メインカテゴリーを選択しなおす
「何か学ぼうと思っても、ちっとも覚えられない」とお嘆きのあなた、 安心してください。それは普通です。 学生時代、予習して、授業を受けて、宿題をやって、復習し…
この3日間は大変だった。一昨日に、ショックが事があって、心が爆発して、それから、ずっと何も手をつけられなかった。昨日はお酒を飲んだくれ、今日は抗不安薬をいつもの3倍ほど飲んでるせいで、頭がふらふらして何もできません。今日はオンライン通所の日でしたが、やすみやすみ非常に効率悪い勉強しかできませんでした。これかれ、ちゃんと勉強して、リングフィットしたいところですけど、頭がふらふらで、今日はもう無理そうで...
私たちは 光 ┈┈┈本来の私たちは、光そのもの です。誰かが優れていて誰かが劣っている訳でもなく誰かが上で誰かが下にいるでもない。元々 宇宙の完全な光だ…
こんばんは!こめりです🍙 今日は、新しい仕事が始まる前に美容院へ。 毛量がとにかく多いので、たった2ヶ月過ぎでもとても鬱陶しかった。 病気以降は、経済的な理由も含め以前はしていたヘアカラーも全くしなくなり。 今日カットして貰った事で、ついに毛先に残っていた茶色も全て無くなった。 10年以上ぶりの完全な地毛。真っ黒。 さっぱりショートヘアに戻り、生まれ変わったような気分さえする。 髪の毛が短い方が好きなので、カットは小まめにしたい分カラーはやめた。 遺伝で完全に白髪は生え始めているからなあ。 外側に出てこないでくれる事を祈るばかり🙏🏻 【今日の読書】 ①「臆病者の自転車生活」 著 安達茉莉子 臆…
若者や初心者は「向こう見ず」です。 知識や経験が少なかったり、技術が上達していないから 見通しも甘い、自分の力量に対する評価も甘い。 (一定レベルまで上達しな…
【体験談】人と同じことをしていないと不安だった私が180度変わったお話し
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の体験談…
私が自己受容できるようになるために効果があったなと思うことを 振り返って「体験談」として書いてみます。 あくまで、「私がやってきたこと」なので、たぶん、もっ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の体験談…
私ってほかの人たちとちょっと違う……。もう少しだけ、みんながわかってくれたら……。もう少しだけ助けてくれたら、とても楽になるんだけど……。そんなふうにお思いの方はいませんか?そんなとき、字で書いてそれを伝えたらどうでしょう。といってもわざわざ便箋をそろえるのは大変なので、記入できるシートを作ってみました。こちらです!ここをクリック!クリックって……普通はここにバーンと画像を載せるものですよね、すみません。私もそうしたかったんですが、パソコンの不具合によりどうしても出来なくて。仕方ないので、クリックして確認していただけたらと思います。シートに記載した項目は4つ。以下はサンプル文章です(あくまでサンプルです)「私について」5歳のころに大けがをして、右足を動かすのが少し不自由になってしまいました。ケガをしたとき...「よろしくお願いしますシート」作りました
最近、人と関わる(会話する)ことで得られるメリット・デメリットについてに考えることがあります。日常生活で「人と関わる=リスクを伴う」と感じてしまうのです。(=人と接する際に受けるストレスが多い。)人生、社会で全く人と関わらずに一人で生きてい
(前の記事の続き) インナーマッスルについて学ぶうちに、 心にも「インナーマッスル」があるなと思いました。 それは「自己受容」の感覚。 つまり、「自分はこのま…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事…
こんばんは!こめりです🍙 連日の雨で気持ちが上がらない。 太陽を浴びて散歩して身体を動かすいつもの事がどれだけ尊いものなのかを感じています😂 だんだんと新年度が近付いていく度に、緊張感が増してくる。前ほど不安な気持ちは無いし、自分がやりたいと思った心を最優先させて選んだ場所だから任期はあれど、リハビリだと思ってやれる事はやってみたい。 ただ、こう雨の日が続くと「また同じことにならないか」「本当に大丈夫かな」という気持ちになりやすくなる。 アダルトチルドレンの私は、感情を抑制する癖が付いていて、それが爆発した時に感情の波に飲み込まれて周りが見えなくなり、失敗してきた経験がたくさんあったから。 急…
軽い運動をするようになって、自分の身体の動きに敏感になってきました。 エクササイズしながら、「お、動きのキレがよくなってきたぞ」とか ウォーキングしながら「最…
もうそろそろ3月も終わり。 昨年の3月末に、「もう心のことを考えるのはやめたいかな」と思い ブログをいったん休止して、新しいことを始めたのですが 4月に母が亡…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は生きづらい人…
