メインカテゴリーを選択しなおす
アンタルヤのララ地区にカルプスカルドゥランと呼ばれるドュデン川が流れています。 この川は上のドュデンの滝から下のドゥデンの滝を繫いでいます。 下のドュデンの滝は海に直接注がれる世界でも有数の滝として
先日、外国人の就労ビザについて調べていたら、噂通りに条件が厳しくなっていた。 1人の外国人に対してトルコ国籍者の雇用数最低5人に加え、会社の資本金の金額、売り上げの最低金額、もしくは貿易収支などの設定が
毎月15日は公務員として働く夫のお給料日。 ちょうど息子の大学のテスト期間だったので、それが終わってから家族で外食する約束をしていた。 かつては私自身の胃袋も丈夫だったし、仕事が忙しくて家で食事を作っ
帰国中に、特急やくもに初乗車して来ました。 やくもは伯備線の出雲から岡山まで走ります。 中国山地を越える高低差と川沿いのカーブが多い地形で、転倒事故防止等のため振り子式車両を導入してきましたが、それが
頑張ってバイラム休暇を取っていたけれど、我慢できなくなって今日は出勤した。 出勤したら、公的機関以外は3日の水曜日から普通に営業しているようで、結果、3月末に報告しなければならない棚卸しがあったり、業務
アテネ空港で買えるギリシャのお土産〜赤ワイン、ハーブティー、カラスミ、スキンケア
ギリシャのアテネ国際空港で買えるお土産をご紹介。ギリシャ産の商品が集まっている「All GREEK to me」というお店が空港に入っていて、お勧めです。 All GREEK to me スキンケアは、ギリシャの自然派化粧品ブランド「KORRES(コレス)」のものを購入しました。ヨーグルトのフェイスクリームは軽いテクスチャーで好きなタイプ。洗顔フォームはまだ未使用。写真に映っていませんが、ヨーグルトのセラムも愛用中です。 赤ワインはギリシャ・アヴァンティス エステートのシラーがお気に入り。 ステッカーがピカピカっと光るシラー100パーセント。重めな赤ワインがお好きな方は多分気に入るはず!リピー…
イスタンブールにはカプチーノやラテが飲めるおしゃれなカフェもたくさんありますが、どちらかというと若者向け。 一方で、お酒を飲まないイスラム教の国・トルコで大人の男性たちの社交場となってきたのが「お茶の家(ÇAY EVİ)」です。 ÇAY EVİ お昼間から(なんなら朝から)男性たちがチャイを飲みながらタバコをぷかぷかふかしています。時には水タバコを吸ったり、ボードゲームをしながらお友達と談笑しているのがイスタンブールでよく見る風景です。 ÇAY EVİ こうしたお茶屋さんは「ÇAY EVİ」や「ÇAY OCAĞI」と呼ばれてます。下の写真のお店は2つの呼称が併記されています。 一般的に店舗の中…
アンタルヤに戻ってきてまだ1週間ですが、疲れで寝込む暇がなかったせいか、めちゃ元気です。 ちょうど年度末ということもあり、会計事務所との仕事や個人の確定申告やら急ぎの用事があり、それをなんとか片付けて
イスタンブールでは週に一度、何でもない通りに「青空市場(パザル)」が出現します。最近はメジディエキョイ(Mecidiyekoy)のパザルよく足を運んでいます。 メジディエキョイのパザル 新鮮な野菜や果物が手に入ることがパザルに行く1番の目的ではありますが、それに近いくらい重要なミッションはトルコ語を話すことです。 パザルに出店しているトルコの人たちは基本的には英語をあまり話さないので、買い物はトルコ語の練習にもってこいです。 メジディエキョイのパザル 「この野菜は新鮮なの?」とか「どこで採れたの?」とかまだ基本的な質問しかできないのですが、みんな自分の商品をアピールするためにも、カタコトのトル…
イスタンブール・カドキョイでウズベキスタン料理を堪能。食器やキッチン用品も
先日、「中央アジアのミートパイを食べませんか」と嬉しいお誘いをいただき、イスタンブール・カドキョイのウズベキスタン料理レストランに行ってきました。 お隣の国・アフガニスタンの料理を美味しくいただけたので、ウズベキスタン料理も嫌いなわけはないと分かっていたのですが、予想通り、とっても好きな味でした! テーブルに並ぶウズベキスタン料理とティーポット 色々食べた中でいちばんのお気に入りだったのは、「ウナシュ」と呼ばれる豆と麺のスープ。 ボルシチ風のスープに、素麺のようなつるんとした食感の細い麺が入っていて、めちゃくちゃ美味しかったです。お値段は280リラ(1,140円)でした。 ウナシュ そしてグラ…
アンタルヤに戻ってまいりました。 考えているとタイミングを失いそうで、思い立ったが吉日です。 成田発の便は予定より10分ほど早く出発になりました。 相変わらず、ほぼ満席状態で、事前にチェックインしてき
イスタンブールでジョージア料理食べるなら「Galaktion」がおすすめ!
