メインカテゴリーを選択しなおす
www.instagram.com 信仰の12ステップはAAと何がちがうの? 心に届く3つのポイント 人生を立て直したい時、心の痛みや依存から抜け出したい時、支えになる「12ステップ」という回復の道があります。 でも、「AA(エーエー)」との違いは?と気になる方も多いかもしれません。 ここでは、信仰に基づいた12ステップがAAとちがう大切な3つのポイントをご紹介します。 ① 神さま(大きな力)との関係が中心にある AAでは「自分より大きな力(Higher Power)」という言い方をします。 でも、私たちの12ステップでは、その力を「神さま」と信じて、心を開きます。 ただ誰かに頼るのではなく、…
アダルトチルドレンが陥りやすい心の悪循環~頑張りすぎて苦しくなる仕組みと抜け出すヒント~
アダルトチルドレンが陥りやすい悪循環、ご存じでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこち…
アダルトチルドレンが陥りやすい心の悪循環とは?頑張りすぎて苦しくなる仕組みと抜け出すヒント
アダルトチルドレンは、幼少期の環境から「頑張らないと価値がない」といった思い込みを持ちやすく、それが自己否定や過剰な責任感といった悪循環を生み出します。本記事では、自らの体験をもとに「なぜ頑張りすぎてしまうのか」「どうすればその苦しさから抜けられるのか」を、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点もやさしく取り入れて解説
はじめに「今日は何もしなかったな…」そう感じる日の夜、どこかに“罪悪感”がよぎることはありませんか?働き詰めの社会で育った私たちは、休むことにすら「生産性」を求めてしまいがちです。けれど、**経済的自由を目指す道のりの中で、本当に必要なのは...
“何もしない朝”がわたしを救った。40代のわたしに必要だったルーティンの見直し
「朝がしんどい」と感じ始めたのは、いつからだっただろう?毎朝、目覚ましに急かされて飛び起き、バタバタと家事や支度をこなしていく。SNSで見かける「理想の朝ルーティン」に憧れて、真似してみたこともありました。でも、気づけばそれが負担になり、朝...
今までトラウマを克服しようと、色々やってきたけど、克服できなかった~という方、おられますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiw…
トラウマ克服には「準備」が必要です ─ 心の体力を育てて安心して向き合う方法
トラウマを克服したい。そう思っても、どう向き合えばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。実は、トラウマに無防備に向き合うのではなく、まずは心の準備を整えることがとても大切です。この記事では、心の体力を育て、安心できるペースでトラウマに向き合うための「準備」とは何かを、専門的でありながらもやさしい言葉で解説します。
【体験談】トラウマ克服の先にあったのは、楽しめる私だった ― 着付けで見えた心の変化
本日は私の過去のトラウマ体験談です ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自…
トラウマ克服の先にあったのは、楽しめる私だった ― 着付けで見えた心の変化
着付け教室でのつらい経験から、長年着物を避けてきた私。あの頃はただ怒られ、否定され続けた記憶ばかりが残っていました。でも再び着物と向き合った時、「楽しい」と思えた自分がいました。トラウマが消えるのではなく「楽しめる自分」に書き換わっていた。毎日少しずつ練習し、リソースを積み重ねることの大切さを、実体験として書きました。
誰にも会いたくない日があってもいい。“人間関係のノイズ”を見つめ直す
なんとなく元気がない日朝起きた瞬間から誰にも会いたくない何か言葉を交わすだけで、心がざらつくSNSの通知すら見る気がしないそんな日はありませんか?「人付き合いがしんどい」と感じる自分に対して、「私は冷たいのかも」「うまくやれないダメな人間か...
「“やりたいこと”より“やるべきこと”を優先するのが、大人ってこと?その順番、ほんとうに私を幸せにしてる?」いつから“好き”は後回しになったんだろう?朝から晩まで、やらなきゃいけないことで埋まる一日。気づいたら「自分のための時間」は一番最後...
完璧じゃない自分に、そっとOKを出す週末《今日の小さな問いかけ》「“ちゃんとしなきゃ”って、誰が決めたんだろう?ほんとうの私は、もっとゆるくていいのかもしれない。」まじめでがんばり屋さんほど、心が疲れていく家のこと、仕事のこと、人との関わり...
〜もやもやにさよならする1週間~6/2~6/7までのブログの振り返りふと立ち止まったとき、「このままでいいのかな?」と感じることはありませんか?がんばっているのに満たされない、モヤモヤが晴れないそんな毎日に、やさしく問いかける7日間のヒント...
~はじめに~「しなきゃ」が口ぐせになっていませんか?気づけば、家事しなきゃ返信しなきゃ頑張らなきゃ気づけば一日中「しなきゃ」に追われている。その状態は、“本当の自分”から遠ざかっているサインです。特に40代は、仕事・家庭・老後・人間関係「役...
「評価されない」と感じる40代へ|他人軸から自由になる自己肯定感の育て方
~はじめに~「誰かに認められたい」と思ってしまうあなたへ40代は、キャリアでも家庭でも責任の多い時期。がんばっても評価されないと、「自分には価値がないのでは」と感じてしまいます。けれど、本当に必要なのは誰かの評価ではなく、「自分自身のまなざ...
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマ克服に一番大切なものってご存じですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己…
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマや不安による生きづらさを抱えているとき、頭で「大丈夫」と思おうとしても、体が緊張やストレス状態のままだと心はなかなか落ち着きません。本記事では、そんなときに必要な「リソース」=安心感や心地よさを感じるための心と体の栄養について、幸せホルモンとの関係や、ポリヴェーガル理論・ソマティック心理学の視点からやさしく解説
「大丈夫じゃなくても、大丈夫」自分を否定せずに前に進むために
「大丈夫」と言われて安心できる時もあれば、「全然大丈夫じゃないのに」と心がついていかない時もありますよね。そんなあなたに伝えたいのは、「大丈夫じゃなくても、大丈夫」という言葉。今ここに生きているだけで、過去も今もすでに最善だったと胸を張っていいのです。これからの“最善”は変えていくことができます。過去を否定しなくてOK
無意識に呼吸が止まっていませんか?体は息を吐くときに緩みます。吸うよりも「吐くこと」に意識を向けて、ゆっくり呼吸を味わってみてください。こうした小さな行動の積み重ねが、心と体に「安心しても大丈夫」という感覚を育ててくれます。今すぐできる、やさしいセルフケア習慣をあなたに。
親との関係が心に与えるもの 〜過去の傷を癒して、自由になる〜
わたしたちの心の奥には子どもの頃に受けとったたくさんの言葉や まなざし沈黙がそっと眠っています。とくに「親」との関係は人生のはじまりにいちばん近くにあった存在…
人生が苦しいのは、選べないからじゃなかった。“自由”の本当の意味とは?
「自由になりたい」と思って生きてきたけれど、なぜかずっと苦しかった、そんな方へ。「自由」とは、何にも縛られないことではなく、「自分で選んでいる」と実感して生きること。アダルトチルドレンやトラウマによる生きづらさを抱える女性に向けて、選択の視点から心を軽くするヒントをお届け。あなたはすでに、自由だったのかもしれません。
お風呂に入れないのは甘えじゃない。うつで動けないあなたへ伝えたいこと
お風呂に入りたくても身体が動かない・・・ そしてそんな自分をだらしない、ダメだ・・・と責めてしまう ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピ…
お風呂に入れないのは甘えじゃない。うつで動けないあなたへ伝えたいこと
うつや疲れでお風呂に入れない。そんな自分を「ダメだ」と責めていませんか?実はそれ、あなたが弱いからではなく、心と体が限界サインを出している証拠です。元・うつ経験者のカウンセラーが、罪悪感を手放し自分を癒す方法をお届けします。ひとりで抱えず、カウンセリングでやさしく心を整えてみませんか?あなたのペースで大丈夫です。
親を選べなかったことは、あなたのせいじゃありません。だから、恨んでもいいし、許さなくてもいい。けれど、どう生きていくかはあなた次第。親の呪縛に縛られ続けるのか、それとも、自分の人生を少しでも前に進めるのか。苦しみの中でも、自分の心を大切にしながら生きていくための視点をお伝えします。
