メインカテゴリーを選択しなおす
2025鑁阿寺アオバズクの巣離れ幼鳥を撮るIV🐤📸(足利市)
アオバズク鑁阿寺(足利市)今回は前回より下で近くにいました左がメス親中央に幼鳥右にオス親メス親メス親 幼鳥幼鳥メス親 幼鳥メス親 幼鳥 オス親幼鳥最後まで見て頂きありがとうございました
池尻集落の小高い丘の上に立つ、アカマツの巨樹。県指定天然記念物に指定されている。 樹高約8m、幹囲約3.4m、枝張りは東西約24m、南北約20m、推定樹齢は350年以上。樹冠(木の上部、枝や葉が集まる部分)が傘を
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVIII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月10日天然記念物大銀杏今回もオスが枝の隙間から撮れる位置にいました メスは高い位置で・・・目を閉じていたオスが飛んで位置を変えた飛んで位置が変わる最後まで見て頂きありがとうございました
メスは何時もの高い枝にいました右がオスで巣離れした幼鳥と一緒だ 左が巣離れした幼鳥逆光で大苦戦だ 何とか見られそうなものを貼り付けますやっとオス親と撮れました最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月06日天然記念物大銀杏アオバズク♂今回は左に寄っていて撮りづらい高い位置にいる♀東側から強引に撮る後姿のオス♂前側に戻るこんなのが撮れると面白い 強引なズーム 最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XVI(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月04日高い所にいるメス♀ズームオス♂は位置が悪く良く撮れないメスの位置は高い最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XV(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年07月03日枝の隙間を見つけて撮る強引なズーム翼を動かしてストレッチ・・・飛んで移動したこちらは高い所にいるメス♀最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年6月28日何時も多々良沼公園に行く途中に気になって立ち寄ります今回は真ん中の枝にいました真下に来たら何時もより左にいて・・・撮影ポイントを移動何時もいる枝が三本あって今回は真ん中でした最後まで見て頂きありがとうござ
小田原に行ったついでに、熱海にある来宮神社に足を延ばしてきました。 来宮は、熱海でJR伊東線に乗り換えて一駅目です。 駅は小さいですが、観光客で賑わっていました。 熱海プリン、気になります。 来宮神社は、来宮駅から歩いて5分ほどの場所にあります。駐車場は周囲に...
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XI(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年6月27日何時も多々良沼公園に行く途中に気になって立ち寄ります今回は1段上の枝にいて撮りづらい撮影ポイントを変更足の爪が鋭い真下に来てもこちらを見てる最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉X(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年6月26日何時も多々良沼公園に行く途中に気になって立ち寄ります撮った画像を貼り付けます今回は横向きの顔を撮るようにしましたが・・・アオバズクはカメラを見てしまうから横向きにならないんです(カメラから出るピント合わ
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉IX(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺撮影日 2025年6月24日何時もより左に寄ってる顔全体が入らない 撮る位置を変えても葉がかぶる 新しい撮影ポイントを探す・・・ズーム・・・ズームズームアウト天然記念物大銀杏最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉VIII(足利市鑁阿寺)
天然記念物大銀杏足利市鑁阿寺撮影日 2025年6月15日アオバズク新しい撮影ポイントを見つけました下を通行人が通って見ているこちが気になるようだ 元に戻って・・・ズーム最大で撮る最後まで見て頂きありがとうございます
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉VII(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺天然記念物大銀杏撮影日 2025年6月10日最後まで見て頂きありがとうございました
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 前記事のおうちごはんを食した後友人と蛍を観賞に明日香村へ行ってきました。 事前に調…
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉VI(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺天然記念物大銀杏撮影日 2025年6月14日ズームすると葉がかぶってる何時ものポイントでは全体が入らない今回は左に寄っているんだ撮る位置をギリギリまで右に寄って撮る何とか両目が入った 最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉V(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺天然記念物大銀杏撮影日 2025年6月5日ここで飛んで高い所に移動してしまったここです~撮れないから帰りました最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉IV(足利市鑁阿寺)
アオバズク足利市鑁阿寺天然記念物大銀杏撮影日 2025年6月4日何かに驚いて飛んでしまうと高いこの位置に行ってしまいます最後まで見て頂きありがとうございました
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉Ⅲ(足利市鑁阿寺)
例年と違う位置にいる 意外と近いんだ・・・撮影日2025/06/02これで飛んで高い位置に移動した(カメラマンが近づくと飛んでしまう)高い位置をデジタルズーム最大で撮る最後まで見て頂きありがとうございました
つい先だって、5月の例祭「さつき祭」が行われたばかりの武信稲荷神社。土曜の昼に突然、ドーンという音とともにご神木がぼっきり折れてしもたそう。この木は高さ10mぐらいのとこから幹が10本ほどに枝分かれして、それぞれ盛大に茂ってた。それがだんだん傷んできて、数年前
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉Ⅱ(足利市鑁阿寺)
天然記念物大銀杏足利市鑁阿寺周り何度も見たが見つからず・・・何処からか飛んで来たアオバズクの♂振り返って何か気になる様子何度も振り返る・・・この後飛んで行った・・・前回と同じ場所にいましたメスは樹穴の巣で抱卵しているようで姿が確認できないズームズームズー
【天然記念物 大量密漁】中国籍3人、1匹2万円のオカヤドカリ5200匹「奄美大島で1週間かけ捕獲した」 すでに約130匹死ぬ
国の天然記念物「オカヤドカリ」を無許可で所持していたとして、中国籍の男3人が文化財保護法違反(天然記念物の現状変更)の容疑で鹿児島県警奄美署に逮捕された事件で、3人が「(鹿児島県の)奄美大島で約1週間かけて捕獲した」と供述していることがわかった。捕獲したオカヤドカリは約5200匹に上り、転売目的だった可能性もあるとみて捜査している。
4月12日のクマゲラさんの出勤は5:20、ヤマゲラさんアカゲラさんと今日はキツツキ祭りだ!