去年ジョージアに行って以来ファンになったジョージア料理。 イスタンブールにもジョージア料理レストランがあることを思い出したので、早速行って来ました。地下鉄「シシハーネ駅(Şişhane)」の近くです。 Galaktion このお店は知人がイスタンブールで一番好きなレストランだと紹介してくれました。金曜の夜だったこともありますが、予約で埋まっている席がかなりありました。人気店であることが伺えます。ワクワク。 店内は赤いライトで照らされた独特な雰囲気です。 店内 まず頼んだのは牛肉のスープ「Supkharcho」。 私にとってジョージア料理の魅力は、なんといってもパクチー(コリアンダー)をとても上…
イスタンブール・カバタシュのフェリー乗り場にあるお手頃カフェ「Beltur Kafe+」
イスタンブール・カバタシュにあるフェリーの船着場の整備が進んでいます。先日、船着場に隣接する「Beltur Kafe+」に行って来ました。壁のクラゲが可愛いカフェです。 カバタシュの船着場にあるカフェ この「Beltur Kafe+」イスタンブールではまだ珍しい完全キャッシュレスのカフェ! クレジットカードの他に公共交通機関で使用できる「イスタンブールカード(スイカのようなもの)」でも支払いをすることができます。イスタンブールではまだまだ珍しい取り組みです。 おしゃれで新しいカフェですが、飲食の値段はとってもお手頃です。最近はカフェでチャイ(小さなグラスに入った紅茶)を頼むと30〜40リラする…
イスタンブールでたこ焼きパーティ〜近所のスーパーで買った高級冷凍タコを使って
イスタンブールで2回目のたこ焼きパーティを開催しました!今回は近所のスーパーで購入した冷凍タコを使用しました。
トルコのスーパー:倉庫型の大規模スーパー「Metro」でお買い物
イスタンブールにある倉庫型のスーパー「メトロ(METRO)」でお買い物をしてきました。 「メトロ」はドイツに本社のある卸売スーパーマーケットのチェーンで、場所によっては会員限定のようですが、私が行ったイスタンブールの店舗は誰でも買い物できました。 倉庫型スーパー「Metro」 店内はまるでコストコ!商品のほとんどは、まとめ買いするほど商品1つ当たりの値段が安くなるシステムです。 トイレットペーパー トルコでは必須の食洗機用の洗剤。これが結構お高いのですが、ここでは50個入りが189TL(約800円)で売っていました。まだまだ比較検討が必要ですが、必需品なのでとりあえず購入。 食洗機用の洗剤 冷…
イスタンブール・タクシムのアジア食材店でお豆腐を買って今夜は水炊きだ!
