み処としていますが、このオキゴンベは、最も温帯に適応し、分布域もかなり北に偏っています。 ゴンベ科の魚の特徴は、背びれの先端に複数の皮弁がついて、枝分かれしているように見えること。 これが、江戸時代の子供の髪型に似ていることか…
ワッペンの取り付けは難しい。フォアの50周年記念の方は、なんとかいけたけど。キャメルはヨレてしまった。原因は、両面テープで仮止めしていなかったこと。ある程度縫…
京都府立植物園の薔薇です。コロナ以来、京都以外の薔薇園や植物園とはご無沙汰で、今年こそと思っていましたが、いつしか時は過ぎてしまいました(^_^;)薔薇園も華やかでいいのですが、京都府立植物園等の植物園は品種名等が書かれたプレートがあるので学べるのはメリットです。また作業されている職員さんから有益な情報が聞けるかも知れません。 1. 2. 万葉...
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂横見撮影練習編?と言いつつも暑すぎて飼育が忙しく魚の撮影は出来ていません…過去画像より!本日は緑光半月リアルロングフィン!…
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂横見容器で撮影練習してみました!最近流行りの水草柄がついている容器は持っていないので物理的に!!🤣🤣マツモを水槽に入れて撮…
今回は"JR山手線日暮里駅"から駅の周辺を少し散歩してみようと思う。お決まりの立ち食いそばから、東京有数の桜スポットを経て駅へ戻ってくるルート。 新しい...
既に売却済みの"SEL50M28"というマクロレンズを持ち出して撮影した"紫陽花"。マクロ機能を使用しない時は"50ミリの単焦点レンズ"として使用した例だ...
【お散歩写真】SEL90M28Gマクロレンズで撮影したタンポポの綿毛♪[2024年4月](本牧山頂公園)
2024年4月下旬、SONY α7II に SEL90M28G(マクロレンズ)をつけて神奈川県横浜市の本牧山頂公園へ。やわらかな光に包まれる午後3時台から夕方にかけて、小さな草花を撮ってきました。1つ目は時季的にたくさん生えていた「タンポポの綿毛」の写真をアップします。まん丸な綿毛~綿毛が1本しか残っていないものまでいろんな姿のタンポポに会えました。
中判フィルム(67版と645版)をデータ化するには、専用の フィルムスキャナーが必要になります。(スライドフィルム) 35mm版は、ミノルタのフィルムスキャナーを購入してデータ化 しています。
こんにちは、MABOです。 「年明けて、風邪やインフルのブログ多いなー」と思ってましたが、、 自分も風邪を引いちゃいました😓 主な症状は、頭痛、咳、微熱。 『三年ぶりに風邪を引く』ブログから、まだ十ヶ月経っておらず。。 もうほぼ治りましたが、この機会に生活を振り返ってみました。 k-mabo.hatenablog.com マスクの着用 体からのサイン? 病は気から、というけれど 新しく手に入れたレンズ マスクの着用 イオンやスーパー、年末どこも人が多かった。 ここで風邪をもらったのかも。 5類になってから、基本マスクは着用していなかった。 「年末の人込み、やばいかも」 途中から着けたが、すでに…
冬枯れのこの時季は花や虫など写欲をそそる被写体も少なく、写真中心の拙ブログにとってはブログに載せる写真のネタ探しにも一苦労する季節。今日は庭先に出て、パンジーの花に付いた水滴のマクロ写真を撮ってみました。パンジーの花びらの上で煌めく水滴。ファインダー越しにマクロレンズで覗いて見ると・・とても神秘的で素敵な水滴の世界が見えます。。冬の陽ざしに煌めく水滴を観ながら心身をリフレッシュして、さあ今日も一日、爽やかに行きましょう!。パンジーの花びらの上で煌めく水滴