メインカテゴリーを選択しなおす
まめぞうさん、ここ1〜2週間でひとりでお座りできるようになりました まさかの正座 短い足をちょこんと折り曲げて、なんて尊い可愛さなのでしょう 自分の布おむつカバーやら洋服やらを引っ張るしぐさを、よく正座のまましています https://yo
健康診断の結果を受け、筋トレ開始を決意しました。メニューは至ってシンプル腕立て伏せ、腹筋、スクワットの3種類のみです!!が、やった翌日筋肉痛キタ━━━━(゚∀…
以前にもブログに書きましたが、 『ショック…産後の抜け毛が始まった…!』産後3ヶ月になりました。そして、少し前から抜け毛が…!!抜け毛が始まるのは産後スグと勘…
こんにちはB next専属美容師 山下寿子です 今日は胎盤のお話し わたしは5回の出産をしたのに胎盤を食べれるという情報を知らず逃してしまった、、、。 …
【出産入院準備】産後一番辛かった‥出産入院時の様子とあって助かったもの
無痛分娩で第一子を出産してもうすぐ一年。一番辛かったのは出産後の入院時でした。 「股に大怪我、胸は紫に腫れ、足は浮腫でゾウ足、初めてのお世話で寝不足」 の状態で4泊5日、基本ワンオペで赤ちゃんの世話をしました。 今回は、「入院時にあって助かったもの」を中心に産後の入院について話そうと思います。 出産後の生活について、パートナーさんや、関係する方にも広く知ってもらえると幸いです。 出産後の様子はこんな感じでした あってよかったもの 延長コードの電源タップ MagSafe充電器 ダイソーのフックカゴ 小銭 チョコレート Bluetoothイヤホン キャップ付きストロー 母乳パッド やってもらって嬉…
産後3ヶ月になりました。そして、少し前から抜け毛が…!!抜け毛が始まるのは産後スグと勘違いしていた私は、あぁ〜自分は産後の抜け毛がないタイプなんだ!!と思い込…
【スーパーSALE限定◇30%OFF】富士ホーロー いちごきっちん 浅型角容器3点&深型角容器Mサイズ&みそポット 5点セット IK-5SF楽天市場${EVE…
里帰りから約1ヶ月が経ち、随分とお家が整理されてきました。DIY記事はおいおい投稿していこうと思っていますが、今回は最後の最後に取り付けた絵本棚について、フライングで記事を書こうと思います。 気に入っちゃった! 我が家の本、元々は段ボールに
奄美の家もある程度整い、パソコンを出して触る余裕が出てきました。ので、今日はメリーのおはなし。 産後1ヶ月くらいの頃、友人からお下がりでメリーをもらいました。母(私)はうれしくって、いただいてすぐに稼働させてみて、メリーの様子を触って確認。
ムスメはよくケラケラと声をあげて笑う いつからかな〜?と思って振り返ってみたら、どうやら2024年11月末あたりで生後3ヶ月になったころでした(↑ちょうど画像の頃が生後3ヶ月)。 https://youtube.com/shorts/rWb
産前・産後は、用意しなければいけないものがたくさん!赤ちゃんグッズはもちろんのこと、自分のものも。 私の場合、ほんっとうに最低限しか準備しませんでしたが、赤ちゃんグッズ以外で買っておいて良かったと思ったものを書き出してみました。初めての出産
産後ご飯どうしてる? 宅配食で無理せず栄養管理と時短を叶えよう
「産後のご飯どうしてる?」忙しいママでも安心!完全無添加やコスパ重視の宅配食サービスを紹介。栄養管理や時短が叶い、産後生活がラクになる方法を解説します。共働き生活にも役立つ情報満載!
その光、片頭痛の前兆かも?閃輝暗点を知って片頭痛と上手に付き合う方法
こんにちは!私は片頭痛もちで、1年に数回寝込むぐらいの発作が起こります。先月、在宅で仕事していた時に『閃輝暗点(せんきあんてん)』が見え、慌てて薬を飲みました。今日はその時の様子や片頭痛のことを書いていこうと思います。片頭痛?偏頭痛?片頭痛...
