メインカテゴリーを選択しなおす
今週のフルール 3.31-4.5
春の陽気に包まれ、 フルールにもたくさんの 笑顔が咲きました。 フルールでは、色とりどりの花たちが 春を謳歌し…
#石屋川
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
園芸療法に特化したデイサービスフルール
お花見お散歩
ポカポカ陽気で サクラが咲き始めました 皆さん一緒に 石屋川公園までお花見お散歩 にほんブログ村
2月のある日 春を待つ
寒い日が続きました、 草木はしっかり準備中 利用者の皆さんと共に、 春の訪れを感じながら 暖かい室内で過ごした…
フルール通信12月号
明けましておめでとうございます! フルール通信12月号 No.24 をお届けいたします。 是非、ご覧ください!
今週のフルール 12.1-7
ビオラのハンギングバスケットに、 小さな訪問者 ふんわり、色とりどりの ビオラのハンギングバスケット。 その中…
多肉植物の寄せ植え
こんにちは、デイサービスフルールです、 園芸療法士の廣田桂子先生を迎え、 利用者の皆さんを対象に 多肉植物の寄…
今週のフルール 10.7-12
今週いきなり季節が進みました 清々しいお天気 収穫の秋です 栗を収穫しました 来週は栗ご飯にしましょうか 落花…
フルール通信9月号
「フルール通信9月号」です。 デジタル版(Youtube 動画版)での発信も 1年が経過しました。 ご利用さん…
今週のフルール 9.23-28
にほんブログ村 日中はまだまだ暑い日が続きますが 朝晩は涼しくなってきました バラが咲きました 秋に咲くバラは…
暑中お見舞い申し上げます!
本当に、暑い日が続きますが、 皆さん、お身体ご自愛ください。
雨上がりのある日
こんにちは!デイサービスフルールです! 雨上がりのある日をご紹介します。 利用者さんがデイサービスフルールで楽…
桜が満開でした
にほんブログ村 デイサービス フルール周辺をお散歩しました 美しい 「火垂るの墓」の石碑 この辺りが舞台だっ…
今週のフルール 4.1-5
4月1日は桜の開花日でした 近くの石屋川公園へ お散歩へ出かけました お天気も良くって気持ち良かったですね〜 …
春の訪れ
デイサービスフルール、 3月のとある日の様子です。 春の訪れが待ち遠しいです。 にほんブログ村
2月フルール通信
詳しくは投稿をご覧ください。
毎月第3日曜日はワークショップの日
フルール御影サロンにて 午前は「フラワーアレンジメント」 午後からは「カード作り」 教えていただきました デイ…
今週のフルール 12.25-29
お正月の訪れが近づいてきました。 玄関のリースをハボタンに変えて、 心は新たな希望と期待で満ちています。 フル…
今週のフルール 1.15-19
冷え込みが一段と厳しくなりました。 冬の訪れを感じながら、 フルールで温かいひとときをお過ごしいただきました。…
今週のフルール 1.8-13
新春のご挨拶を申し上げます。 今年最初の活動はスプレー菊とスターチスを メインにフラワーアレンジメントをしまし…
今週のフルール 11.6-11
立冬を迎えました 季節は秋から冬へと移っていきます フルールに咲いているお花で立体絵画を作っていただきました。…
今週のフルール 11.13-18
』 急に寒くなり、この1週間で一気に季節が進みました。 秋植え球根の植え付けは『紅葉が見頃になった頃』 まさに…
10月フルール通信
8月フルール通信
今週のフルール 11.20-25
11月も終わりに近づき、季節の変化が感じられる週でした。 玄関前に飾ったリースで来月の大イベント (クリスマス…
今週のフルール 11.27-12/1
寒さが一層厳しくなり、 冬の足音が聞こえる季節となりました。 利用者さん達が作られたハンギングバスケットが育っ…
今週のフルール 12.4-9
12月が訪れ、街はクリスマスの雰囲気に包まれています。 フルールでもクリスマスの音楽を聞きながら 皆でリースの…
今週のフルール12.11-16
クリスマスの魔法が近づき、期待とわくわくが漂う週でした。 今週もクリスマスの音楽を聞きながらリースの作成をしま…
今週のフルール 12/18-23
クリスマス週間 クリスマスの歌を歌って 大興奮のビンゴゲーム ビンゴになった人から 好きなサンタさん(ケーキの…
地震を乗り越えた喫茶店で モーニング(ドリンク+半熟のゆで玉子+トースト+サラダ) セピア 神戸市東灘区御影石町2-24-11 石屋川駅前
腹ヘリコプター
徘徊 2021年5月14日「石屋川車庫前」
徘徊 2021年5月14日「石屋川車庫前」 三宮の映画館で映画を見終えて。神戸大丸あたりを歩いていると、始発のバスが動きはじめようとしている様子なので、思わず乗りました。 「あっ90番台のバスや。」
ゴジラブログ