メインカテゴリーを選択しなおす
お休みの日は、18時までにごはんは食べることにしてます。お昼の残りごはんで、体に悪いもの食いました。(^◇^;)オマケに笹一の残り一合だけあったので、飲ん...
狂ったような暑さが去り、すっかり秋になりました。 道行く人の服装もだんだん長袖になりつつあるようです。 例年より遅い衣替え。 いつもより冷たいものを食べた夏でしたが、そろそろお料理も秋に以降中。 夏にはあまり食べたくなかった温かい煮込み料理も作る季節。 いつもの鮪でハンバーグ……ではなくて球体のまま煮込むことにしました。 煮込んで汁ごといただく料理になるので、プリン体はいつもより多めになりますね。 そんなわけで、プリン体の排出をお手伝いしてくれる牛乳の登場です。 クリーム煮にしました。 僅かばかりに収穫できた花壇のピーマンと、見切りワゴンの人参、特売の玉葱。 無理をせず、いつもレベルの予算内で…
鶏モモ肉。 鶏肉の中ではプリン体が少ないほうの部位です。 それでも、焼く時に厚みを揃えるために削ぎ落とす部分を私の分として作り、ケアが必要な人には皮が付いている側を使います。 ケイジャンスパイスを振りかけて、普通にフライパンでソテー。 フライパンの隙間に人参を並べて一緒に焼きました。 たまには普通っぽいソテー。 焼き上がったら盛り付けをして、フライパンの中でソースを作成。 醤油を少し使ってほんのり和風の落ち着く味に。 ケイジャン風味チキンと人参のソテー ケイジャン風味チキンと人参のソテーの痛風ケアメニュー ケイジャン風味チキンと人参のソテー添え野菜モヤシの和え物椎茸の茹で浸しニラのお浸し米麹漬…
さつま揚げは魚のすり身なので、物によってはプリン体が多いと思います。 栄養丸ごと固めてあるようなものですから。 材料が青魚のものとすり身たっぷりの高級品ではないもの、庶民が日常に使うようなお値段低めのもの、格安品になるにつれて、混ぜ物が増えて行くことですり身が減ります。 すり身が減ることでプリン体も減るわけです。 そして、こういう練り物系は製造過程で「茹でる」や「蒸す」などの工程が一つ加わることも多いようなので、そうすればプリン体は溶けだして少し減ると考えられます。 私は格安品を選択して、使わせてもらっています。 そんな格安品のさつま揚げ2種。 頃ッとしたものはそのまま、平たいものは切って使っ…
よく作るほうのシシャモを使った手抜き系料理です。 時短簡単がいいなと思い、フライパンで作りたくて思い付いた料理でしたので、私のようないい加減な人間向きのシシャモ料理です。 グリルの汚れや揚げ油の後始末が要らないから、廃れることなく味のバージョンが時々で変わりつつも、長年食卓に登場しています。 今回は和風バージョンの一つ。 上に海苔と胡麻をトッピング。 海苔ではない緑のものは……なんと、ワカメ。 これは正直、あっても無くてもいいものです。 思いつく葱という選択肢は酢でに使い(当然美味しい)他に何かないかな~と、チャレンジしてみただけのことです。 私、チャレンジャーなところもありますから。 シシャ…
鮪。切り身ではなくて、お店の方が刺身として売る部分を切り分けてパックにした残りの切り落とし部分です。 「アラ」や「加熱用」として売られています。 魚売り場の隅っこに並んでいることが多いですね。メインではないので。 鮪は刺身用と思われるものが多いですが、切り身用と思われるものもあります。 他の魚は多くの場合切り身用の切り落としのように見受けられます。 どれも使いようによってはなかなか便利で、魚が好きな人には美味しい部分。 そして、エコです。ついでに少しお値段も低めなので家計にも優しいです。 というわけで、私はアラ売場も一応確認するタイプです。 鮪の出汁も美味しいので、煮物にしました。 人参と鮪と…
またしても「風」と書いてしまったのですが、同じ名前の料理でもどんどん新しい調理法が出ていて今や何が「風」なのかも曖昧。 なんかそこらあたりも今の時代では曖昧でいいのかなと思いはじめました。 痛風ケア料理なので、水から下茹でしてあります。 下茹でするとプリン体が水に溶けだして、プリン体と共に旨味もある程度減ります。 茹でると柔らかくなり、骨付きなら骨離れが良くなり食べやすくなります。 下茹で時間が余分にかかります。 芯まで火が通ることで次の加熱時間が減ります。 余分な脂肪分が落ち、ヘルシーになります。 食材によっては臭みが軽減されることもあり、むしろ臭みが出ることもあります。 痛風ケアの場合、下…