4月12日のクマゲラさんの出勤は5:20、ヤマゲラさんアカゲラさんと今日はキツツキ祭りだ!歳のせいか4時半に起きたので真駒内公園にクマゲラさんの出勤を見に行きました。
若草山や春日山を含む広大な敷地の奈良公園には、たくさんの野生の鹿が生息しています。奈良の鹿たちに親しめる行事やイベントも開催されています。
ハハジマメグロに遭遇しました! まず、ハハジマメグロが出て来そうな所を回ります。 声が近づいているようです。👂メジロとは鳴き声が違う・・絶対撮るよ! い…
ツムツムみたいな状態のオオサンショウウオ<日本縦断紀行244日目-1 京都水族館>
京都 ('25.2.9) 2025年2月9日。午前4時に寝たが、今日も喉が渇いて5時半に目が覚める。もう一度寝て、あらためて8時半起床。昨日ローソンで買って…
『岐阜県の山奥の中にある「根尾谷淡墨桜」を見学』『国の天然記念物』『見事な老木』*「記事書き」はGifu,Japan
今日は2025年4月15日(火) *「記事書き」はGifu,Japan 天気:曇り バンフ気温<最高+15℃ 最低+11℃>昨日は中学時代からの「長〜い年月」の友人 中学の同級生と岐阜市の奥の山間にある(岐阜県本巣市根尾板所)『根尾谷淡墨桜』ここは「国の天然記念物」で樹齢1500年と言っているらしい・・・岐阜市の山奥にあるので そこまで山の中をドライブ一昨日の日曜日までは めっちゃ混んでいたらしいが 月曜日は空いてい...
今日のクマゲラさん(雌)は大サービス!夕方に真駒内公園を覗いてみたら、、、、エゾモモンガも出勤へ
今日のクマゲラさん(雌)は大サービス!夕方に真駒内公園を覗いてみたら、、、、エゾモモンガも出勤へ、今度大阪からくるお客様の案内の下見も兼ねてちょっと行ってみたら、大フィーバーでした。
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 前回に続き、冠稲荷神社です 鳥居の奥に見えるのは、拝殿。 めいは、ペット社殿だけでなく こちらも…
多良岳の東麓に広がる畑にある、日本一のオガタマノキ。国の天然記念物に指定されている。 樹高20m、幹周り9.1m、推定樹齢は1000年以上。オガタマノキは本来、成長すると樹高15m、幹の直径は80㎝になると言われて
諫早市南部の集落に立つスギの巨樹。国の天然記念物に指定されている。 樹高31m、幹周り9.2m、推定樹齢は700年。県内最大を誇るスギの木で樹勢も良いが、度重なる台風や落雷の被害を受け幹は損傷しており、根元に
国道10号線沿いにある、日本一美しいと謳われた鍾乳洞。国の天然記念物に指定されている。 奥行きは500m。出入口が一つしかない閉塞型の鍾乳洞。外気の侵入が少ないため風化が進んでおらず、白色に近い鍾乳石は光
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は宮ノ入のカヤを見に来ました。ここが入口です。 説明板長野県の天然記念物になっ…
真駒内公園のクマゲラさん、今日のお出かけは7時4分、 12月21日が冬至なので今は絶好の観察時期だと思うのですが、なかなか寒さも厳しい時期でもあります。
明善寺鐘楼門屋根は茅葺きで、1階にひさしをつけた珍しい建築物で、1801年に加藤定七により、延べ人数1425人を要して建てたと伝えられているそうです。庫裏は1817年の建立で、内部には合掌造りや郷土資料を集めた明善寺庫裏郷土館となっています。本堂は1827年の建築で白川村の文化財となっています。境内に植えられているイチイは本堂建立(1827年)の際に植樹されたものといわれ岐阜県の天然記念物となっています。 撮影 201...
本日は風がとても強く、そして寒い日でした。 そんな中でのコウノトリ撮影。 外でジッとしての撮影でしたので、 体が冷え切ってしまい、震えながらの撮影でした。 コウノトリ達も強い風に耐えながら ジッとしていて寒そうにしていました。 インフルエンザが流行っているみたいなので、 皆様もお気お付けください。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
宍喰浦の化石漣痕も見に行きました。 約4500万年前の深海で生成された水流漣痕が、 隆起して今の状態になったようです。 だいぶ風化?劣化してきているようで、 表面の鱗状のような模様は 説明してあるパネルの写真のより、 わかりづらくなってきてました。 道路のカーブのところなので、 駐車場🅿️はないですが、 路肩に停めて見学しました。 岡山情報というわけではないですが…(^^; こちらを押していただけると 更新の励みになります。
本日いつものようにコウノトリ撮影へ。 もうすっかり冬だと思っていたけど、 まだコスモスが元気に咲いていました。 そして、一羽のコウノトリが、 一緒に撮ってと言わんばかりに コスモスの後ろにいてくれました。 この秋は、コスモスとコウノトリを一緒に 撮りたいと思っていたのですが、なかなか思うようにいかず 今年の撮影は諦めていました。 徳島では場所によって紅葉が見頃なので、 まだ秋の撮影が楽しめそうなので、 紅葉とコウノトリも狙ってみようと思います。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 …
🌳 薭(ひえ)島のくす 🌲 大クスノキ 🌳大阪府指定 天然記念物 🌳大き過ぎて 広角レンズ使用 📸 よって 歪んでます...ひえじま この"ひえ"の漢字が探し…
2024年5月1日~8月31日までの期間で開催されていた JALコウノトリフォトコンテスト 実は密かに応募していたのですが、なんと!そこで!僕の作品が! 『最優秀賞』を受賞することが出来ました 連絡が来た時はとても驚いて実感がなかったのですが、 後から嬉しさがこみ上げてきて、テンションが上がりました。 素晴らしい賞に選んで頂き、ありがとうございました。 今回のコンテストのテーマや他の方々の作品等は ホームページに載っていますので、よければご覧下さい。 www.jal.com (注意)受賞作品の写真ではありません。 幸せを運んでくれたコウノトリ。ありがとう(^-^) 今回のコンテストは豊岡市との…
舞い降りたコウノトリ とても美しい姿です。 この日、僕に幸せを運んで来てくれました(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中カメラ越しの世界
週末のコウノトリ撮影で見つけた小さな紅葉。 今年はまだ、紅葉見れてないなと思ってたのですが、 小さな木の枝の葉っぱが、とても綺麗に色づいていました。 そんな綺麗な紅葉を前ボケで画面に多く取り入れ、 コウノトリと一緒に秋らしい写真を撮る事が出来ました。 山々が色づいた圧巻の風景もいいけど、 身近で小さな紅葉も、とても綺麗でした。 鳥撮りphoto life - YouTube masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
鳴門のレンコン畑には、コスモスが咲いている場所があって どうにかコウノトリと一緒に撮れないかと狙っていました。 しかし、相手は野生動物。 そんな都合よくコスモスと一緒には撮らせてくれません。 それでも何日も粘ってたら小さな奇跡が起こりました。 オスとメス、2羽のペアがクチバシを近づけて仲良く寄り添う 姿をみせてくれたのです。 そして、遠いけど後ろにはコスモスも咲いています。 完璧じゃないかもしれませんが、 僕の中では一応コスモスとコウノトリを撮ることが出来ました。 主役はあくまでコウノトリ。 ピンク色のコスモスがいい感じで花を添えてくれました。 でも、咲いている期間中はコスモスとコウノトリの写…
この日は沢山のコウノトリが一つのエリアで採食していました。 鳴門にはこの6羽以外にもコウノトリがいます。 こんなにも沢山のコウノトリが来てくれた事が とても嬉しい。そして、ありがとう。そんな一日でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA 鳥撮りphoto life - YouTube にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
大きくクチバシを開けてクラッタリングしているコウノトリ。 少し遠いけど後ろには神社があります。 お願い事を言っているみたいに・・・・見えなくもないですね(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA 鳥撮りphoto life - YouTube にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち