メインカテゴリーを選択しなおす
今日はケアマネさんが定期訪問の日。生理前で体がダル重〜。朝、家事を済ませたらケアマネさんが来るまでひたすら寝た。ケアマネさんは介護する人、される人の両方の話を効いてくれるので、今日はずっと愚痴を聞いてもらった(笑)
今日は母のケアマネージャーの方がお見えになり、来月の打合せを行いました。近況として、18日の敬老会から帰って膝に激痛が走り、歩行が困難であったが、19日に鍼灸院で施術を行ってからは、激痛は治まり何とか歩ける様になった旨等をお話ししました。最近の変化と言えばその程度であり、週1のデーケアにおけるリハビリと、週1の鍼灸院における施術。この二つで何とか現状を維持できている。そんな感触を持っている旨、お伝...
週に一度のリハビリの日でした。私の腰痛は一進一退…。以前のように、立ち上がる時に呻くようなことはほとんどなくなりました。でも、日によってはかなり痛いこともあります。痛み止めのロキソニンも、2週間に一度くらいではありますけ ...
今日はケアマネさんの訪問日 本日はケアマネージャーさんの訪問日です。 ケアマネさんの訪問日は特に決まっていませんが、サービス利用票にサインをもらうために毎月訪問してきます。 本来は要介護者の現状をヒアリングし、今後のケアプランに役立てるのが訪問の最大の目的だと思われます。 ただ妻の状況も1年以上変わっていませんし、ケアプランの変更も必要がない状況です。 ということでケアマネさんが訪問しても介護のことはあまり話題にならず、話の内容はもっぱら雑談です。 今日もペットの話題などで盛り上がり、気が付いたら1時間半も話をしていました。私とケアマネさんは結構話が合うため、1時間以上雑談することがしばしばで…
ケアマネ取る前だから介護福祉士の時からか認定調査の立ち会いをする機会があって今は担当ケアマネとして立ち会いするのが主となっているんだけどその時に、凄く悩むって…
サ高住に引っ越したものの父のカバに妨害されてハハの介護をしてもらえずハハの入院をキッカケにやっとカバと別居することに成功。退院の手続きをして病院を出たら施設長さんが迎えに来てくれたが施設内での部屋の引っ越し手続きをしながら暴れる父カバ→コチラ の対応もあって一人では物理的に無理。半年ぶりにアネを動員して荷物の整理をしてもらいましたが・・・こんなカンジのアネだからハハが認知症になろうと入院しようとあ...
至誠君の田舎暮らし始まる(50)・・・ケアマネさんが来ました。
皆さん、こんにちは!滋賀県の県庁所在地から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、「至誠くんの田舎暮らし始まる!」シリーズを始めました。今回は、50回目です。*このシリーズは人気がないので、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓さて、今日も平穏な時間が過ぎています。午後から、ケアマネさんが来ました。<参考>前回記事。 ↓ ↓ ↓ ・・・???ケアマネさんが来た目的は、①お袋の状態フォローと、②ショートステイの確認です。私たち夫婦と親父が、ケアマネさんとの打ち合わせに出席して、すんなり打ち合わせは終わりました。ケアマネさんから、「ショートステイをする施設が、休日の受…
というわけで→コチラ急に退院が決まりましたが同居する父・カバに邪魔をされる可能性が高いため→コチラ施設のケアマネさんと相談してカバには退院を伏せて、気づかれないように新しい部屋にハハを搬入しました!いくらなんでも、病院での退院手続きや施設での新たな手続きがあるので一人では手が足りない。半年ぶりにアネを動員。この人には新しい部屋の片付けだけをやってもらいました。ところが・・・カバが病院に電話で問い合わ...
先日「要支援1」の認定がおりた母。実家に顔を出しに行った時、父が この前お母さんの杖を買ったんだけど介護保険証持ってけば補助が使えたんじゃないか? いくら介護保険の認定がおりたからってそんな何でもかんでも買えないのでは? 調べた結果杖の購入
仕事とリハビリ、両親のことで余裕のない生活を送っています。日中の時間が、両親関係の電話やメール対応などでかなり取られていて、気がつくと夕食準備の時間も過ぎている…という状態。一昨年9月からの日々を思い出します。
お久しぶりです、うみです。 ご無沙汰している間に色々ありまして、 5月末に地域包括支援センターに相談した母のこと、今日初めてデイサービスに行きました。 介護認定「要介護2」と通知が来まして…。 通知が来たら、次にすることは 介護事業所に連絡してケアマネージャーさんに「ケアプ...
「頭の中は仕事の事で一杯。」 なぁ~んて事にならない様にしたいな・・。
久々に徹夜して、少し疲れました。今日の午後からはケアマネージャーさんが来て、来月の打合せをしました。今日は何だか母がよく話をするもので、ケアマネさんも私も聞き手に回っていました。終わった時に時計を見ると2時間ほど経っていました。その後、ディーラーに出向く予定でしたが、予定時間を1時間程オーバー。慌てて駆け込み、新車代金の振込用紙を貰ってきました。27日までに振り込めばいいんだな・・。バタバタして忘れる...
