メインカテゴリーを選択しなおす
じーさんは、なかなか言うことを聞いてくれません。 というか、「なかなか」ではなく 「ちっとも」言うことを聞いてくれません。 じーさんの世話での悩み事に、我が家での風呂問題がありました。 じーさんはシャワーを使いたいと思っても、 やり方がわからないので風呂から呼ばれます。 そこで教える訳ですが... 次にシャワーを使いたい時は、 とーぜんやり方を忘れて (・_・?)となるので ま~た、お風呂に行って こうだよとやってあげなければいけない..... じーさんの、裸など見たくないのに。 そして認知症による 状況把握が難しい、 時間の感覚がわからないなどが 影響してると思いますが さぁ風呂に入ろうと、…
本日、実家パトロールの日。 昨日、ケアマネさんの定期訪問があったとのことでした。4月とゴールデンウィークの介護スケジュールの確認だったそうです。母親がケアマネージャーさんが訪問してくれるとき、「お茶やお菓子を出した方がいいのかしら?」と気にしているようなので、調べてみました。 結論から言うと、 「お茶やお菓子を出す必要はない」 という意見が多いみたいです。 お茶やお菓子がいらない理由 仕事中は飲食NGなことが多いケアマネさんは業務中なので、訪問先で飲食しないルールの事業所がほとんどです。 準備の負担を減らすため毎回お茶やお菓子を用意するのは大変。気を使わない方がお互いに楽ですよね。 適切な距離…
犯罪が最も多い人間関係をご存じですか? それは、夫婦間であったり、家族間、親族間の人間関係です。 ニュースで報じられる犯罪は、これまで例が無かった事件や、残虐性がクローズアップされるので、どうしてもそのような犯罪が多いように思ってしまいが
訪問看護が始まり、様子を伺いにケアマネさんが来てくれた。いつもは先にリビングでケアマネさんと私が義母の様子や次回の訪問日を決めてから義母の部屋に行くのだが、今日は義母から先に自分の部屋に通すよう言われたので義母の部屋へ
母はお喋りだ来客があると延々と話し続ける幼い頃苦労をした話から始まり昨日のデイでテストをした話まで話したいことは尽きない昨日、ケアマネージャーさんが見えた自分の話を聞いてくれる人が来た、と嬉しそうに次から次へと自分の話をする30分ほど経ち、...
施設見学を終えると、これまた待遇よく施設の社有車で母と私を自宅まで送り届けてくれます。 でも、これは非常に大切な体験です。というのも、介護の現場で用いられる車内は、デザインが違うのです。要は介護仕様。揺れでケガをしないように手すりが設置さ
認知症を患った実母の介護では、私のレスパイト、睡眠時間の確保のためにデイサービスに通ってもらうことをお願いしました。 そういうことならと、実母も快く承諾してくれました。 とはいえ、母と私にとって、介護施設の力を借りるというのは、どういうこ
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
信頼できるケアマネージャーと契約を終えると、ケアプランを作成します。 高齢の親御様の介護であれば、親御様の希望、家族の要望、その家庭に相応しい介護サービスを、いつから、どの程度の頻度で、どこの事業者が提供するのかを計画します。 私は、最初
認知症を患った母の在宅介護をする家庭環境を立ち上げていく上で、最初に家族の結束が出来つつあるなら、外部環境の力を借りられる準備ができたと言えます。 役所の地域包括センターで、介護保険申請をすると、認定調査員が来宅して、母の様子をチェックし
在宅介護家庭のクオリティによって介護サービス環境の質は決まる
さて、ここまで私の実母が認知症を発症するところから、私のパートナーの協力を得て、在宅介護の始まりの始まりを投稿してきました。 大事なのは、まず在宅介護を始めるにあたって、パートナーとの仕事、家事、介護の分担を決めること。 次に大事になって
昨日、母をデイサービスで送ってきてくれた人が、「歩きで大丈夫って言われたんですけど」って言うんです。「はあ?」と、ただただ呆気にとられていると、そそくさと母を車から連れ出し、急なスロープを歩いて登らせて、その際、一切支えるでもなく、見ているだけ。私も無言
2024年春。期限切れによる更新の為の介護認定調査。前回は役所の認定員さんによる調査だったが、今回は担当のケアマネージャーさんによる調査。かかりつけ医による意…
週4日・残業無しの勤務形態となってからの毎日は、以前と比べるとだいぶ快適になった。介護サービスの利用は、デイサービスは週5日で変わらずだが、うち1日を私が在宅…
介護認定から約2ヶ月。結果は…介護度は上がらず要介護3。ケアマネージャーさんも「ダメでしたか…」とボー然。悲壮感漂わせたつもりだったんだけどなぁ…。とはいえ、…
2023年春。次の更新を待たずに介護認定の申請(区分変更)をした。更新、であれば母との面談はケアマネージャーさんにお願いできるのだが、今回は役所の認定員さんに…
年が明けて2023年。母と私、2人の生活が始まった。母の認知症は順調に(←?)進み、この頃には要介護3まで上がっていた。私が仕事の間、母はデイサービスへ行くか…
ケアマネのシャドーワークに対価を 協会会長、居宅介護支援の報酬見直しを要請
ケアマネジメントをめぐる様々な課題と向き合うべく開催されている厚生労働省の検討会 − 。24日の会合では、ケアマネジャーの人材確保の方策や業務範囲のあり方もテーマとなった。【Joint編集部】 https://www.joint-kaigo.com/articles/28189/?fbclid=IwY2xjawFvRRhleHRuA2FlbQIxMQABHd2RzDD9lNEpgqK3SrDcm1PxT-IwMfuDs3UE63Pf2Zbeajes_rV2iOTaRQ_aem_hRV_TU3sF7_ufmvD53wa5A
