メインカテゴリーを選択しなおす
平日が3日間も入り、ようやく昨日からGW気分になった人が多いでしょう。昨日に比べると雲が広がり、湿気も多めでしたが、この時期らしい気温で過ごしやすいです。先日サイクリングしてきた長野県北西部では全く見かけませんでしたが、こちらの街路樹はツツジだらけで今が満開見頃。新緑も濃くなり、初夏の風景になってきました。まいばすけっとで買った98円のコーヒーは今ひとつでした。次はないなぁ。明日は5月5日こどもの日。近...
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
梅は咲いたか、桜はまだかいな、いつもながらかなり遅くなりましたが、去年の紅葉です。京都市内の見頃が12月に集中した年だったので、11月に訪れた東寺も見頃前でした。後に訪れた天龍寺は夕方近くで暗い中での撮影が多く、いい写真が撮れませんでした。西に山がある嵐山では午後の撮影は早めに到着すべきなのですが、いつもぐずぐずしてから出かける悪い癖が抜けません。 東福寺 1. 2....
予定通り、10時ごろから強風に見舞われ、青空は土埃で黄茶色に染まっていく。こんな日でも家に閉じこもってばかりにはいられず、いつものように夕方散歩へ。逢魔時(おうまがとき)、それは昼と夜の境目をさす夕暮れ時のこと。昔の人は、そんな時間帯に魔物に遭遇するなどと災いの起こる時間とした。本日の逢魔時は空に浮かぶ雲まで土被りしたように黄茶色に見えた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+LUMIX G.VARIO 7-14m...
OM SYSTEM OM-3:時を超える融合 – 名機の血脈と、最先端の技。写真の歓びを、再び、その掌に。ミラーレス一眼、ここに誕生!
OM SYSTEM OM-3を徹底レビュー!クラシカルなデザインと最新機能が融合したミラーレス一眼の実力は?競合比較、ストックフォト適性も検証。ニコンユーザーの筆者が、OM-3の魅力を解き明かします。名機OM-1の魂と最新技術が宿るミラーレス一眼。
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
まだAF機構すら搭載しないアナログMFのフィルムカメラの全盛期を体験している方の多くは60代以上と高齢になっていることでしょう。もちろん私もその一人です。そんなレトロスタイルのカメラが現代では再び人気再燃のようで、ニコンやフジでは、レトロスタイルなデジタルミラーレス一眼カメラが発売されて、好評なようです。元祖レトロスタイルはオリンパス(現OMDS)。左がフィルムカメラ時代のフラッグシップであったOM-4Ti、そし...
普段外食は大半が麺類。でも、何故か旅の道中では、かつ丼を食べることが多いです。それはチェーン店のかつ丼だったり、蕎麦屋のかつ丼セットだったり。近年会津や長野県南部に出かけることで、かつ丼といっても卵でとじた普通のかつ丼ではなく、ソースかつ丼を食べる機会が増えました。旅先で最初に食べたのは、会津田島駅近くの「御食事処まり」(現在は七日町に移転)。古い駅前食堂的な居心地良い店内で会津ラーメンセットを食...
前回の続きで、智積院、藤森神社、京都府立植物園の紫陽花です。智積院と京都府立植物園の紫陽花は前回とは撮影日が違い、何れもピークは過ぎていました。 1. 智積院 2....
5年ぶりに京都競馬場で開催された花火大会。競馬場そばの宇治川対岸から見る事も考えたのですが、今回も5年前と同様に桂川から見ることにしました。いつものようにチャリンコで出かけたのですが、途中夕焼けを撮るために10分程ロスした上になんだかんだで桂川の目的地点迄あと少しで打ち上げ時間が迫ってしまいました。仕方なくその場で撮影準備開始。川も少し見えて花火の映り込みも可能なので機嫌良く準備していると、川の上を数...