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が切れ目なく一体的に提供される体制を目指しています.その中で高齢者
もう2年が経った 7月8日は妻が倒れて車いす生活になった日です。丁度2年前のことです。 午後5時頃、ガタという大きな音がして妻がいる居間に行くと床に妻が倒れていました。 急いで救急車を呼び、通院している大学病院に運んでもらいました。 その日は病院で応急措置と検査をしてもらって夜9時過ぎに帰宅することになりました。 その時から妻は一人では歩けなくなりました。病院からタクシー乗り場迄は車いすを借り、タクシーを降りてからは私が妻を抱えて部屋に連れていきました。 翌日も大学病院に行き、丸1日をかけ整形外科、脳神経外科、膠原病内科で治療と精密検査を受けました。 検査の結果骨折はないとの判定でしたが、自力…
こんにちは、とうえのです。 ケアマネの仕事には当然ケアマネ資格が必要です。 しかしケアマネの仕事を続けていきたいと思っていても、資格証の更新をしなければいけないのです。 有効期間は5年間。 5年というのは長いようで短い。 ほんっとうにあっという間。 5年の間に各都道府県が行う更新研修を受けなければならない。 文末にならないってあるのは義務になっていることが多いけれども、義務っていうのはなんに関しても嫌ね。 さて、更新しないとケアマネの業務ができないのですが、か・な・ら・ず受けなければならない。 しかも研修はいかなる理由でも休んではいけない。 研修を受けるのが更新期間ギリギリの5年目とかだと(今…
最近、思うことがある。もしも、介護支援サービスを利用していなかったら。色々な縁と助けがあってここまで来れた。きっと私1人だったら今頃「介護うつ」になっていただろうと思う。
こんにちは、ケアマネジャーやっているとうえのです。 ケアマネの仕事をするにはケアマネの資格が必要です。 「介護支援専門員登録証明書」という免許証みたいなものをもらいますが、これが5年ごとの期限付き。 しかも車の免許証と同じく顔写真もあり。 事業所によっては持って歩かないといけないことも。 さらに新規の利用者にはその免許証を見せて「私はこういうものです」とアピールをしなければならないらしく。 と言うのも、介護支援専門員基準第9条に身分を証する書類の携行と言う項目があります。 内容としては、指定居宅介護支援事業所は、当該指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員に身分を証する書類を携行させ、初回訪問時…
ケアマネさんが来てくれた。ケアマネさんの第一提案は『介護老人保健施設』への入所。ただ、パパに施設入所という考えはないと思っていることは以前にも伝えていた。なので先輩マネージャーにも相談して他にもいくつか考えてきてくれた。
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
今日は、ケアマネさんが月に一度の定期訪問に来た。私の愚痴を聞いてもらい、義母の現況報告。義母は手術をしたくない、義母以外は手術一択だということを伝え、ケアマネさんも義母の先々のことを考えると手術した方がいいと言ってくれた。
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます義父が無事退院しました『1日延期だ〜 留守番中の3パグ』…
3月に100歳を迎えた母は介護認定は受けていましたが、今まで介護サービスを受けることはなく生活できていました。が、数日前に家の中で転び、今は歩くのが困難な状態になっています。カーペットの上で転び当初は何でもなかったのですが、数日して腰や右足の太ももに痛みが出てきました。病院で見てもらいましたが、骨には異常はなく痛み止めをもらいましたが、中々痛みが引かない状態が続いています。
その他一般館へようこそ!館長です。今日は4月30日で、早くも1年の3分の1が終わります。そこを書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン年々早いなぁって言ってます(笑)ついこの間、明けまして…
【ケアマネさんにも有益な情報満載!】薬剤師目線での”サービス担当者会議”について〜事前準備から立ち回りまで丸分かり〜
【※現役エリアマネージャーの薬局薬剤師が書いているブログですので、信頼してお読みください♪ maou blog.(マオウブログ)】薬剤師目線で”サービス担当者会議”について書いていますので、ケアマネージャーさんには有益な内容です。担当者会議の出席経験が少ない方は、具体例に基づきどのような準備をすれば良いのかを知れます♪
その他一般館へようこそ!館長です。日々の生活の中で困っていることはありますか?よく健常者の方から質問されます。そりゃたくさんありますよ。その辺のことを書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン困って
父のために、ケアマネージャーさんが用意してくださった、介護ベッドと車椅子。 退院して、6日でまた入院になったので、使われないまま置いてあります。 5月2日に、引き取りに来られることになりました。 まさか、6日しか使わないなんて、想像もできなかった。 しょうがないことなのですが。 www.moon99.net 昨日、ケアマネさんが母のケアプランのことで来られました。 その時、父の様子を教えて下さり、 微熱は続いているが、食事はほぼ10割食べているとのことでした。 食事と言っても、ペースト状のものです。 なんとか、退院ができて、老人施設に入れてもらえるように願っています。 毎日、会いに行けるところ…
妻の介護費用は年40万円 昨日は訪問医に始まり訪問看護師、ケアマネージャーが我が家を訪れ、さながら介護デーでした。 一昨年秋から妻は訪問診療、訪問看護、デイサービスのお世話になっています。そのお陰もあって、妻は小康状態を保っており、それなりに元気に暮らしています。 この1年間(昨年4月~今年3月)の妻の介護費用がこちらです。 訪問看護 125,613円 訪問診療 28,052円 デイサービス 121,674円 介護用品レンタル 44,520円(介護用ベッド、車いす等) ショートステイ 20,485円(3日間の利用です) 通院費 45,640円(大学病院へのタクシー代) 紙おむつ 13,057円…
明後日からヘルパーさんがきて入浴介助を始める予定だったが、直腸脱やら手術の話が出てきてなんだかんだと大きく状況が変わったのでケアマネさんに連絡して一旦白紙に。その後あちこち手続きやら何やらで時間に追われる嫁のお話