メインカテゴリーを選択しなおす
おつかれさまです。 今日は、知る人ぞ知る「ツツジの名所」を紹介します! 東京都大田区にある 池上梅園 梅の名所として知られていますが、実はここ、ツツジもスゴいんです! ということで、4月19日(土)の開花状況をメモしておきます。 見頃には少し早かったけど、ツツジ以外にも見所いっぱい! この時期ならではの楽しみがありました。 GWのお出かけにもおすすめです! ツツジの開花状況 鬱金桜と牡丹 梅の状況 茶室 見晴台 概要 合わせて行きたい! ツツジの開花状況 丘陵傾斜を利用した庭園の斜面には約800株のツツジが植えられています。 4月19日、少し早かったかな。 場所や品種によってかなりバラつきがあ…
国会議事堂の北端にあるビッグ・ベンは。1859年に完成した時計台の高さは96.3メートル。女王の在位60年を記念して2012年にエリザベス・タワーと改称され、2022年に改修を終えた。 ------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマゾンFireタブレット…
ウェストミンスター寺院の東側に国会議事堂がある。かつて国王が住む宮殿であったため、ウェストミンスター宮殿とも呼ばれる。クロムウェル像の背後にあるのがウェストミンスター・ホールで、何度かの火災も生き延びた宮殿のオリジナル部分である。 <ウェストミンスター宮殿の歴史> 11世紀にエドワード懺悔王(証聖王)が、ウェストミンスター寺院と共に、自らの住居として宮殿を建設した。ウィリアム征服王も最初はロンドン塔を住居としていたが、後にこの宮殿に移っている。ただし、当時の建物は残っていない。 その後は歴代の国王がここを住居とし、前身を含めた殆どの議会も宮殿内で開催された。1529年に火災が発生し、ヘンリー8…
夕暮れにライトアップされたウェストミンスター寺院。比較的新しい感じの白い西側ファサードに比べて、北側入り口方面は古いゴシック建築の面影がよく残っていて、歴史の中から浮かび上がったような荘厳さに圧倒される。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマゾン…
同じ通りにあるウェストミンスター大聖堂はカトリックの教会だが、このウェストミンスター寺院はイングランド国教会の教会で、様々な王室行事が行われる。2基の塔は1740年に建てられた。 <ウェストミンスター寺院の歴史> ウェストミンスターという名前の由来は、<シティの西に位置する修道院>という意味で、すでに8世紀の頃には原型となる教会があったと言われる。 現在の寺院の基礎を築いたのはエドワード懺悔王(証聖王)で、1065年に完成した。ウィリアム征服王が1066年の暮れに戴冠式を行なって以来、全ての戴冠式はここで行われている。 16世紀にヘンリー8世が修道院を解散したが、王室との繋がりのため建物は破壊…
人気の観光アトラクションであるバッキンガム宮殿の衛兵交代式。一般的に夏季は毎日、その他は隔日で行われる。セレモニー自体は午前11時頃にゲートの中の広場で行われるが、前後にはセント・ジェイムズ宮殿を含めたルートで華やかなパレードが見られる。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレッ…
Cherry Tree Pruning Work was Being Done at Takamatsunoike Pond 3.19, 2025
When Sachiki-san and I lived in Morioka City, we sometimes took walks around Takamatsunoike Pond. We had dog friend dogs there, walked with ...
高松の池では桜の剪定作業が行われていました 2025.3.19
盛岡市に住んでいた時は時々高松の池の周りを散歩していました。散歩している時に出会ったら一緒に歩く友達犬もいました。 引っ越し後もシャンプーは行きつけの盛岡市のドッグサロンでしてもらっていますのでシャンプー前に盛岡市内を散歩します。今回は高松の池に立ち寄りました。 久しぶりに散歩し...
