メインカテゴリーを選択しなおす
「ゴロゴロできない私」を卒業するまで~ポリヴェーガル理論とパーツ心理学でひも解くアダルトチルドレンの緊張の正体〜
アダルトチルドレンとして過ごした日々の中で、ゴロゴロすることすらできなかった私。しかし心と体の理解を深め、少しずつその「休息」を取り戻しました。自分の内なる声に耳を傾け、ゴロゴロすることを許すことで、過去の緊張から解放されました。この体験を通して、あなたにも心の解放と幸せを感じる力があることを伝えたい。
【トラウマ】~不安を和らげ、安心できる感覚は、今からでも育てられる~
いつも不安で落ち着かない・・・そんなお悩みはありませんか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
【神経系を育て直す】ずっと生きづらかったあなたへ ~安心できる感覚は、後からでも育てられる~
心が不安定でつらいと感じている方へ。ストレスが強くなる状態から、心と体をリラックスさせ、穏やかに保つ方法をご紹介。小さな変化を積み重ねることで、毎日をもっと楽に過ごせるようになります。ポリヴェーガル理論に基づき、日常で簡単にできるステップをお伝えします。少しずつ心を整え、安定した状態へと導いていきます。
人生の迷子 助けを求めたかったのか、話を聞いてほしかったのか
こんにちは。 好奇心からの便りです。 二十歳前後の通りすがりの見知らぬ女性とお話をする機会があり、彼女はこちらから聞いたわけでもないのに身の上話をし始めました。 見かけは自由奔放な感じで個性を主張するような若者らしい装いの人でした。 しかし話を聞くと、その年齢に達するまでに結構波乱な人生を送ってきた人であることが分かりました。 20年余りの中で、社会的にはNGとされるような事態になったこともあって、それが後々尾を引いてしまい世間の風当たりもきつくなり、今生きているのが不思議なくらいだとも言っていました。 それに加えて過去の家族関係の問題が現在の状況につながり、嫌気がさしているというのです。 彼…
アダルトチルドレンの生きづらさが強くなる考え方の1つが白黒思考です。 起きた出来事、人、自分に対して、何もかもハッキリさせなければと考える傾向が強いと、思い通りにならなかったり、不完全だと感じて落ち込
「いい子ね」が生きづらさの暗示になる?親の言葉が子どもに与える影響とは
「いい子ね」「早くしなさい」——親が何気なく口にした言葉が、子どもの心に“生きづらさ”として残ることがあります。条件付きの愛情が自己否定や不安の根っこになる理由とは?トラウマケア専門家がやさしく解説。子ども時代の暗示に気づき、自分を取り戻すヒントをお届けします。誰かの期待ではなく、自分の人生を生きるために。
「何かをしないとダメ」「頑張らないと意味がない」そんな思いに縛られていませんか?このエッセイでは、”自分を労うこと”も立派な行動だとお伝えしています。何もしない日、心と体を休める時間も自分のための立派な行動なのです。優しさは、まず自分に向けていいのです。とても頑張り屋さんのアダルトチルドレンのあなたへ。
忙しすぎる思考の裏にあるもの 〜感じることをやめたあなたへ〜
「思考が止まらない」それはあなたの心が、感じることを避けて生き延びてきた証かもしれません。本記事ではトラウマによって思考が忙しくなる仕組みと、その背景にある体の反応をわかりやすく解説します。ポリヴェーガル理論やソマティック心理学の視点も取り入れ、安心感を取り戻しながら「本来の自分」と再会していくためのヒントをお届け
【トラウマ】人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
あなたには人が怖いと感じた経験はありますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
人と関わるのが怖い、自分を出せない、緊張してしまう。それはあなたの性格の問題ではありません。この記事では、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学を通して「人が怖い」という感覚の背景にあるトラウマや神経系の働きをやさしく解説。対人不安の根本にあるメカニズムを知ることで、自分を責める気持ちが少しずつ解けていくきっかけになれば。
疲れてるのに休めない・・・あなたは、そんな感覚をお持ちではないですか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプ…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
疲れてるのに休めないのはなぜ? 脳と身体のギャップを理解して“本当の休息”を取り戻す方法
「しんどいのになぜか休めないあなたへ」実はその感覚、自律神経の働きと深く関係しています。ポリヴェーガル理論やソマティック心理学の視点から、「休みたいのに休めない身体」の仕組みをやさしく解説します。少しずつ安心して休めるようになるヒントをご紹介。休むことへの罪悪感をやわらげ、あなたの中にある「休息の力」を取り戻しましょう
“生きづらさ”を超えていく本――新著『日本的霊性に基づく自己超越の道しるべ』構成案を公開
皆さま いつもご訪問くださりありがとうございます。 当ブログで投稿してきた記事をベースにして、これを書籍化するプロジェクトが始動しました。 私たちは、これまで…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
【トラウマ】“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
「常に緊張していて安心できない」そんなお悩みはありませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
“安心できない私”に必要だったのは、頭じゃなくて身体の感覚だった
「常に緊張していて安心できない」そんな生きづらさは、トラウマと神経系の働きに深く関係しています。今日は、グラウンディングやセンタリングといった身体へのアプローチと、ポリヴェーガル理論を組み合わせたトラウマセラピーについてわかりやすく解説。身体が安心を思い出すことで、心も少しずつ落ち着いていくプロセスを知ってみませんか?