タクシム広場の近くにあるアジア食材店「China Supermarket」で見つけたパンダの「はんなり豆腐」を買ってみました。1パックは豆腐1キロ入って65TL(約280円)とお手頃価格! はんなり豆腐 【前回の訪問と詳しい場所はこちら】 プラスチックで密封された蓋を開けてみると、2丁入っていました。これはまさしく慣れ親しんだお豆腐の姿。第一印象は合格! はんなり豆腐 容器から取り出してみました。木綿と絹の中間のような感じで料理での使い勝手がいいです。成分表を見ると、水、大豆、豆腐粉が使われているとのこと。ほんのり大豆の香りで、変な匂いはしません。嬉しい! はんなり豆腐 この時期は、イスタンブ…
先日、お友達にイスタンブールにある豚肉加工販売店「Kozmaoğlu」に連れて行ってもらいました。 トルコは世俗国家とはいえ、国民の99%をイスラム教徒が占めています。宗教上豚肉を食べることが禁止されているので、一般的なスーパーでは豚肉は販売していません(生ハムは高級スーパーに置いてあることも)。イスタンブールで豚肉を手に入れることは結構難易度が高めです。 Kozmaoğlu 「Kozmaoğlu」はギリシャ系トルコ人の方が運営しているお店で、豚肉のソーセージやサラミ、生ハムなどの加工品が充実しています。美味しそう。 豚肉の加工品 加工されていない豚肉は部位ごとに小分けで冷凍されています。 豚…
トルコのスーパー「fresh」は充実したアジア食材のラインナップ!
イスタンブール・レベントにあるスーパーマーケット「fresh」は、アジアの食材や調味料が充実していたのでご紹介です。 スーパーマーケット「fresh」 「fresh」は地下鉄のNispetiye駅を出て、すぐのところにあります。 アジア食材の販売スペース。 アジア食材 お醤油は日本製の「ヤマサしょうゆ」の1Lボトルが販売されていました。359TL(約1,540円)。日本での希望小売価格が417円なので3倍以上です。関税恐るべし。 キッコーマンのお醤油はさらに高級で、1Lボトルが435TL(1,890円)でした。 醤油 個人的にテンションが上がったのは、乾麺です。蕎麦、うどん、素麺、ラーメンの乾…
「バルバロス・ハイレッディン・モスク」は大海をイメージした”海の指導者”のモスク
イスタンブールのレベントに一昨年オープンしたモスク「バルバロス・ハイレッディン・モスク(Barbaros Hayrettin Paşa Camii)」に行ってきました。 バルバロス・ハイレッディン・モスク モスクの名前の由来であるバルバロス・ハイレッディンは、「地中海のライオン」として名を馳せたオスマン海軍の提督。1470年後半頃に生まれたと推定されていて、元は海賊です。4兄弟で、赤い髭を生やしていたことから「バルバロッサ」というニックネームが付けられたそうです。 1546年に彼が亡くなった際には、オスマン帝国は「海の指導者は死んだ」と宣言しました。 バルバロス・ハイレッディン(Wikiped…
イスタンブールに1400年以上 水を供給した「ヴァレンス水道橋」
交通量の多いアタテュルク大通りを跨ぐように建っている「ヴァレンス水道橋」。 見た目からして歴史を感じる建造物ですが、ビザンツ帝国時代の370年代に完成し、1400年以上もイスタンブール(コンスタンティノープル)に水を供給した水道橋です。約920メートルにわたって現存しています。 ヴァレンス水道橋 2つの大陸にまたがり、3方を海に囲まれた都市イスタンブール(コンスタンティノープル)は、その魅力的な地理からローマ、ビザンツ、オスマンという3つの帝国の首都として栄えました。 一方で人口が急増する中、水不足に悩まされたため、ヴァレンス水道橋(トルコ語ではBozdoğan Kemeri)の建設は重要なプ…