最近、ふと思い出した話。 自分の心を満たす31の方法―「幸せのカラクリ」がきっとみつかるAmazon(アマゾン)175〜7,877円 ↑この本の著者、中野裕弓…
PMSという症状、女性だけではなく家族に女性のいる男性にはご存知の方もいるでしょうか?一定期間、女性のツラい症状という認識だけではなく、個人的には社会にも同様の問題があると感じています。PMS(月経前症候群)とは月経前、3〜10日の間続く精
以前、自己啓発関係の本でこんなことが書かれていました。 「ケンタッキーフライドチキンの創始者、カーネル・サンダースが、 オリジナルのフライドチキンのレシピを…
マスク着用ルール緩和開始の3/13。少しモヤっとする出来事に遭遇しました。天気の良い日中、人通りの少ない公園付近をマスクを外して歩いていたときのこと。マスク着用、ビニール傘を手にした方が向かい側から歩いてきました。すれ違う際、念のため一定の
以前の私は、「人を信頼する」ということがよくわかりませんでした。 言っていることのつじつまが合っているか、その人の立場や物事の背景から考えて そのときどきで…
(前の記事の続き) 夫が重いトートバッグをぶらぶらさせながら 両手で松葉杖をついて歩いているとき、それを横で見守っていたのですが バッグがぶらっと揺れるたび、…
こんにちは、繊細アラサー男のりょーです!私は自分が心からやりたい仕事が未だに見つかっておらず、日々苦痛を感じつつも仕事をこなしています。ですが、そんな仕事をしていても、日々の生活に苦しさはあまり感じていません。というのも、節約を自分なりに頑
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はネガティブ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はインナーチャ…
こんばんは!こめりです🍙 今日は弟の誕生日だったので、初めて「誕生日おめでとう」とLINEをしたら「ありがとう!」と返ってきて最近ようやくコミュニケーションがとれてきたなと嬉しく感じた。 私が家を出てから、弟には一度も送ったことが無かった。 弟とは仲が悪いわけでは無いが、父母と比べると距離がある存在だった。 嫌いでもないのだけど、何となく実家に帰るにも弟が居ると帰りづらく感じる事があった。 弟が思春期に入るころから昔のように遊ぶことが無くなり、そのまま距離が開いているのだと思っていたけれど、図書館に行ったとある日に「きょうだいが苦手だ」という本を目にした。 きょうだいが苦手だ ひとりで頑張るこ…
アスペルガーの人には、譲れない独特のこだわりがあると言われています。 夫も、まさに、そうです。 小さなことから重大なことまで、自分のこだわりは、嘘をついてでも…
【毒親ストーリー⑤】私も殺されるのかとトラウマになったお話し
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の毒親ス…
こんばんは!こめりです🍙 今日は「インナーチャイルド」の事について。 私がアダルトチルドレン(AC)の事を書く時に度々出てくるワード。 インナーチャイルドは、ACと深い繋がりがあります🤔 ・インナーチャイルドとは → 「内なる子ども」のこと。幼少期の家庭環境にてトラウマとなった感情が治癒されずそのまま心の中に置き去りになった子どもの頃の自分。 本来大人になるとともに身も心も成熟されていくもの。 しかし、このインナーチャイルドが癒されていないと大人になってもその傷を抱え続けている為、人間関係や社会生活を円滑に進められなくなってしまう。 生きづらさの根っこには、この「子ども時代に傷ついた自分」が潜…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 …
こんにちは。歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 私、ホラーが好きなんですね。でも、NLPで実験してたら怖さがなくなってきてしまっ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はなんだかよ…
夲日2月27日! ネタが溜まってきていますが・・・ 今日のインスピレーション! 前からも氣になっていたことだが・・・根源の問題を持ち込もうとする度に枝葉の問題を喚いてくる発信者ってどうなんだろう いつまでもインボケだの憲法だの原発だの癌だの・・・と喚いても何も無い そういう枝葉の話にしがみついて何も解決策を提示しないか対処療法で終わらせる理由が今ならよく分かる 要するに外のリアルな世界に目を向けずに画面上の情報やニュースばかり追っているのだ 單なる他人軸なら別に何をしても構わないが自分軸のある人まで目の前のニュースを追っているとかもうそっちの方が茶番 今時のインディゴさんやレインボーさんはその辺を理解しているか?特に月が双子座のレインボーさんに不安を感じる 学校も茶番だからな・・・ 和多志は「陰謀論」という言葉を賣星奴が使う言葉だと思い込んでいた しかし実..
