メインカテゴリーを選択しなおす
牧野植物園には普段見かけない植物も少なくない。 キツネノマゴ科のスズムシバナというのがあった。 多くは熱帯産で、中南米、東南アジアなどに多い。230属3600種ほどからなる。アジアやヨーロッパなどの温帯にもわずかに分布する。日本にはキツネノマゴ(各地に多く見られる雑草)、ハグロソウ、スズムシバナなど数種の自生種がある。 ja.wikipedia.org 四国ってちょっと熱帯に近いのかな。 ちょっと日陰でみずみずしい花を咲かせていた。 鈴虫がなく頃に咲くからこの名前がついたとか。 マツムシソウをそうだったかな。 透き通ったような美しい青い花である。 また、葉っぱのすじが見事である。 はじめはスズ…
にほんブログ村 ひと月前程からサッカー教室に通い出した孫たちなのに、昨日9/24いきなり試合がありました1年生でも上手い子はドリブルで抜くような技術があります…
~歩むのは、いつ死んでも「あ~楽しかった!」と言える人生~このブログは、自由を生きる自由人ヒロの人生録です。まずは、ポチッとよろしくお願いします👇ブログランキ…
面白い感触の植物があった。 ビロードムラサキ Callicarpa kochiana Makino クマツヅラ科である。 ja.wikipedia.org 葉裏に星状毛が密生しているので触った感じがビロードみたい。 落葉低木、7月から8月に淡紅紫色の花が咲く。各部にビロードのような毛が密生します。撮影は2005年8月9日、東洋町野根。神社の境内に多数生えていました。花は終わりに近づいていました。牧野富太郎が命名し、別名コウチムラサキともいいます。 www.pref.kochi.lg.jp 学名と詳しい説明が書いているので植物観察しやすい。 高知独特の植物が多くて楽しい。 地味ではあるけど、時間…
柏島、3日目です。朝、昨年一緒に潜ったチームと賑やかに再会。まるで女子高生のよう💦ワタシだけシニアですが💦突っ込みどころ満載の愉快なチーム(≧▽≦)naokoさん、50本おめでとうございます\(^o^)/ちっちゃい群れ。キラキラ綺麗~ユカハタ(赤い魚)がウロウロしている所にはお掃除エビがいるらしいいたー。あなたがお掃除エビさんなのね。上級者の遊び@@💦💦ヒメウツボ妙に人馴れしてますあー、2匹いる~ 密談中かと思ったらマ...
9/7~9日、柏島で潜って来ました。朝7時半過ぎに家を出て12時半にはボートの上です。超、ドキドキでございます。何故なら・・・4月に沖縄でアドバンス講習を受けた際、過呼吸を経験し、その時の恐怖が頭から離れずもう潜れないかも(やっと4年目に入ったところなのに)、と約5か月、ずーーーーっと考えていました。なので、今回のダイビングはまだ続けられるのか、今回で辞めるのかを決めるダイビングだったので、インストラクター...
にほんブログ村 昨日9/22高知に舞い戻ってきました今回は松山→高知R33経由で伊野IC→南国ICは高速を使用燃費は30km/Lを超えました高速に乗る前は32…
ふだんよく見るギボウシ。 ここには四国や紀伊半島で生息する種類があった。 スダレギボウシ(簾擬宝珠)である。 学名:Hosta kikutii var. polyneuron 葉っぱの筋が簾みたいだから? これはよく咲いていた。 ユリ科は美しいね。 ギボウシの花の色は透き通るようできれいだな。 このときには観察意欲が戻っていた。 ちょっとなじみの花に近いものもうれしい。 ほかにも高知には多いけどほかにはないような花が多い。 紀伊半島とは気候や環境が似ているのかな。 四国や紀伊で見られるものって多い。 自然環境が近いのだね。 にほんブログ村
にほんブログ村 一昨日9/19、嫁さんを高知において私ぱらのいあだけ松山に帰ってきましたが、プチ別居をマンキツとわ行かず、なにゲに忙しいっス9/17(日)のい…
シアターで涼んでから植物鑑賞を再開。 回廊にはミストシャワーも出ていた。 日陰を探して歩く。 回廊のそばにも植物が展示されている。 ジョウロウホトトギス。 牧野先生が1887年に横倉山で発見して和名を付けた。 学名:Tricytis macrantha Maxim ロシアのマキシモヴィッチが命名した。 高知県の石灰大地に分布。観賞用にも培養される。 10月頃に大きさ約4㎝の筒状の鐘型花が咲く。 www.nhk.or.jp このときは咲いていなかったが、花色は鮮やかな黄色。 牧野先生によると 初めて生品を見たとき、花が上品でしかも美しいので上臈(宮中に奉仕する貴婦人)の美しさにたとえた という。…
