メインカテゴリーを選択しなおす
【朝ルーチン③】ニュースから考える「やせ志向」と私の食事ルール
こんにちは😊今日も来ていただいてありがとうございます。朝ルーチンシリーズも第3弾となりました。前回は「YouTubeでストレッチ習慣をつくる」方法についてお話ししましたが、今回は《食事》について書いてみたいと思います。今朝のニュース:「やせ...
にほんブログ村 4/2(水)晩、息子から電話「急やけど明日子供ら連れて行ってエエが?」で、4/3(木)14時過ぎにヤってきましたが、松山の自宅マンションは人が…
おはよーございます。昨日の朝はパン手抜きサンド(笑)キンピラ入りと魚肉ソーセージキューリ入り晩御飯鶏天茄子天サラダとろろのポン酢かけ味噌汁大根厚揚げネギ昨日はめちゃ強風、当然こもり生活午後3時ごろから横になり目覚めると6時過ぎていた。前日の睡眠不足からか、、それにしても昼間から3時間も寝るなんて、、病気時以外はないけど、、もしかして、、わたし、患ってる?ある程度栄養バランス考え食事してるつもりだけど、体調不良が多いのはやはり糖質過多によるものかと50手前で夫が心筋梗塞発症、後、食事制限で油ものや炭水化物を思いっきり減らした。ふたりして体重減少、、私の場合5kgくらいダイエットできた。すると、体が軽くなり、、なにこれってほど楽になったことあった。やはり糖質大いに関係ありかと、、、おやつも一日ひとつ、、ご飯も...結局痩せろって事かな・・・朝食晩御飯
愛犬の健康を守る!ワイヤーフォックステリア食事管理の徹底ガイド
記事タイトルの目次構成# 目次1. [はじめに](#はじめに)2. [ワイヤーフォックステリアの栄養要求と食事管理の必要性](#ワイヤーフォックステリアの栄養要求と食事管理の必要性)3. [基本的な食事プランの立て方](#基本的な食事プランの立て方)4. [健康維持のためのポイン
朝食の食材の小分け&ホッケ×キウイの意外な組み合わせも紹介【2月13日】
こちらは2023年8月までお世話になっていたFC2ブログです。新しいwordpressブログでは、さらに詳しい摂取カロリーと消費カロリーの管理や、家計の総資産額の公開を定期的に更新しています。健康管理や家計管理に役立つ情報をぜひチェックしてみてください!。今日のブログ記事の見出しです(WordPressへリンクします)今日の一言朝ごはんはこだわりの栄養バランス!現在も試行錯誤中東武スーパーでお得に食材ゲット!食材の小分け作...
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。今週は寒波が長引き、厳しい寒さになりそうです。昨日は一年の締めくくり「節分」でした…
2月は 寒さの底 と スギ花粉の飛散が始まる時期、体調を崩さぬように
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 如月 二月 2月がスタートしました。2月は冬の季節の中でも一番の寒さを迎えます。…
ダイエットの真実を知り、健康的に痩せるための正しい方法と効果的な習慣を学びましょう。科学的根拠に基づいた情報を提供し、あなたのダイエット成功をサポートします。無理なく続けられる健康的なライフスタイルを手に入れましょう。
健康的な食事の選び方を徹底解説!毎日の食事を改善するための具体的なポイントや実践的なアドバイスを紹介します。栄養バランスを考えた食事で心身の健康をサポートし、充実したライフスタイルを実現しましょう。
「クリスマスと筋トレとタンパク質と鶏肉と納豆と」この半年ほど食事管理アプリ「カロミル」で毎日記録をしています。すると健康に欠かせないけれど、私達日本人の最も苦…
にほんブログ村 昨日12/24(火)Xマスイブ松山に帰ってきましたインフルになった孫1号と一緒にいたので感染を覚悟しましたが今の所大丈夫のようですが、咳と鼻ぢ…
主食も野菜も、何もかもが高騰中 冬の物価高。 気温もお財布も寒い日々が続いています。 以前、こどもの必要摂取カロリーについて書きましたが 記事はこちら→【10歳~11歳に必要な1日のカロリーは?】 「こども達は給食を食べ … "物価高はどこまで続く?お財布の寒さも続く冬" の続きを読む
ほうれん草がまた少しずつ買いやすい価格になっていて嬉しい。春菊ですることもあるけれどほうれん草のナムルは、ほぼ定番。あと、人参ラペも、たいていストックの中...