ザ・マルの西端にあるのは、1910年に完成したビクトリア女王記念碑。東端のアドミラルティ・アーチと対をなしている。その背後にあるのが、現在の王室の正式な王宮であるバッキンガム宮殿。775の部屋があり、450名の人が勤務しているという。 <バッキンガム宮殿の歴史> 1703年にバッキンガム公ジョン・シェフィールドが建てた、簡素なレンガ造りのバッキンガム・ハウスが始まりである。1761年にジョージ3世が王妃たちのために譲り受けて、私邸として使うようになった。 ジョージ4世は建築家ジョン・ナッシュと共に、1825年から12年の歳月と莫大な費用をかけて全面改装に着手した。ネオクラシック様式の立派な宮殿…
ザ・マルをさらに西に進み、途中で北に折れるとセント・ジェイムズ宮殿がある。1532年にヘンリー8世が宮殿を建設。1698年にホワイトホール宮殿が焼失してから、1837年まで正式な王宮であった。現在でも法律的に王宮としての格を残している。 ---------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも…
トラファルガー広場の北側に建つナショナル・ギャラリー。1824年に実業家のJ・J・アンガースタインが所有していた38点の絵画を買い取り、国立美術館としてオープンした。その後コレクションが増え建物も拡張されて、現在では世界有数の美術館である。 ---------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ…
5日目はオーストラリアのパース駅の周辺を観光しました。 バース駅から歩いてすぐ大きな公園があります。 岸辺は船付き場があり、そこから遊覧船が出発しています。 私たちは、入江の反対側に、かかる橋を歩い
チャリング・クロス駅を出て西へ向かうと、すぐの所にあるトラファルガー広場。二つの大噴水を囲んだ広大なスペースは5万人もの人々を収容でき、様々なイベントにも使われる。北側にはナショナル・ギャラリー、その右手にはセント・マーティン教会がある。 <トラファルガー広場の歴史> 1805年にスペインのトラファルガー岬の沖で海戦が行われ、ナポレオンの支配下にあったスペインとフランスの連合艦隊を、ネルソン提督の率いるイギリス艦隊が撃ち破った。提督は敵の銃弾に倒れてしまったが、イギリス本土上陸というナポレオンの野望は失敗に終わる。 1811年から摂政、1820年から10年にわたって国王を務めたジョージ4世は、…
コベント・ガーデンの北東にあるロイヤル・オペラ・ハウス。ここを本拠地とするロイヤル・オペラとロイヤル・バレエは、共に世界のトップレベルと言われる。現在の建物は3代目で、1990年代に増築・改装されたものである。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( ア…
マルホンまきあーとテラス【石巻市博物館】を見に行った 宮城県石巻市
「マルホンまきあーとテラス」というそうです。「マルホン」は、ネーミングライツによる地元の建設会社名。 「まきあーとテラス」は、公募で決まった愛称で、石巻とアートを合わせた造語だそうです。ちなみに、正式名称は「石巻市複合文化施設」だとか。
名取市の海から遠い辺り、宮城県道39号を車で走っていたら、道沿いに広がる冬の田んぼのなか、1本だけやけに目立つ木がある。あれは、たぶんイチョウかな。ただのイチョウにしては、やけに印象的な風景。もしかしたら、この辺の人たちに親しまれている名のあるイチョウなんだろうか。
サマセット・ハウスからストランド通りを西に進み、途中で北に折れるとコベント・ガーデンに行き着く。広場の中央にはガラス屋根の建物があり、観光客で賑わうショッピング・センターになっている。西側の広場では、色々なパフォーマンスも見られる。 <コベント・ガーデンの歴史> 中世にはウェストミンスターの修道院(コンベント)の野菜畑(ガーデン)であり、現在の名前の由来になっている。16世紀に修道院の領地が没収され、ラッセル男爵(後のベッドフォード伯爵)などに与えられた。 17世紀に土地が再開発され、それから約300年にわたって青果市場として発展していく。ジョージ・バーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」と、…
サマセット・ハウスは中庭の四方を立派な建物が取り囲んでいて、ストランド通りに面した北側の棟にはコートールド美術館がある。実業家コートールド氏の寄贈した作品を元に1932年に設立され、小規模だが印象派・後期印象派のコレクションが充実している。 ----------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレッ…
Royal Courts of Justice テンプル・バーの少し西にゴシック様式の王立裁判所がある。イングランドとウェールズの主に民事を扱う最高法廷であり、1882年にビクトリア女王により開設された。東西に140メートル、南北に140メートル、高さ75メートル。 ----------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロード…