15世紀から19世紀中頃までオスマン帝国の支配者・スルタンが住んでいたトプカプ宮殿。約70万平方メートルの広大な敷地には「ハレム」と呼ばれる女性たちが住んでいたエリアがあります。 東京から遊びに来た友人が「絶対に見たい場所!」と言ってくれたので一緒に見学してきました。 トプカプ宮殿のハレム トプカプ宮殿のハレムは約400もの部屋があり、その一部が公開されています。1,000人の女性が暮らしていたこともあるそうです。 ハレムの皇帝の間 ハレムに住む女性たちは「奴隷」としてイスタンブールに連れてこられました。奴隷市場で買われたり、戦争の捕虜として連れてこられたりと、さまざまな経緯があったようです。…
最近のイスタンブールは雨が多く、ついつい家に篭りがちになっていますが、新鮮な野菜を仕入れにパザル(青空市場)に行ってきました。 パザル よっぽどでなければ天気に影響されないようで、10時半ごろにはお店がズラーっと並んでいました。お客さんは心なしか少ないようでした。 パザルで売っている野菜はスーパーのものに比べると断然新鮮、かつ安価です。それでもベンダーさんによって値段や品質に若干の違いがあるので、全体のお店をざっと見た後に気に入ったところで買う、というのが良さそうです。 新鮮な野菜 カフェスペースもあります。お友達と一緒にギョズレメとチャイを注文して休憩しました。このパザルは地下鉄の「4. L…
シリア料理が美味しい!という評判を常々聞いていました。そして、ついに先日イスタンブールにある通称「ダマスカス通り」でシリアレストランに行く機会がありました。 シリア料理は評判通りの美味しさでした。大満足のランチだったのでレストラン「Saruja」をご紹介。 シリア料理レストラン「Saruja」 シリア料理は初挑戦だったので、注文はベテランの先輩にお任せしました。色々な料理がテーブルに並びました。 シリア料理 まずは前菜。トルコでは「フムス」と呼んでいますが、シリアでは「ホモス」と発音するようです。ひよこ豆とそら豆のホモス、どちらもとても美味しかったです。 ひよこ豆のホモス ベイルート風ホムス(…
イスタンブールに約1700年そびえ立つ「チェンベルリタシュの柱」
イスタンブールには歴史的建造物がそこかしこにありますが、今から1700年前、日本で言う古墳時代よりもずっと前に建てられたという「柱」も残っています。 それがこの「チェンベルリタシュの柱(Çemberlitaş Sütunu )」です。 チェンベルリタシュの柱 「チェンベルリタシュ」という同じ名前のトラムの駅のすぐ脇にあります。見た目からしてとても古そう。 調べてみるとこの柱は、コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)がローマ帝国の新たな首都になったことを記念して330年ごろに現在の場所に建てられたそうです。 アポロン神殿から撤去して運ばれてきた時は高さ57メートルでしたが、その後の損傷な…
2025年元旦の夕食は「リッツカールトン・イスタンブール」の中にある「Nobu Istanbul」に行ってきました。 Nobu Istanbul 店内 「Nobu Istanbul」はミシュランガイドに掲載されているレストランで、「Nobu」はオーナーシェフの松久信幸さんと俳優のロバート・デ・ニーロさんが共同経営する有名チェーン。日本食と様々な国の食文化を掛け合わせた「Nobuスタイル」の食事を楽しむことができるそう。 初めての訪問だったので、プレミアムおまかせコース(料理6品とデザート)を注文しました。料理は全て美味しかったですが、一品目は特に感動しました。 一品目(2人分) せっかくなので…
バヤズィト2世のモスク「バヤズィト・ジャーミィ」は最古のセラティン・モスク
「バヤズィト・ジャーミィ」は、グランドバザールのあるベヤズット地区にあるモスクです。イスタンブール大学の隣に位置しています。 バヤズィト・ジャーミィ 建設を命じたのは、コンスタンティノープルを陥落させたメフメト2世の息子であるバヤズィト2世。オスマン帝国第8代目のスルタンです。建築家は残念ながら不明だそう。 バヤズィト・ジャーミィ 1501年から5年間かけて建設されたこのモスクは、イスタンブールでスルタンが私財を投じて建てたモスク(セラティン・モスク)で最も古いものとされています。というのも、市内には1469年に建てられたファティ・モスクがありますが、地震で建物がほぼ全て倒壊、その後修復された…
