メインカテゴリーを選択しなおす
アロベビーの悪い口コミは本当?子ども3人に使用してわかったこと
アロベビーの悪い口コミは本当?実際に使ってわかった使い心地・香り・ベタつき・コスパまで、気になるポイントを正直レビュー!
【最新版】出産準備はいつから始める?必要なもの&あると助かるグッズを紹介
出産は人生の一大イベント。だからこそ、しっかりとした出産準備をして安心したいところです。しかし、初めての出産を控えている妊婦さんのなかには、「何を用意すればいいか分からない」「いつから準備すれば間に合うのか」など不安に思っている人も多いはず...
【出産準備】アイリスオーヤマのタンス徹底レビュー!メリット・デメリットも紹介
赤ちゃんの服やグッズをどう収納するか悩んでいませんか? 筆者は出産準備でいろいろ探した結果、アイリスオーヤマのベビータンスを選びました。 この記事では、実際に使って感じたメリット・デメリットを正直にレビュー! 他の収納家具との比較も交えなが
【買って良かった】お洒落で機能的なベビーアイテムをご紹介します!出産準備にもお祝いにもおすすめ!
出産準備中や、子育てママパパに、おしゃれで機能的なおすすめベビー・育児グッズをご紹介します。お祝いにもおすすめです!ご参考になれば嬉しく思います。 子供が女の子なのですが、様々な色やバリエーションを展開しているアイテムも多数ありますので、男
抱っこ紐【キューズベリーzero】は新生児から使える??口コミ&首座り前レビュー
赤ちゃんが生まれたら一つは用意しておきたい抱っこ紐 妊娠前にどのような抱っこ紐を選んだらいいのか悩みに悩み調べに調べ「キューズベリーZERO」にたどり着きました 結論としては【キューズベリーZEROを買ってよかった!】と思っています これから抱っこ紐を買おうと思っている妊娠中の方や、抱っこ紐を買い替えようと検討している方の参考になれば幸いです
2024年10月頭に出産をしました12月頭まででしたが、混合での育児を行っていました(2025年2月現在は完全母乳となりました)出産前から混合で考えており調乳ポットの購入も悩んでいましたただ、産んでみないことには母乳がどのくらい出るのかもわ
電動バウンサーの『ネムリラ』寝かせられると新生児期とっても助かります。上手に使うにはコツがあることがわかりました。実際使用してわかったレビューです。
初めての出産のとき 今思えば、何が来るんだ?と言うぐらい 色んなものを買い集めたように思います。 でも実際の子育ては 想像してたのとはちがって、 使わなかったり、 もはや買っていたことさえ忘れたり。 出産準備品は、 親のライフスタイルや 育児スタイルによって 必要なものが大きく変わります! なので、私の個人の感想から 買わなくても問題ないものがいくつかありますので、いくつか挙げてみます。 1. ベビーベッド 赤ちゃんが寝る場所は、必ずベビーベッド出なければならない!というわけではありません。 1人目の時はベビーベットに寝かせようと頑張っていましたが、まあ寝ませんよ。 そう。噂の背中スイッチがあ…
西松屋 抱き枕&授乳クッション【生後3ヶ月】使用時レビューと口コミ
妊娠中に西松屋で購入した【抱き枕&授乳クッション】 抱き枕としての使用感は『まあまあ』でした 長く使用したらへたるかな?というのはありましたが、そこまでペチャンコになることなく、出産後も使用することができています 今回は授乳クッションとして
出産準備に温度計は必要?赤ちゃんが過ごす部屋やお風呂の温度の目安
出産準備品として温度計を用意しておくと室温や湿度、お風呂の温度を測る時に役立ちます。しかし人によっては、新しいものを購入せずに家にあるもので代用できる場合があります。温度計の購入が必要ない人の特徴や赤ちゃんが快適に過ごせる温度について紹介。
ファーストシューズは新生児に必要?選び方やお店はどこがいいのか
ファーストシューズはいつから準備が必要なのか、妊娠中に出産準備品として用意しておくべきなのか、迷っている人もいるでしょう。この記事ではファーストシューズが必要な月齢や初めての靴の選び方、おすすめのお店などを紹介しています。
チャイルドシートって出産準備品の中では高額だからどの商品をどこで買うべきか凄く迷いますよね。この記事では、チャイルドシートの選び方のポイントや安くお得に買う方法について紹介しています。