6月に花菖蒲や紫陽花を見に梅津の梅宮大社に行きました。梅宮大社は大山祇、木花咲耶姫をお祭りし酒造安全祈願、子孫繁栄祈願の神社で、元々井手町付近にあった社を平安時代中期、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子により現在地に遷座されたと伝えられています。近年は猫で知られる所ですが、四季折々の様々な花が咲く神社として古くからよく知られています。中でも春から初夏にかけては梅、桜、霧島ツツジ、杜若、花菖蒲、紫陽花の順に咲い...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (春夏キャベツ苗お片付け地× プランター栽培&育苗地) (トマトわ
オートバイにテントを積んで山梨にある墓参りをしてきました。行きがけに女房から「米が売ってたら買って来て!!」と言われます。お墓のある北杜市明野町は米作が盛んな場所ですから、令和の米騒動でも普通に売られている!? 結果は1軒を除いて全て売り切れでした。唯一売られていた店では無農薬新米をアピールしているも5kgが税抜き3850円!! これでは手が出せませんよね(汗)。雑草を抜いて、線香と花を供えて墓参り終...
これまでたくさんのキヤノンプロ用機材を使ってきました。サラリーマン時代はNewF-1、T90、EOS-1、EOS-1nRSを使い、フリーランスになってからはEOS-1Vを使いながらもEOS D60を初めてのデジタル一眼として使い始めます。APS-Cセンサー630万画素で35万8000円。当時としては破格に安価に思えたデジタル一眼レフカメラでしたが、EOS-1VHSが28万程度で買えたのを思えば、やはり高額。そのボディの造りや操作性は中級機クラスでEOS-1系と...
今朝も6時起きで自転車を走らせてきました。9時前に帰宅もすでに気温は32℃近くて汗びっしょり。それでも日中に比べれば日差しが弱い分だけマシですね。帰宅後はすぐに水風呂に入ってクールダウン。テレビをつけたらオリンピック開会式の録画放送していたので本麒麟飲みながら観ることに。予想外の雨天になってしまい、セーヌ川での選手パレードも大変そうです。それでもコロナ感染真っ只中の3年前の東京オリンピックに比べれば、閉...
初めての一眼レフカメラであるキヤノンAE-1を購入してから40年が経ちました。趣味だけでなく、仕事でも使用していたことから、その数は膨大なものに。これまで所有してたカメラをまとめてみました。記入漏れもあると思いますが、薄れつつある記憶で数えてみると実に50台以上!!大半は自分で使ったものですが、中には父や兄が使わなくなったカメラを防湿庫保管しているものも含めてあります。逆にコンパクトタイプのフィルムカメラや...
2日続いて34℃以上を記録した横浜の最高気温。気温だけでなく、湿気が高いので外出する度に大汗かいて帰宅することに。いつもは17時頃に夕方散歩に出かけるのですが、今日はあまりの暑さに19時前に歩き出しました。さすがにこの時間だと風が心地よく感じられます。それでも気温は30℃あるんですけどね。梅雨の晴れ間、天候は安定しているはずですが、大きな入道雲が広がっていました。夕立でも降って熱せられた地面を冷やしてくれる...
GW2日目、昨日曇り空から一変して晴天の横浜北部です。横浜の中心部(臨海部)は多くの観光客で賑わっていることでしょう。それとは真逆に、我が家付近の横浜北部はいつも通りの平静を保っています。本日も朝散歩から始まります。桜が散って、今はツツジが一斉に花を花を咲かせて華やかです。早咲きタンポポはすでに綿毛となり風に流れていきます。暖冬から一転、寒かった3月から、今は初夏のような陽気。寒暖差が身体に厳しい歳に...
あれっ!? 今日は何日? 何曜日??そんな感覚に陥っていた、この1週間でした。ようやく一区切りでき、昨日は散りゆく桜を眺めながらポタリングへ。15時までには帰らないといけないので丸一日サイクリングとはいきませんが、裏道主体で良い息抜きができました。前日の花散らしの暴風雨で心配しましたが、横浜北部の桜はまだ五分から満開まで。花見ポタには充分な桜の木々を眺めながら走り出します。本日のサイクリングのお...