屋外の植物を見るには暑すぎて展示館に避難した。 冷房の効いた名かを標本を見学。 ああ、涼しい。 牧野先生のサクラの標本である。 この標本の写真は購入できるそう。 strawberrys.co.jp 牧野標本はいまだに生命力を感じさせる。 植物分類学者・牧野富太郎博士は、94年の生涯で約40万枚もの植物標本を収集しました。「牧野標本」と呼ばれるこれらの標本類のなかでも、博士が自ら作成した標本は100年以上を経た今も生命感を宿し、研究資料としての価値とともに博士が植物研究にささげた情熱を伝えています。 www.makino.or.jp コスモスかな。 写真家・菅原一剛は「牧野標本」の生命感と独自の…
まだまだ日中暑いですが、遠方からバスできて下さったり、30分も自転車こいできてくださったり、皆様本当にありがたいです。夏休み前からの動物シリーズの続きの3名様…
にほんブログ村 9/15(金)夕方から孫たちが3つお泊り翌16日はスシローからのわんぱーく60歳以上限定のシネヤポイントカードで4000円が3800円になりま…
高知にあるのいち動物公園で、のいちdeナイト開催!?夜の動物たちに会える🎵
子どもがいると、昼間の動物たちを見に行くことは結構ありますよね^^ 私も子どもが小さいときは動物園に行っていま
カシオ計算機「CASIO WORLD OPEN 2023 観戦チケット」が合計1,010組2,020名に当たる!(23/10/6まで)
恒例のキャンペーン。 キャンペーンページにて、必要事項を入力のうえ応募すると、CASIO WORLD OPEN
高知県で、親子でも1人でも気軽にゴーカートに乗れる比島交通公園!開園時間とゴーカートの乗り方について教えます!
まだまだ暑い日が続きますが、日によっては少し涼しい日が出てきましたね! 秋になると外で遊ぶことも増えると思うの
阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、関係デパートや商店街、スーパー、スポンサーの上新電機などが優勝セールをするというので、高槻阪急百貨店と関西スーパ...
にほんブログ村 昨日9/15、高知入り9月も半ばというのにク〇暑い高知です高知に来る途中のランチは久しぶりに自由軒 越知本店12:30頃に着くと、待ちが6組暫…
牧野植物園の敷地は広大だ。 中門から入ったのでちょっとルートが変だった。 正門から入ると土佐の植物生態園から始まる。 牧野先生をはぐくんだ高知県の豊かな自然が再現されている。 www.makino.or.jp らんまんでも出てきたキツネノカミソリに遭遇。 キツネノカミソリ(狐の剃刀、鉄色箭、学名: Lycoris sanguinea)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。クロンキスト体系ではユリ科に分類される。 本来なら高知の山や海岸でしか見られぬ、様々な植物が集められている。 ja.wikipedia.org これは幸い花期が8月だったので咲いていた。 面白い名前だが、きれいな色をしてい…
夏休み中に焼成したガラス。やっとレッスンはじまり皆さまにお渡しできました。 フルーツ、お花、黄色の薔薇、ハトさん、ドット柄等それぞれ綺麗にできました。 こち…
僕はカツ丼が好きだ。 どこのどんな店にも置いてあるカツ丼というメニュー。 それゆえに美味い店を発掘したいという欲求に終わりはない。 murayoshinouen.com murayoshinouen.com murayoshinouen.com murayoshinouen.com 今回は高知市を離れ、須崎市からディグって見たいと思う。 須崎駅のすぐ近く。 少々寂しい通りに『やのよし』はある。 グーグルマップから 人通りもまばらなこの通りに、駐車場パンパンで店前に行列を作ることもあるほどの人気のうどん屋さんだ。 だが、うどん屋というのは看板に書いてあるだけで、僕が実際にお店に入って受けた印象は…