介護サービスを利用させてもらっているときに、不思議に思ったこと。 義父がデイサービスで何かあったときの緊急連絡先が必要とのことで 夫と私の携帯番号と、フルネ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです ストレスが体に良…
心が傷つきやすい繊細な人に聴いて欲しいamazarashiの曲5選
今回は傷つきやすい心を持つ内向的で繊細な人達に聴いてほしい「amazarashi」の曲を紹介しています。もっと伝えたい曲はありますが、それでも繊細な人には刺さる曲があると思うので、良ければ聴いてみてください。
初めまして。 りん吉と申します。 自分の両親が「毒親」で、私が「アダルト・チャイルド」だと気付いたのは もう20年以上前のことです。 それから本を読み漁り、い…
「死にたい気持ち」は「死んで生まれ変わりたい」という無意識からのメッセージ。 心理学者の故・河合隼雄さんの本を読んでいて出合った言葉です。 「死にたい」と思…
落ち着いて、心安らかに、「大丈夫」と思えること。 心が軽いこと 笑えること 堂々としていられること 自分や自分の愛する人が幸せになれる選択ができるようになるこ…
1月、2月と、夫が松葉づえ生活をしていたときに送迎していた病院は、 よく、要介護の義父を連れて行っていた病院だったので、 夫の送迎のたびに、当時のあれこれを思…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は「価値観」…
反出生主義という言葉を知ったのはつい最近です。 検索で別の調べ物をしていてたまたま見つけた言葉で、なんだか日々考えていることで当てはまることが多かったので、近い考えなんだろうなと思うようになりました。 「こんなこと考えるのは私だけなのではないか」なんてことは人類史上なかなかないんですよね。芸術作品でもない限り、良くも悪くも。 私は芸術家ではない。(思考の上で形にするという点で芸術という表現はふさわしくないかもしれない) 最近は周囲で妊娠出産の話題が続いていて、なんとなく嫌悪してしまうんですよね。 最低限、それを表に出さないようにするし、表面上は笑顔を作ってお祝いの言葉を伝えることも出来ます。 …
こんばんは!こめりです🍙 突然ですが、私は電話が苦手です。 何なら、LINEもSNSも苦手。 それでも、断トツで電話。掛けてこられるのも、掛けるのもどちらも緊張する。 知らない番号はまず出ないし、知人からの着信であっても一呼吸置いてしまう。 突然、スマホの着信画面がぱっと表示されるのも何だか心臓に悪い。 相手の顔が見えないのも、もしかしたら不安なのかもしれない。 着信程ではないが、掛ける事もかなり緊張してしまう。 コール音が続いて、相手が電話に出るまでの時間がやけに緊張するのだ。 職場の電話対応も正直やりたくなかった。 相手が誰に、どんな要件で掛けてきたのかをしっかり聞き取らなければならないプ…
生きづらい、自己肯定感が低い、何をするにも不安がある、自分を責める、いつも頭の中でぐるぐると思考が止まらない、人間関係がうまく行かない、いつも怒りがある、何と…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 ↑…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の体験談で…
ネガティブな思考のクセは子育てに影響するし、自分も生きづらい。人が離れていく原因にもなるのです。
長年積み上げてきた思考のクセは自分で気づいて修正していかないと子どもに影響していきます。例えば誰かが何かを言っても「でも・・・」「それは・・・」「わかっている…
「カウンセラーがクライアントを治そうなんておこがましい」ということを言う人がいます。 確かに、クライアント本人の治癒力、意欲や努力も大きくかかわってくるので…
例えば。 「希望の大学に行けなかった自分の人生は惨めだ」とずーっと嘆き続けたり、 それを挽回するためにすごい理想を掲げて頑張ってしまう人。 同じような境遇でも…
今日はちょっと脳科学的なお話を。 親ガチャはずれさん、発達性トラウマを抱えた人は いくら誰かから「愛しているよ」と言われても、疑います。 「自分は愛されない存…