小学生のうちの子、段々好き嫌いがはっきりしてきました。 小さい頃は好き嫌いなく何でも食べて、素材の味を楽しめる子だったのに。 最近は 「これ、苦手なんだよね~。」 とか 「これ、美味しくない。」 とか言って避けるように。 … "【こどもの食事】親として手をかけるのはどこまで?" の続きを読む
成人の野菜摂取量が減っている、との記事を、ネットで見かけた。2001年~の調査以来、最小の数字を叩き出した、という。 厚労省が推奨する成人の野菜摂取量は「35…
ダイエットに効果的なスーパーフード10選を紹介。栄養バランスを保ちながら無理なく健康的に体重を減らすための食事法を解説します。
最近のお気に入りは、しっとり食感のチョコバナナとザクザク食感のナッツグラノーラカロリーメイトに比べるとちょっと小さめだけど、コスパが良くて好きな味が多いからバ…
基礎代謝基準値と基礎代謝量 1日に必要なカロリーは、年齢や性別によって異なります。 もちろん同じ年齢と性別でも筋肉量や体型は違うので、あくまで参考程度にご覧ください。 基礎代謝量とは、生命を維持するために必要な最低のエネ … "10歳~11歳に必要な1日のカロリーは?" の続きを読む
にほんブログ村 先日、近くの生協で買い物シテ精算と、レジのおねいさんが「当たりですッ!」私ゃ何が当たったのかワケ分からず買った物を袋に詰めていると持ってきてく…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。「減塩生活」は60歳で卒業しないとマ…
納得できるプロテインを見つけました【ヘンププロテイン】のススメ。
プロテイン。 飲んだほうが良いとよく聞くし、周りでも飲んでいる人が増えている気がします。 年齢と共に「健康」の
はくまいのブログにお越しいただきありがとうございます😊 前回の記事も読んでいただけると嬉しいです🌼 主食の米飯量が350gになり 夕食では完食することが出来ませんでした😣 翌日、お医者さんから栄養剤を2本渡されました 👨⚕
はくまいのブログにお越しいただきありがとうございます😊 入院の目的は『食べて体重を増やすこと』 こちらの記事も読んでいただけると嬉しいです✨ 整った栄養バランス、計算されたエネルギー量 主食は入院前に摂取していた7倍量😅 (1日50
狂ったような暑さが去り、すっかり秋になりました。 道行く人の服装もだんだん長袖になりつつあるようです。 例年より遅い衣替え。 いつもより冷たいものを食べた夏でしたが、そろそろお料理も秋に以降中。 夏にはあまり食べたくなかった温かい煮込み料理も作る季節。 いつもの鮪でハンバーグ……ではなくて球体のまま煮込むことにしました。 煮込んで汁ごといただく料理になるので、プリン体はいつもより多めになりますね。 そんなわけで、プリン体の排出をお手伝いしてくれる牛乳の登場です。 クリーム煮にしました。 僅かばかりに収穫できた花壇のピーマンと、見切りワゴンの人参、特売の玉葱。 無理をせず、いつもレベルの予算内で…
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その8 「健康的な食生活」に役立つ情報サイト
厚生労働省が運営しているe-ヘルスネット。公益財団法人長寿科学振興財団が運営している健康長寿ネット。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所。生活習慣病予防協会。一般財団法人日本食生活協会。やれることだけやる食事術。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その7 「日本食品標準成分表」と「食品成分データベース」について
日本食品標準成分表と食品成分データベースは家庭における日常生活面においても広く利用されている。食品成分データベースの多様な検索機能を活用する。日本食品標準成分表と食品成分データベースを健康と栄養の勉強資料としての活用
はくまいのブログにお越しいただきありがとうございます☺️ 前回の記事も読んでいただけると嬉しいです🌼 入院生活が始まりました🏥 体重の増加状況で退院を考慮されるため 入院期間や退院日は決まっていませんでした 午前中に入
納豆オムレツの山芋入りバージョン。 中身が見えるように全部包まないでやめてみました。 そうしたら、見た目の大きさが出ました。 同時に……だらしなさも。 まあ、よいでしょう。 たまにはこういうのもあり。 納豆山芋オムレツ 納豆山芋オムレツの痛風ケアメニュー 納豆山芋オムレツ添え野菜ヒラタケの炒め物さつま揚げニラのピリ辛和え糠漬けエノキダケと豆腐と油揚げの味噌汁白米ご飯2杯 お隣りさんのお好みを考慮して、卵はきちんと火を通しつつ、山芋は半生。 納豆は加熱しないように気を付けて作りました。 火加減に気を付けて、それぞれを時間差でフライパンに入れることで可能になります。 タンパク質を減らしがちになる痛…
よく作るほうのシシャモを使った手抜き系料理です。 時短簡単がいいなと思い、フライパンで作りたくて思い付いた料理でしたので、私のようないい加減な人間向きのシシャモ料理です。 グリルの汚れや揚げ油の後始末が要らないから、廃れることなく味のバージョンが時々で変わりつつも、長年食卓に登場しています。 今回は和風バージョンの一つ。 上に海苔と胡麻をトッピング。 海苔ではない緑のものは……なんと、ワカメ。 これは正直、あっても無くてもいいものです。 思いつく葱という選択肢は酢でに使い(当然美味しい)他に何かないかな~と、チャレンジしてみただけのことです。 私、チャレンジャーなところもありますから。 シシャ…
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その4 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の「活用」について
前々回、前回で書きました「日本人の食事摂取基準(以下「摂取基準」とします。)」(2020年版)にも、「活用に関する基本的事項」という項目がありますが、管理栄養士等の専門家向けとなっていますので、私は、同内容は参考にしつつも、自身の食生活の実
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その3 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)における「指標(基準)」について
エネルギーと栄養素の摂取の指標(基準)が複雑。エネルギーの摂取量及び消費量のバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標。摂取不足の回避、過剰摂取による健康障害の回避、生活習慣病の発症予防を目的とする指標。
ずっと気になっていた、完全メシ食べました。 完全メシ、ってなぁに? どんなお味? 栄養とおいしさの完全なバランスを追求希望小売価格 398円(税別)内容量(ライス量) 119g(69g) 詳しくは、こち
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その2 厚生労働大臣が定めている「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の概要等について
健康のために必要とする栄養素をバランス良く摂取すること。「日本人の食事摂取基準」の概要。摂取基準の対象とする個人及び集団の範囲。国民の栄養摂取の改善に向けた自主的な努力を促進。摂取基準が国民に周知され自主的な努力で生活習慣病となる人が減る。
「「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その6 『「完全自炊」による食事とその内容について』の説明
日本人の食事摂取基準に準拠する。食品成分データベースを参照する。健康に悪影響を及ぼすとされる食品は食べない。全ての食事を食材から調理する。揚げるや焼くことはしないで、煮るか蒸す。煮た場合は煮汁で雑炊を作り食材の栄養を全て摂取する。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その1 多様な食品をバランス良く食べることについて
主食1品、主菜1品、副菜3品だけでエネルギーと5大栄養素を過不足なく摂取することは絶対に不可能。5大栄養素全てを過不足なく摂取するためには、最小限20食品程度が必要、30食品以上を食べることが望ましい。1日30食品を目標は妥当な数字である。
「マカロニサラダだと思って食べたら違ってた」と言われてしまいました。 きっとマカロニサラダが食べたい気分だったのでしょうね。 ポテサラでもなく卵サラダでもなく、人参と卵「ニンタマ」サラダ。 メインはホッケ。 これは誰でも焼くだけ簡単のありふれた定番料理ですし、紹介するような調理法でも、料理でもありません。 新しい料理としてはこのサラダです。 大切りの茹で人参と茹で卵をポテサラ味付けで作りました。 ニンジンを潰すタイプのものや、ジャガイモとミックスのものは過去に作っていますし、これももしかしたら作っているけれども、献立の中にあっても紹介はしていなかったと思います。 人参と茹で卵のサラダ ホッケの…
カレーだけで11品目、全部で17品目の献立。 暑い日が続くばかりで何かパンチのあるものが食べたい気分でした。 コロナ罹患後に一気に皮膚や粘膜が弱くなり、その上に今は処方されている薬のせいで刺激物はよくないです。 でも、皆さんのブログを拝見していて、8月の初めごろからやたらと美味しそうに見えてくるのがカレーでした。 というわけで、これは8月後半に我慢できずに作ったカレーです。 痛風ケアを兼ねつつ、辛いものに弱めにも合わせつつ、ボリュームが無いとダメな気分にも合わせつつ、手抜き扱いされないように気をつけつつ、栄養バランスも整えつつという、欲張りなお隣りさん用のケアカレー献立。 この写真を撮った後、…
コロナ以後、娘の体調の問題と物価高でお肉の率が下がり、大豆製品と魚の率が少し上がった我が家の食卓。 たぶん、丁度良いぐらいのバランスになっているのではないでしょうか? 以前はお隣りさんの好みを一番に考慮し、文句言われないようにとばかり気にしてお肉の日が半分以上だった印象です。買う時も監視付きだったこともありますし……。 魚は「昨日鰺だったから今日はカレイ」と思わないのに、「昨日豚だったから今日は鶏」「昨日手羽元だったから今日は鶏ひき肉」みたいにしていました。 今はそれをやめて、肉、魚、大豆製品を対等に扱って献立を考えるようになりました。 これも痛風と家庭内別居の賜物です。栄養バランスが良くなり…
納豆と厚揚げでメイン料理とすることは痛風ケアだけでなく、他の生活習慣病などにもいいことだと思います。 亜鉛が摂れる納豆は、髪の健康もサポートしてくれますし、海苔のヨウ素と合わせて栄養も味も良いコンビです。 家系に優しいのもとても嬉しいです。 厚揚げを切って納豆をちょこちょこのせて焼きました。 グリルでもオーブントースターでも、焼き目がついて少し香ばしくなるような焼き方がお勧め。 海苔で巻いたり、大葉で巻いたりして盛り付け、辛めのシシトウを添えて時々お口をキリッと引き締める感じにすると、よりご飯が進みます。 納豆と辛味は相性が良いですね。 辛いの苦手な人には納豆の中には入れないで、こうして別添え…
以前にも書いたが、現在、週一で夕食を作っている。 前週は、豚肉とキャベツの、タジン鍋。 今週は、豚汁だった。 ダイコン、ニンジン、ゴボウ、豚バラを水に入れ、出汁と味噌で味付けをする。 味噌の量が少なく、あっさりした出来になったが、足りないものは後から足せば、何とかなる。 人にもよるかもしれないが、このあたりの料理は、材料を切ってしまえば、下拵えもほとんどいらず、鍋に放り込むだけだから、一番楽なのである。 おまけに、野菜がたっぷり摂れるし、栄養バランスをあまり考える必要もない。 ポトフ、カレー、鍋などがこれにあたる。 次が、豚カツ・コロッケなどの揚げ物だろうか。 コンロが、油の温度を制御してくれ…
先日の迷走台風がようやく消えて落ち着き、ようやく9月の雰囲気が出てきました。 玄関開けたらオーブンの中のように肌がジュッと焼けそうだったのも、普通程度の日焼け感覚になり、夜はまだかなり蒸し暑いですが朝にはく眠れる程度になりました。 エアコンが苦手で夏でも長袖を手放せなかった私ですが、今年は異常状態で、エアコンの中でも半袖で過ごしていられました。 猛暑で誰もが消耗し、疲れが溜まっていることと思います。 暑いだけでもたくさんエネルギーを消費して栄養が不足気味になりますね。 ビタミンやミネラル、鉄分などはいつもよりも補充しておきたいかなと思っていましたので、夏の間はヘルシー志向に傾きました。 加えて…
8月8日(木)に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生したことで、南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され
【栄養バランスのとれた食生活でストレス発散】朝マック「ソーセージエッグマフィン」を再現⁉︎
望月 はな最近、仕事のことでストレスがたまっています…。こんな時こそ、食事を楽しむこと、そして栄養バランスのよい食事が大切。自分のために、いつもより丁寧に食事を作りました。朝マック「ソーセージエッグマフィン」をおうちで手作りする外食が苦手な
今朝、とても久しぶりに雨が降りましたが、1時間ぐらいで止んでしまいました。 残念無念。 今は青空が広がっていて、強い日差しですが、なんとなく猛暑ではなくて普通の夏といった感じです。 買い物に行ってスーパーを梯子。重量オーバーだなと思いながらずっしりと肩に食い込むエコバッグを担いで汗をふきふき30分ほど歩いて、先ほど帰宅。 本当は休んでいたいのですが、下ごしらえや調理して保存のために奮闘しないといけません。 朝の少しの雨のおかげで、まだ動いてもなんとかなりそうな気温です。 今月は連日37度前後でしたから30度でも涼しく感じてしまいます。 冷たいものばかり飲むお隣さんと娘のためにいつもの夏なら温か…
久し振りにじわもんやさんで、お昼ご飯です。先日も来たのですが、車が止められなくて諦めました。今日は大丈夫でした。 とても真っ当なご飯です。家では絶対こんなに作れません。 メインは今回も、さわら味噌漬け焼きです。この後、奈