ベビーバスいつまで?生後半年でも大活躍。シャワー派やワンオペ育児の味方
ベビーバス実際いつまで使ってる?シャワー派やワンオペでお風呂に入れる時にとても便利なので生後1ヶ月以降も我が家では大活躍しています。
出産準備にウォーターサーバーは必要?ミルク作りのおすすめ5選
ウォーターサーバーのお湯はどの会社のものでも80℃以上の温度設定になっているため、赤ちゃんのミルク作りに安心して使用できます。出産準備品として妊娠中にウォーターサーバーを購入するのが向いている人や、おすすめのウォーターサーバーについて紹介。
ベビーワゴンいらない。収納どうする?ゆるミニマリストの出産準備
ベビーワゴン出産準備に必須?私の場合は使いこなせないのでいりませんでした。産後綺麗にいれるのが難しいし、赤ちゃんが成長すると中身をぐちゃぐちゃにします。汎用性の高いカゴに入れておくのがおすすめです。
「おしりふき」で手や口を拭くかどうかの議論が交わされているのを見ることがあります。袋は分けますが同じおしりふきの製品で手口も拭いていて問題ありません。
【メルシーポット】ボンジュールは必要?おすすめ理由。どこで買う?
メルシーポットの付け替えノズル、ボンジュールは細長くて柔らかいのでより奥の方の鼻水が吸えます。快適になるのであったほうが良いです。セットで購入もできます。ネットやアカチャンホンポで単品購入あり。
メルシーポット後悔やいらない理由は?ヘビーユーザーの口コミレビュー
電動鼻水吸引器メルシーポットは超人気だけど実際は後悔しない?いらないのはどんな場合?吸引力が素晴らしくとても使いやすいけど、デメリットはチューブが洗いにくいこと。洗浄が簡単な商品も紹介。
アマゾンらくらくベビーお試しBoxのもらい方。中身は?いつ届く?
この記事でわかること Amazonらくらくベビーの「出産準備お試しBox」ってなに? どんなものがもらえるの?いつ届く? 「出産準備お試しBox」もらい方は? Amazonのらくらくベビーに登録して条件を達成するともらえる「出産準備お試しB
出産準備③チャイルドシートはディアターン。Amazonで座席保護シート(保護マット)も購入。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 出産準備品、大物!次はチャイルドシートです。 まだちょっと早いか?と思いつつも立ち寄ったお店でかなり安く買えそうだったので「よし!買っちゃお!!!」ということで購入。 アップリカのディアターンです。Aprica(アップリカ) チャイルドシート ISOFIX固定 ディアターン プラス ISOFIX AB 0か月から4歳頃まで 回転式 ベッド型 (ネイビー) 2107741Aprica(アップリカ)Amazon 選んだ理由は、 ・ターンが回しやすい ・新生児期に平らな状態で赤ちゃんを乗せられるという2点が良かったためです。 新生児期の赤ちゃんって普通のチャ…
出産準備⑨Amazonでパン袋、ベビー用保湿、母乳実感乳首Sサイズ、リッチェルのベビーバスを購入☆
(本記事はプロモーションを含んでいます) 出産準備品♪今回はAmazonです♪ おむつを捨てる際、「パン袋」があると臭いが漏れなくてイイ!との情報をゲット。私は半斤用で300枚にしました。新生児サイズ~Sサイズくらいならクルっと入れると何枚か入るみたいなので、半斤用で十分かと。 シモジマ(Shimojima) HEIKO PP食パン袋半斤用 300枚(100枚x3束) ヘイコー パン袋 におい袋シモジマ(Shimojima)Amazon カウのベビースキンミルク。こちらは先日アカチャンホンポで購入した泡ソープと同じラインのスキンミルク(保湿剤)です。 カウブランド 無添加 ベビー スキンミルク…
出産準備⑩西松屋で10連ハンガー、哺乳瓶消毒用品、ベビー布団、ベビー枕、シーツ、防水シーツ