「マカロニサラダだと思って食べたら違ってた」と言われてしまいました。 きっとマカロニサラダが食べたい気分だったのでしょうね。 ポテサラでもなく卵サラダでもなく、人参と卵「ニンタマ」サラダ。 メインはホッケ。 これは誰でも焼くだけ簡単のありふれた定番料理ですし、紹介するような調理法でも、料理でもありません。 新しい料理としてはこのサラダです。 大切りの茹で人参と茹で卵をポテサラ味付けで作りました。 ニンジンを潰すタイプのものや、ジャガイモとミックスのものは過去に作っていますし、これももしかしたら作っているけれども、献立の中にあっても紹介はしていなかったと思います。 人参と茹で卵のサラダ ホッケの…
カレーだけで11品目、全部で17品目の献立。 暑い日が続くばかりで何かパンチのあるものが食べたい気分でした。 コロナ罹患後に一気に皮膚や粘膜が弱くなり、その上に今は処方されている薬のせいで刺激物はよくないです。 でも、皆さんのブログを拝見していて、8月の初めごろからやたらと美味しそうに見えてくるのがカレーでした。 というわけで、これは8月後半に我慢できずに作ったカレーです。 痛風ケアを兼ねつつ、辛いものに弱めにも合わせつつ、ボリュームが無いとダメな気分にも合わせつつ、手抜き扱いされないように気をつけつつ、栄養バランスも整えつつという、欲張りなお隣りさん用のケアカレー献立。 この写真を撮った後、…
コロナ以後、娘の体調の問題と物価高でお肉の率が下がり、大豆製品と魚の率が少し上がった我が家の食卓。 たぶん、丁度良いぐらいのバランスになっているのではないでしょうか? 以前はお隣りさんの好みを一番に考慮し、文句言われないようにとばかり気にしてお肉の日が半分以上だった印象です。買う時も監視付きだったこともありますし……。 魚は「昨日鰺だったから今日はカレイ」と思わないのに、「昨日豚だったから今日は鶏」「昨日手羽元だったから今日は鶏ひき肉」みたいにしていました。 今はそれをやめて、肉、魚、大豆製品を対等に扱って献立を考えるようになりました。 これも痛風と家庭内別居の賜物です。栄養バランスが良くなり…
プリン体の多い鶏むね肉を買ったので、比較的プリン体が少ない部分の皮だけで一品。 メイン料理にします。 鶏皮は見た目のボリュームを出すのが難しいので、ボリューム感が欲しい時は他の野菜と組み合わせるのが常です。 お酒のつまみというより、しっかりご飯のおかずになるようにしたいと思いましたので、甘辛味の煮物に。 当然皮は下茹でして余分な脂肪だけでなく、とても余分なプリン体を減らしています。 ちょっと濃いめの味で、ご飯がパクパク食べられるはず。 (私は煮汁を味見しただけで、実際は食べていないので想像です) 鶏皮と人参と豆苗の甘辛煮茹で卵添え 鶏皮と人参と豆苗の甘辛煮茹で卵添えの痛風ケアメニュー 鶏皮と人…
先日上の娘がやってきて、浴衣を着て出かけると言うのでバタバタと着付けしました。 普段着としてなら全部自分で着れる娘たちですが、浴衣パーティーなど人目に多く触れる時は私の手が必要なようです。 一番は帯ですね。料理と同じで常に違う変わり結びで、他の人とは違う結びになるので褒めていただきやすく、それが嬉しいようです。 一昨日、浴衣を返しに来たので、捌いて開いた鰯と、オイルサーディンにしておいたものを渡して帰しました。 とても安かったのでたくさん買って次々下ごしらえして冷凍したものです。 私にとっては家計節約、家を出てから魚率が下がった娘には栄養補給ですね。 返却された浴衣は洗って糊付けしてプレス………
先日紹介したように、この夏は手抜き感満載の一般的な料理(「塩焼き、丼、ハンバーグの痛風ケア献立4つ 」)もいろいろ作りましたし、やはり忙しさと暑さで、総菜も多用しました。 今の生活になってから、ほぼすべて手作りという状態から市販のチルド品やレトルトなどの半調理品や調理済み品、お惣菜も使える生活にしようと思いました。 何年もかけて、自分の「全部きちんと作らねばお隣さんの期限を損ねて大変なことが起きるかもしれない」という精神的な問題と、総菜でプリン体を調節するにはどうするかという課題に取り組みました。 その成果が表れたようです。 先ずはメインはちゃんと手作りで、おまけがお惣菜というパターンの一つ。…
プリン体は少なめと思われる格安品の焼売ですが、痛風ケアにメイン料理として使うにはボリュームが出ないのが玉に瑕。 しばらく前に串刺しにしようと思いついて「焼売とキャベツロールの串 」を紹介しましたが、同じ料理を繰り返すのが自分のメンタルケアに良くないのを知っていますから、次なる手を考えてしまいます。 同じいつもの焼売ですが、味付けを変えつつ、ボリュームも出してみよう、更に色合いも変えてみようとした結果、こうなりました。 焼売の辛子揚げ串 焼売の辛子揚げ串の痛風ケアメニュー 焼売の辛子揚げ串切り干し大根の煮物がんもどきの煮物ベトナムコーン入りサラダ盛り合わせ(チンゲン菜、プチトマト、モヤシ、ベトナ…
お盆も終わりで、連休も終わりが近づいている方も多いかと思います。 私はお盆休みは未経験で、お盆は関係無しの仕事ばかりでした。 私にとってのお盆は、スーパーの食材が「お盆価格」になって値上がりすることぐらいでしょうか。 値上がりしますが、連休でのレジャーや家族が集まるという家も多いらしく、食料品売り場にはいつもと違う食材も並びます。 お供えや手土産用のお菓子やフルーツだけでなく、バーベキュー用の肉、お惣菜のオードブルやお寿司、いつもより高級かなと思われるもの、大きいサイズのスイーツ……。 いつもは売っていないドラム部分を発見して、大量パックでしたが安かったので買いました。 いつも通り、プリン体を…
最低気温が28度ぐらいの熱帯夜が毎日で、すっかり日常化している今年。 いつもなら夏バテしないのですが、ここにきてガクンと疲れが出たせいかバテ気味。 例年なら私は冷たいものにそんなにそそられることもなく、飲み物はほぼ温かいものですし、食べ物もそんなに冷やしません。 10代で自律神経に問題が出て以来、エアコンも苦手なので風呂上りに最小限というのが通常でしたが、今年は昼間も少し使い、夜もエアコンの中で寝るという状態です。 エアコン入れてもエコ運転とやらで電気代をケチってしまうので、全然温度も湿度もなかなか下がらず、28度から30度という中にいます。 室外は34度ぐらいですし、屋外は38度ぐらいなので…
今朝、パソコンを立ち上げると、勝手にいくつもウインドウが開き、カーソルが動き、閉じられ、開き……で、びっくりしてブチっと電源を落としました。 電源を入れ直したら、全然立ち上がらず。 スイッチは入って音はするので、そのまま放置。 洗濯をして、買い物に行き、掃除をし、昼食を食べる頃には復旧した様子ですが、いつも以上に動きが悪いです。 パソコンもこの暑さでおかしくなっているのでしょうか。 私も疲れと暑さでおかしくなっているようで、暑い中頑張って歩いて行ったのに買い忘れたものもあり(高くて買えないのがほとんどでしたが)、頭痛もまだ残っているし、動きが鈍くて……気が付けばこんな時間にブログを書いています…
交通費を節約するために昨夜は在来線で、頭痛薬に頼りながら遅く帰宅しました。 ケア料理は作れないと以前から連絡していましたので、家事を全部サボって今日に回すことも可能でした。 町内のことで苦手な携帯アプリでの書面やり取りを求められていたのですが、缶詰中だったもので帰宅後まで待っていただいていたのでそれだけはまず一番に。 あとはもうざっと荷物を片付けて、頭痛と吐き気で午後は0時前まで飲まず食わずだった(朝昼しっかり頂いていたので大丈夫)ので、寝る前になるなと思いつつ、食べ物を口にしてエアコンのあるスペースで横になりながら、娘の「留守中に大変だった話」を聴かせてもらってから、寝ました。 今朝はもう通…