Temple Bar Memorial ミドル・テンプルの北にテンプル・バーの記念碑がある。ここが中世以来の、ウェストミンスターとシティの境界。現在でも国王がシティに入る際には、ロード・メイヤーの許可が必要と言われる。 ---------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧に…
Temple Church, The Honourable Society of the Inner Temple チャンセリィ・レインの通りを南に下り、突き当たりの細い道へ入ると左手にテンプル・チャーチがある。12世紀にこの地にテンプル騎士団の本拠地が置かれ、教会が建てられた。この周辺はインナー・テンプルと呼ばれ、現在は四大法学院の一つとなっている。 ----------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/…
Great Court of British Museum 1973年に図書部門が他の図書館と共に大英図書館となり、1997年にセント・パンクラス駅の近くに移転。中庭の円形閲覧室を改装して、2000年にノーマン・フォスターの設計でガラス屋根のグレイト・コートが完成した。 -------------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダ…
British Museum トッテナム・コート・ロード駅の北東、グレイト・ラッセル・ストリートの北側に大英博物館がある。大英帝国時代に世界から集めた貴重な考古学的遺物も多く、約800万点の常設コレクションがあって、世界でも最大級の博物館である。 <大英博物館の歴史> 医師であり博物学者でもあったサー・ハンス・スローンの、8万点に及ぶ蔵書や古美術の収集品が始まりとなっている。彼の遺言に従い、政府が有償で寄贈を受け、博物館を建設することになった。場所は現在の敷地内のモンタギュー・ハウスが選ばれ、1759年に一般公開。 しかし、個人からの寄贈が増え、さらに18−19世紀にはエジプト・ギリシャ・メソ…
Tower of London ロンドン塔のクラウン・ジュエルズには、世界最大のダイヤであるカリナン1(アフリカの星)やカリナン2を始めとする、まばゆいばかりの宝石類がある。夕暮れに浮かび上がる城塞は、テムズ川対岸から見ると宝石のように美しい。 -------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ…
工場と自動販売機 Factory and Vending Machine
こんにちは。(^^) Hello. クリスマスツリーもう飾った?Have you decorated your Christmas tree yet ? 飾り…
Entrance to Tower of London タワー・ブリッジの北西にあるロンドン塔。テムズ川に沿って西に歩くとゲートの塔があり、(今は水のない)堀に沿った道を渡った所の、バイウォード・タワーから塔の中に入る(有料)。塔の北には地下鉄タワー・ヒル駅がある。 <ロンドン塔とは何か> 日本語で「塔」というと高くそびえる建築物を想像するが、英語のタワー(Tower)には、「塔のある砦、要塞」という意味があるらしい。ロンドン塔の正式名称は 「国王陛下の宮殿であり要塞」と言う。 1066年にイングランドを征服したウィリアムI世が、この地に堅固な要塞の建設を命じた。ホワイトタワーと呼ばれる本丸が…
🌳 薭(ひえ)島のくす 🌲 大クスノキ 🌳大阪府指定 天然記念物 🌳大き過ぎて 広角レンズ使用 📸 よって 歪んでます...ひえじま この"ひえ"の漢字が探し…
「秘境・徳島『祖谷のかずら橋』完全ガイド|アクセス・絶景・楽しみ方」
Screenshot 徳島県の名産と言うと”鳴門わかめ”に”すだち”を思い浮かぶのですが、 徳島県の果物も凄く甘いのです。苺や葡萄も凄く甘いです。 そんな徳島の名所の一つ秘境徳島の”祖谷のかずら橋”をご紹介いたします。 1. 概要と歴史 概
Evening scenery of Tower Bridge 夕暮れ時にライトアップされたタワー・ブリッジは、息を呑むほどの壮観である。これは橋の北東からの眺めで、手前は観光船乗り場、対岸はモア・ロンドン。テムズ川の水面に反映して揺れる光が、神秘的な雰囲気を作り出す。 --------------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)を…
Tower Bridge lift for a sailing barge 1960年代にコンテナが導入され、テムズ川の水運量は劇的に少なくなった。波止場も閉鎖され大型船が通ることは稀になった。今でもタワーブリッジが開くのは、多くは古い帆船や汽船など観光用の船のためである。 ---------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウン…
Gravel at Jodogahama was White, so White Dog didn't Stand out 11.11, 2024
Jodogahama in Miyako City. It is one of the attractions of Sanriku tourism. My father's family home was near Jodogahama, so I have memories ...