昨年の27日の早朝4時に自宅を出発して、10日間の年越しオヤ旅に出かけてきました。 初日はアンタルヤ空港からイスタンブール空港への移動から始まりました。 アンタルヤ空港は国際空港で国際線と国際線の乗り場
先日、トルコの東大とも言われる「ボアジチ大学(Boğaziçi University)」で行われたコンサートに行ってきました。日本とトルコの外交樹立100年を記念して行われたもので、日本人とトルコ人の学生の交流をサポートしている学生団体「日土(ニット)」の主催(?)でした。 イヤーエンドコンサート コンサートではボアジチ大学の2つの音楽グループが日本とトルコの歌謡曲を中心に披露してくれました。中でも多くの曲は日本のシティポップでした。松原みきの「真夜中のドア」をはじめ、杏里の「悲しみが止まらない」、大橋純子の「Sweet Love」など色々。トルコの学生が歌うシティポップはとても新鮮でした。客…
新年明けましておめでとうございます。 10日ぶりにアンタルヤに戻ってきました。 昨年の12月27日の早朝4時に自宅を出発し、日本からのお友達とイスタンブール空港待ち合わせ、空港バスでブルサへ向かいました。
先日、イカメット申請のために移民局へ行った帰り、ガソリンスタンドに併設しているレストランでお昼を食べることに。その時に初めて「タントゥーニ(Tantuni)」を食べました。 タントゥーニ 「タントゥーニ」は、大きな鉄板で焼き上げるトルコのB級グルメで、地中海地方のメルシンの名物料理なのだそう。細かく切ったお肉(鶏、牛、羊)を玉ねぎやトマトなどの野菜と一緒炒めてパンに挟んだりラヴァッシュ(Lavas)というトルティーヤに巻いて食べます。「ビーフ焼き肉サンド」と表現されたりもするようです。 Mersin Yaprak Tantuni 私は鶏肉が好きなので、チキンを注文しました。1つが小ぶりなのでぺ…
猫が愛されている街・イスタンブール。カフェでも飼い猫もしくは野良猫が店内で自由にくつろいでいます。お気に入りのカフェにも猫たちがいて「リアル猫カフェ」状態なのでご紹介。 このカフェにはふわふわな猫がカウンターにいました。毛繕いに余念がなく、たまに気が向くとお客さんとも戯れていますが、定位置はカウンターの上みたいです。 カウンターで毛繕いする猫 カウンターで寝る猫 このカフェには常に2〜3匹の猫がいます。首輪を付けているのはカフェの飼い猫らしく、店員さんとも仲良しです。黒猫はいつもこのソファのこの位置でお昼寝しています。 ソファでくつろぐ猫たち 猫が3匹揃い、緊張状態が続いていた時の写真です。ソ…
イスタンブールの美味しいエクレア「Ophelia Patisserie」
先日、とても美味しいエクレアを売っているイスタンブールのお菓子屋さんを教えてもらいました。 Ophelia Patisserie お店の近くに着くと甘くていい香り〜。店内で焼いているそうです。ショーウィンドウにはエクレアの他にシュークリーム、チーズケーキ、ライスプディングなど色々なスイーツが並んでいました。今回はおすすめしてもらったエクレア(8個セット)を購入。250リラ(1,100円)でした。 Ophelia Patisserieのショーウィンドウ お友達が前回来た時にはエクレアは200リラだったそうなので50リラの値上げ。トルコのインフレはまだまだ終わりが見えません。 値段表 エクレアは中…
【トルコ・カッパドキア旅】洞窟ホテル「Lunar Cappadocia Hotel」に滞在
カッパドキアでは入念なリサーチの結果、「Lunar Cappadocia Hotel」に滞在しました。大満足のホテルでした。
何にでも利があれば害もあるものだが、一時期健康に良いと思われる牛乳が実はそうでもないという話題が広まり、山羊ミルクがオススメされた時期がある。 この牛乳有害説はデマで終わったようだけれど、山羊ミルクが