メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村蓮華躑躅が美しく咲く田代池…2025.06.21Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
レンゲツツジ、コマクサなどと出会えた湯ノ丸山(2,101m)と烏帽子岳(2,066m)登山(2)
湯ノ丸山と烏帽子岳登山の2回目です。湯ノ丸山と烏帽子岳の稜線(尾根)では気持ちよく歩けました。烏帽子岳には、クロユリだと思われる花が咲いていましたが、どうも違うのではないかと思います。mouzuikaさんにご教示いただき、ミヤマハンショウヅルかコミヤマハンショウヅルのどちらかのようです。ありがとうございました。(追記) 【行 程】 湯ノ丸スキー場駐車場 7:50 → 湯ノ丸山 9:20-10:20(北峰往復・休憩) → 小烏帽子岳 11:34 → 烏帽子岳 11:53-12:18(休憩) 烏帽子岳 12:19 → 小烏帽子岳 12:26-44(撮影) → 湯ノ丸スキー場駐車場 14:06 (湯…
レンゲツツジ、コマクサ、クロユリと出会えた湯ノ丸山(2,101m)と烏帽子岳(2,066m)登山(1)
6月20(金)~21日(土)で、苗場山に登山の予定だったのですが、急な所用で、参加不可能になりました。そこで、21日に湯ノ丸山、烏帽子岳に一人で行ってきました。 お天気に恵まれ、山頂からの眺望が良く、加えて、レンゲツツジ、コマクサ、クロユリに出会えて、写真が撮れ、良い山行きになりました。歩行時間は、約5時間。 【行 程】 湯ノ丸スキー場駐車場 7:50 → 湯ノ丸山 9:20-10:20(北峰往復・休憩) → 小烏帽子岳 11:34 → 烏帽子岳 11:53-12:18(休憩) 烏帽子岳 12:19 → 小烏帽子岳 12:26-44(撮影) → 湯ノ丸スキー場駐車場 14:06 (スキー場~ツ…
ヤマツツジ(山ツツジ)は、北海道~九州に広く分布し、日本の野生ツツジの代表種です。径4cmほどの朱色の花は、漏斗形で先が5つに裂け、上の裂片(上弁)には濃い斑点があります。5本のオシベは先が上に曲がります。以前から庭にあったものを、改築して庭を作り変えた時、庭の南端、塀際で、灯篭の脇に植えました。樹高1m余りで、年数経ていますが大きくはなりません。5月上旬、咲き始めました。5月中旬、その3日後の5月18日、5月下旬、その5日後の5月31日、現在も蕾が残り、ぽつぽつと咲いています。庭のツツジ(10)ヤマツツジ
北海道じゃらんで紹介されていた、天神山緑地へ朝一番で行きました。 この日の北海道札幌市、曇り空。週末晴れの日少ないですね。 写真に隠れている、キュンちゃんも探してみてください。 ツツジの時期
ツツジのミヤマキリシマ(深山霧島)は、九州各地の高山に自生する小型のツツジです。鉢植えで、今年咲いたのは、「紅小町」という品種だけでした。5月中旬に咲いた、濃い紅色の花です。5月11日、開花しました。5月16日の花です。白花や、咲き分け品種の鉢もあるのですが、今年は開花無しでした。鉢植のミヤマキリシマツツジ「紅小町」
「柳葉紅花ドウダンツツジ」(ヤナギバベニバナドウダンツツジ)は、葉が柳のように細長く、赤色の壺型花を咲かせます。小型で、年数経ても樹高90cm程です。苗木を玄関前通路南側で、常緑のラカンマキの樹下に植えました。5月10日の花、5月26日、5月末、花の終盤です。庭のツツジ(9)柳葉紅花ドウダンツツジ
ドウダンツツジの仲間で、「岩しだれ」です。小さなつぼ型の花は、地色がクリーム色で、先端がピンクに染まります。5月中~下旬に開花してました。6号深鉢植えで、樹高120cm程です。今年は花数が少しでした。鉢植えのツツジ(9)「岩しだれ」
以前より庭植えされていた大きなツツジで、品種名不明です。5月中旬に満開となりました。5月6日の咲き始めです。日当たりの良い南側歩道から見て、2日後の5月8日、さらに2日後の5月10日、北側の玄関前通路から見ると、まだ蕾が多い。南側の歩道からは、5月11日、北西側から見ると、5月13日、西側の玄関前から見て、満開となった5月16日、5月18日、北側から見ました。玄関前から見ると、左に大ツツジ、右にキレンゲツツジ、中間に小さなヤマツツジが咲き始めまています。庭のツツジ(8)大ツツジ
【山梨】滝子山(寂しょう尾根ルート) 満開のつつじと富士山の展望へ!駅から登山
山梨県の滝子山へ寂しょう尾根ルートで登山に行ってきました。岩場が多めでしたが道は良く整備されて富士山や南アルプスなどの展望も素晴らしく、かなり面白いコースでした。大谷ヶ丸~コンドウ丸を周回して笹子駅へ下山。電車のみのアクセスで登れます。
青空にツツジの紅が映えてヤマブキソウにヤマシャクヤクシラネアオイに黄色のシャクナゲウグイスカグラ…花盛り\(^_^)/GWに訪ねた赤城自然園の花花です先に記事にした からたちの花などの新緑の白い花(5月26日の記事)もここで撮影しました梅雨空が恨めしい日々5月の青空が恋しいです… (群馬県5月2日) 花*花~夢見る5月~
スズランに似たつぼ型の花を咲かせるドウダンツツジの仲間で、「口紅錦」(クチベニニシキ)は、白い花弁の縁が紅色に染まる美花です。5月9日、咲き始めました。5月10日、5月15日、満開です。7号鉢植えで、樹高1mほどになりになりました。鉢植えのツツジ(8)「口紅錦」
松桜閣の庭園 は今が? いや、これからが見頃と判断! 色付きも最多!
2025年6月10日、黒部市若栗の「松桜閣の庭園」に来た。 微かに雨が降っていた。梅雨入りしたので仕方ない・・・。
「カバレンゲツツジ」(樺蓮華ツツジ)は、レンゲツツジの赤花品種で、朱~オレンジ色の花です。5月上旬~中旬の開花記録です。5月3日、咲き初めのころ、5月5日、5月13日、5月19日、鉢植えのツツジ(7)「カバレンゲツツジ」
「キレンゲツツジ」(黄蓮華ツツジ)は、黄色い花を咲かせ、北海道南部~九州の高冷地に自生します。庭を作り替えた時に、南側のイロハモミジの隣に苗木を植えました。3月下旬の蕾、5月5日の蕾、この蕾の様子が蓮華に見えることから名が、5月8日、咲き始めました。5月11日の花、5月13日、5月16日の花です。5月下旬まで咲きました。庭のツツジ(7)「キレンゲツツジ」
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 乗鞍高原のツツジが見頃です。2025.06.07Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
自然実生で芽生えたツツジの苗2種が成長しました。a、紅花種が、玄関前通路脇、ヤマボウシ・サトミの樹下で、5月上旬の花、その5日後、b、紫花種が、東庭東塀際で、成長中です。5月上旬の花、庭のツツジ(6)自然実生の2種
庭植えのツツジ、白花の2種が東庭にあります。以前より庭にあったものを移植したもので、品種名は不明です。白花aは小輪花で、東側車道に面した塀際で、大石と木瓜の間にあります。5月上旬の花、満開となった5月中旬の花、白花bは、東庭の赤松とヤマボウシの間で、aよりも大輪の白花です。5月中旬の花、その2日後、更に2日後、花が長持ちし、下旬まで咲いていました。庭のツツジ(5)白花2種
作出者の名がつけられたミツバツツジの園芸種で、「和田ミツバツツジ」は、赤紫色の独特な色合いで存在感があります。5号深鉢植えで樹高70cm程です。4月下旬の咲き始め、5月上旬の花、その4日後、花後、5月下旬の新葉です。鉢植えのツツジ(6)「和田ミツバツツジ」
久しぶりの北海道の旅その12〜桜を追いかけ旅、遠くの日高より近くの伊達は見頃
伊達の道の駅に寄って忘れていたけれどうずらの卵🥚も買っていました💦『久しぶりの北海道の旅その11〜室蘭から伊達へ羊蹄山と有珠山と昭和新山と』室蘭の道の駅で車中…
包皮炎になってしまいました。しばらくなってなかったのに・・・。
今日は午後散歩になりました。行先は温度計です。18.5度でした。ちょこっと肌寒い・・・。 今日は寄り道しないで帰りました。 何故ここまで来たらわざわざ、こんな…
ようこそ~きゅるです プロフィール 🍊 ポチっと応援のクリックよろしくお願いします 暖かくなってきたので実家の庭に野菜の苗を植えに行ってきました実…
ツツジの花を見ていたら足元にひょっこりカナヘビさんを見つけたよ♪こんにちは(^○^)ちょろりと舌を出しておいらご機嫌さんでパトロール中だよバイバイまたね(^o^)/青空の下は気持ちがいいもんねお花も綺麗だしスキップしたい気分だよ♪(5月15日)カナヘビ~躑躅と遊ぶ~
玄海ツツジは、葉の展開前にピンクの花を咲かせ、ツツジの中で早咲きですが、ブログアップが遅れました。「サクラゲンカイツツジ」(桜玄海ツツジ)は、ゲンカイツツジとサクラツツジの交雑種と言われ、玄界灘に接する地域に自生します。4月18日の咲き始め、4月21日の花、4月28日、花色が濃いピンクから薄れて、花の終盤です。鉢植えのツツジ(5)「サクラゲンカイツツジ」
東庭に植えた、少し色合いが異なる紅花種、c、d、2株です。c、は、大モミジの樹下で、5月1日~8日の画像です。d、は、通路脇でブルーベリーの隣で、5月4日~8日の画像です。庭のツツジ(4)紅花品種c、d、
昨日の続きになります。寺下観音巡りは階上岳(はしかみだけ)という山の麓にあり、登山も楽しめるところ。先日知り合いがツツジが咲いて綺麗だった、車で頂上まで行ける…
昨日は1日で・・・今月から11月まで毎月1日は・・・👀フィラリアの薬を飲まないと💊すっかり忘れてて寝る前に気付いて慌てて飲ませたよ~😅今朝はヴェルの側で寝てたヴィオ💕支度して朝散歩へ出たら昨日より寒かった🥶寒いくらいが丁度いいヴィオはゴキゲン散歩今日はこんな場所で💩任務完了してルンルンで公園へ寒いけど公園散歩していたら~ツツジが咲いてきていたよこんなに寒いのに頑張って咲いてるんだね😊帰宅したら朝ごはん🍚残...
鮮やかピンク!女子っぷりが上がる?うちのハスキー(*´∀`*)
少し気温が落ち着いた北海道ですよ 昨日は暑かったけど涼しくなってくれてよかった 暑くなってくると長女のお弁当が傷みそうで怖い季節だよね 先日、ふるさと納税で…
「タンナゲンカイツツジ」は、山地に自生する玄海ツツジの小型種で、韓国済州島が原産のツツジです。4月中旬、紫色の美花を3輪だけ咲かせました。4月下旬の花です。鉢植えのツツジ(4)「タンナゲンカイツツジ」
以前より庭にあったツツジで、品種名不明の2株です。白花、赤花、白地に赤絞りが入る花を咲き分ける品種で、一重咲きと二重咲きの2株です。5月上~中旬の画像です。➀二重咲きの咲き分け品種は、東側車道に面した塀際に植えました。②一重咲きの咲き分け品種は、東庭のオオモミジの樹下に植えました。庭のツツジ(3)咲き分け品種
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 5月 (Part 6)
ハトとスズメと5月の花色々 (2023,2024) ハト x 4 フォーメーション テニスコートのバラ花壇 Sun, May 12, 2024 (17.3/24.8℃) 芝生のハト 自由の女神 バラ花壇 Wed, May 3, 2023 (11.8/23.4℃) ハト ベンチ 第一花壇 バラ花壇 Sat, May 13, 2023 (15.4/18.1℃) ハト 雲形池のバラ Sat, May 4, 2024 (14.8/27.8℃) ハト サツキツツジ 陳列場 Sun, May 14, 2023 (14.3/21.2℃) ハト ツツジ 三笠山 ハト 紫蘭 シラン つつじ山 Fri, May 3,...
以前より庭植えされていたもので、品種名は不明です。庭を作り替えた時、玄関前通路脇に植えた紅花小輪の2種です。紅花a、4月末と5月上旬の花、前面にあるのはアヤメ、背後には木瓜の樹です。紅花b、ハナミズキの樹下で、枝を横に張り、上には伸びません。4月末と5月上旬の花、庭のツツジ(2)紅花の2種
28日、藤が見頃の五稜郭公園へまずGLAYマンホールをついつい撮るよね(笑) 綺麗だし、良い香り ツツジもだいぶ咲いています。 箱館奉行所 好きな衣装を着て写真を撮って頂けるようです。 昨年はですね、母親の入院と手術でも~バタバタで、関東と函館行ったり来たりしていたのもあり、どちらの藤も見逃しました昨年の今頃は、色々とメンタルもやられていて、気持ちに余裕もなかった...
ほぼ咲き終えた、庭植えのツツジ科落葉低木のまとめです。「ドウダンツツジ」(満天星)の花は、白い壺型で、5ミリほどの大きさです。4月21日の花、4月27日の花、花よりも秋の紅葉が目立ち、昨年11月中旬の紅葉姿です。庭のツツジ(1)ドウダンツツジ
「三つ葉ツツジ」はツツジ科の落葉低木で、関東~近畿の太平洋側に分布します。紅紫色の花が美しく、花後の枝先に3枚の葉がつきます。7号深鉢植えで、樹高1メートルほどになりました。4月17日の蕾から、翌日、蕾がほころんで、4月19日、開花しました。その3日後、4月22日、満開になりました。花後の新葉です。鉢植えのツツジ(3)「三つ葉ツツジ」
ナツハゼ(夏櫨)が満開になりました・・・と言っても「どこどこ?どこに?」って声が聞こえて来そう。 前記事のネジキ(捻木)より更に目立たない。新緑の中、粗い毛を持つ葉に隠れて。ツツジ科スノキ属のウスノキ(臼の木)に似ていますが、この子は長い花序を持ちます。匂いも無いのに、どうやって虫を呼ぶのかなあ。 「赤いのと白いのがあるよ」相生山の四季を歩く会のJunさんに教えてもらいました。秋にはブルーベリーに似...
暑かったと思ったら急に気温が下がって肌寒い。そしてまた今日はチョット暑くなってと気温の変化に体が慣れない。今朝は少し寒かったせいか久しぶりに猫が足元で寝ていて…
午前は、散歩に行こうと思ったら雨が落ちていたんです。昼過ぎも、雨が落ちていたし風が強かったので、ママの病院に先に行く事にしました。 いつもの病院は、思いのほか…
中学1~3年生、校門前で記念撮影(この中に初恋の人もおります)。私目立ってますね(^o^)。白いボールを追い掛けて僕の恋が行ったり来たり打ち返すラケットは恥じらう恋の返り討ち好きですなんて言えなかった年上のお姉さん僕はあんまり幼くて貴女の眼に止まる筈もなくそれでも僕は貴女の姿を真似てラケットを握ったカーン、コーンと小気味よい初恋の音がした 白いツツジの花言葉が初恋だったので遥か遠い記憶の彼方か...
雨は降らなかったものの予報に反して一日曇り空。夕方になってやっと雲が切れて青空が覗きました。気温は低めで肌寒い。気温の乱高下にびっくりしたのか木蓮が一輪咲いて…
ツツジやシャクナゲが見頃の赤城自然園シラーマンテマ涼やかなハンカチノキ初夏の光の中でたくさんの色に包まれて…5月の赤城自然園第2弾です(群馬県5月12日)初夏の輝き~赤城自然園~
一日を通して雨模様。お昼過ぎは少し回復。一瞬だけ日差しも出ていましたが梅雨に入ったような天気でした。普段は何処か行ってる外の猫達も早々と帰ってきて見える所で寝…