メインカテゴリーを選択しなおす
先ほど、畑にてゴボウを掘っておりました。ゴボウは、だいたい50cmくらいまで掘らないと取り出せないので、スコップで畑の土を掘っておりますと、なんと!蝉の幼虫がでてきました。
丸の内線に蝉。 しかもアブラゼミ。 先日の夕刻です。 もうヒグラシの声すら聞こえなくなった東京で、乗車前はどこにいたのでしょう。 以前総武線でトンボを見つけた時は夫が外に逃しました。 しかしこの蝉を外に出してももう生きられるとは思えません。 そのまま降りました。
門前に咲く 芙蓉(ふよう)の花。。百日紅の大樹にもたくさんの花。。ヤブランが咲いて・・蓮の花托には実り。。蝉しぐれに・・シジュウカラのコーラスが心地よく響く。。夏の名残り。。鎌倉極楽寺。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリッ...
ベランダだより 2021年7月30日「夏になるとここに来るんです!」
ベランダだより 2021年7月30日「夏になるとここに来るんです!」 「はい、ここに写っているのは、もちろんアブラゼミさんなんです。で、この写真、物干しざおにとまっているかなり巨大なアブラゼミを撮って
バケツで育てている水耕栽培のオクラ、かなり株が大きくなりました。花も複数咲くようになってきています。水の減りがめちゃめちゃ早くなったので毎日の水遣りがかかせません。 収穫に適したサイズになりました
土をいじっていると、 否が応でも「昆虫類」に耐性ができてくる。 いちいち驚いていては作業が進まない。 蝉の鳴き声は確かにキツイが (地上に出てからの)短い寿命を思うと 遠くから眺めておこうという気になる。
昨日の帰り道 夜9時ごろ、路肩の木に羽化したばかりのアブラゼミが。 美しい薄緑色で羽が伸び切り体ががっちりするまでのひととき飛び立つ時を待っていました。 セミの羽化は たまに見かけますがいつみてもきれいですね。
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。8月に入って連日熱中症警戒アラートが発表されています。朝からセミの大合奏が続いていますが空に目を移せば爽やかな雲クマゼミの賑やかな鳴き声の中に今年初めてアブラゼミ鳴いてるところを探して木に近付いた途端飛び立って網戸にとまりました。Instagramでは昨日鳴き声を投稿しました。ご近所が接近してないので数か所に風鈴...