年末年始は帰省先に親戚が集まり、大勢でワチャワチャして過ごしたよ。 そんな中でも、一応バイオリンも持って行き、練習したりアンサンブルしたりして楽しんだ。 音楽好きな人が多いからね! 人が
異世界に行ってたのでしょうか いいえただ単に 光陰矢の如し 子どもが風邪をひくとそれだけで謎に1か月飛んで行く気がします 夏が長かったのと 日中と夜との寒暖差のお陰で 治ったと思ったらまた風邪ひいてのその繰り返し 色々やりたいことが頭に浮かぶのに 全然実行に移せなくて それもストレス 今日地道な作業をしよう!とやり始めたら ゆきちゃんに腕を噛まれました😭 勘弁してくれ にほんブログ村
医師が解説!産後のガルガル期で失敗する人の特徴や乗り越え方は!?
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 産後のガルガル期とは、産後のホルモンバランスの変化などから精神状態が不安定になる時期のことをいいます。 育児不安や育児困難な状況でママのイライラが高まり、このガルガル期に周囲の人の理解がないと更に悪化
『赤ちゃん、やっと退院。』『赤ちゃん国立病院へ、実家の家族からの虐め』『赤ちゃんが感染症になっていた。』『あかちゃんが黄疸に。』『生まれたばかりの赤ちゃんは何…
母の産後の世話も姉の産後の世話もした私、恩を仇で返されたとはこういうこと。
『赤ちゃん国立病院へ、実家の家族からの虐め』『赤ちゃんが感染症になっていた。』『あかちゃんが黄疸に。』『生まれたばかりの赤ちゃんは何でも知っている。』『赤ちゃ…
出産に付き添い疲れたから私と赤ちゃんのベッドを貸してほしいという夫
『長い陣痛に苦しむ私より趣味の雑誌』『微弱陣痛』『いよいよ出産 掃除をしていて破水』『出産間近、母が躁転』『里帰りして、実家を助ける』『里帰りのためのお金を独…
今日は長女家族が遊びにきました次女が里帰り中なので賑やかな1日でした 姉妹は仲良し出産後の次女ちゃんにとって長女は1番頼りになる存在ですふたりのマシンガントークにお婿さんたちもタジタジです^^; お婿さんたちは大のイクメン赤ちゃんのお世話を
産後の抜け毛隠しに、薄毛・白髪にも!おすすめヘアファンデーション
こんにちは!ねむみぃです。 産後の抜け毛問題ってどう解決しましたか…? 私、2人目を産んでもう1年以上経ちますが、今だに産後の抜け毛がおさまったと感じていません。 髪が長いせいもあるかと思いますが、シャンプーやドライヤーなど結構ごっそり抜け
産後すぐに役立つ!退院後にあってよかった便利グッズ【おむつ替え/ミルク編】|出産準備おすすめアイテム
出産準備に迷うママ必見!この記事では、退院後すぐに役立つおむつ替えやミルク調乳グッズを詳しく紹介しています。コストコのRICOおしりふきや100均のミルクスプーンなど、実際に使用して本当に助かったアイテムを厳選。産後の生活が少しでも楽になるよう、実体験に基づいたおすすめアイテムをご提案します。これからのママ生活を快適にするヒントが詰まった記事を、ぜひご覧ください。
【ラグドールのゆきちゃんねる】 美容Vlog#02アップしました。 今回はおすすめの美容動画の紹介です。 【おすすめ美容医療動画紹介】https://youtu.be/T52zpMCLwWA 美容をやったみたいと思っているけど、まず病院に行く一歩が踏み出せない方って多くいるかと思います。 私は美容相談に行くハードルが低いので、ひょいひょい行ってしまいますが、慣れてないと予約するのもドキドキしますよね💦 まず自分の何を相談したいのか、何に悩んでいるのか明確にしてみて下さい😊 今回の動画を見てもらって、美容相談に行く勇気を持ってもらえたら嬉しいです!
妊娠中は妊娠糖尿病の食事管理で体重をキープしていましたが、産後は慣れない育児の日々のおかげで産後5ヶ月でマイナス3Kg😊 そこから体重のことは気にせず生活していました。産後うつで食事作りが出来なくなって、冷凍のお弁当やらに今だに助けてもらってるのと、パパがたくさん買ったり貰ってくるお菓子の誘惑に負け産後5ヶ月から11ヶ月にかけリバウンドでプラス5Kg😨 ガチガチに凝った姿勢の悪い身体 一時期抱っこで腰を痛めて整体に行きましたが、産後の骨盤矯正をしてもらうつもりが骨盤がというより全身の調整を勧められた。そもそもの運動不足と水分不足、食べるものも気をつけましょう。 呼吸も浅い。 認識はしているんで…
産後に、親戚家族が泊まりにきたいと言ってきたらどうしますか?普段はよい付き合いをしていますが、タイミングがタイミングなだけに悩みます
産後半年近く経ちますが、 今回は、私自身の体の悩みについてです。 産後1番の悩み 骨盤底筋とは 簡単トレーニング 産後1番の悩み *一般的に産後の体の悩みといえば体重ではないでしょうか。 私の場合は妊娠中に+11キロ。 産後2週間検診の時には−9キロ!(謎!笑) 母乳3:ミルク7、食べる順番は気をつけていましたが、過度なダイエットはしていません。 第一子だからか戻りも早く産後ダイエットは無縁でした。 *産後の抜け毛にも悩みました。 2.3ヶ月がピークが歩くだけで抜け落ちている感覚でした笑 *でも、1番に長期間で悩んでいることが、 " 膣周りのトラブル " 産後1ヶ月位悪露が出るのは一般的ですが…
妊娠糖尿病で入院している間、助産師さんが教えてくれた産後のこと
こんにちは。りんです。37週の健診で妊娠糖尿病が発覚し、以降、出産まで入院していました。今回は、入院中、助産師さんが教えてくれた、産後の話を紹介します。...
こんにちは。りんです。妊娠37週の健診以降、妊娠糖尿病でした。※本記事ではアフィリエイト広告も利用しています。産後、また内科を受診するよう言われ、受診をしブドウ糖負荷試験を受けました。妊娠糖尿病の産後結果&先生から受けた...
こんにちは。りんです。産後2年が経ちます。早かったなあ。産後すぐのときは、痛み止めにカロナールをよく飲んでいました。これを飲むときは、6時間は空けるよう、言われていたなあ。懐かしい。今日も、久々にカロナールを...