緑と白ばかりの食事が続きます。 まあ、なんといいますか、暑さで体の疲れが溜まってしまいますし、睡眠も途切れ気味になったり浅くなったりする季節ですから、休養とリセットの緑と白はカラーセラピー的に悪くはないのです。 悪くはないのですが、同じ色を過剰摂取するのも良くないので、そろそろ何とかしたい気持ちでいます。 この物価高、朝からまた値上げのニュース。 値上げはまだとどまることが無いようで、既にこの先も予定されているようです。 我ら底辺層が飢えに苦しむであろう日が、近づいてきています。 既に限界の暮らしぶりの人たちはどうなるのでしょうか。 ここ何年も流行語のように溢れている「自分らしさ」をはき違える…
地味色の食事が続いています。 人参はケチって使用中です。 先日辺りまで1本100円超える日もありましたが、今朝の特売は1本78円でした。 しなびた粗悪品の人参ばかりが高値で並んでいると買う気も失せまして……ここ何回も買わずに買い物を終えています。 先日友人と講演会に行った時、「今夜の食材が足らない」と言っていたら「野菜が安いところがあるよ」と、その近くのスーパーに連れて行ってくれたので、水菜を買って帰って来ました。 「3束で」の条件付きでしたがとても安かったので、わしゃわしゃ持って帰りました。 一瞬考えました。冬なら何の迷いもないのですが、今はこんなに暑い夏。 あっという間に傷むのは眼に見えて…
プリン体を控えるために少量の肉でも満足感のあるメイン料理ができたら嬉しいです。 赤身の肉はプリン体が多いですし、塊肉は一口になる肉の量が減らせませんから、尿酸値ケアの場合、あまり使い勝手がよくありません。 使いやすくて家計にも優しいのはひき肉です。 今回は少量の合いびき肉で、メイン。 輪切りにした大根の間にひき肉を挟んで鍋に入れて煮るだけです。 夏なのでちょっと濃いめの味でご飯が進むようにしたいです。 出汁はプリン体の塊ですから避けて、代わりにほんの少量のオイスターソース(これもプリン体の塊なので量には要注意)でコクを追加してあります。 酒、砂糖、醤油の定番に、オイスターソースの風味が僅かに加…
近頃は物価高と自然環境の問題、戦争その他の問題で、買い物に行っても食材が揃わない日が増えました。 お値段的に手が届かないですね。 気に入っていた商品で店頭に並ばなくなったものもじわじわ増えつつあります。 料理する気力も出ないような暑さ、忙しくて時間が無いときでもさっと間に合うための市販チルド品ですが、痛風ケア向きのものかどうかを判別するには一度買って食べてみないとわかりません。 表示は確認しますが、プリン体の多い「〇〇エキス」「〇〇粉末」「〇〇出汁」などでは表示や見た目では量が全く把握できません。 食べてみてコクがあるもの、肉や魚介の味のしっかりするもの、つまり、本格的で美味しいものほど危険。…
胸肉はプリン体が多い部位で、ササミ同様に痛風ケアの場合は避けたい食材です。 娘と私にはお勧めの鶏むね肉の蒸し鶏(痛風ケアなので正確には茹で鶏)で、女子のためには使いたいし、家計に優しめのお値段。 使いたいけどあまり使えない、あまり使えないけどよく使ってしまう……鶏むね肉。 娘と私には不要な皮と脂肪、買う時はついています。 茹でる時はそのまま全部茹でます。 茹で上がってから冷やして皮を剥がして、脂肪を取り除きます。 皮は捨てずにお隣さんがお好きな上にプリン体も赤身よりは少ないのでケア料理に使います。 例えばこんなふうに。 蒸し鶏と小松菜とモヤシの韓国風 蒸し鶏と小松菜とモヤシの韓国風の痛風ケアメ…
いざという時に便利なレトルトですが、痛風ケアが日常化している我が家では、なかなか食べる機会が無いということもあります。 消費期限ぎりぎりになってしまった炊き込みご飯の素。 普段使いづらいのはこういうレトルト品には見えないプリ体がたっぷり入っていることがあるからです。 いったいどのぐらい入っているのかが全くこちらにはわからないものなので、念のために危険物は避けるということになります。 そうは言っても、非常時の場合は気にしていられませんのでレトルト品も備蓄品として、同じようにプリン体の多い鯖缶などと一緒に常備品になっています。 いただきものも大体その扱い。 期限が近づくと食べて、減ってきたら補充し…
また二日ほど、娘の食は進まないようでしたので、これはお隣さん中心のケア料理。 痛風ケアですから、鶏の部位はモモ肉。 そしてさらにプリン体を減らすために赤身部分をある程度削ぎ落して皮の方を多めにしてソテーしてあります。 花椒、生姜等々を使って、少しスパイシーな醤油味にしてみました。 娘に合わせているとこういうものがお出しし辛くなるので、お隣さんも久しぶり感があったことでしょう。 脂のあるお肉の塊がお好きなので、この日はご飯を美味しく食べられたと思います。 鶏モモ肉のソテー中華スパイス風味 鶏モモ肉のソテー中華スパイス風味の痛風ケアメニュー 鶏モモ肉のソテー中華スパイス風味添え野菜モヤシの和え物ヒ…
昨日は、月一のクリニック受診日でした。 痛風にて整形外科のお世話になり、早3ヵ月。 ユリノームのおかげで、再発作もなく順調です。 前回の診察では服薬の卒業も検…
娘が体調を崩して食事が喉を通らない期間中はできる限り痛風ケアと同時に胃腸ケアができる献立もしました。 が、それを何日も続けるとあまりにもヘルシー料理。 ガッツリ系がお好みの痛風ケアのお隣さんには物足らなくなってしまいます。 娘がサラダだけとか雑炊だけとかしている状態の時に、それに合わせるわけにはいきません。 そんなわけで、お隣さんだけの一人分の痛風ケア料理も何度も作りました。 一人分なのでできれば手をかけたくない。 尿酸値高めでプリン体を控えたいと思っている方たちで、家族と別料理がいい時もあるでしょうし、一人暮らしの方もあるでしょう。 あまり手をかけないで、ケアが必要な人にだけ、さっと出せる痛…
一時期は自分で漬けていたことがありました。 魚や肉を、味噌漬けにしたり、粕漬にしたり。 自分で漬けると味のアレンジが効いて楽しいですが、お隣さんの痛風発症と共にストップしました。 漬け魚、漬け肉は余分な水分が出て旨味と同時にプリン体もぎゅっと凝縮します。 全体の増えるわけではありませんが、水分が減って小さくなる分、一口分のプリン体は増えますね。 干物と同じ原理ですが、ここで注意。 塩だけのものと違って調味料で漬けるとその分のプリン体もぎゅっと……。 そんなわけで、自宅で漬け魚や漬け肉をするのを控えるようになりました。 これは、市販の味付け品で、しかも、なかなか正直な会社が作っているらしく、「西…
帰国して判った事、それは最近の飲料が進化している事(≧▽≦) ビール系ではノンアル、プリン体ゼロ、糖質ゼロとか(≧▽≦) サワー系でもウィスキーメーカのサワー、梅酒メーカの サワーとか(≧▽≦) もう数十年来の痛風持ちだし、その時々の体調で飲む物を選択できる(≧▽≦) その中も強炭酸がお気に入りですね!だって安い! マックスバリュでは1リットルが 88円!更に業務スーパーでは64円! キャ...
一般的にヘルシーで安価で好まれる鶏むね肉ですが、実はプリン体が比較的多く、痛風ケアには不向きな食材です。 高タンパクで、あっさりしていて、皮も簡単に外せますからダイエット中の人や脂肪の苦手な人に向いています。 私は子どもの頃から鶏肉と言えばむね肉というぐらい頻繁に使っていました。 痛風ケアが必要な人を抱えるようになって、我が家はお値段が安価なためによく使います。 痛風ケアに不向きな鶏むね肉をどうやって痛風ケアに使っていくのかが重要。 ひと手間、一工夫。 まずは簡単なプリン体の減らし方。 チキンソテーにしたい時には皮の側を基準に1~1.5センチぐらいの厚さに痛風ケアにとって余分な赤身部分をカット…
一か月ぐらい前のお隣さんお一人用のケア料理です。 出掛けた帰り道でスーパーに寄り道。 値引きシールで久しぶりに鶏せせりを買いました。 そう言えば、こちらに転居して以来あまり見かけず、何年も買っていませんでした。 結構筋肉質なので、もしかしたらプリン体多いかも?と思いますが、普段のケア料理が利いているし、量も少ないので問題ないでしょう。 発症前のお隣さんなら一人用1パックでは足らなくて、最低でも2パックでした。 一人前にしておけば、痛風にはならなかったかも?です。 鶏せせりの塩だれ焼き 鶏せせりの塩だれ焼きの痛風ケアメニュー 鶏せせりの塩だれ焼き添え野菜ヒラタケの煮物小松菜のドレッシングかけ人参…
キビナゴはシーズンだけですし、あまりポピュラーではないのかスーパーに並ぶことが少ない魚です。 プリン体の量はわからないけれども、尿酸値以外のためには健康な体のために食べておきたい小魚たち。 お隣さんの足に痛みと腫れが出ていた発症当時は、青魚も小魚も一時的にストップ(当時はまだ知識も少ないし慣れていなかったので家族も同じケア料理に付き合って、家族もストップ)しました。 その後、家族と別調理(お隣さんのものだけ下茹で)を経て、今は尿酸値も落ち着いているとのことなので、娘の体調と健康のための栄養バランスを考えて、娘用に別料理を作ることも増えました。 キビナゴたっぷりで、娘に一品料理。 キビナゴのから…
出先のスーパーで、普段みかけない骨付きの鶏を発見。特売品でお値打ちでしたから、買いました。 早速プリン体を減らすために(ヘルシーにするためではありませんが、ヘルシーになります)下茹でをしました。 プリン体が溶け出た茹で汁はコラーゲンたっぷりの美味しいスープ。 尿酸値ケア不要の娘と私のために脂肪分を全部取り除いて煮凝りだけを小分け冷凍します。 茹で上がった本体も半分冷凍。その日に食べる分だけ、その先まで調理します。 味付けは照り焼き風の甘辛醤油味。 下茹でしてありますから、この大きさでも火通り云々の心配なし。 フライパンで焼きつけて、たれを絡めたらあっという間です。 鶏骨付き肉の照り焼き風ソテー…
市販のレトルトのイカ墨パスタソースをパスタ以外にアレンジ。 過去にあれこれと作っていて、今回は炊き込みご飯。 レトルトソースを使うというイメージから、ピラフと言ったほうが良いかと思う方もいらっしゃるでしょう。 が、味はそれほど洋風な印象ではありません。 下の娘のために油分は加えていませんから、ソース自体に使われているオイルだけで、想像より格段に優しい味になっています。 以前に「イカ墨リゾットとサワドー菌のパン」でリゾットとパンを紹介していますが、そちらは洋風な印象の味になります。 これは炊き込みご飯として夕食に作りましたから、痛風ケア料理を兼ねていることもあり、ソースは1人前で2合炊いています…
軟骨の入った鶏ミンチはコリコリして美味しいのですが、残念ながらスーパーではあまり見かけません。 それで、たまに見かけた時には買って冷凍しておくことがあります。 これも随分前に買ってあったものです。 解凍してプリン体を抑えるための嵩増しがしたくて、たっぷりの人参と小松菜を練り込んでつくねにしました。 それを焼いて、以前「ミョウガ味噌のせご飯」で紹介したミョウガ味噌をのせてみました。 特別なことはしていなくても、味噌がいつもと違う味というだけで風味の異なる新しい料理になります。 同じ材料、同じ料理のようでいても、ほんの少しのことでその時々に変化を楽しむことができます。 いつもと変わりない日々の中に…
三度目のキャベツラッシュが来た時に、これはマズイと思って……冷凍庫に前回のキャベツラッシュ時作り置きしたものを出しました。 以前からたまに作る鮪のアラ(加熱用)を使ったロールキャベツです。 そこに加えるものを変えると、風味が変わり新しい料理に変身です。 菜花の茎の硬いところがもったいないのでみじん切りにして入れました。 椎茸の軸ももったいないので入れました。 これで美味しくなるし節約でエコな料理になりますね。 プリン体の多い鮪は量が使えないので、タンパク質を補うために豆をトッピングして、おからと豆腐を献立の中に入れ込んでいます。 トッピングで地味な外葉のくすんだ色のロールキャベツがカラフルにな…
時々行く少し遠いスーパーは、ひき肉と砂肝が安くて、魚の鮮度が良いです。 値引きシール付きでもそれほど鮮度が悪くないので魚もよく買います。 半額の鰯でも他のスーパーと違って、腹はまだしっかり硬いです。 家に帰ってすぐに始末をするなら全く問題無しの鮮度。 骨まで食べたいので、圧力鍋で煮ました。 冷めると更に骨が気にならなくなりますから、午後の早い時間に煮て夕食にちょうど良いです。 爽やか系の味付けにしました。 鰯のレモンオイル煮モヤシと大葉添え 鰯のレモンオイル煮モヤシと大葉添えの痛風ケアメニュー 鰯のレモンオイル煮モヤシと大葉添え竹輪の豆苗詰め蕪菜の和え物蒟蒻の煮物蕪の甘酢漬けエノキダケと昆布と…
昨日の記事のホタルイカや鮪と同じで、この食材もプリン体が多く、痛風ケア向きではありません。 鶏むね肉の皮側を使ったあとの、削ぎ落した赤身のところを塩麹に漬けて、冷凍してあったものです。 本来はケア不要の娘と私のご飯のおかずに使おうと思っていたのですが……。 忙しくて出掛けていた帰りにスーパーを覗いたけれども、痛風ケア向きのお惣菜も見当たらず、断念。 時間も無いので漬け込んであったこれを焼くことにしました。 量は当然、少量です。 野菜ばかりで脂肪が少ない、痛風ケアというよりは、ダイエット向きの献立です。 お隣さんには物足らない上に、実は、こういう献立のほうが料理に時間がかかってこちらもあまり嬉し…
先日痛風ケア料理で紹介した、プリン体が多くてNG食品のホタルイカ。 数を減らして「ホタルイカと茎ミョウガのちらし寿司 」という形でプリン体を抑えた献立を作りました。 痛風ケア料理はケア料理として工夫します。 しかし、私と娘には今のところ関係無しのプリン体。 プリン体の多い食べ物には、なぜかやたらと美味しいものが……。 そして、多くは下の娘の好物。 ケア料理を作った後、娘用にミニ寿司丼。 体力も無いのにバイト先を二つに増やした娘を応援するためにド~ン。 ミニ寿司丼2種(ネギトロ丼とホタルイカ丼) 寿司丼別盛と全部のせ 並べるとミニの大きさがわかると思います。 全部のせは、私用で、中ぐらいのサイズ…
粗食系の地味ご飯です。つまり、ヘルシーでプリン体も控えめの体が喜ぶご飯です。 ご飯の上には昨日の記事で紹介したミョウガ味噌をのせました。 お隣さんがおかずが少なく感じても、ちゃんとご飯が進みます。 というのも……これを作った日は、前日の器が返却されて来ませんでした。 いつものパターンで盛り付けることもできません。 節約とエコのために冷蔵庫の中の残り物を使いたかったこともあり、献立にかなり悩みました。 煮たおから、そろそろ使い切りたかったので卵焼きにするなら、どのお皿に?? お味噌汁、深いものは鍋や丼物用の大きな器か、煮物鉢のどちらか。 そうなると、ご飯は……またおにぎり? それとも? 厚焼きで…
帰宅途中に夕方のスーパーに寄り道となれば、値引きシール。 シーズンでたくさん並んでいるホタルイカにも値引きシール。 ですが、これはプリン体の多い食材で、尿酸値の上がりやすい人や痛風の人にはNGな食材と言っていいものです。 ……買いました。下の娘の好物なのです。 そして、ケアが必要なお隣さんは……このボイルしたスーパーのものよりもさらに危険な「生」の「沖漬け」を自分で買ってきて食べていらっしゃることがあります。 尿酸値を上昇させるとても危険な「ホタルイカの沖漬け」と「日本酒」の組み合わせは自分で両方買っていらっしゃるぐらいお好きですね。 ただ、日常的にそれをされるわけではありませんし、チビチビケ…
鯖の煮物ですが、洋風の変わり種の新しい味付けをしてみました。 バルサミコ酢を入れてハーブを入れてあります。 添えたのは茹で野菜。 和風の鯖の煮つけと違って野菜が一緒になっても違和感なく美味しいです。 鯖と一緒に煮込んでしまってもいいぐらいですが、人参ジャガイモ玉葱の野菜だけを一緒に水はごく少量で茹でました。 玉葱とジャガイモの一部と茹で汁を抜き取って、スープに使いました。 プリン体の多い鯖なので、牛乳たっぷりのポタージュ。 この時は春らしく菜花にしましたが……そろそろ菜花も終わりのシーズンですね。 鯖のハーブバルサミコ煮 鯖のハーブバルサミコ煮の痛風ケアメニュー 鯖のハーブバルサミコ煮モヤシの…
痛風ケアに不向きな鶏むね肉。皮を除けば高たんぱく質でヘルシーで、プリン体もたっぷり。 少食な人で少量食べればよいという人ならお勧めしても良いですが、尿酸値ケアが必要で、痛風にかかったことがある人、プリン体を減らしたい人の多くは、プリン体の多いたんぱく質の多い食べ物を好み、量もしっかりお食べになると思われます。 それでも、最低限度のたんぱく質は必需品ですからゼロにしてはいけません。 鶏むね肉は部位としては安価なので、家計のお助け肉ですから、使わないという選択はしたくないですね。 ということで、ケア中の人には皮部分を除外したら、物足らない量で常に我慢していただきます。 皮の付いている側を使うために…
昨夕、またまたご近所のHさんからお裾分けです。 ここ3年ぐらい毎年いただいているカニグラタンとカニドリア。 それぞれ3個入りなので、今年は争いなく分けられるは…