(本記事はプロモーションを含んでいます) そういえば出産準備の記事がまだ途中。今回は西松屋で購入したもの一覧です。 まずは、ハンガー10連。 友人曰く、バラでいっぱい買うより10連ある方が便利だよと。水通しの時とっても便利でした☆ 小さいうちはいっぱい洗い物出るだろうしちょうど良さそう。冬生まれなので、フード付きの外着を洗いたいときは100均でベビー用のバラを数本買っておけばいいかな。 次は哺乳瓶消毒液。 哺乳瓶の消毒どうしようかな。煮沸は手間がかかりすぎて絶対に無理だ。機械タイプ?蒸すみたいな消毒は初期費用が高い。となると・・・電子レンジのやつかな?なんて思っていましたが、電子レンジでの消毒…
無印でサクッと入院用品を購入。入院バッグと陣痛バッグの必要なものアレコレ。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 今回は入院バッグと陣痛バッグについて(^^) 面会の回数は入院期間中1回のみなので、毎日何かを届けてもらうことは不可!ということは必然的に持って行く荷物は多くなる・・・。普段使いの詰め替えは面倒+重くなる。シャンプーとコンディショナーは使い捨てできるやつ。帰りは荷物が減る!(笑) ボディソープと洗顔とスキンケア系はミニサイズ。面倒な詰め替えはせず、サクッと入れておくだけ♪ 他に入れたのは、バスタオル。例のカインズのバスタオルです☆tenkinzumadabe.hatenablog.com 洗面系+バスタオル以外で入院バッグに入れたものは、・マタニティパ…
出産準備で用意したガーゼタオル。ふわっふわでいいタオルだった!!!
(本記事はプロモーションを含んでいます) 以前、出産準備グッズとして購入したガーゼタオル。 その時の記事↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com これがめちゃめちゃ良かったー!!!!!というお話です(^^) 9月当初に3枚セットで1,490円で購入しました。そして、先日水通しをしたわけですが、これがもうふわっふわで!!! 伝わりますか?このふわっふわ具合。赤ちゃん用の洗剤でたった一回水通ししただけです。これ、赤ちゃんの肌に優しいこと間違いなし(´;ω;`) お風呂上りも優しく拭いてあげられそうです。 多分これから使ってみていろんな「買って良かった!」と「うーん・・・」なも…
めちゃめちゃおすすめ!!!吟味に吟味を重ねて選んだ育児ダイアリー☆
(本記事はプロモーションを含んでいます) 以前購入した育児ダイアリー。 tenkinzumadabe.hatenablog.com 買ってみてめちゃめちゃ良かったんですが、そういえば詳細を書いてなかったなーと思い記事にすることにしました。 まず、表紙はこんな感じ。 カラーはブルーとピンクとイエロー(イエローは直営店限定カラー)です。 購入当初、イエローが品切れだったので私はブルーにしました。普通のノートと違ってダブルリングタイプなので開きづらさはナシ、冊子が割れる心配もナシ。 ガバッと開けるし、授乳とかの記録も書きやすそうな感じ。 妊娠中の記録も書けます。 私はコピーをしたエコー写真を貼りまし…
サイベックスのベビーカー〈ミオス〉を購入しました!【出産準備品】
最近サイベックス流行ってますよね。(笑)我が家も流行に乗って、サイベックスデビューしました(^^♪〈ミオス〉にするか〈メリオカーボン〉にするか最後まで悩んだのですが〈ミオス〉にしました!理由については後でお話しするとして、まずは組み立て過程
我が家は出産準備にこれを買いました!助産師さん達に聞いた【絶対に必要な物リスト】
「初めての出産、いったい何が必要なのかさっぱり分からない~!」という方に是非読んで頂けたら嬉しいです♡区や病院の助産師さん、大学で研究をしている助産師さん、先輩ママ達に聞きまくって徹底調査しました!(笑) 絶対に必要な物 あったら便利な物
ママに人気のエコストア洗濯洗剤デメリットってある?実際使用した口コミ
プレママや出産準備・出産祝いにも人気のエコストアの洗濯洗剤ランドリーリキッド。実際使用した口コミ・レビュー。エコストアの洗剤がおすすめな人を紹介しています。
出産準備を安く済ませるための買い物リスト!スプレッドシート(エクセル)
以下のような方におすすめな記事です。 出産準備を少しでも安く済ませる方法を知りたい人 出産準備品1つずつ安い店
【プレパパ必見】妊娠から出産までにかかった費用と準備したものについて
この記事にはプロモーションが含まれています。 こんにちは、うずめろです。 8月下旬に待望の第一子が誕生しました
出産準備⑧楽天で、哺乳瓶240ml2本、育児ダイアリー、授乳ライト。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 出産準備品その⑧。今回はポイントが貯まりやすい日に楽天で買ったもの。 哺乳瓶240ml×2本。 ピジョンの母乳実感☆ これは、友人曰く「最初から240ml買っておいた方がいい!160mlなんてあっという間に使わなくなる!」とのことでしたので240mlを2本買いました。 クーポンを使って2本で4,075円。通常だと2本買おうとすると5,000円を超えるので・・・正規品が安く手に入りました☆ ここから買いました↓ピジョン 母乳実感 哺乳びん240ml セット(1セット)【母乳実感】価格: 4675 円楽天で詳細を見る そして、育児ダイアリー。 これは、すっ…
出産準備に・・・Fujiko眉ティントと色付きリップで出産時の写真撮影も安心♪
(本記事はプロモーションを含んでいます) 出産準備といえば赤ちゃんグッズが多いですが、友人に勧められたのが写真を撮る時のグッズ!出産直後に写真を撮ってもらう予定なのですが、その時はたいがい悲惨な写真になると・・・。特に初めての出産。 「眉ティント」と「カラーリップ」があるといいよと・・・。 ほう。 そういうものなのか。 出産が近づくにつれて眉ティントをしておくと、産後の写真の眉なし状態を防げるとのこと。全然考えてなかったけど、そういわれるとそうした方がいいような気もしてきて。(笑) とりあえず久々にFujikoの眉ティントを買ってきました。出産はまだ少し先だけど、久しぶりにやってみたら外出時の…
出産準備⑦アカチャンホンポでガーゼハンカチ、洗濯洗剤、産褥ショーツ、おしりふき、ベビーソープ。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 出産準備品♪ アカチャンホンポへ行ってきました。 買ったもの・・・♪ ガーゼハンカチのセット。 いっぱい使うらしいので、とにかく枚数が多かったものを選びました。 赤ちゃん用の洗濯洗剤と柔軟剤。 arau.babyのセットです。 大人用でも使えるやつがあるらしいんですが、念のため最初の1か月くらいはこれで行きたいと思います。 産褥ショーツ2枚組×2セット。 産院からの入院準備リストに入っていたので用意しました。 大量のおしりふき!!! めちゃめちゃ使うだろうから、箱買いです。 これはトツキトオカとのコラボパッケージとのこと。 厚手と迷いましたが、とりあえ…
出産準備④おむつ収納。お世話BOX。ダイソーは諦め、ニトリに決定。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 出産準備。おむつやその他もろもろ赤ちゃんのお世話グッズを入れた「お世話BOX」を用意しておくといいとか。 友人曰く、ダイソーのバスケットがおすすめ!とのこと。早速ダイソーに行ったところ・・・♪ 在庫なし・・・ネットの在庫検索でも在庫なし・・・ 終売っぽいなあ・・・。 と落ち込み、いろいろと検索。似ている商品で、ニトリのやつがいいらしい・・・!!! というわけで。 購入♪ サイズ感も良い感じです(^^)☆ 楽天市場だとここから買えます♪エントリーで全商品P5倍 [幅38cm] バスケット ポッシュ2 レギュラー 収納ボックス おしゃれ 布 折りたたみ か…
(本記事はプロモーションを含んでいます) 西松屋での出産準備品です。ベビー用品店が近いからいいっか!息抜きがてら出かけられるもんねー!ということでついつい細切れに買う我が家。一気に買えばいいものの、こんな流れになりがち。 今回は肌着のセットと抱っこ紐のカバーです。 夫セレクトの肌着セット。 完全に夫の好みです。肌着を見ているだけでもかわいいなあ。 そして、抱っこ紐カバー。 こちらは先日購入した抱っこ紐に合わせて。 抱っこ紐のお話↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 西松屋って本当安いなあ・・・。何店舗か行ってみた感じ、アカチャンホンポは広くてどんなものも豊富なイメージ…
助産師おすすめ抱っこ紐「キューズベリーZERO」口コミ&購入理由は?
抱っこ紐難民になりたくない! 妊娠初期から抱っこ紐について調べ、臨月でようやく購入したのが「キューズベリーZERO」 助産師HISAKOさんやイモトアヤコさんがおススメしていた商品です 口コミや購入理由について記載しています
西松屋での出産準備購入品のまとめです ベビー用品は種類も多く聞きなれない名前も多く出てきてとても困りました 今回の記事が、いま悩んでいる妊婦さんたちの参考になれば幸いです また、情報交換ができるととても助かります
何を買ったらいいか悩んでしまう出産準備 今回は赤ちゃんの寝床編です 布団選びや、リビング用のクーハン又はハイローチェアやバウンサーと沢山あり迷ってしまいますよね この記事が皆さんの参考になれば幸いです
何を買ったらいいか悩んでしまう出産準備 今回はベビー服編です こちらはシンプルに「どの服を何枚程度購入したか」ということを書いていきますね 皆さんの参考になれば幸いです
何を買ったらいいか悩んでしまう出産準備 今回は沐浴編、ベビーバスやベビーソープについてです ベビーバスも沢山あって悩みますよね 私もかなり悩みましたが、結局シンプルなものを購入しました 皆さんの参考になれば幸いです
ベビーワゴンはいらない。おむつストッカーとどっちがいい?【出産準備】
ベビーワゴンって必要?いらない?1人目の時は作りましたが一瞬しか使いませんでした。結論なくても大丈夫です。オムツストッカーがあると便利でした。お世話しやすいのが一番!
抱っこ紐のお話。アカチャンホンポとエアバギー直営店で見てきた結果・・・どれにするか決めました。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 赤ちゃん受け入れ準備・・・大物編。 我が家の第一関門は抱っこ紐です。 どこのブランドのどんな種類のものがいいのかいろいろ検索してみましたが、なんとも難しい。 とりあえず、赤ちゃん用品店へ行って、実際に試着してみるのが一番いいとのこと。 特に、妊娠中期頃(お腹がそこまで出てきていない時期)に試着して、フィット感を確かめた方がいいと。妊娠後期になるとお腹が出ている状態で試着するため、出産後にいざ使うときにフィット感が違うことがあって買いなおした人もいるらしいです。 いっぱい種類あるみたいだし、と参考になりそうなLDK雑誌で目星をつけ・・・。 宣伝が無くて、…
はじめての出産準備で何を購入していいのか沢山ありすぎて悩みました 特に「哺乳瓶の消毒をどうするか」は特に悩みました ここからしばらくは、出産準備で実際に購入したものを紹介していきたいと思います 今回は哺乳瓶と消毒編です
おはようございま~す東京はちょっと雲が多めだけど青空も見えてるよ~パパはまたまたゴルフ⛳️ そうそうパリオリンピックが開幕されましたね!コロナ過だった東京オリ…
【帝王切開での出産】2回の経験者が思うあってよかったもの13選!
帝王切開を2回経験した私が、あって良かったものをたっぷり紹介しています。1回目の時になくて後悔したものから、2回目でも重宝したものなどたくさん紹介しています。
ベビービョルンの抱っこ紐はいつからいつまで使える?新生児にも使った?モデルの種類を比較
ベビービョルンは北欧のブランドで、3歳までのベビーグッズを展開し子供を両親の生活が楽になることをコンセプトに開発されています。 赤ちゃんを迎えるベビーグッズの1つとして、ベビービョルンの抱っこ紐を検討している方も多いのではないでしょうか。
【大人買いマグ】ズボラ高齢妊婦、意外な部分で出産準備費用がかかってます
皆さんこんにちは。今日こちらは過ごしやすい一日でした。なのに夫は風邪でダウン4歳息子の半日保育が続く中、今日は彼を連れてお弁当持参で少し遠出をし、子供が楽しめ…
皆さんこんにちは。今日こちらは雨です。雨のせいか下水が臭いますしじゅうのズボラ高齢妊婦。妊娠後期突入。そろそろ入院準備をしなければなりません。36歳で長男を産…