浄土ヶ浜の砂利が白くて白い犬は目立ちませんでした 2024.11.11
宮古市にある浄土ヶ浜。三陸観光の見どころの一つです。 父の実家が浄土ヶ浜の近くにあったので、子どもの頃に祖母の所に遊びに行った時、伯父に連れて行ってもらった思い出があります。 「さちきさんと浄土ヶ浜を散歩したいなぁ」とずっと思っていたのですが、 4 月 1 日から 10 月 31...
Tower Bridge タワー・ブリッジは、全長244メートル、ゴシック様式のタワーの高さは65メートル。1886年に着工して1894年に完成した。ロンドン塔と調和するように大理石などで覆われている。 <タワー・ブリッジについて> ロンドン・ブリッジまでの水域はプール・オブ・ロンドンと呼ばれて、シティがテムズ川に接する波止場であった。18世紀から19世紀にかけてテムズ川の水運が最高潮に達し、数多くの船が両岸の数マイルに渡って停泊し、貨物の積み下ろしなどをしていた。 19世紀後半にロンドン・ブリッジの下流に新しい橋が求められたが、大きな船が頻繁に通るために固定した橋は造れず、この跳ね橋の設計が…
The Shard viewed from Millennium Bridge ロンドン・ブリッジ駅の西側に隣接して、ザ・シャードがある。地上87階、最頂部310メートルで、ヨーロッパで最も高いビルとして2013年に開業した。Shard とは英語で、ガラスや金属などの破片を意味する。 ------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダ…
London Bridge グローブ座から細い道を東に進むと、ロンドン・ブリッジに出る。現在の橋は1973年に完成したコンクリート橋であるが、その歴史は約2000年に及ぶ。背後は、シティに次々と建てられている新ビル群である。 <ロンドン・ブリッジの歴史> 「ロンドン・ブリッジが落ちた」(broken downまたは falling down)は、イギリスに古くからある有名な童謡であるが、本当に橋は落ちたのだろうか。 ロンドンで最初にテムズ川に橋がかけられたのは、西暦46年にローマ人によってであった。そして1750年にウェストミンスター橋が出来るまで、これが唯一の橋であった。昔の橋は木製であり、…
Shakespeare’s Glove テート・モダンのすぐ東に、シェイクスピアズ・グローブがある。1599年にこの近くに開業し、彼の多くの戯曲が初演されたグローブ座。1644年に清教徒革命で取り壊されたが、1997年に昔の姿で復元された。 <シェイクスピアについて> ウィリアム・シェイクスピア (William Shakespeare) は、1564年にストラトフォード・アポン・エイボンで生まれた。1582年にアン・ハサウェイと結婚し、3人の子供を儲ける。 やがて単身でロンドンに進出し、1592年頃から約20年間にわたって俳優・劇作家・経営者の一人として活躍することになる。エリザベス1世の時…
Tate Modern 閉鎖された発電所の建物を改造して、2000年5月にオープンしたテート・モダン。スペースの不足に悩まされていたテート・ギャラリー(現テート・ブリテン)から、近現代のアートが移された。右側の高い部分は2016年に完成。 -------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブ…
London Millennium Footbridge セント・ポール大聖堂の南にミレニアム・ブリッジがある。ノーマン・フォスターの設計による、全長370メートルのモダンな歩行者用の吊り橋で、2000年6月に記念事業の一つとして完成した。対岸にはテート・モダンがある。 -------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードす…
自販機がズラリ A Row of Vending Machines
おはようございます。(^^) Good morning. 叶えたい夢・叶った夢を教えて!Tell us about the dreams you want t…
【 alisumi 】紅葉見頃時期&名所/群馬・栃木・茨城『地球の歩き方』発売
紅葉見頃時期全国の紅葉見頃時期と名所情報です。これからのお出掛けに活用できるサイトです。こちらをクリック!https://koyo.walkerplus.co…
St. Paul’s Cathedral 夕暮れにライトアップされた荘厳なセント・ポール大聖堂。大きな丸いドームが印象的で、曲線を使った動的で華麗なバロック様式の傑作と言われる。長さ157m、幅74m、高さ111mの建物は世界有数の大きさである。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・…
St. Paul’s Cathedral セント・ポール大聖堂の西側の正面。左右に二つの塔があり、上下に二層の柱廊がある。その上の部分には、大聖堂の名前の由来である、聖パウロが伝道する光景のレリーフ。さらに正門の前には、再建当時の君主のアン女王の像がある。 -------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソ…
St. Paul’s Cathedral チープサイドを西に進むと、地下鉄の駅の左手後方にセント・ポール大聖堂が見える。ここは裏側なので、境内を通って表側に出よう。言うまでもなくロンドン有数の観光スポットであり、赤い二階建てバスがよく似合う。 <セント・ポール大聖堂の歴史> 最初の建物は607年頃に建てられたが、木造のために焼失。7世紀後半に建てられた石造の2代目は、バイキングによって焼き払われた。それに続く3代目もまた1087年に焼失してしまう。 1240年に完成した旧セント・ポール大聖堂は、現在の建物よりもさらに大規模なもので、高さ158メートルの尖塔を持っていた。1447年と1561年に…
St. Mary-le-Bow 地下鉄のバンク駅とセント・ポール駅を結ぶチープサイド通りに、セント・メアリ・ル・ボウ教会がある。この教会の鐘の音の聞こえる範囲で生まれた者が、真のロンドンっ子と呼ばれた。 --------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマ…
Guildhall Art Gallery ギルドホールの右手に立派なアートギャラリーがある。1881年に開館したが第二次世界大戦で破壊され、1999年に再オープンした。ラファエル前派の画家の作品が充実しており、地下には古代ローマ時代の遺跡の一部もある。 -------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコ…
きっと、空はいたずらな天使たちの遊び場なんだ 地上の積み石の玩具がたまらなく欲しくて光の梯子を降りてみた けれど、ストーンヘンジはあまりにも大きくて重くてとても動かせない きっと、何処かで魔術師のマーリンがほくそ笑んでいる ----------------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タ…
Guildhall バンク駅周辺の北西にあるギルドホールは15世紀に建設されたが、ロンドン大火や第二次世界大戦で被害を受け修復・増築された。12世紀にギルド(同業者組合)の自治権が認められ、ロンドン市長も誕生した。ここは現在でもシティの市庁舎である。 --------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン…
ソールズベリーの平原に建てられたストーンヘンジ 夕日を受けてその神秘的な姿が輝きを増す 誰が何のためにどのように建てたのか 魔術師のマーリンだけが秘密を知っている ----------------------- 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマゾンFireタブレットなら大丈夫です…