メインカテゴリーを選択しなおす
家庭で調理するとき、冷凍しめじなどのきのこが持つ臭みに悩まされることは珍しくありません。 外食する際には気にならないその香りも、家で調理するとひどく感じることが多いですね。 特に、解凍したしめじは臭みが強くなりがちですが、いくつかの簡単なテ
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。もともとキノコは大好き。一年中好きですが、秋のきのこたちは格別ですよね・・・。とある日のあるじ作、きのこと春菊のパ...
〜前回からの続き〜 森で美しいパープルマッシュルームを見つけました。 お昼はこのキノコを使ってパスタを作ります。 まず ウラムラサキamethyst deceiver の茎は食べれないので傘だけにします。ムラサキシメジwood blewit も同じく汚れた茎はカットして虫食いがないかチェック。 水に漬けてしっかり洗いましょう。きれいにやさしく。 にんにく、玉ねぎとバターで炒めます。よーーーく炒めましょう。けっこう水分が出てくるよ。水けがなくなるまでしっかり火を通します。チャイブもぶっこむ。 塩胡椒、鶏ガラパウダーでテキトーに味付け、 生クリーム、茹でたパスタを入れて混ぜると ハイ、 できたどー…
「出汁感の強い和風きのこパスタの作り方:惣菜流」 この記事のポイント! ・出汁感の強い和風パスタの作り方 ・惣菜コーナーでの製造方法 ・おすすめの食材4選! きのこは、なんでもOK。えのきだけは、加熱時間を短くしないと水分が多く出て他のきのこに色が付かなくなるので、後入れが最適です。 舞茸や椎茸なんかも使うと美味しくできますが、ひらたけがあれば、コスパもよく、大量に作る事が出来ます。 出汁で煮て仕上げることで、出汁感の強いパスタが完成します!ぜひお試しください!
ぐんまクッキングアンバサダーレシピです 本日は、香りのよい『まいたけ』が たっぷり入ったバター醤油味の焼きうどん 群馬県は全国でも有数の産地です ササッと時短簡単焼うどんなので おつまみにもどうぞ♪ 関西人の私はこれで白ご飯も食べられます(笑) まいたけとちくわのバター醤油焼...
今日はカーディガンだけでは寒い 肌寒い仙台でした 肩に力が入ってガチガチ、肩こりしそう さて、秋はきのこ!ということでなめこレシピです 外はサクッ、中はとぅるふわ~ 和えてフライパンに落とすだけの揚げ焼きは 油の後処理も簡単お手軽 天つゆで召し上がるのがおすすめです♪ なめこ...
今日は昨日と打って変わって寒い(笑) 気温の上がり下がりが身に染みる いえいえ、心にも染み渡る(笑)今日この頃 本日はリニューアルしたオタフクソースで 作るハンバーグライス あっ、ハンバーグの連チャンだ・・・ まっ、おいしくて簡単なのでお許しを 本日も市販の冷凍ハンバーグを使...
我が家のキッチン、エアコンの冷気が届かず熱中症になりそう。できるだけ火の前に立ちたくなーい!で、こんなときはビルトインコンロについている焼き魚用グリルを使うにかぎります。肉魚はもちろんのこと、お芋も茄子もトウモロコシもシシトウも何でもかんでもグリルでほっ
先日、収穫した「ヒラタケ」は、大半を干しキノコにして、残りをどうするか思案していた! ネットであれこれ調べると、フライパンにカットした「ヒラタケ」を並べて中火にかけ、塩だけ振って水分が飛ぶまでじっくりソテーする事で、焦げ目がついて美味しくなると書いてあった。 ならば・・・・ 「ヒラタケステーキ」🥩🍴 にチャレンジするしかあるまい! レシピ通り、焦げ目が付くまでじっくりソテーし、裏返...
こんにちは😊「10年後の健康とキレイをつくる発酵ごはん」発酵食品ソムリエのmanaです。無限◯◯の料理ってうまく名前つけたと思わない?だってほんとにお箸が止まらなくてどんどん食べちゃうんだもん。今回はこの季節にぴったりの、きのこを使った無限シリーズを紹介するね
ぐんまクッキングアンバサダーレシピです 定番調味料としいたけの旨味だけで作る じんわり懐かしい『しいたけの佃煮』のご紹介 作り置きとして、ご飯のお供に、お弁当に ほっとする味で大活躍しますよ 素材の旨味を味わい尽くす! しいたけの佃煮 <材料> 2 人分 群馬県産しいたけ ...
野生きのこ🍄アンズタケ🍄 最近の市場は、ワイルドなキノコ、殻付きくるみやドングリなどのナッツがいっぱい🍄🥜 先日市場で彼が買った黄色いキノコ。 ポーランド語でKurki 調べたら アンズタケ という野生きのこでした。 杏の香りがするからだそう。 私は匂いはあまりないわから...
ご訪問ありがとうございます 秋の味覚といえばさつまいも・栗・きのこかな〜?正田醤油さんのきのこつゆを使って、さつまいもと栗と舞茸の炊き込みご飯…
秋になると鮭やきのこが旬で美味しい◎今回はご飯に合う味噌を使った簡単おかずの紹介です♪ 材料 <2人分>・生鮭
きのこの焼き浸し。きのこの食物繊維、βグルカンは、熱に強く、水に溶けやすい性質があるので、炒めて大根おろしと一緒に食べちゃいましょう~(^^)/きのこの栄養はコチラ↓材料・しいたけ 4個・しめじ 1つ・まいたけ 1パック
にほんブログ村プロフィールもつけてみました✨ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうござい…
にほんブログ村ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございます…
にほんブログ村ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございます…