メインカテゴリーを選択しなおす
4毒抜きを実践するに至るまでの話 みなさん、健康ですか? 健康を求めている人にはとても有益な記事だと思いますので、少々長いですが最後までご覧くださいね 私は、大変健康になりました あの!「健康的な生活を送る不健康なLovesand」と言われ
梅雨の合間に彩る草花たち——おりじんたき植物園とあやまる岬を歩く
こんにちは!奄美はそろそろ梅雨明けの気配が漂っていますが、まだ公式な梅雨明け宣言は出ていません。そんな5月の終わりに、「おりじんたき植物園」と、久しぶりに「あやまる岬」まで足をのばしたときに出会った草花たちをご紹介します。🌿 おりじんたき植物園で出会った草花たち園内には池を囲む湿地帯もあり、そこでこれまで見たことのなかった小さな黄色い花が目に飛び込んできました。🟡 キダチキンバイ鮮やかな黄色の花びらに...
6月に入ってようやくさんぽ道のオキナワスズメウリの実が赤くなってきた。かわいいー!これで先週の状況なので、今はもう少し赤い数が増えているかも?・・・とは思うのですが、もう天気が急激に夏です。海の色が夏。沖縄は梅雨明けみたいだし、これは本当に奄美も梅雨明けなのかもしれない。↓↓↓ もっと奄美の草花を見たい方はこちら。 ↓↓↓ お暇な時にでも寄ってみてください。 --- Follow me ---奄美の草花さんぽ帖<...
先月5月のある日近所をゆるゆるとさんぽしていたとき、道路脇の斜面にふと白い花が咲いているのを見つけました。艶のある葉に、控えめで可愛らしい白い花。近づいてよく見てみると、ギョクシンカ(玉心花)でした!🌿✨🌺この花、以前は奄美の金作原(きんさくばる)で見かけたことがありました。金作原といえば、奄美を代表する原生林。けれども今では自然保護の観点から規制が入り、以前のように気軽には行けない場所になっています...
今日は、というよりか最近晴れ続きの奄美。🌟奄美といえば湿気、・・・雨か曇りが日常なのに。おかげで洗濯物が良く乾く。インスタに昨日と今日の海の様子アップしています。 この投稿をInstagramで見る 奄美の草花さんぽ帖(@amamikusabanasanpo)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 奄美の草花さんぽ帖(@amamikusabanasanpo)がシェアした投稿いかがですか?大浜海浜公園は近いのに何...
🌻🌟📸 5月の末、川商ホール(奄美文化センター)の入口近くで、ずっと気になっていた大きな木をようやく写真に撮ることができました!5月中頃に用事でそこを通ったとき、ちょうどつぼみが膨らみ始めていたのを見て、「あの木、美しい花をつけそう」と気になっていたのです。ずっと「ホウオウボク」だと思っていたのですが、拡大してみた何か違う?調べてみたら、これぞ本物の「デイゴ」だったんですね!ホウオウボクはこちら↓↓↓です...
サンゴシトウ、ハイキンゴジカ、そして白い花の謎——奄美の草花にびっくり!
奄美は相変わらず昨年よりは涼し目で、そのうちに本気の蒸し暑さが急に来るのではないかとビクビクしています。☀️外を歩けるうちに、できるだけいろいろ見ておきたいですね。みなさんの地域では、もう夏の気配は感じていますか?🌿本日もまだ5月に見た草花です📸🌼🌺✨ まずは「サンゴシトウ」から。この魅力的で印象的な姿は、奄美らしさを感じる風景のひとつでしたが、調べてみたところ、実は「サンゴシトウ(ヒシバデイゴ)」という...
5月の草花☀️似て非なる2種類「ヒルザキツキミソウ」と「ユウゲショウ」
🌿 今日は5月の草花、似て非なる2種類「ヒルザキツキミソウ」と「ユウゲショウ」についてです。🌸ヒルザキツキミソウはアカバナ科の多年草で、集落地の道ばたなどでひょっこり咲いてるのをよく見かけます。ひらひらとした薄ピンクの花が日を浴びて、まるで雪のようにきらめく姿には、思わず足を止めてしまいます。日中はしっかり開いて、夜はすぼむそうですよ。🌼そしてユウゲショウもアカバナ科の仲間。こちらは花のサイズがヒルザキ...
「バラ」と「瑠璃」と「あっという間」に出会った日。草花とチョウのさんぽ記録
昨夜はFC2テンプレートが気になって眠れなかった。朝4時に目が覚め眠れそうもないと思ったのでそのまま起きた。昨日から梅雨らしい雨になったけど、毎年のあのサウナのような暑さが無くて今年は楽だな。🌿草花さんぽ、今日の記録🌿🌹テリハノイバラ(照葉野茨)名前に「イチゴ」とつく島の植物はけっこう多いけれど、これは「バラ」!見た目はたしかにイバラっぽくて、ツヤのある葉に小ぶりな白い花が清楚で印象的。奄美では海岸近く...
気づけば5月ももう終わりそう。それなのに、私の手元にはまだ4月に撮った草花の写真が山積み…。自然の中の一瞬を切り取るって、本当に楽しいけれど、編集も追いつかないほどネタが尽きない。今日はその中から、道ばたで出会った3種をピックアップ!🌼 ハルジオン(春紫苑)「どこにでもある春の草花」と侮るなかれ。ヒメジオン(姫紫苑→参考)というそっくりさんがいるのだけど、茎の中が空洞だったり、つぼみが下向きに垂れてい...
今日から6月。気づいたらもう今年も半年が消化されちゃったよ。なんだか理由もなく「やば、何してたんだろう」って罪悪感が湧いてくる。でも、今年はずっと後回しにしてた『奄美の草花さんぽ帖』に、過去20年くらい撮りためた草花の写真をようやくまとめることができた。これってまさに無職の特権じゃない?多分こういう作業、私には向いてるんだと思う。画像整理しながら「ああ、この光、やっぱりきれいだな」とか「あの瞬間、...
AI沼に片足突っ込んでテンプレ大崩壊!草花さんぽの合間のドタバタ日記
実はfc2のテンプレートをいじって遊んでたら完全にぶっ壊しちゃいました。画面はぐちゃぐちゃ、真っ白というか真っ青!でも、どうにか最悪の状態からは脱出。AIにコードを書かせたら面白すぎて、気づけば深みにはまって課金寸前だった(笑)。最近のAIサービスは種類が多すぎて、何を使うかちゃんと選ばないと本当に沼だと痛感したよ。🌿今日の草花紹介🌿🦊キツネノヒマゴの話今回写真に収めたのはキツネノヒマゴ(キツネノマゴ科)。...
おりじんたき植物園で出会うマルバデイゴ:赤い花が織りなす物語
昨日、おりじんたき植物園に行ってきました!おりじんたき植物園とは・・・(南海日日新聞より)アマミセイシカ、ツルラン、サガリバナ…奄美を代表する植物を山に入らずとも観察できる植物園が奄美市笠利町和野にある。2023年のみどりの日(5月4日)に開園した「おりじん・たき植物園」。奄美空港から車で約5分の場所に位置し、約1万平方メートルの敷地内に希少種を含めて約200種の植物が植栽されている。ということで...
今回は奄美について。 ある時、「男はつらいよ」シリーズの「寅次郎紅の花」がテレビでやっていて、見ていた夫がふと、「奄美行こうか〜」と。(奄美南部の加計呂麻(かけろま)島のシーンがとてもきれいだったので) 夫は普段あんまり旅行に行きたいと言わないのですが、めずらしく行きたがったのでぜひ行こう!と奄美行きを計画しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.len…
宇検の展望台とフウトウカズラ:奄美の静けさに癒やされて 🌿✨📷
ようやく5月に撮った写真に取り掛かれるようになりました!🌿✨長いこと手をつけられずに気になっていたけれど、今日はようやくパソコンの前に座って少しずつ整理開始です。ゴールデンウイークには、久しぶりに宇検(うけん)まで足を延ばしました。⛰️🌿同じ奄美でも、宇検はやっぱり空気がちょっと違います。 人が少なくて🚶♀️🕰️ 時間が緩やかに流れているような…その場所に立つだけで、心の中のノイズがすっと消えていくような感覚...
今日の奄美は、5月とは思えないほど気温が低くて過ごしやすかった。気づけばウォーキングは8000歩を超え、ちょっとした達成感。今日も4月に出会った草花たちをご紹介します。🍓 ナワシロイチゴ(苗代苺)「イチゴ」と名のつく草花は奄美に他にもたくさんありますが(⇒イチゴの一覧)、ナワシロイチゴは特に好きなひとつ。花びらがとても小さく、うっかり見過ごしそう。でもじっと見つめると、華奢で優雅な小さなピンクのバラのよ...
4月の奄美は日差しがぐんと強まってきて、でも湿気がまだ少ないから散歩がとても気持ちいい季節です。そんな中、ウォーキングコースで出会った草花たちをご紹介します。🌊 ハマウド海辺に群生するハマウドは、遠目にも目立つ真っ白な花房が魅力。近づいてみると小花一つ一つがセリ科特有の繊細なレースのような花姿。塩風に負けず、たくましく咲いている姿に勇気をもらえます。🏞 オオシマウツギ真っ白な小さな花が集まって、春の山...
【天然記念物 大量密漁】中国籍3人、1匹2万円のオカヤドカリ5200匹「奄美大島で1週間かけ捕獲した」 すでに約130匹死ぬ
国の天然記念物「オカヤドカリ」を無許可で所持していたとして、中国籍の男3人が文化財保護法違反(天然記念物の現状変更)の容疑で鹿児島県警奄美署に逮捕された事件で、3人が「(鹿児島県の)奄美大島で約1週間かけて捕獲した」と供述していることがわかった。捕獲したオカヤドカリは約5200匹に上り、転売目的だった可能性もあるとみて捜査している。
まめぞうの寝相と寝顔を見て嬉しいのは、家族親族だけかもしれませんが笑 朝寝、昼寝、どうかすると夕寝をするまめぞうさんは、一日に一度は腕の中で寝ます(置いたらすぐに起きてしまうため、長く寝かせるために抱っこ) 母は、寝顔を見てるだけでほっこり
今朝、SNSを通して悲しいニュースを知りました(下記参照) 【速報】「産後うつが辛かった」生後4か月の長男を水に沈め殺害したとして母親(38)を逮捕 埼玉県警 これは、本当に人ごとではありません 子育て経験がなかった頃には、「なんてひどい母
今日も遊びに来てくれてありがとうございます ザ・ノンフィクション〜世界一の壮絶人生昨日の雨が嘘のような良いお天気の名古屋ですベランダから見える公園の木々も青々…
今月はじめ、我々の生活には常にストックしてあった塩麹をやっと作りまして、麹生活を再開しました。それに加え、今日にんにく麹と中華麹を仕込もうかなと考えているところです さて、我が家でベーコンが出てくることは基本的にないのですが、「どうやら塩麹
夫は仕事に釣りに再開し、まめぞうと2人で過ごす時間が圧倒的に増えました 生後8ヶ月に入った今はまめぞうがどうして泣いているのか大体分かりますし、私が寝不足の時は一緒にお昼寝もできるようになったため(生後2〜3ヶ月の頃、寝不足のピークかつ身体
さて、またまめぞうと私の話です 私たちは港の近くに引っ越したのですが、港が近くて良かったことの一つに「豪華客船を気軽に見にいける」があげれます 良し悪しは別として、それはそれは大きな船が年間を通して奄美大島に寄港するのです 船が寄港した日は
【天然記念物オカヤドカリ 無許可持ち出し】中国人3人、文化財保護法違反で逮捕 数千匹160キロをスーツケースに詰め込む 中国では食用にも 奄美大島
国指定天然記念物のオカヤドカリ数千匹を許可なく持ち出そうとしたとして、鹿児島県警奄美署は7日、文化財保護法違反の疑いで、いずれも中国籍で住所、職業不詳の3容疑者を逮捕した。いずれも男で年齢は24歳、26歳、27歳。3人の認否は明らかにしていない。
【野草file.4 シマグワ(桑)】あなた、どこにでもいたのね
クワ(桑)は葉っぱも実も栄養豊富ということは以前から知っていましたが、稀有な木で容易には手に入らないのかなぁなんて思い込んでいましたら‥ とんでもない 夫が見つけてくれたクワの葉を食して以降、身近にたくさん、本当にたくさん!あちこちにあるこ
先日、まめぞうが無事に8ヶ月を迎えることができました もう毎日かわいくてかわいくて、目に入れても痛くないということはこのことか!と実感中。笑っている時だけでなく、泣いている時だってかわいいのだもの 尊い存在です 3月、神奈川に帰省している時
【野草file.3 クズ(葛)】田舎から大都会まで、どこにでもいるあの子
夏になると凄まじい繁殖力をみせる、葛 どちらかというと迷惑がられる雑草として認識されがちだと思いますが、葛粉や葛根湯の恩恵を受けている人も多いのではないでしょうか 葛粉も葛根湯も、葛の根っこが主成分です 私は以前、葛のツルでカゴ作りを教えて
まめぞうさん、ここ1〜2週間でひとりでお座りできるようになりました まさかの正座 短い足をちょこんと折り曲げて、なんて尊い可愛さなのでしょう 自分の布おむつカバーやら洋服やらを引っ張るしぐさを、よく正座のまましています https://yo
海岸の砂浜に生育しているツルナさん その存在を本で知ってからというもの、ずっと探しておりました そして先日ついに ツルナ発見したぞぉ! と、とある海岸で歓喜しました。その後は、迷うことなく採取 洗って 出汁を取ったあとに葉っぱごとに切って投
4月15日から3泊4日で奄美大島サイクリング旅行をしました。晴れた16日は奄美自然観察の森で9時半から16時まで、曇りの17日は大瀬海岸に寄り1時間ほど探鳥しました。奄美大島での目的の野鳥はアカヒゲに出逢うこと、昨年やんばるでホントウアカヒゲを見損なったので是非ともこの目で見たいと繁殖期である時期を選んだのです。 美しく囀ずるアカヒゲ 自然観察の森へ行く途中の龍郷町役場前にタカブシギがいました。 このあと山に入り自転車で登り坂5kmを上がったのでビジターセンターに着いた時はヘトヘト、9時到着予定が9時30分の到着になってしまいました。道路を渡り森の中へ、まずは左(西側)の散策路から回ることにし…
心地よい天候の中、アマミエビネを見るためにはじめてまめぞうを連れて山へ 夫に背負われたまめぞうは開始5分で寝入り、1時間ほど気持ちよさそうにずっとスヤスヤ まめぞうは見ることが叶いませんでしたが、夫同僚の案内により出会うことのできたアマミエ
ばしゃ山村リゾート(用安海岸) 4月15日に初めて奄美大島に来たキラキラです。3泊します。お昼前に奄美空港に到着、近くのお店で電動自転車を17日まで借りました。 まずは、宿泊先のある芦徳海岸へ向かって南下します。 用安海岸 歩道(自転車走行可)が整備されて走り易いです。 ハートロックへの入口に停め徒歩で進む Googlemapでも写真でも確かこの辺りなのですが、潮の加減が悪かったのでしょうか、ハート型が見つけられませんでした。周りの人とどこかなと探しましたが分かりません。 ホテルに到着、チェックインします。 ここは、スマートホテルというシステムで無人受付、タブレットが置いてあって予約の際に事前…
カルシウムがほうれん草の約50倍も含まれているという、カラムシ。カルシウムがそれだけ豊富に含まれているということは、その他栄養素もスーパーで手に入るお野菜よりも非常に(×3)優秀! そう、スーパーフード そんな子が、全国どこにでもあちこちに
気づいたら、前回の投稿からあっという間に2週間が過ぎようとしています 1〜2週間前から、奄美はとても過ごしやすい気候になりました。太陽が顔を出した日は日中暑さを感じることもありますが、家の中は風が通って涼しく、朝晩は少し肌寒いくらいです 一
3/5〜15は神奈川、15〜25は熊本に帰省してきました この間、飛行機、モノレール、満員電車、高速バス、車、タクシー、リフトとあらゆる乗り物に乗り、色々なところへお出かけしました なんて忙しい0歳児なのでしょう! 帰ってきた夜、長距離移動
仕事に関する全てがくだらない。最早何もかもどうでもいいどうでもいい。この境地まで達すると無敵(ハートはガラスだろうけど)。 繁忙期のまえの準備期間のプチ繁忙期なぞ知ったことでは無いので初夏の群島へ。 結論から言うと、奄不完全燃焼、徳賢者モード、永良部疲れて何もできずといった感じ。 仕事の都合とモリヤイとクワガタ両取り欲張りセットのため6月下旬という博打な時期に行ったが、丁度よく梅雨明けしてくれてよかった。 しかしまあ、この島は年々梅雨明けが早くなってるな…と改めておもった。 梅雨明けフィーバーは体感できたが、やはりクワガタは7月上旬後半-中旬あたりがいちばんいい時期な気がする。 (が、最近は7…