メインカテゴリーを選択しなおす
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。ゴンズイ(権萃、Korean sweetheart tree)。狐の茶…
あのゴンズイ(権萃)の果実 こちら すっかり色づいて高い枝。 種子が赤い袋の中から顔を見せているみたいです。10月はお決まりのサワフタギ(沢蓋木)、ことしも果実少なく。やっと探しあてた青い宝石。 ムラサキシキブ(紫式部)なのかなあ?対生で果実の色は確かに若紫なんだけど、葉っぱの色がやけに濃い。ここは稲田口、民家に近いから園芸種を誰かが運んだ? 中旬まで咲いていたヤマハギ(山萩)が豆果を見せています。速いなあ!...
10/15(火)は、久しぶりの里山ハイキングでした。ちょっと気になった花を期待してだったのですが、残念ながらそれには出会えませんでした。この時期は色づいた実も…
相生山緑地の南部雑木林に、わずかですがゴンズイ(権翠)が生育しています。ミツバウツギ(三葉空木)科の落葉亜高木。奇数羽状複葉の濃い葉に対比する、秋の赤い果実が裂開して現れる黒い種子のようすに人気がありますが、相生山では見たことはありません。 ゴンズイは2個の仮頂芽が出る場合と、1個の頂芽が出る場合があります。今日は2種の株を見ました。仮頂芽(上)の子は芽鱗の冬芽、頂芽(下)は芽吹いて小さな若葉が展開し...
このところ仕事が忙しすぎて土日も在宅勤務せざるを得ない状況で、全然釣りに行けませんでした。 何でもいいから釣れたらエエわ。ていうつもりでルアーとエサ(ゴカイ)を持って久々に神鋼ケ...
初秋の森の散策中に、タイワンリスが赤い木の実を食べに来ていた。赤い木の実を食べるタイワンリス。タイワンリスは春は桜の花びらや新芽、夏~秋は木の実など、食べ物の少ない冬場は木の皮まで齧って何でも食べる。ところでタイワンリスがモグモグ美味しそうに食べてるこの赤い木の実の名は?。マユミやツリバナ、ニシキギにも似てるけど・・チョッと違うような?じーさんには同定できなかったので、どなたかご存知の方ご教授いただければ幸いです。リスが食べてる赤い実は何?
うるさいというひともいるけれど私は毎年アブラゼミさんがベランダに挨拶に来てくれるのを待っています今年は8月3日でしたそれから…ゴンズイの実が色づき始めた頃アブラゼミさんに続いてこの夏最初のツクツクボウシさんとミンミンゼミさんに出逢いました🌳みーんみんとはっきり聞こえるので正直ちょっと暑苦しいなと思ってしまうこともあるけれど他のセミたちの声はどんなに大きく聞こえてもなぜだかノスタルジックに感じてしまうどうしてでしょうか… (8月12日) セミたちの夏🪲
高級魚から身近な魚!毒を取ったら食べれる美味しい魚たち【毒編3】
魚の中には内臓など体内に毒を持つものや、棘やヒレなどに毒をもつものなど様々な危険な魚がいます。 しかし、毒を持った魚でも安全に毒の部位を取り除けば食べれる魚もいます。今回は釣りでも釣ることができる毒を
2022年11月3日(木) 今日は、ファミリーフィッシング。 深夜1時頃に現地に到着。 一番上の息子と私は夜釣りをする。 妻と下の子供達は夜が明けるまで車中泊。 深夜1時半頃から釣りを始めるが、2時間経って
小田原 早川港にて、夜釣りで五目釣り!のはずが、毒魚パーティーに…。
はい、こんにちは!白米です。 皆さんはYOUTUBEをどれくらい見られますでしょうか? 白米は、時間があるとス
こんばんは。 10月16日は糸島へハゼ釣りに行ってきました。 21時ごろポイントに到着。 9月7日 8月29日 に訪れた西のポイントです。 はじめは前と同じ区画の中間あたりでやっていましたが 水が
エギングVSアジングの浦賀 陸軍桟橋!激闘の最中、白米はまさかの…
はい、こんにちは!白米です。 後輩S君は、本日まで一人旅に行っていました。 行く先は、東北。青森の遺跡巡りだそ
今がチャンス!雨と雨の間を縫って、浦賀 陸軍桟橋でライトゲーム!!
はい、こんにちは!白米です。 奥さんが、一言。 「あれ?今日行かないの??」 雨やし…。 ん?! 雨が続く予報