日本国憲法 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、 公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政…
基本的に「イマココの自分」のことしか興味が持てないアスペルガーな夫に どうしてもわかってもらわないといけない、動いてもらわないといけないことは 上手く誘導する…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事の…
毒親育ちなアダルト・チルドレン、発達性トラウマを抱えた人は 「生きづらいのは自分のメンタルが弱いからだ。鍛えなければ」などと思ってしまいます。 ですが、生きづ…
精神科医の岡田尊司さんが書かれた「愛着障害」という本の中で、 「愛着障害のある人は発達障害と誤診されやすい」とおっしゃっています。 愛着障害とは、幼児期に…
スピリチュアル系のビジネスに操られるのはよくないと思っていますが、 親に愛されたと感じられない人、この世界にいていいのか、などと思っている人には、 本当の意味…
数年前、長年一緒に暮らした家族を半年の間に二人続けてなくすという経験をしました。 それに続く人間関係のトラブルにも打ちのめされている最中に 「夫はアスペルガー…
コミュニケーションをうまく行かせるためには、 ”I(私)”を主語にして話すとよい、と言われます(アイメッセージ)。 「あなたは〇〇だ」と言うと、相手は責められ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事の…
行き詰りを感じた時の強い味方は、「笑うこと」です。 笑えない時は、冷静な判断ができないときだと思います。 私は長いことそれに気づきませんでした。 何か問題が起…
先日、発達性トラウマ障害(愛着障害)が先天的な発達障害(ADHDやアスペルガー)と 誤診されやすいらしい、という記事を書きましたが、 精神科での誤診はそれ以外…
今日は本のご紹介です。 「アダルト・チャイルドが自分と向き合う本」(アスク・ヒューマン・ケア研修相談室 編)アダルト・チャイルドが自分と向きあう本Amazon…
アスペルガーな母、弟、夫、みんな、「痛い目に遭わないとわからない」ようです。 例えば、母。 まだ心身ともに元気なころ、私や次男弟が止めるのも聞かず 悪徳商法の…
★←この記事を書いていたときに思い出した、昔の話。 ある人と高校時代の話になり、私が進学校に通っていたことを知ると、その人は 「進学校の生徒って、勉強ができ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事の…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事の…
Emotional Freedom Techniques =EFTタッピングは、 強い感情を感じながら頭、顔、胸のツボをトントンと叩いて、 その感情をとり除…
「やりたいことをやろう」と、今では誰もが当たり前のように言いますが、 発達性トラウマを抱えたアダルト・チルドレンにとっての悩みは、 その「やりたいこと」がわ…
前の記事の続き Wantより、Need(自分らしく生きるために必須のこと)を先に満たそう、と書きました。 例えば、安全安心(不安や恐怖がない状態)は、もっとも…
前の記事の続き。 やりたいことがわからない、いろいろやっても満たされないもう一つの可能性は、 「本当の」望みが子どもじみているから、自動的に選択肢から外してい…
1~2月に、夫が松葉づえ生活をしている間、 夫の通院や外出の送り迎えをしたり、一緒に過ごす時間が増えました。 すると、やっぱり、夫のアスペルガー独特の変なこだ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事の…
「カウンセラー」の仕事って、資格がなくても開業できるので、いろんなタイプの方がいます。 2017年に誕生した「公認心理士」は日本で初めての心理系の国家資格(…
日本では、今ほど、子どもが大事にされている時代はないと思います。 昔は、子どもは働き手として考えられていたし、子だくさんで親は子どもに手をかけられない、 食…