格安品の海老焼売に値引きシール。海老と言えばプリン体。一瞬悩みました。 が、お値段に釣られて買うことにしました。 何しろ格安チルド品ですから「海老」とうたってあっても、ほとんど入っていないことでしょう。 普通の超格安品は、「肉」焼売だろうと「野菜」焼売だろうと、はたまたプリン体の多い「蟹」焼売だろうと、そんなに差は無いのではないかと思われます。 この場合も、プリン体問題は具より「出汁」部分のはすです。 ただ、格安焼売って見た目のボリューム感に問題あり。 あれもこれも並んだ中の2個3個のおまけ、小皿にはいいけれど、痛風ケア料理ならばこれをメインに持って行きたい。 ということで、今回はこうなりまし…
ハンバーグはプリン体を減らしたい痛風ケア料理に応用しやすい料理です。 めのキッチンでは、ひき肉はわかりやすい目安で100グラム以下にしています。 痛風を発症する人の多くが、少し小さいなと感じるハンバーグになりそうですが、小さいと感じる人に魔法のように大きくできるのがハンバーグの良いところ。 繋ぎと具材。 ハンバーグのサイズはそこで大きく違ってきます。 野菜をたっぷり混ぜ込むことで大きなハンバーグ、それも肉感を失わないものが出来上がります。 少し前に「ゴロゴロ人参入りハンバーグ 」を紹介しました。 それと同じように、加熱しても嵩の減らない根菜類を使う大きなハンバーグになるパターンです。 今度は大…
出掛けていて夕方の帰宅となると、ケア料理作りはストレスになります。 いえ、ケア料理というよりも「毎日、決まった時間にお出しする」ということが問題ですね。時間の縛りはよくないです。少しぐらい遅れても問題が起きない生活、問題が起きないと思える人間関係のご家庭ならストレスにはならないでしょう。 プリン体を減らしたい人の食事で、注意しておきたいのは目に見えないプリン体。 例えばカレーの汁(ルー)の中。 具材のプリン体が溶けだしていますし、スープストックで具材を煮ていたら、そこにもプリン体です。 スパイスだけを加えるのではなく、市販のルーを使うと、そこには旨味の素(プリン体)が濃縮されて入っています。 …
ポテトサラダに少々和風味を加えてみました。 ほんのり醤油味を加えて、玉葱ではなく分葱を使いました。 分葱のシーズンです。 葱が葉っぱばかりの青いものに変わってしまうし、硬くなってくるし、値段も上がるこの季節に、分葱のやわらかさと甘さは嬉しいですね。 ここは加熱せずに薬味のように入れました。 じゃがいもとプリン体ゼロ食品の卵に好みの野菜で作るポテトサラダ。ハムやツナを入れなければ痛風ケアにお勧めの料理です。 ししゃもみりんは子持ちししゃもを使っていませんので、ケアに使えます。 味付けが濃いのでそこにプリン体が入っていますが、子持ちの卵よりマシなはず。 でも、念のため量は控えます。 分葱入りポテト…
人参がお高いシーズンです。例年ならもうしばらく我慢すると、新人参が大量に動き始めて少しは値段が落ち着くのですが、今年はどうでしょうね。 コロナ以後、災害も多いですし、ここぞとばかり値上げや質を落とすというやり方がまん延している様子なので、何とも言えません。 先日、大袋に小さいものがたくさん入って少しだけお値打ちなものがあり、入手しました。 久し振りに大切り人参入りのハンバーグ。 ゴロゴロさいの目に切った人参を、ボロボロ落ちて成形が難しいほど、ぎりぎりまでひき肉でつなぎとめたもの。 上にもソテーした人参をのせました。 これでもかと人参。 ですが、意外にハンバーグなのです。 人参ばかりのはずが肉感…
大根。こんな時期になっても安くて税抜き198円という強気の値段です。 太さと重量を見て、まあ我慢ができると思って買いました。 いつも通りに皮をむき、輪切りにし、米糠を入れて下茹で。 当然、皮も下茹でします。 この糠で茹でた皮は、下の娘の好物。大体お隣さんの小皿に使われてしまうので、娘にとっては貴重品。 皮は冷蔵庫に置いておいて、輪切りにしたほうを使いました。 いつもの鮪の刺身にカットできなかったアラ部分「加熱用」を切ってミンチに。 大根の真ん中を切り取って、そこに鮪を詰め込んで煮ました。 大根の鮪ミンチ詰め煮 大根の鮪ミンチ詰め煮の痛風ケアメニュー 大根の鮪ミンチ詰め煮のチンゲン菜と茹で卵添え…