鉄道博物館の帰り道、義母の訃報が入りました。この1週間は仕事の多忙と相まってバタバタな毎日を過ごしていました。昨日無事に葬儀を終え、帰宅後も仕事ながら夜は19時に切り上げ夜桜散歩に。横浜北部のソメイヨシノもようやく満開になりました。ホッホゥ…ホッホゥ…。特徴ある重低音で闇夜に響く鳴き声はフクロウの仲間「アオバズク」です。その名の如く、新芽から青葉に変わる季節に南国から渡ってきます。気がつけば、川からカ...
街中の信号だらけの道を自転車で走っていても楽しくないですよね。春を求めて地方遠征したいなぁ。サイクリングだからと撮影機材に妥協なし。自転車趣味とカメラ趣味はとっても相性がいいのに、スマホでパシャりだけじゃ寂しいですから。お供は軽量コンパクトなOLYMPUS OM-Dシリーズに高倍率ズーム付き。フイルム時代はキヤノン機材が多かったですが、デジタルになってからはコンパクトなフォーサーズカメラからMフォーサーズへと...
2024年1月27日から開催された2024支笏湖氷濤まつりに行ってきました。 ライトアップされた氷の塔にが幻想
全国的にこの冬一番の寒気団に包まれ冷え込んだ1日でした。横浜は晴天ながらも暖かかった昨日と変わり、冷たい空気感に。夕方散歩では、雲が広がりながらも赤く染まった団地が目を引きました。当時の頃と比べるとだいぶ陽が長くなり、16時半過ぎに家を出ても夕暮れが綺麗に眺められるのです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 14-140mmF3.5-5.6☆この今日の一枚コーナーはコメント欄は外してあります。いつも訪問&...
本日の横浜の最低気温は7.3度とされていますが、我が居住地の横浜北部は4度前後まで下がったようです。今朝は新しく導入したレンズの試し撮りを兼ねて近所の里山を散歩してきました。3週間前に壊してしまったオリンパス12-50mmレンズの代わりに購入したのは、パナソニック製の14-140mmレンズ。https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-699.htmlパナソニックとオリンパス(OMDS)は同じMフォーサーズ規格なので完全互換。壊したレ...
毎年この時期になると山の紅葉が気になります。紅葉の綺麗な場所はクルマで大渋滞。そんな人混みだらけの場所で紅葉狩りしなくとも、良い場所ってたくさんあるんですけどね。桜の花見と同じで、有名ポイントだけに群れてしまうのも人の性なのかもしれません。私の場合は、この10数年、学生時代からの友人と山岳サイクリングを楽しみながら紅葉狩りしています。若い頃は一人でオートバイで出かけることが多かったですが、紅葉シーズ...
キヤノンAE-1から本格的なカメラ人生が始まり、早40年以上。仕事の酷使でカメラの故障やトラブルは度々あれど、落として壊したことは、たった1回だけ。真冬の函館山の夜景撮影中に凍結路面に滑りキヤノンT90に取り付けていたNFD35-105mmf3.5が根元から曲がり修理不能に。それから30数年、久しぶりにやらかしてしまいました。今回は自転車転倒の下敷きになり、レンズが根元からもげてしまいました(悲)。幸い高架なPROレンズでなく...
陽が短くなり、16時半過ぎに散歩に出ないと真っ暗に。朝晩が涼しくなったおかげで夕焼けが綺麗になりました。しかし、夕焼けの綺麗なピーク時間は短く、のんびり眺めていると自宅に戻る前に暗闇となります。10日ほど前までは、まだ夏の名残のような気温まで上がる横浜北部も、ようやく秋らしい季節感になってくれました。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-40mmF2.8☆この今日の一枚コーナーはコメン...
5月の春バラ2回目。今回も全てマクロレンズで撮っています。60mm(フルサイズ換算120mm)の望遠マクロながら普通に望遠レンズとして使えるので便利です。購入の決め手はパナソニックのマクロレンズは撮影距離を制限するフォーカスリミッターの機能が低く実用的でなかったのでオリンパスのこちらのレンズにしました。 1. 2. マクロレンズで気をつないといけないのは、ピントが浅い分手振れによりピントが甘くなりやすい事です。...
しまい忘れていた一眼レフカメラ 何年か前に買った一眼レフのカメラですが、ちゃんと取扱説明書を読むことも無く、買った後はずっと、設定無しで撮れる「AUTO(オート)」で撮っていました。 娘は私よりも一眼...
梅雨後半、ひとしお暑くなり最近はどこにも行けない状態。おかげで遅れているブログ更新がはかどるかと思いきや、この所以前やっていた鉄道シュミレーションゲーム(A列車で行こう)を再開し・・・・(以下省略)3月下旬、京都府庁旧本館へ行った後にソメイヨシノが満開の京都府立植物園へ。恒例の桜のライトアップがありました。入園料200円の割には見応えのある桜のライトアップなので観光寺院のライトアップに比べてお得感があ...
ここで昨年の11月に戻らなければなりません。未アップの紅葉の写真がかなり残っているからです。(汗)まずは今年の桜と共に人気の東寺の紅葉ライトアップ。過去2017年、2020年時の画像も既出なので今回の画像数は少ないです。 1. 2....
2月に今年最初の植物園訪問。花壇などの花はまだ寂しい状態なので、咲き始めた梅と大芝生地のビニールハウスで催されている「早春の草花展」が目的でした。 1. シナマンサク 2....
ようやく昨年の紅葉。約4か月遅れの更新でございます。誰も待ちわびてないのを理由に更新を急く気もなく、相変わらずのマイペースでやっております。最近は今回のようにオリンパスのE-M5マークⅢとパナソニックのレンズ(12-60mmと18-140mm)の組み合わせが多く、パナのG8はお留守番中。G8も軽いカメラですが、E-M5は更に軽いので腰痛持ちの私には負担が少なくて済むので気に入っています。この日はパナライカの12-60mm...
E-P1 / M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6 / 静岡県 東伊豆町 / 2011.7.23 薮に飲まれた廃病棟・・朽ち果てた病室の中で一脚の椅子がまるで誰かを待っているかの様に不気味に浮かび上がっていた・・ もう10年以上前か・・ミラーレス初号機 E-P1 の高感度はガサガサで当時は困っていたけど、ここではいい味になってるなぁ 最近のカメラは高感度でここまでノイズは出ないから、こんな仕上げにしたかったら逆にノイズ乗っけなきゃいけないね ww E-P1 / M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6 / 静岡県 東伊豆町 / 201…
E-P1 / M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6 / 静岡県 伊豆市 / 2011.7.24 時に扉の僅かな隙間から覗く異世界は、その中に入り込んで見る景色よりも魅力的に映るモノだ・・どうも、沼おじさんです。 街ブラでも目の前の景色をいいなぁと思って、そこから10歩も歩いてしまうとさっきの良さが無くなってしまう事がよくある そうやって素通りしてしまった感動は意外と帰ってこないんだよね、モノを見る立ち位置と言うのはその瞬間にあるんだろうな さて、廃墟と緑は切って切れない関係にあると言う話を以前しましたが、廃墟と水溜りもまたその一つと言えるでしょう・・ 前回は三重…
OM-D E-M5 / M.Zuiko Digital ED 12-50mm f3.5-6.3 EZ / 三重県 いなべ市 / 2012.5.5 どうも、Jrが腹が減った感じで泣くので慌ててミルクを作ってやったら、ぐっすり寝ててガッカリしている沼おじさんです。 今日はまるでジャングルに埋もれた遺跡のような廃墟、これはかつて三重県にあった鉱山施設跡。もう10年前だね・・ 鉱山施設は山の斜面に段々に建てられているから、下から見上げた時に施設の全貌が一体感を生んでイカすんだよなぁ ww OM-D E-M5 / M.Zuiko Digital ED 12-50mm f3.5-6.3 EZ / 三重県 …
都内歌舞伎町ではゴジラヘッド(ゴジラ頭部の)が見られるようですが、都内片隅の町田でも恐竜が見られます。しかもこちらは時々動き出します。我が家のある横浜市北部は東京都町田市に隣接。ランニングやサイクリングでよく通る場所なのですが、この恐竜たちがとても目立つのです。以前ランニング中に炎と煙が上がり、演出なのかと思ったら本物の火事で消防車のサイレンが鳴り響いていました(笑)。撮影機材 OLYMPUS OM-D ...