【卒乳後のブラ選び】知っておきたいポイント&おすすめブラを紹介→楽天の脇高ブラがあってたよ
この記事では卒乳後のブラ選びのポイントと楽天で人気の脇高ブラを実際に試してみた感想をまとめています。 [jin_icon
【体験談】産後すぐにみなしインフルになった話〜対処法編〜【薬や授乳は?】
授乳中にインフルエンザになったら、どうしたらいいのかな? 「みなし」ですが、インフルエンザになった私の経験談をお話します。 私は第3子を出産してから3週間後頃に 娘がインフルエンザに感染し、 その後私にもインフルエンザの症状が出ました。 次
【体験談】産後すぐみなしインフルになった話〜発症編〜【症状は?】
産後は免疫力落ちて風邪ひきやすいのかな? 「みなし」ですが、インフルエンザになった私の経験談をお話します。 私は第3子(次女)を出産してから3週間後頃に 長女がインフルエンザに感染し、 その後私にもインフルエンザの症状が出ました。 *こうい
断乳してちょうど1ヶ月で産後初の生理がやってきました。もともと3人目産んだ時からミレーナの存在を先生から聞いていて、避妊効果と生理もおりものシートで足りるくらいしか血が出ないよと聞いていて、入れるのもアリやなって考えてました。なので4人目産んで生理来たら産
横浜に行ったら、中華街であんかけ焼きそば食べたい!って思っていました。 むかーし、テレビで見たあんかけ焼きそばが、とてもおいしそうだった…どこのお店か、ぜ…
完全母乳はいつから?産後4ヶ月で軌道に乗るまでにやった6つのこと
生後4ヶ月で完全母乳育児になるまでにしたことを、6つ紹介します。母体を改善することを意識した、すぐにできることばかりです。母乳量が少なくて悩んでいる人は、参考にしてみてくださいね。まずは、助産師さんや産婦人科医に相談することをおすすめします。
どこで売ってる?オムツの少量パック(お試しパック)はドラッグストアなどにあるか調べてみた
この記事では、ベビーオムツの少量パック(数枚入ったお試しパック)はどこで売ってるのか、身近なドラッグストアには置いているかを詳しくまとめています。 私も経験がありますが、 外出先でおむつ持ってくるのを
こんにちは、シェリママです☻ 2日ほど更新が空いてしまいました。 実はおなかちゃんが一昨日の早朝に寝返りをマスターして、昨日は一日中ゴロンゴロン…ますます目が離せません。 しかし日々の成長が目まぐるしくて嬉しくなりますね。 数ヶ月前に生まれたのが嘘のように毎日大きくなってくれています。 そんな今日はBaby Diaryについて。 書いている方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか。 なんだかんだで忙しくしていると、そんな時間ないよ!というお声も聞こえてきそうなのですが(実際私もしっかりは書けていません笑)、成長を書き留めておくものとしてたまに時間を取って書いてみると面白いものです。 ムーミンの…
私は妊娠中に体重が10.5㎏増え、産後に元の体重に戻るかとても不安でした(泣)そのため産後は、無理のない範囲で母乳育児と健康的な食事を意識。その結果、産後3ヵ月で妊娠前の体重に戻り、更に産後4ヵ月には妊娠前よりマイナスの体重になりました。(
私は妊娠中に体重が10.5㎏増え、産後に元の体重に戻るかとても不安でした(泣)そのため産後は、無理のない範囲で母乳育児と健康的な食事を意識。その結果、産後3ヵ月で妊娠前の体重に戻り、更に産後4ヵ月には妊娠前よりマイナスの体重になりました。(
こんにちは、シェリママです☻ 今日はおなかちゃんのお洋服を見に、銀座へ行ってきました。 銀座のお買い物事情も今度更新したいと思いつつ… 今回は港区のサロン事業第一弾!Helloママサロンについて。 プレママさんもご予約を迷われている方も、実際ご予約された方も…参考にしていただけたら嬉しいです。 ★目次★ ★Helloママサロンとは ★みなと保健所へGO ★当日の内容 ★Helloママサロンとは Helloママサロンとはみなと保健所で行われているサロン事業の第一弾になります。 生後1〜2ヶ月頃のお子さんと保護者の交流会で、助産師さんもいらっしゃるので個別での相談もOKです。お子さんの生まれ月によ…
こんにちは、シェリママです☻ 気付けば9月ですがまだまだ暑い日が続きますね〜 今回は港区の「こんにちは赤ちゃん訪問」について。 各自治体で行われている新生児訪問ですね。 ★予約方法 ★当日の内容 ★子育て応援給付金 ★予約方法 予約方法はとても簡単。 母子手帳の最初に方にハガキがありますので、記入してポスト投函するだけです。 少しすると区の助産師さんから記載した電話番号にお電話があります。直接相談して何日の何時に…とお約束をしていきます。 助産師さんは個人の携帯電話からお電話してくださるので、普段電話を取らない方は注意した方がいいかもしれません。留守番電話にも入れてくださいますので、それを見て…