人に甘えられないって人、アダルトチルドレンには多いですよね? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィー…
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
「人に甘えられない」「弱音を吐けない」そんな生きづらさの背景には、子供時代のトラウマや無意識に身につけた防衛パターンが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論とパーツ心理学の視点から、なぜ人とのつながりが怖くなってしまうのか、そしてそれを優しく書き換えるヒントをお届け。「ひとりで頑張る私」から自由になるために。
「何者」かになんて、ならなくてもいい。 「自己実現」って、何かを成し遂げることじゃなく、自分に与えられた「心」
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
あなたは人付き合いが苦手ですか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己…
安全な人間関係ってどう見分けるの?〜「人が怖い」あなたが、人とつながるために〜
人間関係に疲れてしまう、そんなあなたへ。この記事ではトラウマやアダルトチルドレンの背景から「安全な人間関係」が築けない理由を解説し、安心できる人・安心できない人の見分け方を紹介。心がホッとゆるむ関係性を見つけるヒントが満載です。心のバリアを少しずつ溶かすための第一歩になれば幸いです。
【トラウマ】「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
あなたは「ブランケット症候群」という言葉をご存じですか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
「包まれる安心感」が心を癒す理由〜ブランケット症候群から見るトラウマと安全基地〜
「ブランケット症候群」を切り口に、トラウマを抱えた人が求める”包まれる安心感”について解説。安心感が脳や心に与える影響、安全基地としての役割、そしてバウンダリーとの関係性について、やさしく丁寧に説明いたします。心の回復や自己調整のヒントを探している方へ。
【トラウマ】「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
「安心」の感覚がわからない方おられませんか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
「安心できない」と感じるあなたへ|トラウマ回復で見えてくる“小さな変化”とは?
「安心ってどうやって感じるの?」と迷うあなたへ。トラウマやアダルトチルドレンの視点から、安心を感じられなくなる理由と、回復の中で現れる”小さな変化”について優しく解説します。心が少しずつほぐれていくプロセスを丁寧に描き、あなたが”安心”を感じる力を取り戻すヒントをお届けします。
ASD(自閉スペクトラム症)の人は、苦手なことと得意なことの習熟度の差が大きいことがよくあります。この現象は、脳の情報処理の仕組みや認知の特性によって説明できます。ASDの人の習熟度の差が大きくなる理由 1. 情報処理の偏りASDの人は特定...
【アダルトチルドレン】自分を信じられない理由と、そこから回復するためのステップ
自分に自信がなくて、「どうせ私なんて」という思いにかられてしまう ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィ…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
生きづらさとは、マイノリティーの積み重ねである社会で感じる「生きづらさ」という言葉。これは多くの場合、マイノリティーであることから生じるのではないかと私は考えています。自閉スペクトラム症(ASD)を持つ私だけではなく、多くの人たちにとって、...
【トラウマ】ポリヴェーガル理論とは?不安や緊張の仕組みをやさしく解きほぐす神経の話
トラウマと、自律神経とは切っても切れない関係があります ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1日24時間は昔から変わらなくても現代はスピード感が劇的に求められている。 する…
「無敵になるために、弱い私を迎えにいこう」私たちはつい、見たくない自分を遠ざけてしまいがち。でも本当の強さは、否定していた部分を認めた時に生まれます。自分をまるごと受け入れる、その第一歩はただ「そうなんだ」と認めるだけです。あなたもその第一歩を一緒に踏み出しませんか?あなたはそのままで大丈夫。
【トラウマ】パーツ心理学とは?~心の中の「色んな私」にやさしく気づく方法~
私の中には「色んな私」がいます。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹…
手を抜けない、完璧じゃないと不安になる。頑張り過ぎる人が抱える心の背景を優しくひも解きます。完璧主義の裏にある心の声と、その正体を優しく紹介します。もう頑張り続けなくてもいい。とっても真面目で優しいあなたへ、これからは完璧主義を少しずつ緩めて、もっと楽に生きていきませんか?
親が家の中で、いつも不機嫌だったらその子供はどうなるでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
アラカン主婦okamiですご訪問ありがとうございます。《毎日1回以上更新目標》今週末何十年かぶりにお客様が我が家にお泊まりに来られるので朝から大掃除をしていま…
不機嫌な親を持った子供は、親に気を遣い顔色をうかがい場の空気を読み毎日クタクタになります。そして他人に対しても同じように気を遣うので、家でも外でも心の休まる時がありません。しかし悲劇はそれだけではありません。不機嫌な親を持った人に起きる負の連鎖とは?またその負の連鎖から抜けるにはどうしたらいいのでしょうか?