2024/8/29時系列に誤りがあったため訂正します。*2022年9月→2021年9月に訂正*それに伴い一部文章を変更しています。申し訳ありません。「アルツハ…
認知症の母の対応をしてくれるケアマネージャーと直接面会し、対応策を話し合う
会社の夏季休暇の時に横浜に引っ越しして、その途中の1日を使って実家に顔を出した。その時に父に対しては、「ケアマネージャーと会って話がしたい」とリクエストを出していた。母の認知症の状態は父から電話では聞いていたし、長期休みの時に実家に帰省する
利用者さんがおっしゃる。 退院した日に、ケアマネさんと、担当者が集まって、この狭い部屋に8人来て、後ろの人は、玄関の外にいたかな。 それで、一人一人私の前に来て話して、こうなりますけどどうですかって。 退院して直ぐだから頭は回らないし、退院して、ゆっくり風呂でも入ろうと思ったけど それも出来なかった。 もう違う場所で、担当者が話して、こうなりました。で同意するんじゃだめなのかね。 とこぼしていま…
とりあえず早めに入院させてよかった 妻の体調に異変が生じたのは8日(月)の朝です。 6日と7日は娘を含めた4人で外食に行っており元気でした。 8日の朝から食事の量が落ちました。 トイレの際は手すりにつかまって立ち、その間に私がズボンとおむつを下げて便器に座らせるのですが、立っているのがきつそうです。 午後からは1時間毎くらいにベッドに横になるようになりました。 車いすに座っていても、お尻の位置が前にすべってきて落ちそうになったり、横に傾いたりするのが散見されるようになりました。 翌日午後にトイレに連れていくと手すりにつかまって立っていることができず、トイレの床にへたりこんでしまいました。 熱が…
義母がデイケアを辞めたいと言っている。確かに現状、全く通ってないし、今後も行くとは思えないので辞めたも同然なんだけど、『辞める』と決めてしまうと、手術後、リハビリで通ってほしいのに今後2度とデイケアには通わなくなると思うから辞めるという線引きをしたくなかった。
ご訪問頂きありがとうございます。 火曜日に時間休を取って父に面会してきました。病院は家と職場のほぼ中間地点にあるので、お見舞いに便利です。相変らず車いすに乗っての登場。咳はもう無いようでした。絶食を止められるか嚥下テストと言うのをやったと看護師さんから聞きました。その結果をもって食事を開始するか検討するそうです。面会している内にうとうとするので、嚥下テストで疲れたのかと思い、面会を切り上げる事にしました。看護師さんにうとうとしているので面会を終わりますと話すと、夕方になると落ち着きが無くなるので落ち着くお薬を飲み始めていると教えてくれました。お薬の副作用でうとうとしているのかもしれないとの事で…
誤嚥性肺炎で入院していた両親、おかげさまで二人とも退院することができました。最初に母が退院、4日後に父が退院できました。あんなに心配していた母が無事に退院できたことは、本当にありがたくて嬉しいことです。母が退院する前に、今まで利用していなかった介護サービス
若い頃はモデルをやっていたという加藤さん食べることにはあまり興味がない家族が心配して「一緒に外出してごはんを食べさせて欲しい」という仕事の依頼が来ました何回か…
介護施設でケアマネや相談員が家族に連絡するときは「何かあったとき」ばかり。もっと家族と良好な関係を作るためにはどうしたらいいのでしょうか?漫才にしてみました。
さっき95歳になるおばあちゃんの家を訪れたら、ちょうど宅急便が届いていました。 その送り主はなんと、おばあちゃんの息子さんでした。 おばあちゃんは一人暮らしを頑張っていますが、要介護2の状態です。 息子さんは毎週2回、30分かかる距離を車で通って、燃えるゴミの日の朝に立ち寄ってくれています。 もう7年目です。本当に大変なご苦労だと思います。 私がヘルパーの活用を提案すると、息子さんは驚くほど素晴らしい返事をされました。 「頑張れるうちは僕がやります。母とコミュニケーションを取ったり、生活の様子を確認する良い機会だと思っているんです」と。 その言葉に心が温かくなりました。 そして、宅急便の中身は…
2024年3月19日火曜日。 今日の午前中、母のケアマネージャーさんが毎月1度の家庭訪問にやってきました。 私がケアマネージャーさんに会うのは数か月ぶりです。 ケアマネージャーさんは母に最近の様子を聞きました。 母は「大丈夫ですよ。薬も飲んでいます。あ、お茶いりますか?」 この繰り返しです。 私が補足として最近の母の様子を説明しました。 その中で「母はご飯をおかずと一緒に食べません。おかずばかり食べて、お米を食べません。声をかけてやっとご飯とおかずを一緒に食べるけど、大抵はご飯が半分以上残ります。おかずを2人前くらい食べています。」 と私がケアマネージャーさんに伝えました。 すると、母は「そん…
結局、草野さんとの面談は約1時間もかかった。初めの説明は端折ったのにそんなに時間がかかった訳は、途中で中断することが度々あったからだ。中断の理由は他の人に話しかけられたためだ。まずは茂造さんのマネジャーの畑田さんだ。個室ではなくロビーにあるテーブルで話して
月に一度、ケアマネさんが定期訪問に来る。義母が「いつもわざわざ家まで来るんだから、今度来たときは、何かお年賀としてお渡しした方がいいんじゃない?」と言ってきた。