【トラウマ】アクティング・インとは?~自分を責めてしまう心の仕組みと、優しいケア~
いつも自分を責めてしまう・・・そんな方も多いのではないでしょうか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィ…
アクティング・インとは?~自分を責めてしまう心の仕組みと、優しいケア~
「自分を責めてしまう」「生きてるだけでつらい」そんな心の状態は、アクティング・インと呼ばれる反応かもしれません。アクティング・インについて私自身の体験も含め、トラウマケアの視点からその背景と仕組み、自己責任感から解放されるための優しいケア方法までをわかりやすく解説。カウンセリングで癒しのステップを踏み出しましょう。
寒かった冬もようやく終わり、春の訪れを感じられるようになってきましたね ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプ…
寒くて長い冬も終わり、ようやく春らしくなってきましたが、季節を感じるにも心のゆとりが必要です。人は悩みがある時は、頭を悩みに占領されていつも同じ悩みがグルグルしてしまいますが、そんな時こそ心地よさ・五感を意識していただきたいと思います。その心地よさは心の回復の大きな助けになってくれるのです。
「心の回復」「良くなる」「治る」って、一体どういう状態を指すのでしょうか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプ…
今までつらいことばかりで、自分ばかりがすごく人生損してるって思ってませんか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳し…
トラウマとはどう向き合うのが良いのでしょうか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
子供の頃の記憶って結構覚えてますよね ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】…
もし今の悩みが全て一瞬でなくなったらどうしたいですか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマ解放セラピストmiwakoです詳しいプロフィールは…
皆様、こんばんは。暑さに脳みそがやられてしまったのか、ついに、認知症のハシリなのか、昨晩は寝室の窓を開けたまま、一晩中エアコンをつけていました。なーんかいつも…
皆様、こんにちは。この時期、雨がしとしと降ってる時は『梅雨寒』で、梅雨の晴れ間は、もう夏ですね。日差しの感じも、雲の形も、もう夏。今年も夏が来ちゃったんですね…
皆様、こんばんは。日一日と、回復していくというのは本当でした。今朝もずっと寝ていたのですが、横になりすぎて、腰が痛くて堪らなくなり、起きてみると、あれ?身体が…
皆様、こんばんは。私シャンプーのように、10代後半から20代前半にバブルを経験した世代というのは、幾つになっても、クリスマスイブなどのキラキライベントが気にな…
挫折から立ち直るための力、心の回復力(レジリエンス)を養うためのカウンセリング&講座
心理療法カウンセラーの森口です。 いつもありがとうございます。 生きていくために、 自分の人生
学校に行けば楽しそうなのに、なぜか行けない。 そんなことはありませんか? うちの次男はまさにこのタイプでした。 せめていじめられるとか、先生が怖いとか、勉強…
こんにちは。 次男は不登校7年目、不登校初期の私がその数字だけを知ったら絶望してたかもしれません 『【不登校の段階】どれくらい時間がかかったか?』こんにちは…
こんにちは。 不登校ママなら聞いたことあるかな? 「心の回復には段階がある」 未来地図でもマズローの欲求5段階をもとに「心の花が咲くまでの5段階」コラム…
テロ・事件・事故…衝撃報道による「共感疲労」を鎮める10の方法
先週金曜日、日本中を震撼させるような事件が起きました。 多くの方の祈りも虚しく、安倍元総理がお亡くなりになってしまいました。 こんなことは、法治国家、民主主義の日本ではあってはならないことです。 政治思想・信条等に関わらず、日本にとって、また世界にとって大きな存在を失くしてしまったことに変わりはありません。 心よりお悔やみ申し上げるとともに、ご冥福をお祈りしたいと思います。 「共感疲労」から心をまもりましょう 幾分メンタルがゆらぎやすい方にとっては繊細なお話なので、事件等の詳細は控えますが、こういった国民全体に動揺が起き、衝撃が走るような事件報道があった場合、TVもネットも、どう