テバコマンテマ 学名:Silene yanoei Makino 四国山地の深山の岸壁にのみ生える多年草で、生育地も個体数も少ないことから絶滅危惧種に指定されています。朝鮮半島南部に分布する Silene seoulensis と同一種とする見解もあります。開花期は自生地で 7~9 月です。ここ20年ほど、発見地の手箱山での自生が確認されていません。手箱山のテバコマンテマを発見されたら、当園までお知らせいただければ幸いです。深山で出会えても、間近ではなかなか見られない 『高嶺の花』 です。この機会にじっくりご覧ください。 www.pref.ehime.jp にほんブログ村
にほんブログ村 一昨日の晩、ぽんこちぷろへっさーたかで氏からショートメール『47と67のコロダイをゲット』直後に『62のコロダイ追加』結局35~67のコロ4枚…
久しぶりの家族旅行に出かけました!子供達が巣立ってからというもの、家族が揃う時間というのはとても貴重な時間。どれだけこの日を待ち焦がれていたことか。
ヤマトグサ。 学名:Theligonum japonica Okubo et Makino らんまんのドラマでも紹介されていた。 アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草。小柄な草本で、ややハコベに似ている。雄花は雄蘂が垂れ下がる独特の姿。 ja.wikipedia.org 1884年に牧野富太郎が本種を最初に高知県で発見した。しかしこのときの標本には花がなかったため彼はこれをハシカグサと同定していた。その後1886年に同じ場所でよい標本を得て、これを研究してその結果を大久保三郎との連名で1887年に「植物学雑誌」に記載論文を発表した。本種は日本固有種であり、しかも日本人の手によって記載され、そ…
牧野植物園には面白い像がそこかしこにある。 赤っぽくて、かわいいのがこれ。 ツチトリモチである。 学名:Balanophora japonica Makino ちょっとキノコみたいだけど違うらしい。 心惹かれる風貌だ。 1902年の高知県での採集品に牧野氏が命名発表。 日本固有種でハイノキ属樹木の根に寄生する多年草。 地下茎は塊状で10~11月頃に花茎を出す。 花茎は多肉質で橙赤色。 根茎をすりつぶして鳥もちを作ることから 和名を「土鳥糯」とした。 ja.wikipedia.org 牧野式植物図でまた楽しむ。 牧野富太郎の植物図鑑 [ 高知県立牧野植物園 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る…
にほんブログ村 22年前の今日9月11日一杯呑って帰宅帰宅後TVをつけると、世界貿易センタービルから煙が上がる映像が目に飛び込んできましたアナウンサーは「世界…
おやすみ中に生徒さんからお預かりしていたガラス焼きました。沢山ありまして、ほんの一部。彩りですね~自宅レッスンが来週から再開しますので、お楽しみに!こちらは余…
にほんブログ村 去年の1月追突されて廃車になったプリウスαで、3月に新車でカローラクロスHVを購入が、事情に因り、半年でカローラクロスを売却しシエンタHVを購…
中村駅をちょっと歩いたところに物産館がある。 サンリバー四万十というところで高知の土産から御惣菜まで買える。 レストランも併設されていて休憩に良い。 goo.gl 高知の各地や四万十の土産をいろいろ見てまわった。 やっぱり揚げ物がいいだろうか。 日持ちのするものをここや高知で手に入れた。 じゃこ天は久礼大正町市場で買いたかったのだが、 日持ちがしなさそうで断念。 ちょっと賞味期限の長そうなものを購入。 実際に市場で買ってその場で食べるのがいちばんだけどね。 カツオグルメもいろいろあって目移りがする。 おつまみだらけである。 酒の進む国、高知だなあ。 居酒屋で飲んだのが美味しかったので 司牡丹を…
にほんブログ村 昼間はマダマダ暑いですが、朝晩はかなり過ごし易くなりました先日、散歩シテると道路にギンヤンマ発見 今年はヤンマ系は1匹も捕獲してないので、…
にほんブログ村 昨日9/3(日)息子が孫達を連れて来松先ずは4年ぶりとなるひぃばぁばの所へ因みに4年前はこんなでした4年間の間に孫達は大きくなりひぃばぁば(9…
【中盤】家族旅行・子連れ旅行で楽しめる高知旅行プラン4泊5日【足摺岬・足摺灯台、高知城と高知城歴史博物館】
高知家族旅行4泊5日も終盤。足摺岬・足摺灯台を観光して宗田節、清水さばを堪能!!高知市街観光では高知城と高知城歴史博物館へ行きました!!
さて、窪川から海沿いを走り、やがて中村に到着。 四万十の町を楽しもう。 路線バスは?・・・あまり、ない。 どうしようかなと思ったところに。 いかにも観光用のかわいいバスがやってきた。 運転手さんに行く先を聞いてみる。 中村の観光地をめぐるバスらしい。 1日乗車券が500円。 よし、乗った! 運転手に二人分の1000円を渡す。 ほかの客は年配の夫婦らしき男女が2人のみ。 せいぜい15人くらいしか乗れない小さいバス。 乗車券はないのか?と思っていたら、やっぱり手書きで発行。 あかめ号という。 高知西南交通の周遊バスである。 中村の市街地から佐田沈下橋まで行ってくれる。 www.kochi-sein…
久礼大正市場から少し離れて。 のんびりした海を眺める。 この日も暑かったのだが風が涼しい。 まだ昼前だったからか、さわやかですらあった。 堤防の外を歩いていると。 津波避難場所の掲示がある。 さすが高知だ。対策がしっかりしている。 なんか展望台のような建物が見える。 津波避難タワーである。 www.asahi.com タワーには歩道橋のようなものでつながっている。 少しでも高いほうがいいものね。 この日は台風前とはいっても波は穏やか。 展望台として登らせてもらった。 普段は美しく穏やかな顔をしている海。 日常の中に津波避難タワーがなじんでいるのがすごい。 久礼の避難タワーは丸みを帯びていたが、…
この素朴な駅の周辺を歩いた。 あとで思うと意外に土佐の町を味わえた。 この青空と小さな駅舎。 がらんとした駅前広場。 さて海のほうへ向かおう。 まずは四国銀行の交差点が現れる。 結構、車通りが多かった。 バス停がある。 木製品の豊かな高知である。 なんとなくかわいい時計と待合所。 駅に向かう道もがらんとしている。 津波を考えてか、家は一段上がっているところが多い。 久礼まち歩きガイドの看板もある。 高知でもガイドマップを手に入れることができた。 観光に力を入れているのだろうか。 市場以外にもカフェや酒蔵も渋いつくりのものが多い。 移住相談所もあった。 市場以外にも、 レトロな看板を残していると…
にほんブログ村 一昨日8/29松山に帰ってきました帰る途中、高井の瓢月で昼食嫁さんは野菜天ザル(760円)私ぱらのいあは野菜天ぶっかけうどん(750円)五目御…
ZNCナイトツアー in 鵜来島(2023.8.26~27)
鵜来島ナイトツアーに出撃!ZNCメンバー有志7名にて計画。当初はお盆連休中の13日・14日にて計画していましたが、台風7号出現にて計画中止、8月末にリスケとなり今回の釣行になりました! 土曜日の朝に出発して日曜日の昼過ぎには戻ってくるという岡本ツーリストによる弾丸ツアーです!(笑) 岡本社長主催の釣行では… いつも何かしらのマイナスイメージが拭えませんが、今回はどうなるのでしょうか?(笑) 自分の腕はさて…
【中盤】家族旅行・子連れ旅行で楽しめる高知旅行プラン4泊5日【竜串エリア、足摺海洋館、足摺海底館など】
2023年8月、高知家族旅行中盤!竜串、足摺方面へ。高知の海の豊かさ、生き物多様性を感じれる時間でした。高知旅行を楽しむヒントになればと思います!記事を
8月14日 月曜日昨日計画した通り、3人で高知の牧野植物園へ出かけた。典さんLOVEな綿子さんは車まで見送りに来た。綿「典夫、いつ頃帰ってくるんや?」典「4時過ぎには戻ると思うわ」典さんは綿子さんのためにお昼ご飯も作っておいたそうだ。せっかく久しぶりの友人に会いに
にほんブログ村 昨日8/28『今晩は島島へ行くゼっ!』と昼は粗食にして家でインスタント袋ラーメン残っていたニラと卵をブチ込みニラ玉ラーメンこれで栄養バランスも…
土佐久礼の海を眺めた後に市場へ向かう。 その途中に久礼八幡宮があった。 自動車でくる人たちは八幡宮の近くに駐車していた。 神社からの海への眺めもなかなかのものだ。 鳥居ごしの海がいい。 そしてこの神社がちょっと面白い。 カツオの絵がある。 それはまだわかる。 こっちはカツオのたたきとお酒? なんだこれ! カツオの町だな・・・ 力が抜けるわ。 にほんブログ村
8月13日 日曜日今日の午前中には梅ちゃん一家が仏壇を参りにやって来ることになっていた。そして午後からは綿子さんを親戚宅へ仏壇参りに連れて行く。これらを全部典さんがやってくれるので大助かりだ。朝、かつおさんがお薬カレンダーと車の鍵を届けに行った。今日もウキウ
高知から特急あしずりで1時間程度。 須崎を過ぎて海が見えてくる。 土佐久礼で途中下車する。 このあたりから、「土佐」とつく名前の駅が増える。 我々のほかには2,3人しか降りる客がいなかった。 JR四国の車掌さんが切符を回収していった。 自動改札がないということだ。 ホームからも素朴な家々と海が見ている。 駅から歩いていく人はほかにはいなかった。 酒蔵をちらっと見てから目指す市場へ向かう。 暑いせいか歩いている人もいない。 久礼大正町市場に着いた。 可愛い看板である。 ちょっとレトロな感じだ。 小さい市場の通りがひとでいっぱい。 お盆のせいかな? 田中鮮魚店など人気店は列ができていた。 とみぃの…