今、私が過去を振り返ってちょっと失敗したなと思うことは 「大人の自分」に向けてのアファメーション(自己暗示)ばかりしていたことです。 自分に自信が持てないから…
心の構造は、ざっくりとこんなイメージです。 (心は小宇宙と言えるくらい広くて複雑ですので、りん吉・作の超超超略図と考えてください) (A)中心が「本当の自分」…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 ↑こ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は前回の記事の…
「自分探しなんていらない」「自分なんて一人しかいないじゃん」と言う人がいます。 そういう人はたぶん、前回の記事で紹介した「トラウマがない人」なのでしょう。 …
私の母は、診断は受けていないけれど、たぶん受動型アスペルガーでした。 自分と他者のつながりの感覚が希薄という障害です。自己中で他者に関心が持てない。 自分が…
「カサンドラ症候群」という言葉があります。 アスペルガーの家族やパートナーを持つ人が、 アスペルガーの特徴「他者との情緒的なかかわりが持てない」ことにより、…
昔の同僚で、ネットワークビジネスですごいお金持ちになった人がいます。 母親がヒステリックだと言っていたから、彼女もアダルト・チャイルドなのだと思います。 海…
「グリーフワーク」とは、主に、親しい人を亡くしたなどの喪失体験から 立ち直るときのプロセス、ワークを指します。(グリーフ=grief=悲しみ、嘆き) が、アダ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日からしばらくは…
『差別』その考えが他人を傷つける外へ向かうばかりじゃなく自分に対しても向かうだろうから“こうしなければいけない”“こうあるべきだ”“こんなことやってはいけない…
カサンドラ症候群についての話題は、主に、夫婦や恋人同士などの パートナーシップに関わるものが多いのですが、 親がアスペルガーの場合の「カサンドラ症候群」は、…
トラウマがあると、それを感じないために、感情全般を凍結させます。 自分が何を感じているのか、何が好きで何が嫌いかわからないという アダルト・チャイルドは多い…
前の記事の続き。 かさぶたをはがしていくコツは、とにかく抵抗感が少ないところから始めることです。 ハードルはできるだけ低く。そして、やったことに対して自分をべ…
身体から気分を変えてみる、ということを試してみてください。 まず、姿勢を変えると、気分が変わります。 背中が丸まっていると、ストレスホルモンのコルチゾール…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 前…
Welcome🌄 国際女性デーと比べ、あまり知られていない11月19日、国際男性デー。どちらも、ジェンダーについて考える日、2023年ミモザの日は、女性が考える男性像について、考えてみる。📌目次📌1.女性を解放するため、男性を解放する2.父と娘の時間3.男性に対する自分の思い込み4.意識がイケメン、セクシーな人 1.女性を解放するため、男性を解放するこの言葉は、2017年国際女性デー、女優アン・ハサウェイ...
【毒親ストーリー④】何も悪くないのに罪悪感を植え付けられたお話し
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は久しぶりの…
差別・人権・法制度などマイノリティには様々な壁がある。私たち精神障害を抱えたものも弱者の一部。世の中にはいろんな障害やジェンダーや特性を持った人たちがいる。でも、いろんな人がいる前提を知っているのは当事者かその関係者だ。マイノリティはその多様性を認
「私は(僕は/俺は)素晴らしい」って毎日自分に言おう。 何かするたびに「素晴らしい!」と言ってみよう。 でもなあ、「素晴らしい」なんて言われたことないから、…
アダルトチャイルド(発達性トラウマを抱えた人)は、常に緊張しています。 脳が過覚醒になっていて頭が真っ白になりやすい。 そして、世界に対して警戒心が強いです…
アダルトチルドレンは罪悪感を抱えて「いい人」を演じる一方で ものすごく怒りを抱えています。 それを(無自覚に)押さえ込んでいるので、抑うつ状態になることが多い…